REGZAブルーレイ RD-BR600
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDEを備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全277スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 86 | 2010年11月21日 17:07 | |
| 0 | 4 | 2010年11月18日 16:51 | |
| 2 | 8 | 2010年11月10日 22:17 | |
| 3 | 3 | 2010年11月10日 19:18 | |
| 4 | 5 | 2010年11月5日 02:30 | |
| 18 | 9 | 2010年10月31日 22:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
結婚しマンションに住むことになり、必要な家電を購入しました。
(配達日は11月20日です。)
TVは東芝REGZAの42Z1を購入し、ブルーレイレコーダーにこの製品を選びました。
この製品を選んだ理由は
・42Z1とREGZAリンクできること。
・ブルーレイが視聴できること。
・外付けHDDが設置できること。(1TBの外付けHDDを購入済みです。)
以上の3点です。
このRDーBR600はTV録画中にチャンネルを換えられますか?
また、42Z1のW録機能を活かすにはこの製品に外付けHDDを取り付けるより42Z1に外付けHDDを取り付けた方が良いのでしょうか?
TV録画中にチャンネルを換えられないのなら、この製品を返品し、無理してでもRDーBZ700を購入しようと思っています。
補足ですが、引っ越すマンションが地デジ対応工事がまださせておらず、この製品を地デジチューナーとしても使うつもりです。
ずぶの素人ですので、メーカーホームページを見ても理解できなかったのでここで質問させて頂きます。
お手数ですが、私の質問にお答え頂ければ幸いに思います。
宜しくお願い申し上げます。
0点
>このRDーBR600はTV録画中にチャンネルを換えられますか?
BR600で録画中はTVで普通に視聴すれば良いだけです。(VHSデッキで録画中にTVで別のchを見るのと同じなのですが...)
>また、42Z1のW録機能を活かすにはこの製品に外付けHDDを取り付けるより42Z1に外付けHDDを取り付けた方が良いのでしょうか?
レコーダーに追加してもHDD容量をプラスするだけで、使い勝手がUPする訳では有りません。TVに接続する事でTV側で2番組録画出来ます。
>TV録画中にチャンネルを換えられないのなら、この製品を返品し、無理してでもRDーBZ700を購入しようと思っています。
TVとレコーダーは別の機械ですから別けて考えればその様なことにならない事は判る筈です。
>補足ですが、引っ越すマンションが地デジ対応工事がまださせておらず、この製品を地デジチューナーとしても使うつもりです。
マンションが地デジ対応していないのであれば、レコーダーでもTVでも受信は出来ませんよ。
書込番号:12186334
0点
jimmy88さん
早速のご回答に感謝致します。
ありがとうございます。
普通にチャンネル換えられるならこの製品で良いです。
外付けHDDは42Z1に取り付けます。
地デジアンテナ入出力があるのでこの製品を介せば地デジが見れると思ってました…。
別に地デジチューナーを買う必要があるんですね。
書込番号:12186431
0点
間取りは3LDKさん こんばんは
>このRDーBR600はTV録画中にチャンネルを換えられますか?
レコーダーのチューナーを使うということなら録画中は録画番組しか見れません(シングルチューナーなので)
但し既に42Z1を購入済みですのでテレビ側で好きな番組を見ればいいだけです。
テレビとレコーダーは別々に考えればいいです。
>TV録画中にチャンネルを換えられないのなら、この製品を返品し、無理してでもRDーBZ700を購入しようと思っています。
少し勘違いされているみたいですが、スレ主さんの環境だとテレビ側のチューナーで地デジが見れるのでレコーダー側は関係ありません。
>この製品を地デジチューナーとしても使うつもりです。
普段地デジを見る場合レコーダーのチューナーを使う必要なく42Z1側で地デジが見れますのでそちらで見るのが普通です。
書込番号:12186443
0点
補足です
>別に地デジチューナーを買う必要があるんですね。
必要ありません、壁のアンテナ端子からレコーダーのアンテナ入力に繋ぎレコーダーのアンテナ出力からテレビのアンテナ入力に繋げばいいです。
それで地デジが見れます。
書込番号:12186485
2点
sr18deさん こんばんは
ご回答頂き、誠にありがとうございます。
マンションが地デジ対応工事してない環境でも42Z1だけで地デジが見れるんですか?
ご回答頂いたにも関わらずまた質問してすみません。
気が向いたらご回答下さい。
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:12186549
0点
たびたび補足です。
>地デジアンテナ入出力があるのでこの製品を介せば地デジが見れると思ってました…。
当然見れます。
スレ主さんの環境だとあとは地デジの工事が終われば普通に地デジが見れます。
あとレコーダとテレビを繋ぐケーブルは購入しました?
まだならHDMIケーブルを購入してください。
書込番号:12186571
0点
間取りは3LDKさん こんばんは
>マンションが地デジ対応工事してない環境でも42Z1だけで地デジが見れるんですか?
地デジ自体は見れません、工事が終わるまでとりあえずテレビ側でアナログで見るしかないです。
工事が終わったら、リモコンで地デジ側に切り替えるだけで地デジが見れるようになります。
書込番号:12186611
0点
sr18deさん
素人と言うか知識が皆無で申し訳ございません。
地デジ対応工事が済んでいない現段階で地デジを見るにはどうすれば良いのでしょうか?
地デジチューナーを購入しなければいけないのですか?
地デジチューナーを購入せずともRD−BR600を介せば地デジが見れるようになるのでしょうか?
マンションの地デジ対応工事は未定のため、いつ工事されるか不明なのです。
度重なる質問で申し訳ございません。
HDMIケーブルは購入するつもりです。
書込番号:12186627
0点
間取りは3LDKさん
>地デジ対応工事が済んでいない現段階で地デジを見るにはどうすれば良いのでしょうか?
工事が済んでいないとどうやってもデジタルは見れません。
(ただ来年の7月までには当然工事は完了すると思うのですが)
工事が終わるまでアナログ画質で我慢するしかないと思います。
あと私はこのレコーダーを持っていないのですがもしかしたらこのレコーダーはアナログチューナー非搭載かもしれません(詳しくは他の方のレスをお待ちください)
その場合、テレビ側ではアナログ画質で番組は見れますが、レコーダーで録画ができないかもしれません。
書込番号:12186698
0点
スレ主様こんばんわ。
●Z1には地デジチューナーが3基搭載されています。
視聴用が1基と録画用が2基(W録画用)
●BR600は地デジチューナーが1基搭載されています。
●上記機種はすでに地デジチューナー内蔵されています。
●Z1はW録画&裏番組視聴可能です。
●Z1とBR600でトリプル録画をしながら裏番組視聴出来ます。
●テレビとレコーダーは別の個体です。
●レコーダーで録画した映像をZ1で映し出してるだけです。
書込番号:12186723
0点
間取りは3LDKさん
質問を拝見していると、どうも勘違いがあるようです。
地デジを見る=地デジチューナーが必要
というところまでは合っていますが、
マンションの地デジ工事=マンションに地デジチューナーが設置される
みたいに思われてませんか?
