REGZAブルーレイ RD-BR600
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDEを備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全277スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2013年2月16日 07:18 | |
| 6 | 6 | 2013年1月14日 09:48 | |
| 15 | 8 | 2012年11月30日 15:13 | |
| 2 | 22 | 2012年10月2日 21:03 | |
| 10 | 11 | 2012年8月2日 22:00 | |
| 15 | 2 | 2012年7月25日 11:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
RZダグラーのリモコン機能を使って、RD-BR600の電源のオンを試みているのですが、反応してくれません。galaxy s2 wimax と nexus7の両方でだめでした。不思議とiPhone4sでは電源オン可能です。電源がはいっていると普通にリモコンとしては使えます。なので電源オフは出来ます。RD-BR600は直接無線lanルーターにlanケーブルで繋いでいます。
アンドロイドで電源オン出来ない原因は何でしょうか?
書込番号:15757903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
androidから試した時に、本体で□マークが出ていませんでしたか?
出ていたら、マジックパケットは受け付けないので仕様です。
何も出ていなかったら、BR600、android、無線ルータは同一セグメントになっているか、
各機器の設定をもう一度確認してみてください。
無線ルータの設定で何か遮断するような項目がないか、型番を開示すれば
ユーザーからアドバイスもらえるかもしれません。
書込番号:15758555
0点
あゃ〜ずさんレスありがとうございます。
すいません。バタバタしていてこちらで試すことができずレス遅れてしまいました。
Androidから電源ONの操作をしても、RD-BR600本体の表示は時計表示のままで、時計以外の表示は何も出ません(変化なし)でした。
無線LANは同一セグメント(SSID)で繋がっていることは確認しました。
iPhone4sからRZダグラーのリモコン機能を使うと電源ONできるのRD-BR600はマジックパケットを受け付ける仕様であると理解しています。
無線LANルーターはLAN-WH300N/DRです。設定に関しては特別なことはしていないつもりですが、あまり見ていなかったので設定項目をチェックしてみます。
Andoroid版のRZダグラーが電源ONに対応していないのかも?と思ったりしているのですが、調べてもはっきりとは分かりませんでした。
引き続きこちらでいろいろ探ってみます。何か分かったらUPしようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15771152
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
既出等など承知の上で無知な私にご教授ください((+_+))
数年前に47Z9000購入後特に必要とせずBDレコーダーは見送っておりましたがこの度BD再生と今まで47Z9000のHDに録画した番組をDVDやBDに焼きたいのが目的で購入を考えております。
中には他社製品を東芝名で販売しているBDレコーダーもあると聞きHDからDVDやBDに焼けない機種もあると伺いました。
上記2点の目的を果たせれば普段の番組録画は十分47Z9000で間に合っておりますので価格的にも安価な機種を求めておりますがこの機種で大丈夫でしょうか?
個人的主観等でも構いませんのでご指導、ご意見頂けましたら助かります。
0点
実質的機能面では未知数ですが、現行機の310で良いのでは?
こんな古い安定性に難のあるレコーダーを4万円も出して買うなら、310の方がお得だと思います。
「レグザリンクダビング」で対応機を検索するのがよいです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/bd_dvd/bd_dvd_gr12.html
書込番号:15613597
2点
Z9000からのダビング目的なら、Z260/250がいいですよ
書込番号:15613637
0点
可能
既にご自身で研究されて、目的を果せる機種なのですから、不満な点は克服出来ると思います。
他社みたいな`パッと起動、パッと再生'は皆無であることは再確認しといてください。
書込番号:15613647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
BR600(500G・シングル録画)39,800円
Z150(1T・W録画)37,489円
Z160(2T・W録画)40,697円
Z250(1T・W録画)41,400円
Z310(500G・W録画)33,430円
Z320(1T・W録画)40,000円
東芝でレグザリンクダビング対応の機種で安いところは今のここの最安だと上記の様な価格です。さすがに一年半前の機種を約4万出して買うのはさすがにどうかと。それに上記にあげた機種の中でBR600はAVC HD形式のカメラ動画の取り込みが出来ません。
純粋に値段だけだったらZ310でいいですが、レグザリンクダビング受けるならそれなりに容量は欲しいので1T機のZ150/Z250/Z320あたりを買っておいた方がいいです。
あとBR600/Z150/Z160は本体がかなりでかくて重いですw
Z250/Z310/Z320は本体が小型で軽いです。
書込番号:15614095
![]()
2点
みなさまありがとうございました!
