REGZAブルーレイ RD-BR600
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDEを備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全277スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2011年3月7日 21:43 | |
| 2 | 7 | 2011年3月6日 12:44 | |
| 2 | 2 | 2011年3月5日 19:56 | |
| 9 | 19 | 2011年3月4日 16:40 | |
| 8 | 3 | 2011年2月28日 20:51 | |
| 0 | 6 | 2011年2月27日 09:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
初めまして。御解答御願いします。
便宜上、下記のとおりに呼びます。
VARDIA RD-S601⇒ A
REGZA ブルーレイ RD-BR600 or BZ700⇒ B
今、A所有、近日中に、Bを購入予定ですが、AのHDD の動画を Bの外付けHDD に全部移動したいです。
一番確実な方法は、「HDMI端子」or「赤白黄色端子」で接続、Aで再生、Bでそれを録画ですが、この方法では、そのまま再生時間を待つので、かなり時間が掛かります。
時間短縮ができる移動方法を教えて頂きたいです。
尚、
A側の録画モードはLP 各動画再生時間は2〜6時間くらい
それらが20,30個程
B側で録画の際はLP予定
★VARDIA RD-S601
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-s601_s301/index.html
0点
短縮方法は無いと思うが?
S601はネットDEHDダビングが無いと思うが?
BZ700購入なら、i.LINK端子(TS出力 S601のみ)でムーブ・・・・
これも、移動時間は再生時間とほぼ同じですwwwwwww
RCA端子では画質も落ちるし、HDMIで接続?
BZ700にHDMI入力録画はできないと思うが?ネットDEダビングの事ですかね?
私はS600で、BZ700へはi.LINK端子で移動させました。
書込番号:12751260
0点
S601に入れている動画は何を録ったものでしょうか。
もしコピフリのコンテンツであれば,ネットdeダビングで移せます。
LPなら実時間の半分くらいかもう少し短い時間で移せます。
コピフリでなければダメですが。
それと,HDMI端子で接続してダビングってできましたっけ?
書込番号:12751335
![]()
0点
今晩は。早速有難う御座います。
>>BZ700購入なら、i.LINK端子(TS出力 S601のみ)でムーブ・・・・
>>これも、移動時間は再生時間とほぼ同じですwwwwwww
そうですか。。。これは覚悟します。。。
>>BZ700にHDMI入力録画はできないと思う
勉強不足でした。。
貴重な御解答大変有難う御座います!!
書込番号:12751338
0点
>>をーゐゑーさん
今晩は。
>>S601に入れている動画は何を録ったものでしょうか。
PC作成の動画です。それをPCA端子でAにLP録画です。
>>LPなら実時間の半分くらいかもう少し短い時間で移せます。
ひょっとしたら??やってみます。
貴重な御解答有難う御座いました。
書込番号:12751402
0点
メディア使った方が早いかも。ネットdeダビングは世代差で速度がばらついてるようです。
書込番号:12755774
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
表題のTVを使用し、LAN HDD(IO DATE)にて番組を録画しておりますが、そろそろBDの購入を検討しております。
そこで質問なのですが、この機種ではLAN HDDにて取り貯めた番組をBD(もしくはDVD)に焼く事は出来るのでしょうか???(直接でなくても構いません)
TVが古いので調べてもなかなか分かりません。。。。
また、他の機種で上記の事ができる機種がございましたらお教え願えればと思い書き込みさせて頂きました。
何卒、ご教授よろしくお願い致します。
0点
Z2000はレグザリンクに対応してないので、HD画質を無劣化でダビングする事ができません。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08a/dubbing.html
ダビング10番組をアナログダビングすることでレコーダでBDへダビングできます。
しかし、古い機種ですとAACSの仕様で出来ない機種があります。
どのメーカーでも現行機なら可能です。
DVDにはどのレコーダでもダビングできます。
アナログダビングなのでSD画質になります。
方法は下記を参考にしてください。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/pdf/analogdubbing.pdf
書込番号:12744325
![]()
1点
訂正です。
Z2000はレグザリンクに対応してないので
↓
Z2000はレグザリンクダビングに対応してないので
書込番号:12744336
0点
まおぽんDXさん返信ありがとうございました。
アナログダビングの方法を早速見させて頂きました・・・が、対応機種にZ2000の記述が見つかりません。
一番近いZ3500を参考にすればよろしいのでしょうか???
お手数ですがよろしくお願い致します。
書込番号:12746027
0点
pdfはZ2000は載ってないので「参考」にしてください。
録画出力とレコーダの入力を繋いで、pdfの3ページの操作で出来ませんか?
書込番号:12746149
1点
ソニーのBD機を使っていますが(あんまし録画再生には使っていません。東芝の録画テレビの方が使いやすいもので)東芝のアナログダビングは、BD機のBD、HDDへは最悪最強のコピーガードの影響でダビングできません。
純粋なアナログDVD機やアナログビデオレコーダーのみにダビングできます。使える機器は
処分しない方がいいです。また、それらのメディアを再びコピーすることは出来ません。
書込番号:12746737
0点
>一番近いZ3500を参考にすればよろしいのでしょうか???