そうではなく、「マンションの地デジ工事」とは、「チューナー」を付けて
もらえるのではなく、「地デジ対応の共同アンテナを付けてる」、もしくは
CATVなどの地デジの再配信が可能なサービス業者と連携した「地デジ配信用の
ケーブルを引き込む」ということです。
なので、これらの工事が未で、各ユーザ宅の壁のアンテナ端子まで地デジ電波が
届いていない状態では、いくら「地デジチューナー機器(BD/DVDレコ含む)」が
あっても、受信(録画やTV放送を見る)はできません。
> 地デジ対応工事が済んでいない現段階で地デジを見るには
> どうすれば良いのでしょうか?
上記のとおり、マンション設備のみに頼るのであれば、できません。
どうしても待てないのなら、ご自分でアンテナを購入して設置する
しかありません。
要は、放送波を受信するには、チューナーだけでなく、アンテナもしくは
有線での放送配信設備があって初めて可能ということです。
(ラジオみたいに、チューナーを買って来さえすれば、部屋の中を流れる
電波を受信できるって訳にはいきません。尤も、ラジオでも「アンテナ線」
を付けなければうまく受信できませんが。。)
書込番号:12186851
2点
sr18deさん
カタログを見たらアナログチューナーは非搭載でした。
撃沈です。
書込番号:12187095
0点
わか(^O^)さん
そんな凄いことができるんですか!?
年末年始でもそんな機能は活躍する場があるかは不明ですが…。
書込番号:12187131
0点
出来ます。さらにレコーダー側にW録画可能タイプを選べば4局同時録画が出来ます(笑)
が…地デジを受信出来る環境が整えばの話しです。
確か東芝からベランダに設置出来る簡易地デジアンテナが有ると思います。一度販売店へ行き相談されたらいかがですか?(クーラーの配管からアンテナ線を通して視聴されてる方もいるとスレを見ました)
書込番号:12187185
0点
ダインウォールさん
アンテナを買えば見れるんですか!
アンテナを購入を検討したいと思います。
詳しくは購入する電気屋さんで聞いた方が良さそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:12187189
0点
わか(^O^)さん
そんなアンテナもあるんですか!
文明の進歩にも驚きますが、自分の知識の無さに驚いてます。
書込番号:12187207
1点
東芝以外でもベランダ用のアンテナが出ているかもしれませんので販売店へ行き相談してみて下さい。
(REGZAのカタログのオプション欄に記載されてますよ)
書込番号:12187236
0点
わか(^O^)さん
カタログ見ました。
載ってました!
近々、電気屋さんに行ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:12187359
0点
購入TVは、42Z1ですよね。
アナログチューナー付いていますので、アンテナは買わなくても良いですよ。
書込番号:12187405
0点
のりぞぉーさん
確かにアナログは視聴可能ですね。
しかしスレ主様のマンションは地デジ工事がされていないので地デジは見ませんm(_ _)m
書込番号:12187434
0点
地デジの件は皆様のご意見を参考にしてください。
ただ、マンションの契約でUHFアンテナ設置不可とか、アンテナの向きが不適切と
いうこともあります。
この場合はケーブルテレビ、ひかりTV、フレッツテレビという案もあります。
以降は老婆心ながら、
地デジならTVとレコーダどっちで録画してもいいですが、将来BS/CS有料放送を
視聴、録画したい場合は注意が必要です。
というのも、有料放送等の視聴、録画にはB-CASカードの契約情報が必要です。
TVとレコーダを買うと通常なら2枚のB-CASカードが手に入ります。
仮にレコーダ付属B-CASカードで契約するとそのカードをレコーダに入れた状態で
ないと視聴、録画できません。TV側では録画再生できません。
契約したレコーダ付属B-CASカードをTV側に入れるとTVで視聴録画できます。
契約したレコーダ付属B-CASカードを別のTVに入れるとそのTVで視聴録画できます。
一般的には1家庭1契約が多いでしょうから、契約したB-CASカードをレコーダに入れるか
TVに入れるかは検討してくださいね。
私ならTVに入れますね。放送見るのにいちいちレコーダの電源入れるの面倒なので。
TVに録画した後、レコーダに移動できますし。
書込番号:12188920
0点
間取りは3LDKさん。
はじめまして。
そして御結婚おめでとうございます。
現時点でマンションが地デジ化されていないということでベランダにUHFアンテナを取り付けると言う話になったと思いますが、チョット待って下さい。
そのマンションの位置は強電界地域ですか?
ベランダ方向に地デジ用のテレビ塔(東京都内なら東京タワー)がありますか?
ここでお奨めの東芝のアンテナはテレビ塔から遠いと使えませんよ。
アンテナ購入予定のお店でよくご相談下さい。
買うだけ無駄の場合もありうるので。
慎重に!
書込番号:12189545
0点
わか(^O^)さん
マンションのオーナーさんがすぐに地デジ対応工事してくれれば良いんですけど…。
そしたら、こんなに皆様にご迷惑をおかけせずに済むのに。
書込番号:12191462
0点
えっくんですさん
私もインターネット経由で地デジ見ようと考えたんですが、インターネット経由の地デジは一戸建て向けでマンションには対応してないと言われました。
そして、また知らない言葉が出てきました。
B−CASカード…
勉強します!
書込番号:12191522
0点
Mondialさん
強電界地域かどうか分かりません。
電気屋さんで聞いてみます!
レコーダーが録画中にチャンネルが換えられるか聞いた質問がいつの間にか地デジ対応の話に変わってしまい大変申し訳なく思っております。
また、それでも怒らずにご丁寧なご回答を頂いた皆様には大変感謝致しております。
本当にありがとうございます。
書込番号:12191584
0点
間取りは3LDKさん こんばんは
>B−CASカード…
これは地デジを見るのに必要不可欠ですがテレビ・レコーダーそれぞれ付属されています。
このカードをそれぞれ専用の差し込み口がありますのでそこに挿します。
(表裏がありますが説明書にちゃんと書いていますのでその通りに挿してください)
ところで設置はご自分でされるのですか?
もしご自分でされるなら液晶テレビの扱いには十分注意してください。
落としたりしないように2人でされるのがいいですよ。
またわからないことがあったら質問してください。
こちらの皆さんはやさしい方が沢山いますので。
書込番号:12191637
0点
sr18deさん
その点は大丈夫です!
私は素人と自覚しておりますので配達の際に設置してもらいます。
1台につき2100円で2台購入したので4200円ですが、テレビ線込みの料金ですし、説明書見ながらイライラして設置するより良いと結論に至りました。
ちなみにレコーダーの設置料は1050円(ケーブル無し)ですが、合わせてお願いしました。
書込番号:12191753
0点
こんばんわ。
工事が済むまでアナログ視聴の予定ですか?