この機種が古いのすら気付かずに・・・(-_-;)
でも投稿して良かったです!
他社には東芝製劣るってことですか汗っ
テレビは最高なのに惜しいですね。
みなさまのご意見参考に吟味してみますm(__)m感謝です☆
書込番号:15615998
0点
DiXiM BD Burner 2013
なるものもあるんですね!
久しぶりにクチコミ見てると勉強になります〜
これがあればプラスBDプレイヤーでもいいかなとも思えてきました。
東芝製品がこんな評判悪いとは・・・ライトユーザーとはいえファンからするとさみしい限りですね((+_+))
書込番号:15616182
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
TV REGUZA・42Z9000 (一年半ほど前に購入)
レコーダー REGUZA・RDBR600 (一か月前に購入)
TV購入時は外付けHDDに録画出来れば充分と思っていましたが
やはりブルーレイやDVDに焼きたいと思い、このレコーダーを購入しました。
HDMIとLANケーブルで接続してみましたが、録画リストから番組を選び録画ボタンを押すと
移動先の表示がHDD1とHDD2(現在TVにはHDDが2台接続してあります)しか出ません。
本来ならここで移動先の選択肢の中にレコーダーが出ないといけないのだと思いますが
どうしても出ません。
メーカーのインフォメーションセンターに電話して、いろいろご指導いただいたのですが
(2日間で3人の方が電話をかわったり折り返し連絡を下さったりして)
結局出来ませんでした。
インフォメーションの方のお一人はLANケーブルのTV側の接続が悪いのではないか?と。。。
理由1、LANケーブルは新品3本試してみましたが、どれもダメ。
理由2、TV側のLANケーブルの差し込み部分がきつく感じると私が言った為。
最終的には出張で修理の方が見に来て下さるとのこと(それも混んでいる為20日以降)
しかもまずレコーダーの担当の方が来るけど、レコーダーに問題がなかったら
あらためてTVの修理担当の方の出張修理の予約を取り直し、
TV担当の方に見てもらわないといけない。とのことでした。
インフォメーションセンターの方の対応は丁寧でしたが、途中ヒト替わったり何度も
「確認してまいります」とか「聞いてまいります」とかおっしゃって、少し不信感の残る
対応でした。
あまりにも日数がかかりますし、たいへんなことになってしまったと焦り
こちらで何か類似の書き込みがないかと検索してみましたが、
「結局出来なかった」という書き込みは見つけられませんでした。
(接続の手順などのリンク先をのせて下さってる場合は、やってみましたがダメでした)
ここまでの私の文章で、きっとお気づきとは思いますが「家電おんち?」で
昨日一昨日の2日間、取り説、インフォメーション、ネット情報で
レコーダーにかかり切りになっており、グッタリしております。
分かりにくい文章で申し訳ないのですが
対処法、解決のヒントなど教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点
サポートにも連絡していると言うことは設定などもやっているはずなので
どこが悪いのかわかりません
ヒントとなるかどうかわかりませんが
ここの口コミを書いた画面の右側にクチコミ掲示板検索という機能がありますので
そこでレグザリンクダビングと入力して何か見落としがないか調べるといいんじゃないでしょうか
ユーザー名とパスワードの登録間違いがよくある事例だと思います
書込番号:13256026
1点
HDMI連動の設定は、ダビングには使わない(通常)になっていますか?