そうです。
「Z2000」にも「デジタル放送録画出力端子」が有るので、ソコを利用します。
<「録画出力端子名」が同じなので、判ると思ったのですが...
書込番号:12747030
0点
まおぽんDXさん、ひかるの父さん、名無しの甚兵衛さん回答有難うございます。
まだ、BD機を購入していないので残念ながら試しておりませんが、購入後皆様のご説明を参考にしてみます。
有難うございました。
書込番号:12748446
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
RD-X5やRD-H2に録画した番組(コピーフリー)をLAN接続でこの機種にダビング出来ますか?
それとこの機種はトラブルの報告が多いみたいですがプレーヤー(主にDVD)として使う場合、
特に問題はないでしょうか?(ソニーの紙芝居みたいな)
0点
X5もH2もネットdeダビング対応なので可能です。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/lineup/netdedab.html
書込番号:12744635
![]()
2点
まおぽんDXさん
ご回答ありがとうございます。
LANダビング対応という事で安心しました。
またこの機種お使いの方がいましたらプレーヤーとしての使い勝手など
ご意見下さい。
書込番号:12744873
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
ブルーレイレコーダーを初めて購入する予定なのですが、予算が3万円代で2番組同時に録画が出来て、それをDVDに落としたいと考えております。
色々と聞いた話だと東芝機は何かとトラブルが多いと聞きましたので別のメーカーが良いかと・・・。
良い機種、アドバイス等がありましたら教えて下さいm(_ _)m宜しくお願い致しますm(_ _)m
0点
この機種、シングルデジタルですよ。
Wデジだと、安いのは、東芝なら、D-BZ500、三菱辺りかな。
ただ、この辺の機種は片方DRの制限が有ります。
書込番号:12698538
0点
DXアンテナのDXBS320とか?
西友やホームセンターで探してみて下さい。(中身は三菱)
書込番号:12698578
0点
> 西友やホームセンターで探してみて下さい。(中身は三菱)
中身は、船井電気のOEMです。
書込番号:12698782
0点
>ブルーレイレコーダーを初めて購入する予定なのですが、予算が3万円代で2番組同時に録画が出来て、
それをDVDに落としたいと考えております。
ゼニが少な過ぎて中古でもロクな物買えんぞ3流品でもBD録再生機だと最低でも4万円台後半程度は
ゼニが無いとムリ(4万円以下でBD録画機器を買うと言う時点で無謀ましてやデジWなんてムリ)。
書込番号:12698963
2点
>中身は、船井電気のOEMです。
DXアンテナは船井の販売子会社ですからOEMでは有りません。(DX=船井と考えた方が良いです。)
書込番号:12699575
3点
>予算が3万円代で2番組同時に録画が出来て、
>色々と聞いた話だと東芝機は何かとトラブルが多いと聞きましたので別のメーカーが良いかと・・・。
D-BZ500が3万8千円ぐらいですね。
この機種は中身フナイなので安心?です。
予算が予算なので、結局中身はフナイ製の
BDレコーダーになると思いますよ。
書込番号:12699671
0点
その予算ではなかなか厳しいですね。ソニーのBZ500という機種がいいと思いますよ。2番組同時録画できますし、おまかせまる録ができるので便利です。
書込番号:12700446
0点
>ソニーのBZ500という機種がいいと思いますよ。
東芝のBZ500ね。ソニーにはこんな型番ありませんよ。
パナ、三菱、東芝と、似た型番で、紛らわしいこと甚だしいです(笑)
書込番号:12701092
3点
>ソニーのBZ500という機種がいいと思いますよ。
たぶんBDZ−AT500の事を言っているのだと思います。
おまかせ・まる録という言葉を使っていますし。
紛らわしいとは思いますが。
書込番号:12701691
0点
SONYのAT500良いですよ、予算が厳しいなら三菱のBZ-240とか?
型番の真似って流行りかな?
中身は三菱の意味は船井製造の三菱が販売の意味でした。
書込番号:12702028
0点
皆さん、回答有り難う御座います。
予算が4万円代でしたが5万円代まで何とか行けそうです。5万円代だと種類は少し広がってきますか?
書込番号:12737406
0点
>5万円代だと種類は少し広がってきますか?
ええ。
5万円代だとソニー、パナでW録の機種が選択出来ます。
書込番号:12737501
0点
Katsu0820さん
> 5万円代だと種類は少し広がってきますか?
デジタル貧者さん
> 5万円代だとソニー、パナでW録の機種が選択出来ます。
実店舗でどのくらいの価格になるかわかりませんが、とりあえず価格.com 価格で見てターゲットになりそうな W 録機は以下のものでしょうか。
パナ: DMR-BW690-K (今なら価格等も含めて一番お勧めかな?)