過去スレで携帯電話のテレビの受信感度が良ければベランダ用のアンテナで視聴出来ますと見た覚えが有ります(違ってたらすみませんm(_ _)m)
早く地デジが見れるとイイですね!!
書込番号:12191877
0点
わか(^O^)さん
できれば引っ越したその日から地デジで見たいです。
でないと何の為に液晶テレビを買ったのか分からないです!
実家からブラウン管テレビを持って行った方が良いのでは?って感じです。
対策を検討中です。
書込番号:12192114
0点
引っ越し先のマンションの周りの建物のUHFアンテナが向いている方向にベランダが開けていればアンテナを付けられます。
周りが付けているような魚の骨の様なUHFアンテナでベランダ取り付けタイプもありますよ。
地元(横浜)のホームセンター島忠(Shimachu)で売ってました。
あと午後2時頃にベランダから太陽が見えるならBS/CSパラボラアンテナを付ければ無料BSが観れますよ。
CS(スカパー)は有料契約です。
一応、ご参考まで!
ベランダにアンテナ取り付けはマンションの管理会社かオーナーの許可がいります。
書込番号:12192277
0点
Mondialさん
オーナーさんの許可が必要なんですね。
許可してくれたらいいんですけど…。
契約した仲介業者はマンションが地デジ対応工事してなくても近所の電波をキャッチして見れる可能性があると言ってました。
それを期待してるんですが…。
あくまでも可能性ですので保証はできませんが…と言ってましたが…。
書込番号:12192376
0点
間取りは3LDKさん、
随分と悩んでいますね・・
それに、投資金が半端ではないですね?
私も、つい最近、同じ様にTV購入で悩んでいました。
ちょっと思うのですが?
引っ越し先は、今現在、UHF放送は見れますか?
4チャン(日テレ)・6チャン(TBS)・8チャン(フジ)ではなくて、
ローカルテレビ(俗に言う地方放送)です。
関東ですと、東京MX・テレビ埼玉・千葉TV・テレビ神奈川など
こちらが放送受信出来ていてると、
そのままTVを設置して、
デジタルが見れる可能性は、「あり」です。
UHF用のアンテナが付いていると言う事になります。
それですと地デジ波はU波形と同期しているので、
見れる可能性は、ほぼ100%近くありますよ!
ごくごく稀に、アンテナが地デジ波を変換できない帯域帯のもあります。
販売(商売)目的で無知な方から、
これもあれもと、
金銭を取ろうとするshopがここに来て多いです。
私なら、TV+BRの設置は1台分か無料で行って頂けるお店を選びますよ〜。
書込番号:12192423
0点
>近所の電波をキャッチして見れる可能性があるといってました。
近くに電波中継所があるのでしょうか?
だとしてもアンテナは必要です。
アンテナは電波の入口ですから。
マンションの真横に電波塔や中継所があればアンテナ無しでも映る可能性はありますが(笑)。
電波塔や中継所が近くなら強電界地域ですので、東芝のアンテナなら許可はいらないんじゃないかな?
書込番号:12192444
0点
ルネばばさん
貴重なご意見を頂き、ありがとうございます。
お教え頂いたチェック方法ですが、引越しが11月20日なので、現時点では分かりません。
引越し日が配達日ですので、当日になって、初めて分かるんですね。
書込番号:12192921
0点
Mondialさん
強電界地域か調べる為にインターネットで調べた際に見ましたが、テレビ搭や中継所がすぐ近くにあるわけではなさそうです。
調べても強電界地域かは分からなかったですが…。
書込番号:12192954
0点
引っ越し先のマンションの近くにあるパナショップのような電気屋さんに聞けば強電界かどうかわかりますよ。
あと、マンションが地デ鹿されるのがいつなのか、不動産屋かオーナーに何度も確認したほうがいいですよ。
ご購入されたBDレコーダーはアナログチューナーがついてませんので、宝の持ち腐れとなってしまいます。
テレビはアナログチューナーついてますので大丈夫です。
書込番号:12193167
0点
引越し先の市町村名や築年数を挙げていただくと現状のまま受信できるか、改修が必要か
検討がつきます。南関東、愛知、近畿、福岡は要注意ですが、そのほかの道県庁所在地は
そのまま受信できる場合が多いです。
書込番号:12194273
0点
ルネぱぱさん
申し訳ございません。
ルネばばさんと返信してたことに今頃気付きました。
大変失礼なことをしました。
書込番号:12195994
0点
Mondialさん
まさかですが、RD−BR600は地デジでないと録画できないんですか!?
それは本当に宝の持ち腐れになりますね。
困りました。
やはりどうしても地デジにする必要がありますね。
書込番号:12196054
0点
じんぎすまんさん
引越し先がその要注意地域です。
そのまま見れれば良いんですが…。
書込番号:12196119
0点
間取りは3LDKさん。
おはようございます。
RD-BR600は、そのまさかのデジタル放送専用機です。
これからはアナログチューナー無しに全てのメーカーが移行します。
確かに、現時点では宝の持ち腐れの可能性が高いです。
マンションが地デジ化してなくても、屋上にパラボラアンテナがあればBSデジタル放送は受信できると思いますので、しばらくはBS専用機として使えますよ。
たぶん
書込番号:12197644
0点
Mondialさん
まさかの宝の持ち腐れですか…。
現在、仲介業者に引っ越すマンションがUHFアンテナかVHFアンテナか確認中です。
またベランダにアンテナを取り付けても良いか確認中です。
こうなったらなんとしてでも地デジを見ます!
書込番号:12197703
0点
間取りは3LDKさん
みなさんのご回答でご理解されたかと思いますが、問題の根源はそのマンションです。
私は首都圏に住んでいますが、この時期に地デジ対応されていないマンションと言うのは脅かすわけではないですが、マンションの所有者、管理に問題があると思います。
今済んでいる住民の方が文句言わないのですかね?