その他ネットワーク設定を見直してください。
おたすけナビ
http://navi.regza.jp/index/index/c/24132
http://bd-navi.regza.jp/index/index/c/20168
書込番号:13256230
5点
nngaさん
機器が故障していないとして、あくまで推測ですが、BR600 側の DLNA/DTCP-IP 関連の設定が足りないのではないかと思います。(レグザリンクダビングで番組を受け取るための準備・設定ですね)
その前にまず、Z9000 は HDMI ケーブルでのダビングには対応していませんので、LAN ケーブル経由となります。(BR600 の方はどちらにも対応していますが)
BR600 の取説の準備編には HDMI ケーブルの場合と LAN ケーブルの場合の両方が書かれていると思いますが、LAN ケーブルの場合の方を見てその通りに接続や設定をしてください。
で、Z9000 と BR600 の LAN の接続および設定と、BR600 での DLNA/DTCP-IP の設定が正しくできているかどうかの確認方法ですが、ダビング先機器として表示されるということの他に、以下の表示ができるようになっているか確認してください。(一々ダビング操作をしてみるよりも、こちらの方が簡単なので、まずこちらで確認してみてください)
『Z9000 のリモコンの「レグザリンク」ボタンを押して、「映像を見る/機器選択」メニューを選ぶと、機器一覧が出ますが、そこに LAN-S 機器として BR600 が表示されるかどうか。』
おそらくは HDMI 機器として BR600 が表示されていると思いますが、それとは別にもう一つ LAN-S 機器として BR600 が表示されていれば、Z9000 が LAN 経由の DTCP-IP 機器として BR600 を認識しているということなので、その状態であれば LAN 経由でのダビング先として BR600 が表示されると思います。
なお、LAN-S 機器として BR600 が表示されていない場合は、LAN の接続や設定、BR600 の DLNA/DTCP-IP 関連設定が間違っているか足りていない等の原因があると思いますので、そのあたりをよく確認してみてください。
特に、BR600 の取説・準備編 40 ページに書かれているうちの、左側の「イーサネット利用設定」を「する」にするのと、「ネットdeレック/サーバ設定」を「使う/フィルタ制限なし」にすることおよび、右側の「レグザリンク (HDMI連動) 設定」のうちの「ダビングには使わない」となっていることを確認してください。
あと、設定が足りないということ以外に思いつくのは、Z9000 の背面の LAN 端子として真ん中を使っていなくて、ハードディスク用とかひかり TV 用を使ってしまっている、という可能性もあるでしょうか。
書込番号:13256286
3点
新規一転さん
まおぽんDXさん
shigeorgさん
まとめてのお返事で失礼いたします。
いろいろ細かく教えていただきましてありがとうございました。
昨日から暇を見つけてはお教えいただいた「おたすけナビ」をはじめ、
いろいろなチェックポイントを試してみたりしておりました。
そうしているうちにインフォメーションセンターの方に教えていただいた設定とは
だいぶ変わってしまいました。
お恥かしい限りですが、理屈がわかってやっているわけではないので
途中でわけが分からなくなり、設定を初期化して電源も切りLANケーブルも抜き差しして、
もう一度設定をやり直しました。
(今までもインフォメーションセンターの方のご指導により、
電源をきり再設定をするという事は何度かしていたのですが。。。)
その再設定の時「DHCP」などを「自動取得を使う」に変えてみました。
インフォメーションセンターの方からは「自動取得を使わない」にして、
ひとつひとつ数字を入力するよう教えていただいたのですが、なぜ自動取得ではいけないのか?
もわかっていないので、やってみようと思ったからです。
あとは皆さんに教えていただいたチェックポイントに気をつけながら、
たぶん今まで通りに設定したと思います。
そうしたところ、レコーダーが認識されるようになりました。
いろいろと教えていただいたのに、なぜ認識されるようになったのか?