パナ: DMR-BW680 (前モデルなので在庫ない店も多いでしょう)
パナ: DMR-BWT500 (新モデルなので、実店舗だと 5 万円台にはならないかも)
ソニー: BDZ-AT500 (HDD が 320GB と少なめなのが気になりますね)
ソニー: BDZ-AT700 (実店舗で 5 万円台は難しい?でもソニーならこれが一番お勧めでしょうか)
ソニー: BDZ-RX35, BDZ-RX55 (前モデルなので在庫ないかも)
なお、上記は機能等は無視して、あくまで W 録機で 5 万円台というのしか見ていません。
書込番号:12738052
![]()
0点
shigeorgさん
>とりあえず価格.com 価格で見てターゲットになりそうな W 録機は以下のものでしょうか。
先のレスする前にここの最安値を確認したのは
BW690 \51,489、AT700 \54,866の2機種ですね。
ランキング表ですぐ目に付いたので。
パナの新型BWT500の最安値を見ると、\55,999
なので、これも予算内で買えますね。
実店舗で購入か通販利用かは考慮していません。
スレ主さんが住まわれる地域によっても、どちらが
得かは分かれる事ですし。
そういう情報が現時点では出ていませんからね。
書込番号:12738237
![]()
1点
回答、本当に有り難う御座いますm(_ _)m
5万円代で一番オススメ機種は何かありますか?
出来れば希望は2番組同時に録画が出来ると嬉しいですm(_ _)m
色々と言ってスイマセンm(_ _)m
書込番号:12738550
0点
お奨めはパナかソニーでそれ以上絞り込むなら
もっと条件を出さないと絞れません
特に無いなら無難なのは最新型のBWT500
条件とはアンテナ環境(CATV)とか
レコーダーの「具体的」な使い方です
書込番号:12738577
0点
有り難う御座いますm(_ _)m
使う用途は番組を撮ったら番組によってはBDに落とします。
書込番号:12738585
0点
パナBWT500を第一候補にパナBW690やソニーAT700の3機種から
縁があった機種で良いと思います
その3機種が予算的に無理な場合のみ
320GBのソニーAT500
書込番号:12738821
0点
ソニー機とパナ機、店頭で操作してみて下さい。
その印象でメーカーを選択して、次に機種選択
でいいと思います。
通販利用で長期保証を付けるならトータルコスト
的にはBW690が一番です。
書込番号:12738970
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
この機種は評価があまり良くないので
ソニーのBDZ-AT300Sにしようかと思っています。
テレビは東芝なので聞きたいのですが
どこがこの機種はあまりよくないのでしょうか?
前似た質問してますが、すいません(汗
1点
現状の東芝機は他のメーカーに比べると安定性が悪いのが
特徴かもしれません。
ソフト・ウェアの更新が改悪だったという書き込みもあった
ような気がします。
書込番号:12712167
3点
>どこがこの機種はあまりよくないのでしょうか?
トラブル報告が多い点。
それでいて、使い勝手が、マニュアル志向で、ユーザーにあまり優しくない。
この機種でないと出来ないことを目的に買われるのであれば、良いと思いますが、普段の使い勝手だけで考えるなら、AT300Sの方が安心&簡単に使えます。
書込番号:12712298
![]()
3点
お二方様アドバイスありがとうございました。
ソニーやパナは評価がいいです。
東芝はここでは評価が良くはありませんが、
他の家電量販店の評価は良かったりします。
評価、レビュー見たら
こだわらなければ、十分に使えるかなと思いました。
書込番号:12721278
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
RD-BR600をiiyama PLB2712HDSとHDMI接続で使用していますが、
モニタ側の情報を見ると
720 × 480
の解像度(上記の数値は少し不正確かもしれません)になっており
モニタ本来の性能を活かせてません。
手持ちのPCとこのモニタをHDMI接続すると、モニタの最高スペックで
表示できますので、モニタには不具合はないと思われます。
レコーダー側、モニタ側といろいろ設定を試したのですが、
変化ありません。
どなたか、理由がお分かりになる方おられませんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
レコをTVにHDMI接続したらどうなるんですか?
書込番号:12706101
0点
レコ側の出力解像度の設定がD4になってませんか?
書込番号:12706122
![]()
0点
D2XXXさん
このモニタを購入する前は、SONYのブラウン管TVをS-VHS接続していたので
参考にはならないと思います。
書込番号:12706131
0点
ムービーハンターさん
改めてレコーダーの取説<準備編>を見て
リモコンに解像度切替があることを認識しました。
まだ試してませんが、これで解決するかと思われます。
返信いただいた方々、ありがとうございました。
書込番号:12706190
0点
D1かD2で出力されてるようですね。最近の機種は初期値D3のはずなんですが?
とにかく解像度切換(リモコンフタの中)で、ビットバイビットで1920*1080のフルHD解像度
になるD3かD5(i/p変換が一般的に弱いPCモニタならお勧め)に変更です。
ムービーハンターさん
D4だと1280*720です。
書込番号:12706936
![]()
0点
回答いただいた方々、ありがとうございました。
リモコンで解像度切替をする(D5に)ことで
解決しました。
メニューからの設定だとばかり思い込んでました。
取説をよく読めばわかったのですが、
年齢が重なってくると、なかなか面倒ではあります。
また、リモコンの解像度切替ボタンも非常にわかりにくい位置、
文字の大きさです。言い訳ですが・・・
このクチコミはたまに拝見するのですが、
回答される皆さんの見識の広さ、深さに感心しています。
ありがとうございました。
書込番号:12713673
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