仮にマンションの共聴設備が地デジに対応していない場合、ベランダに地デジアンテナぐらい付けることは当然のことのごとく申し入れるべきです、許可を得ると言うより付けるという通告で良いです、それに対し相手が異議唱えなければ承諾と理解して良いでしょう。
交渉は勢いが大切です、私の感覚ではこの時期地デジ対応するぐらい1000%当たり前と思っています。
書込番号:12199559
1点
kgbjapanさん
マンションのオーナーさんがkgbjapanさんのコメント見てないかな?って思います。
見てたら、工事を決断してくれると思うんですが…。
聞くところによるとオーナーは無借金経営で、お金がなくて工事できないわけではなさそうなんですが…。
今日、デジサポに電話して確認したら、引越し先は中電界地域だそうです。
また、買ったレコーダーにアナログチューナーがついてないから録画できないんですよね?って聞いたら、東芝さんの製品でアナログチューナーがついてないわけがないと驚かれました。
確かに録画できないレコーダーはレコーダーとは言えませんよね。
書込番号:12200814
0点
中電界地域ですか。
室内アンテナや東芝の例のアンテナでは無理ですね。
kabjapanさんが言うように、『ベランダにアンテナを付けますよ』って強引にいくしかないですね。
でないと、本当に『宝の持ち腐れ』ですからね。
間取りは3LDKさんの引っ越し先が何処なのかわからないですので関係なければ以下の文章は無視して下さい。
私は横浜の高台に住んでますので、東京タワーの電波(MXテレビ含む)と千葉テレビが映ります(当然ながらTVKも)。
東京タワーと千葉テレビの方向が違うのでアンテナ2本出し、直下型ブースター付きですが。
横浜の場合、東京タワー方向が無理の場合は、平塚に中継所があるので、そっちに向ければ東京タワー(MXテレビは含まない)と同じ放送局とTVKが映ります。
平塚中継所は垂直波なのでUHFアンテナの骨を垂直にして取り付けます。
普通は水平波なので骨は横向きです。
横浜の原宿(昔、ドリームランドがあった処)あたりが東京タワーの電波を受信するか平塚中継所を受信するかの境目かな。
書込番号:12201213
0点
Mondialさん
私の新居は京都市西京区です。
教えて頂いてばかりではいけないと思い、自分なりに調べたのですが、最近、比叡山(マンションからは東北東)に電波塔が新設されたのですが、昔は生駒山(マンションからは南)からUHF電波を取っていたようです。
仲介業者に問合せた結果、引っ越すマンションにはUHFのアンテナが立ってるらしいのですが、昔からあるマンションなのでアンテナは生駒山に向いてる可能性が高そうです。
無知の私からしてみれば、マンションのアンテナの向きを変えてくれるだけで地デジが映るんじゃないのかなって思うんですが…。
マンションのベランダは東向きですので、ベランダに自力でアンテナ設置すれば比叡山から電波がキャッチできるんじゃないかとも思ってます。
そんな単純な話ではないんでしょうが…。
書込番号:12201349
0点
基本的には単純な話ですよ。
東側のベランダと比叡山のテレビ塔の間に障害物がなければ、アンテナを付ければ映ると思います。
部屋が高層階なら尚理想的です(高ければ高いほど)。
テレビを映しながらアンテナの向きを調整するだけですから簡単ですよ。
たぶん、ブースターも必要無いと思います。
もし映りが不安定なら室内用ブースターもホームセンターなどでも売っています。
私の場合はMXテレビ(都内限定の地方局)と千葉テレビ(千葉限定の地方局)を観たいが為にブースターが必要だっただけですから。
神奈川県だと普通は地方局はテレビ神奈川(TVK)だけです。
書込番号:12201510
0点
こんばんわ。
その話、京都新聞で読みました。かなりの地デジ難民が救われるって書いてありましたね。(市内の9割をカバー出来るって書いてあったと思います)
東向きならベランダのアンテナで見れる確率が高いですね!
書込番号:12201555
0点
Mondialさん
そうなると箱型アンテナか骨組み型アンテナかどっちが良いのですか?
今日、電気屋に寄って資料を見ていると中電界地域には箱型アンテナは難しそうな感じでした。
でも、骨組み型アンテナは大きくてベランダに取り付けるには不格好で邪魔になる気がします。
アンテナとケーブルとブースターでざっくりどれくらいの費用が掛かるんでしょうか?
ブルーレイレコーダーのクミコミなのに全く違う質問で申し訳ございません。
書込番号:12201556
0点
ベランダ取付け可能な平面アンテナでは、DXアンテナとマスプロアンテナから
高利得の製品が発売されています。(DX、UAH800 UAH900 マスプロ
USSWL24)
ブースター内蔵の機種も発売されています。(DX、UAD1800 UAD1900)
ケーブル等込みで1〜2万円ほどで済むのではないでしょうか。
送信所との間に高層ビルなどの電波を遮るものが無ければ受信できるのではないかと
思うのですが、安いものではないので販売店に確認した方が良いです。
書込番号:12201740
0点
アンテナは骨型が断然いいです。
普通のアンテナは短くて14素子タイプだと思います。
たぶん間取りは3LDKさんが見たタイプです。
それより短くて骨が2段になってる5素子ぐらいだったかな(長さ45センチぐらい)が約7千円から1万円ぐらいです。
あと5C-FBSという同軸ケーブルが10メートルで2〜3千円ぐらい。
後、同軸に取り付けるF型結線コネクター(ネジ式)が2個で500円ぐらい。
4個ぐらい用意する。
もし、ブースターが必要なら、室内用で7千円から1万数千円てとこかな?
ブースターは多分必要ないと思いますよ。
あとレコーダーとテレビをつなぐアンテナケーブル、アンテナとレコーダーまでつなぐケーブルの余りで作れば大丈夫。
書込番号:12201767
0点
わか(^O^)さん
京都新聞!?
地方新聞の京都新聞の記事を見られたってことは京都人なんですね!
比叡山の恩恵ってありましたか?
書込番号:12201871
0点
油 ギル夫さん
高利得?
また聞いたことのない言葉が出てきました…。
勉強します。
ご招待頂いた機種を確認させて頂きます。
可能であれば箱型アンテナで、しかも、室内だと最高なんですが…。
書込番号:12201899
0点
Mondialさん
14素子?5素子?
数字が低い方が高スペックなんですか?