明確に確認できずたいへん申し訳ございません。
確認の為やり直すと、また認識しなくなりそうで怖いのでしばらくはこのままで
使用してみたいと思います。
「私には手に負えないたいへんなものを買ってしまったかもしれない」と
投げ出したくなりましたが、皆さんの丁寧なアドバイスに励まされて何とか設定まで
こぎつけることが出来ました。
本当にありがとうございました。
これから「操作編」!!また壁にぶつかることは目に見えていますが
何とか頑張って使いこなせるようにしたいと思っております。
書込番号:13260791
1点
nngaさん
まずは、認識できるようになってよかったですね。
> いろいろと教えていただいたのに、なぜ認識されるようになったのか?
> 明確に確認できずたいへん申し訳ございません。
についてですが、おそらくは
> その再設定の時「DHCP」などを「自動取得を使う」に変えてみました。
このようにしたことがよかったのだと思います。
テレビとレコーダーをネットワーク (LAN) で接続する時には、どのような構成であれ、普通は自動取得にしておいて問題はないです。
私は、nngaさんのように慣れていない方に設定をしてもらう場合は、むしろ自動取得にしない (手動で設定する) 方が、トラブルになる可能性が高いと思っています。
そういう意味で、
> インフォメーションセンターの方からは「自動取得を使わない」にして、
という指示は間違っていると思っています。(念のため書きますが、nngaさんがそれに従って設定されたことが間違っているということではないですよ。インフォメーションセンターがそのような指示をしたことそのものが間違っているということです)
自動取得を使わないというのを選択するのは、自動取得にしてもどうしてもうまく接続や認識ができないとか、動作が不安定などの時とか、自動取得と手動設定の違いや特性などを分かっている人が、それを分かった上であえて手動で設定することを選択した場合だと思っています。
まあ、このあたりは考え方の違いに属する事柄だと思いますので、上記の事柄は私の勝手な主張だと受け流しておいてください :-)
> これから「操作編」!!また壁にぶつかることは目に見えていますが
> 何とか頑張って使いこなせるようにしたいと思っております。
とりあえず一歩前進できたわけですし、いろいろな意味で貴重な経験をされたと思いますので、次のステップは意外とスムーズに行くのではないかと思います。
仮にまたトラブルがあったら、ここでまた気軽に質問されればよいと思いますよ。
書込番号:13261782
1点
ネットワークって、自動設定で動けば簡単便利なんですが、一旦ハマルと泥沼です。
生半可な知識があっても、個々に対応できないケースもあったりします。
メーカサポートでも、まともに対応できる人は有料サポでも稀な方でしょう。
今の設定(基本的に全て自動)で動くことが、重要(なおかつ普通のこと)です。
インターネット接続もできてると思うので、RDでのおすすめやZ9000でのブラウザ等も
動いていると思います。
書込番号:13261943
0点
自動習得は
ネットワークに繋ぐ機器が変わると順番が変わるので
オススメしなかったのかもしれませんね
自分もNASをつなげたり切っていたりするとアドレス順番変わって
繫がらないことがありますので
固定で使っています
書込番号:13263158
1点
私も先日設定を色々いじくったらリンク認識されなくなってしまい
こちらの書き込みを参考に回復させることに成功しました。
私の場合は「ネットdeレック/サーバ設定」を「使う/フィルタ制限あり」
にしてしまったのが原因でした。
「使う/フィルタ制限なし」に戻したところ無事に認識された次第です。
shigeorgさんのおかげで助かりました!
書込番号:15412769
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
時々ですが、本体がフリーズします。
毎日のようにHDDに録画をしているのですが、(特に)半日以上本体の電源を入れずにいた時にその状況になります。
問題は、録画予約したものが予約できていない。毎週録画にしてあるものを録画予約一覧で確認すると録画されていなくても後ろに回っている。
電話で相談して、初期化したが、変わらず。ただし、毎日動かしている場合、その症状は出ません。
復旧方法は、電源長押しで直ります。その時の小窓の表示は「D3」とだけ表示されています。
解決方法はあるでしょうか?
0点
>電話で相談して、初期化したが
初期化とは【工場出荷に戻す】ですか?
ちょっと質問ですが、
@番組表を見た場合 番組表がブランクの局はありませんか?
A本体表示に□マークは点灯していませんでしたか?
@Aに該当なら放送局削除やチャンネルスキップが伴うかもです。
書込番号:14934890
0点
D3表示ってD端子接続の何番の解像度で使用しているって
意味じゃないですかね?
書込番号:14934920
0点
>時々ですが、本体がフリーズします。
これを解決できないと、先には進めません。
この世代では、待機中のフリーズという報告例が多かった記憶あります。修理や交換でも直らずとか。
環境依存の部分があるとしたら、電源コンセントは壁から直接か、ノイズキャンセラー付いてるような、
ごついタップに変更する。不要ならLANは接続も設定も外す。といった位でしょうか、、、。
配線クネクネさん
>D3表示ってD端子接続の何番の解像度で使用しているって
>意味じゃないですかね?
HDMIでも同じです。常に1080iで出してるって意味だけです。対応相手ならD4/D5にもできます。
書込番号:14935814
![]()
1点
一休みさんへ
遅くなって申し訳ありません。書き込みありがとうございます。
@埼玉テレビがブランクになっています。テレビ(レグザ)のチャンネルで埼玉テレビの番組表を出していると、BRのほうの番組表でも表示されたりすることがあります。
Aたまに□が出ている事があります。何か関係があるのでしょうか?
書込番号:14964845
0点
配線クネクネさんへ
遅くなって申し訳ありません。書き込みありがとうございます。
接続している端子は、外部から地上波デジタル、BS、HDMI、USB(外付けHDD)。
出力で地上波デジタルとBSをテレビに回しているだけでD端子は使ってないんですけど。なんでなんでしょうかね?
書込番号:14964869
0点
モスキートノイズさんへ
遅くなって申し訳ありません。書き込みありがとうございます。
今のところ、毎日稼働している限り、フリーズは起こっていません。ただし、今までの前提なら、と但し書きが必要なもので、今後はわかりませんが。
>電源コンセントは壁から直接か、ノイズキャンセラー付いてるような、
ごついタップに変更する。
LANの接続はしていませんので、こちらで対処したいと思います。ただ、コンセントに直付けするには込み合っていますので(笑)、ノイズキャンセラー付いてるような、ごついタップに変更する、で対応してみます。
書込番号:14964907
0点
こんばんは
>@埼玉テレビがブランクになっています。
テレビ(ゔぁN)のチャンネルで埼玉テレビの番組表を出していると、
BRのほうの番組表でも表示されたりすることがあります。
>Aたまに□が出ている事があります。何か関係があるのでしょうか?
関係あると思います。
一度 設定メニュー → チャンネル設定 で
スキップ画面で該当 埼玉テレビがカーソルを持って行って、受信出来なければ
スキップします。
そして、自動スキャンを【しない】にします。(600では無いかもですが)
そうすると連続して□マークが出なくなるのではと思います。
書込番号:14965431
![]()
1点
一休みさんへ
早速のお返事ありがとうございます。
とりあえず、埼玉テレビを対象にしたチャンネルが3つあったので、三つともスキップに設定してみました。
ところで、□マークはなんのいみがあるのでしょうか?
書込番号:14965620
0点
参考になるかはわかりませんが、うちではUSBとBD/DVD切替で、
USBのままにしてると、よくフリーズします。
BD/DVDにしてると、今までフリーズした事はありません。
書込番号:14965913
0点
>ところで、□マークはなんのいみがあるのでしょうか?
番組表の更新作業中を示すマークです。
書込番号:14965967
0点
(´_ゝ`)ノさんへ
おはようございます。
うちのはそういうことはないようです。
まあ、あまりUSBの外付けの方にしていないからかもしれませんが。
書込番号:14966175
0点
ジャモさんへ
おはようございます。
番組更新中のマークですか…。
今、見ましたら、また点いています。これって時間とか決まっているんですかね?