皆様の知識の豊富さに驚愕するばかりです。
書込番号:12201934
0点
12年前に西京極周辺に7年住んでましたが今は北部に住んでますよ。(たまに天一のラーメンが恋しくなります(笑))
すみませんm(_ _)mなので比叡山の恩恵はわからないですよ〜
京都新聞に確かケーブルテレビの必要性が無くなるとも書いてありましたね。
書込番号:12201944
0点
わか(^O^)さん
そうでしたか。
それは失礼しました。
ケーブルテレビが必要なくなる理由は理解できませんが、恩恵はありそうですね。
書込番号:12201989
0点
素子とはアンテナの骨の数のことです。
骨の数(素子)が多ければ多いほど指向性が強くなり妨害電波を受けにくくなり、利得(受信感度)があがります。
また、2段式の5素子は、5本の骨が上下に平行に並んでいるアンテナです。
2段式の5素子は普通の10素子以上の利得があります。
書込番号:12202016
0点
まぁ〜新聞での話しなので詳しくは…
ただ京都市内の地理的には比叡山のアンテナが出来た事でかなり恩恵は受けると書いてあり、ケーブルテレビに加入金&月々の支払いをしなくても済むと言う理由が有ります。
書込番号:12202026
0点
利得というのは単純にいえばアンテナの電波をキャッチする能力です。
アンテナの仕様を見て設置する場所にふさわしいものかを選択する基準になります。
高利得=高性能アンテナであると読みかえれば良いと思います。
アンテナの絶対的な性能で言えば自分が紹介した平面型より骨型(八木アンテナと
いいます)の方が高性能化しやすいのですが、高性能な骨型は長さが長くなってしまい
ベランダ取付けには不向きなので平面型の高性能タイプを紹介させていただきました。
書込番号:12202084
0点
間取りは3LDKさん。
おはようございます。
ベランダアンテナ取り付けに必要なもので窓のサッシに挟み込むタイプの薄くて平べったい引き込み線が必要です。
これが見た目は大したこと無いのに1万円前後と高いんですよ。
これの両サイドがF型結線コネクター(ネジ式)を取り付けるように成っていますので、更に5C用のコネクターが2つ必要です。
エアコンの室外機用の穴から引き込めるのなら上記のものは必要ありません。
ベランダの窓硝子に網状のものが入っていない透明硝子なら、天井までの丈夫な突っ張り棒を部屋の中に立てます。
その突っ張り棒に骨がいっぱいあるアンテナ(八木式アンテナ)を取り付ける方法もありますが、多分、嫁さんに反対されるでしょう(笑)。
書込番号:12202491
0点
間取りは3LDKさん
アンテナの件は皆さんからいろいろアドバイスされているので、後は購入する電気屋さんで聴いてください。
1つ問題はベランダにアンテナ設置した場合、引き込みが厄介です、私もサッシの間に挟む”隙間ケーブル”をCS用に使っていますが、これが意外と持たない(1年もたない)
何種か使いましたが似たような物、出来ればエアコン配管口から引き込んだ方が良いです。
エアコン取り付け前なら比較的楽ですし、引越しと同時にエアコン取り付けなさるなら、一緒に頼んでみては如何ですか。
またベランダアンテナ設置許可ですが、表から各部屋みてください,CSやBSアンテナ付けている部屋ないですか?
付いている部屋あれば、地デジアンテナも同様ですので、しのこの言われる筋合いないですね。
余談ですが、よほどの田舎ならともかく、京都市内という都会で、マンションの地デジ化を今だしていないということはオーナーさんの見識を疑いますね。
偏見かもしれないですが、関西の金持ちはケチ?
書込番号:12203215
0点
Mondialさん
素子数が多いほど電波をキャッチしやすいんですね。
ただ、ベランダに骨組み型は敬遠してしまうんです。
洗濯物を干す時に邪魔になりそうなイメージを拭えません。
書込番号:12205801
0点
わか(^O^)さん
なるほど!
確かに大きな恩恵ですね。
地デジを見るために月々契約料金を払うのもちょっと…と思います。
書込番号:12205826
0点
油 ギル夫さん
おっしゃる通りです。
スッキリした箱型アンテナにしたいと思います。
可能であれば屋内式にしたいくらいです。
書込番号:12205864
0点
Mondialさん
電気屋さんでそのコード見ました!
便利な物が売ってると思ったんですけど、耐久年数1年で1万円は高いですね。
困りました。
書込番号:12205983
0点
kgbjapanさん
関西の金持ちってケチなんですか?
僕は関西の金持ちじゃないんで分かりませんが、期限までには必ず工事しないといけないなら、一刻も早く工事してくれたらいいのにって思います。
自分本位な考えですけどね。
書込番号:12206072
0点
>>また、42Z1のW録機能を活かすにはこの製品に外付けHDDを取り付けるより42Z1に外付けHDDを取り付けた方が良いのでしょうか?
>レコーダーに追加してもHDD容量をプラスするだけで、使い勝手がUPする訳では有りません。TVに接続する事でTV側で2番組録画出来ます。
横からすみません。レコーダー本体に外付けHDDを接続する事によって、外付けHDDにすでに録画してある番組を、レコーダーのHDDに移す(ダビングなど)、もしくはDVDなどに焼くことは可能なのでしょうか?
書込番号:12215364
0点
kakukakushikaさん。
こんばんは。
そして、はじめまして。
他で番組などを録画したHDDを本機につないでDVD化しようと言うのなら無理です。
できません。
例え他の全く同じ機種につないでたHDDでもダメです。
レコーダー1つ1つ個体ごと別認識です。
書込番号:12215850
0点
Mondialさん
はじめまして。そしてお返事ありがとうございます。完全に理解ができない部分があるので、もう少し教えてください。
外付けHDDは、最初に接続したレコーダーしか認識できないという事でしょうか。実際は、今まではTV(レグザ)につないでいたのですが、この場合もやはり他のレコーダーに新たにつなぐことはできないということでしょうか?
書込番号:12220190
0点
kakukakushikaさん。
TVにつないでたHDDをレコーダーにつなぎ直す場合、アナログ放送を録画したタイトルやビデオカメラで撮った映像は観ることができるかも知れません(試したこと無いので?)。
しかし、著作権の絡むデジタル放送などは観れません。
TVからレコーダーにつなぎ変えて初期化すれば、レコーダー用として使えます。
つまり、HDDを媒体としてのタイトル(著作権有)の移動はできないということです。
東芝の最近のTVと東芝のレコーダーとの録画番組タイトルの移動はLAN接続で可能だと思います。
詳しくは東芝のメーカーサイトを調べて下さい。
書込番号:12220268
0点
kakukakushikaさん
デジタル放送録画ではコピーコントロールがあるため、外付け(内蔵でも同じ)HDDは、
機器個体固有のデータスクランブル(暗号化)します。
従って同一機種であっても、他個体に接続してそのままの利用(復号化)は無理です。
その個体に登録するということは、中のデータは全て初期化されることを意味します。
アナログ放送なら可能かもしれませんが、REGZA(TV)、RD(DVD機)、RD(DVD機)夫々で、
HDDの形式が異なりますので、可能なケースも稀です。
書込番号:12220325
0点
はじめまして。
たまたま本日こちらのスレを拝見させていただき、気になる点がありましたので書かせていただきます。
>引っ越すマンションが地デジ対応工事がまださせておらず、
そもそも地デジ対応工事が必要なのかどうかをオーナーや仲介業者がわかっていない可能性があります。
>契約した仲介業者はマンションが地デジ対応工事してなくても近所の電波をキャッチして見れる可能性があると言ってました。
個人的には見える可能性が高そうな気がするんです。というのは、見えないんだったら住民は黙っていないという気がするからです。
>昔は生駒山(マンションからは南)からUHF電波を取っていたようです。
現在も生駒山は地デジ送信所としてUHF電波を流しております。
>仲介業者に問合せた結果、引っ越すマンションにはUHFのアンテナが立ってるらしいのですが、昔からあるマンションなのでアンテナは生駒山に向いてる可能性が高そうです。
もしそうだとしたら、そのまま地デジを問題なく受信できる可能性が極めて高いと思います。
アンテナを付けるための購入は今は止めておいて、そのまま地デジを問題なく受信できるかを先に試すのが安全だと思います。
書込番号:12220577
1点
UHFアンテナがあるなら、地デジチューナーを無料で借りて受信できるか確認してはどうでしょうか?