書込番号:14966180
0点
こんにちは
基本的には毎日夜中12時13分から点灯して当初は番組表が取得出来ない
局が有ると最終的に3時間ちょっと連続して取得中にZ1004とかで
アンテナを故意に外したりしたら点きっぱなしでした。(番組取得のまま)
地デジではチャンネルの番号 011とか021(NHK教育に多い)031とか
NHK教育など複数の県などがあると受信出来れば良いですが、画像まででない局
それが有ると031とか後の局が番組の受信がされず言わば”歯抜け”が生じます。
BSとか見てありますか? CSなど見ていないのに見るとかされていませんか?
要は必要の無い受信設定をすると、番組表がうまく作成されず□マークが点く
タイミングが長くなります。
BSアンテナの設定で電源設定を切るとかするとテレビから通電状態になっていると
テレビ側の電源を切ってしまってBSが受信出来ず 同じ様に□が長く点くでしょう。
電源を切ってその後点くようであれば、出て来ていない局の取り込み、若しくは
補足で取り込んでいると思います。
一度、工場出荷に戻すもやってみるかですね。
書込番号:14966286
0点
一休みさんへ
書き込みありがとうございます。
で、読み込みのけんですが、朝、6時半頃起動していました。その後、9時前頃も起動していました。ただし、それほど長い時間ではなく、数分程度ですかね。
また、通常、録画ができていないこともないので、フリーズとの相関性はどうなんでしょう?
今のところ、埼玉テレビ以外、番組表がブランクになっている局はないです。ですので、普通に表示されています。
これでしばらく様子を見てみます。
書込番号:14967295
0点
本題とまったく関係ない事なので、2〜3回はスルーしたのですが、こう何回も続くと、長年慣れ親しんだものとして、あまりにも気になるので訂正させてください。
埼玉テレビという放送局は存在しません(^^;。
正しくは「テレビ埼玉」、略称は「TVS」、現在の通称は「テレ玉」です。
スレの本題とは関係ないとはいえ、書き手が意図していない間違った情報や呼称が公の掲示板に書き続けられるのは気になりましたので、野暮とは思いましたがレスさせて頂きました。
スレ主様のトラブルが解消される事を、同じ東芝機ユーザーとして切に願います。
本題へのレスではなく、本当に申し訳ありません。
書込番号:14967403
0点
けいすたさんへ
確かに「テレ玉」ですから、テレビ埼玉ですね。
なんであそこだけ、受信しづらいのだろうか?埼玉のすぐ隣に住んでいるんですけどね
本編とは関係ない話ですが。
書込番号:14967833
0点
テレ玉でも、玉テレでもいいですが(笑)、番組表をちゃんと取れないのは、現状ではそこだけですか?
手動更新(番組表からクイックメニュー)でもダメでしょうか?
テレ玉だけだとしたら、地域放送局が近すぎて、受信レベレが高すぎるって可能性もあるのでしょうか?
一度、地デジ受信レベルを見るべきかと。
操作は、設定メニュー>チャンネル/入力設定>初回設定>受信設定>地上Dアンテナレベル、でいいはずです。
テレ玉と、地デジ他局(東京タワーですよね?)が、全く違うレベルを示すというアンテナ系の問題なら、
対応も、単純な設定で済むものから、厄介なものまで色々ありそうです。
それも、フリーズ問題とは無関係だと思います、、、が、、、□表示中だとしたら、そうかもと???
書込番号:14969813
0点
>モスキートノイズさんへ
返事が遅くなりまして申し訳ありませんでした。
結論としてはご指摘の通り、「電源コンセントは壁から直接か、ノイズキャンセラー付いてるような、ごついタップに変更する。」のアドバイス通り、ごっついタップに変更したところ、今までのハングアップは起こらなくなりました!!ありがとうございます。
これの確認の為に時間を置かせていただきました。一か月の間、一度も、過去の症状を出しませんでした。重ねてお礼申し上げます。ありがとうございました!