PCでないと見れないかもしれません。
http://digisuppo.jp/index.php/antenna/
書込番号:12220669
0点
モスキートノイズさん。
こんばんは。
的確かつ解りやすいフォローありがとうございます。
自分では解ってても、文章にして説明するって難しいですね。
間取りは3LDKさーん。
〇さんの情報で生駒山からも地デジのUHF電波でてるって!
アンテナ、あわてて買わないでー!
まおぽんDXさんの情報だとデジサポで地デジチューナー貸してくれるみたいだから、引っ越し前に行けるなら調べた方がいいですよ。
引っ越し日にはテレビとレコーダーが届くから解ると思いますが。
追伸
まおぽんDXさん。
土曜日に無事『獣医ドリトル』の再放送録画できました。
ありがとうございました。
しかし、画面右上TBSロゴの下に日曜日放送の番宣テロップが邪魔だなー(笑)
書込番号:12220779
0点
Mondialさん
>しかし、画面右上TBSロゴの下に日曜日放送の番宣テロップが邪魔だなー(笑)
即時の再放送(要は本放送の番宣)の宿命?ですね(苦笑)。
TBSだと午前枠のシリーズ再放送だと、CM前後のみにチデジカが騒ぐだけですが、
地デジ見てるのに、他のTVのデジタル化はお済ですか?って本当に鬱陶しい。
BS-TBSでの再放送期待しましょう。さすがに追加テロップ等見たことないです。
書込番号:12220925
0点
モスキートノイズさん。
とりあえず、BDに全話保存してBS-TBSの再放送を待ちます。
そうだ!
最近、パナ2台の性で干され気味の、可哀想なS1004K君にBS-TBSの再放送の見張りという大役を任せよう(笑)。
S1004K君。
『獣医ドリトル』だよ!
間違えないでね。
書込番号:12221033
0点
○さん
おっしゃる通りを期待しています。
引越し当日に映るかドキドキしています。
賃貸マンションなので住民の方々が仕方ないと諦めている可能性があります。
書込番号:12222144
0点
まおぽんDXさん
私もデジサポでアンテナ借りて、引越し当日にテレビ接続業者に取り付けてもらってテストしようとしたんですけど、借りるのに1ヶ月待ちだそうです。
引越しに間に合いません。
1ヶ月も待つくらいなら自分で買って取り付けるっちゅーねん!ってことで申し込むのをやめました。
皆様が困ってるんでしょうね。
書込番号:12222208
0点
Mondialさん
当日になれば分かるんですが、先に知りたいって思ってしまったんです。
当日に映らないのが分かったら、すぐにアンテナを買いに行きたいと思います。
書込番号:12222258
0点
Mondialさん、モスキートノイズさん、
詳しい説明をありがとうございました。おかげさまで仕組みまで理解でき、納得することができました!
書込番号:12224733
0点
あんまり焦って行動しない方がいいですよ。
例えば、耐久1年困るみたいなこと言ってましたが、さすがに半年後にはマンションの工事は終わってると思います。
そしたらソレ、もう必要ないですよね・・・
あと、ウチのマンションの例で言うと、ベランダに後付で何か付けるだけで理事会の承認を取らなければならず、2ヶ月掛かりました。
エアコンの室外機の場合は宙づりにするのは却下されました。
新築入居時はOKだったにも関わらず・・・
分譲なのに意味不明です。
強引に話を進めるとトラブルになったりして住みづらくなるかもしれないので気をつけてください。
書込番号:12247177
0点
間取りは3LDKさん
こんばんは。お引越しは無事済みましたか?
一週間ぶりにこのスレ見てみたら、レスの数が凄いことになってますね。
アンテナからケーブル、外付けHDD付替え時の制約など、皆さんから多岐
に渡ったレスがあって、間取りは3LDKさんも色々参考になったのでは?
と思いますが、、
そもそも当初から懸案の「新居で地デジが受信できるか?」という件について、
僕が[12186851]のレスで
# マンション設備のみに頼るのであれば、できません。
# どうしても待てないのなら、ご自分でアンテナを購入して設置する
# しかありません。
と書いてしまったがために、アンテナ購入前提で話が展開してしまったかと
思います。
(sr18deさんもそうだったかと思いますが、てっきり、新居のマンションは
「地デジ対応工事が未」=>「地デジに未対応」と思い込んでました。)
しかし実際には、正に Оさんが[12220577]で書かれている通りの状況、という
気がします。
マンションにおける最近の対応工事状況や、既存のアンテナ環境等に僕はあまり
詳しくないのですが、もし今までも地デジ受信できてなかったのであれば、
間取りは3LDKさんに限らず、他の住民の方からも、もっと早くに声があがって、
少なくともオーナ側も、対応工事の予定くらい立ててたんじゃないでしょうか。
ともあれ、入居後すぐに、TV・レコとも地デジが見れてるといいですね!
落ち着いたら、また状況お聞かせください。
書込番号:12247309
0点
さすらいのSEさん
返事が遅くなり申し訳ございません。
昨日は引越しでバタバタしてたもんで…。
分譲マンションなのに反対されるんですね。
おっしゃる通り、オーナーやか管理会社と争って住みづらくなるのはちょっと…。
勉強になります。
書込番号:12249028
0点
ダインウォールさん
無事?片付けはまだまだ終わってませんが、引越しは終わりました。
すごい数のコメントを頂きました。
最初の質問内容から色々と内容が変わってしまったにも関わらず、皆様の温かいお返事に感謝致します。
ダインウォールさんのコメントのせいで話の展開が変わったのではなく、私が無知なせいです。
申し訳ございませんでした。
では、結果を報告させて頂きます。
地デジ映りました!
ただ、地デジでは大阪テレビが映り、京都テレビが映りません。
アナログでは大阪テレビも京都テレビも映ります。
京都なのに地デジは京都テレビが映りません。
テレビの設置業者も理解できないって言ってました。
なにはともあれ地デジが映って一安心です。
お騒がせしました。
皆様、本当にありがとうございました!
書込番号:12249234
1点
地デジが映ったようで、おめでとうございますヾ(*^▽^)ノ
>アナログでは大阪テレビも京都テレビも映ります。
>京都なのに地デジは京都テレビが映りません。
マンションのUHFアンテナは生駒山を向いているようですね。
生駒山は大阪テレビ(テレビ大阪のことだと思います)は送信してますが、京都テレビ(KBS京都のことだと思います)のような地方局は送信していないんです。
なぜアナログでは京都テレビが映ったのかというと、生駒山の方向に京都テレビのアナログの中継局があるけど地デジの中継局がないという状況が考えられますが、真相は謎です。
もしマンションのUHFアンテナが比叡山送信所の方向を向いていたとすると、京都テレビが映って大阪テレビが映らなかったんだと思います。
書込番号:12250826
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
素人です。
@500GBとは、時間でいうと約何時間分でしょうか?