書込番号:15134224
0点
>シルドさん
改善されてよかったですね。
私は、タップはよいものを使うことに越したことはないと思っていますが、ハングアップに対して効果のほどは?でした。
解決済みのところ申し訳ありませんが、ごっついタップとはなんでしょうか?
型番はわかりますか?
書込番号:15136436
0点
>FM-2004さんへ
ごっついタップ、といっても普通の静電気防止付きとかのレベルですよ。
今まではコンセントに差し込んだタップにタテヨコ正面にコンセント口がついている、簡易式のものを使っていたのを、普通の横並び四個口のものに変えました。
ですが、効果があったので、おそらくはそうであったのでは?と思っています。
型は家に帰らないとわからないのですが、普通のタップですよ。
書込番号:15151269
0点
>FM-2004さんへ
JETという会社の<STP-14A>という商品です。
四個口で1000円そこそこだったと思います。
近所の薬局兼総合販売所(色々な雑品を置いてある店)で普通に売っている商品です。
今までのが差し込んだコンセントにメスがいっぱい付いているような簡易式だったので、それが悪かったのかもしれませんね。
書込番号:15152062
0点
>シルドさん
>今まではコンセントに差し込んだタップにタテヨコ正面にコンセント口がついている、簡易式のものを使っていたのを、普通の横並び四個口のものに変えました。
>JETという会社の<STP-14A>という商品です。
四個口で1000円そこそこだったと思います。
そうでしたか。
ごっついタップと書かれていたんで、電源コードもごっついやつかなと(笑)
いわばタコ足配線のような状態だったのですね。確かにそれだけは避けた方がよいですね。
(特にBDレコーダーのような精密な機器を接続する場合)
AV用とは別にPCや周辺機器用で5個口と6個口のタップを併用してます。1つにまとめたくて実は捜している所です。来週位、日本橋(大阪在住です)の専門店へでも出かけてきます。
ありがとうございました。
書込番号:15152618
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
本体に録画した番組をBD−REにダビングしたあと
ダビングしたBD-REを読み込まなくなりました。
「表示する内容がありません」とメッセージが出ます。
何か方法はあるんでしょうか?
1点
お使いのBD-REの生産国は何処ですか?
生産国日本のメディア以外の場合は粗悪品も有り得ります。
以前、私も、安いどこのメーカーかも解らないようなBD-REやBD-Rを使って同様な経験があります。
出来ればソニーかパナソニックの生産国日本のメディアを使ってみてください。
パナソニックの場合は最近生産国インドが多いので購入時にパッケージの裏を確認してください。
それでも同様のことが起きる様で有ればディスクドライブの故障ですので修理依頼が必要と思われます。
書込番号:14874090 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
追記です。
BD-Rの場合は生産国日本でもLTHタイプは避けた方が無難です。
御参考までに!
書込番号:14874303 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
考えられるのは、
メディアの不良とドライブのトラブル、相性当たりだと思います。
メディアは、原産国が結構重要で、特に台湾品だと注意が、必要です。
あとLTHと言う有機系もあまり良い話は聞きません。
原因を確認する方法としては、
1.量販店等で問題のBD再生を試させてもらう
2.メディアを原産国が日本の無機系に変えて試す
のが、良いと思います。
書込番号:14874338 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
前にダビングしたBD-REを試しましたか?それも再生不可ならドライブ異常かも。
書込番号:14874882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん、ご教授ありがとうございます。
以前、インド製・台湾製のTDKで同様のことがあったので、注意していたのですが、
(そもそも初期化もできなかったのです。)
台湾製の他メーカーはここのところOKだったので油断していました、
今回は台湾製のビクターでした、10枚のうち1枚で初期化ができて、
何番組か移動ダビングしたあと急に認識しなくなったのです。
ほかのレコーダーなら認識する可能性はあるのでしょうか?