A容量が一杯になった時、一般的には、要らない物を消して、それでも一杯ならブルーレイディスクに保存していくのでしょうか?
Bビデオカメラで撮った物を保存していくのが主な使用法です。ビデオカメラはビクターのEverio、液晶テレビはソニーのブラビア、そしてブルーレイレコーダーはこれを買っても大丈夫でしょうか?
宜しくお願い致します。
0点
@以下参照。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/recording.html#hdd
Aブルーレィディスクに保存されてもいいですし、以下の様に、市販のHDD(ハードディスク)を増設する事も出来ます。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/recording.html#usb
BビデオカメラはビクターのEverio・・型番は?
書込番号:12235708
0点
1は録画モード次第です
2は一杯になってからではなく
ならないように消すなりBD化します
3は素人と自認されてるなら
パナかソニーにしたほうが無難です
歴代の東芝を使ってるファンでさえ
今回はパスとか様子見って話が出るくらい不具合報告が多いし
不具合は解消したとしても機能的には劣ってる部分が多いです
ビデオカメラは型番出さないと確実なことは言えませんが
東芝RDだけはビデオカメラで主流のAVCHDでさえ全く対応していないし
ビデオカメラがSD-VIDEOならパナしか対応していません
AVCHDなら東芝RD以外はOKです
書込番号:12235716
0点
返信有難うございます。
Everioの型番は、GZ-HM570になります。
宜しくお願い致します。
書込番号:12235733
0点
>GZ-HM570
ビデオカメラでは主流のAVCHDだから
東芝RD以外から選びます
お奨めはパナかソニーだから
ビデオカメラ以外の部分も合わせて検討すれば良いと思います
取込時に楽なのはソニーです
書込番号:12235785
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
現在REGZAの37Z3500にUSBでつないだ市販のHDDに録画しています。
このHDDのUSBをRD-BR600につなぎ替えて、HDDの内容を本機のHDDにコピーや移動をすることは可能でしょうか?
0点
出来ません。
USB−HDDは接続したTVでしか録画・再生できません。
他の機械とは共用できません。
Z3500はレグザリングダビング非対応ですので、レコーダーにHD画質で
ダビングする方法がありません。
書込番号:12180933
0点
不可能です。USB-HDDはTVでもレコでも録画した個体でしか再生できません。
Z3500にはレグザリンクダビング対応も無いので、可能なのはダビング10タイトルの
アナログダビングだけです。Z3500がダビング10対応してるかは存じませんが。
書込番号:12180979
0点
モスキートノイズさんも仰るように
「アナログダビング」しか「Z3500」で録画した番組のダビング方法は有りません。
準備編の40ページを読んで接続して、行うしか有りませんm(_ _)m
>このHDDのUSBをRD-BR600につなぎ替えて、
>HDDの内容を本機のHDDにコピーや移動をすることは可能でしょうか?
「37Z3500」の準備編57ページの「お知らせ」を良く読んでください。
コレは、最新の「ZG1シリーズ」などでも同じです。
書込番号:12182263
![]()
1点
便乗ですが、REGZAのDLNA対応のTV(RE1シリーズなど)につないでもだめでしょうか。
ちょっと考えたら、レコーダはサーバでTVはクライアントのようですので、サバ→クラはいいけどクラ→サバはダメなような気がします。そうしたら、TVで録画したHDDをパソコンにつなぎ、DLNAサーバに転送したら、所期の目的は達成できませんか?(とてもメンドくさくて実用的じゃありませんが)
お試しになった人(マニア)の方はいませんか?
書込番号:12182694
0点
ポロニュウムさん
> TVで録画したHDDをパソコンにつなぎ、DLNAサーバに転送したら、所期の目的は達成できませんか?
それを実現するには、ファイルシステムの違い、REGZA 用の番組データ形式の解析などいくつかのハードルがありますが、一番ネックなのは「デジタル番組は暗号化されていて、それを元に戻せるのは録画した機器だけ」という点です。
暗号化された番組を元に戻すためには、その番組データが入ったメディア (HDD など) が当該 REGZA に「接続」されている必要があって、そこで元に戻された (普通に見られる状態になった) 番組を何らかの方法を使って他の機器に持っていくことになるわけです。
このあたりがすでに他の方が書かれている「USB-HDDはTVでもレコでも録画した個体でしか再生できません」ということと、「Z3500にはレグザリンクダビング対応も無いので、可能なのはダビング10タイトルのアナログダビングだけです」ということです。
もし HDD をパソコンにつないで中の (暗号化されたままの) データを DLNA サーバや他の機器などに転送できたとしても、それは依然として暗号化されたままなので、録画した REGZA を使わない限りは再生 (暗号化を元にもどす) ことができないのです。
余談ですが、REGZA Z1 などに登録した LAN HDD の方に REGZA で録画した番組は、パソコンなどから「ファイルとしてそこに存在」している状態を見ることができて、「ファイルをコピー」することもできますが、それは暗号化されたままのデータなので、単に「中身が見られないデータがそこにある」という状態にしかなりません。
書込番号:12182939
0点
ポロニュウムさんへ、
>REGZAのDLNA対応のTV(RE1シリーズなど)につないでもだめでしょうか。
根本的な「制約」が判っていない様子ですm(_ _)m
「DLNA」という以前の問題です。
「Z1シリーズ」「RE1シリーズ」などに限られた話では無いので、
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function09.html
を良く読んでくださいm(_ _)m
<特に「USBハードディスクでハイビジョン録画」にある「*2」
書込番号:12183321
0点
詳しい説明ありがとうございました。
アナログでのダビングしか出来ないようですので、他社のブルーレイを購入します。
書込番号:12196137
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
この機種って、レグザリンクで、REGXA Z1 42型からの、直接ブルーレイディスクへのダビングってできますか?
それとも、いったん、このブルーレイHDDのHDDに、外付けUSB接続HDDからダビングしてからじゃないと、ブルーレイへの書き込みはできませんか?
いよいよ地デジ可するのですが、外付けHDDだけじゃなくて、やっぱりブルーレイに書きこみたいので、何を買おうか迷っています。
テレビを買ったお店の人には、とりためて消すだけなら外付けUSB接続HDDで十分と言われましたが、友達に貸したり、保存しておいたりもやっぱりしたいので、そうすると、レコーダー付きがいいなと思いまして。
外付けUSB接続HDDから、直接ブルーレイディスクにやけるといいなーと。
0点
>この機種って、レグザリンクで、REGXA Z1 42型からの、直接ブルーレイディスクへの
ダビングってできますか?
ムリ(RDにはHDDにしかデータ移せないからBD焼きはそれから)
>それとも、いったん、このブルーレイHDDのHDDに、外付けUSB接続HDDからダビング
してからじゃないと、ブルーレイへの書き込みはできませんか?
そうなる,
>いよいよ地デジ可するのですが、外付けHDDだけじゃなくて、やっぱりブルーレイに
書きこみたいので、何を買おうか迷っています。
Z1持ってるなら今BDRDは不具合祭り状態だから慌てず当分様子見た方が利口だと
思うぞ(BDみたけりゃプレイヤー買えば良い)。
書込番号:12190721
![]()
0点
やっぱりRDは最高で最強さん ありがとうございます。
やはり直接ブルーレイにダビングはできないんですねー。
だとしたら、TOSHIBA製品でテレビとレコーダーをそろえる意味はない?
レグザリンクできるメリットはリモコンがすっきりする程度でしょうか。。。
(別の部屋で別のテレビとか録画機器を使うとか、LANでつなぐとかの予定はありません)
SHARP, SONY, PANAなどのブルーレイレコーダーだと、ダメな理由って何かあります?
親和性に問題があったりするのかな。
書込番号:12194634
0点
>やはり直接ブルーレイにダビングはできないんですねー。
だとしたら、TOSHIBA製品でテレビとレコーダーをそろえる意味はない?
なんでそうなRUUUUUUUUUUUU!!,単に工程が単体でやるより多くなるだけで
最終的にBD焼き出来る,
つ〜か中継器無しでレグザからデータ抜き出してBD焼き出来るのはBDRD以外無い!!
(レグザHDD→BDRD内HDD→BD焼き)
>レグザリンクできるメリットはリモコンがすっきりする程度でしょうか。。。
一々書くの面倒だからメーカーページ見てくれ,
>(別の部屋で別のテレビとか録画機器を使うとか、LANでつなぐとかの予定はありません)
それならそれでよろしい(BDRDあってもLAN接続しないとLANムーブ出来んぞ)
>SHARP, SONY, PANAなどのブルーレイレコーダーだと、ダメな理由って何かあります?
親和性に問題があったりするのかな。
他社だとLANケーブル繋げただけではLANムーブ出来ない,そんくらいか,
逆に言えばLANムーブ使わなければパナ/ソニーでも問題無い(RD使いにはソニーが
お勧め)。
書込番号:12195026
![]()
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
どういう接続で、どのように実施したのですか?
やり方を書かなきゃコメントなんて出来ませんよ。
書込番号:12166289
0点
接続方法ですが
TVのLAN端子
↑
↓
LANハブ←→ルーター
↑
↓
RD-BR600
です。
よろしくおねがいします。
書込番号:12166313
0点
実施方法ですが、
レグザTVの録画リストからダビングを実施します。
TVに付けてある外付けHDには、ムーブは可能となっているのですが
RD-BR600へには、ダビングしか選択できません。
書込番号:12166335
0点
仰りたい事はダビ10番組ならダビ10情報を引き継いだまま
ムーブできなくダビングとなり、ダビング先ではコピ1になると言う事ですよね?
と言う事でしたら、相手がレコーダーの場合はムーブできなく
ダビングしかできません。
書込番号:12166381
![]()
2点
>ムーブできません。ムーブは、できないのでしょうか?
ダビ10の番組は残り1回まではダビング最後のみムーブ、コピワン番組はムーブになります。
REGZAのUSBHDD間やLANHDDの単純な移動はローカル扱いなのでダビング10を引き継いだムーブになりますが、
RDや他のDTCP-IPサーバーに対してダビングになるのが現行のDTCP-IPムーブの仕様です。
書込番号:12166666
![]()
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
地デジチューナーの代わりに東芝のBRレコーダーを購入しようと思っています。
というのも、6年前に買ったソニーのアナログ専用23型液晶テレビ(当時約20万円!)を捨てきれないからです。
テレビの買い替えも考えたのですが、東芝の最新の4倍速テレビの画像のキレを見ると、エコポイントは減りますが、4倍速テレビがもう少し安くなるまで待とうかなとも思っています。
そこでBR700とBR600ですが、価格差も微妙なところですが、どのような違いがあるのでしょうか。
また将来、東芝の4倍速テレビを買ったときに、使い勝手に差があるものでしょうか。
どなたかご教示をお願いします。
0点
先ずは、調べてみることが先では?
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/spec.html
今は、東芝機はお勧めできません。トラブル頻出だし、制限も多い。
使い方は?
パナかソニーが無難ですよ。
ちなみにTVとレコを揃えるのは、余程の理由が無い限り無意味です。最低限の○○リンク程度なら、○○リンク(HDMIリンク)搭載機なら連動します。
書込番号:12142764
5点
>地デジチューナーの代わりに東芝のBRレコーダーを購入しようと思っています。
デジチューの代用ならコストと耐久力うんぬんでパナのXE100の方が...,
BD再生出来れば良いならBDプレイヤーを別に買う方が安上がりなんだけど,
あくまで1台で済ますなら今ならBW690にした方が良いかな
(シングルは録画中にチャンネル変更出来ない)
書込番号:12142765
0点
>RD-BR700とRD-BR600の違いを教えてください!
メーカーサイト見て情報整理して(それかググれ)から書いてくれ。
書込番号:12143165
6点
P010さん
> RD-BR700とRD-BR600の違いを教えてください!
RD-BR700という機種は存在しないようです。
書込番号:12143259
0点
RD-BZ700とRD-BR600ですね。
スレ主さんへ、自己解決できることではないでしょうか?
書込番号:12143333
0点
自分で調べる努力をしない教えて君は嫌われますよ。
ルール&マナー集にはこう記載されています。
> ◆質問する前に、まずできる範囲で調べてみましょう
製品に関して分からないことがあったりトラブルが発生した場合でも、メーカーのホームページや製品の説明書を見れば解決することがよくありますので、掲示板で質問する前に確認してみてください。
また、以前に同じ質問がされているケースも多くありますので、過去の書き込みを検索してみましょう。同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります。
最低限、ここくらいは見てみましょう。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/
書込番号:12143616
3点
>RD-BZ700とRD-BR600
…まぁまぁ。で、前者が「W録画可能」で後者が「W録画不可」というのが「最大の違い」ですね。ほかにも「iLINKの有無」などがありますが、スレ主さんには(恐らく)関係無さそうなので無視しても良いかな?
あとは東芝のHPなりカタログなり見てください。
書込番号:12144032
3点
RD-BZ700とRD-BR600の両方を持っている人はそれほど多くはないでしょうから、
「違い」といってもメーカが公開している情報しか教えてくれる人はいないでしょう。
たいていのメーカは、複数機種の比較表をウェブサイトに載せていますし、電気屋さんに置いてあるパンフレットにも比較表が載っています。
東芝のレコーダの比較表
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/spec/10b/index_j.htm
書込番号:12145604
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