書込番号:14877379
0点
家も ソニーのBDZ-T55で
TDKの台湾製が認識しないですね(先日認識しましたが 異常に気温があがった日)
ビクターの台湾製は使ったこと無いです(と言うか DVDの頃にひどい目にあってます ビクターは)
でも ソニーの日本製もダメなんだよね家のBDZ-T55は
あ、でもでも BDZ-RS15とBDZ-AT750Wは使えるので BDドライブが悪いのかも?
マクセルの台湾製は使えますね 今のところは
書込番号:14877542
0点
>今回は台湾製のビクターでした、10枚のうち1枚で初期化ができて、
>何番組か移動ダビングしたあと急に認識しなくなったのです。
いくら粗悪なメディアでも、正常なドライブで10枚中1枚しか初期化できないというのは考えにくいです。
自己録再できないことを考慮しても、BR600のドライブ不良の可能性が高いのではないかと思いますが…
書込番号:14877548
0点
すみません説明の仕方がわるかったようです。
不具合がでたのが、その1枚です。
ほかの9枚はいまのところ、ダビング後も認識します。
こんなに不具合が出ているのに、メーカーは何を
しているんでしょう、もうどのメーカーのBRディスクを
買ったらいいのかわからなくなってしまいました。
書込番号:14877588
0点
色々不満を申し上げてすみませんでした。
多くのご意見をいただきました、ありがとうございました。
書込番号:14877643
0点
tomo大佐 さん、、解決済みですが自分もビクター台湾製で再生困難になりました。
BZ800を使用しています、BR600と同じドライブです、品質測定ドライブで計測する事により、グラフの相対的違いが確認できます。
>こんなに不具合が出ているのに、メーカーは何をしているんでしょう、もうどのメーカーのBRディスクを買ったらいいのかわからなくなってしまいました。
結果としてはパナソニッック日本製、SONY日本製のBD-REを購入してください。
実際にBZ800で焼いたBD-RE台湾製の品質測定ドライブ計測グラフです。
@ビクター 台湾CMC製→19G付近より再生困難です、自分の物も不良品でした。(23Gまでは書き込んだのですが)
ATDK 台湾RITEK製→台湾製にしては良い方。
BSONY 台湾RITEK製→TDKと同じ台湾製っですが悪い方。
CSONY 日本製(比較用)→非常に良いです。
@とAとBはメーカー違いの台湾製ですが各々グラフがちがいます。
台湾製なら全て同じでは有りません。
製造時期でもバラツキが多いのです。
概観で品質の違いが確認出来ないので避けた方が無難です。
BとCは同じSONYですが原産国のみ違うパッケージの物ですが、中身が違うのでグラフの違いがはっきり判るとおもいます。
品質管理がしっかりしているので、品質の均一性が高いです。
書込番号:14888424
1点
連投です。
品質測定グラフの見方について。
・ディスク情報のID:に製造会社が表示されます。
・グラフはエラー補正数が表示されます、少ない程品質が優秀です。
BDはエラーが発生しても補正して正常に再生する技術があります。
しかしある時点で補正が限界になり、再生が困難になったりブロックノイズが出たりします。
参考にパナソニックBD-RE日本性の品質グラフをはります。
皆さんが薦めるだけあって安定していますね。
書込番号:14888630
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
表示窓にL-Uとエラー表示が出て起動しません。
電源を切ることは出来ますが、また電源を入れても
読み込もうとはするのですが起動しません。
説明書にも書いていないし、検索してもわからないのですが
何のエラーなのでしょうか?
故障で修理に出さなければ直らないものなのでしょうか?
6点
L-UということはラインUでしょう。
入力切換ボタンを押してみてください。
書込番号:14854261
![]()
9点
ありがとうございます! 解決しました!
そもそもエラー表示ではなかったのですね。
他の機器をレコーダーに入力接続したことないので触った事もないボタンをうとうとしたはずみで押してしまったみたいです。
書込番号:14854313
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)











