REGZAブルーレイ RD-BR600
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDEを備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全277スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2011年2月26日 17:31 | |
| 1 | 7 | 2011年2月23日 23:22 | |
| 5 | 3 | 2011年2月23日 23:05 | |
| 4 | 8 | 2011年2月22日 22:23 | |
| 0 | 7 | 2011年2月22日 04:28 | |
| 3 | 12 | 2011年2月21日 08:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
値段が随分下がってきたので、そろそろ購入を考えていますが、新型はそろそろ発売されるのでしょうか?
近くの量販店で聞いたところ、そろそろ出るようなことを言っていたのですが・・・。
0点
>新型はそろそろ発売されるのでしょうか?近くの量販店で聞いたところ、そろそろ出るようなことを
言っていたのですが・・・。
3月に出ると言う噂は聞くけど,新製品ではあっても完全新型かと言うと違うだろうね(あくまで
X10系の改良機で完全な新型機では無い可能性大)
書込番号:12707821
0点
>値段が随分下がってきたので、そろそろ購入を考えていますが、新型はそろそろ発売されるのでしょうか?
来週発表されるかも?という噂話を3日ほど前にコジマ店員から頂戴しましたが、3月2日が濃厚でしょうね。
3月2日に東芝のテレビ新機種がいっせいに発表されるらしいので。
BDXL対応
AVCHD対応
2番組同時長時間録画可能
同時録画時BD再生可能
BD>HDD書き戻し対応
これくらいはしてもらわないと買う人居ないでしょうね。
後そろそろ番組表をレグザと統一してくれないかな・・・。
書込番号:12707875
1点
●ダビング中に録画できること
●外付けHDDに録画した番組を直接BDに焼けること
(雑誌記事によると、内蔵HDDに一度移さないと焼けないらしい)
この二つはぜひ改善して欲しいです。
書込番号:12710420
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
先日買ったBR600(FW15)でBD-RE(Victor製)をフォーマットして、レグザからムーブしたファイルをBDに書き込みました。
そのディスクをBW890に入れBD→HDDにムーブしてうまくいったのを確認し、再度BDに戻そうとしたところBD-REなのにディスク容量が約46Gになっていました。
なんか気味悪いのでBW890で再フォーマットしたところ約23Gになりました。
まだその1回しか試していないので再現性はわかりませんが、他にもその症状出ている方いませんか?
ちなみに購入時のFWは11で、買ってすぐ15に上げたのでFW15のバグか、それ以前からあるバグかは分かりません。
0点
>再度BDに戻そうとしたところ
BW890で行ったんですよね?
文章だけを読むとRD-BR600よりはBW890のバグのように読み取れますが?
書込番号:12696025
1点
管理情報がうまいこと更新されてない?って感じでしょうか?
書込番号:12696359
0点
えっくんですさんも仰るように、
>そのディスクをBW890に入れBD→HDDにムーブしてうまくいったのを確認し、
>再度BDに戻そうとしたところBD-REなのにディスク容量が約46Gになっていました。
は、「BW890」で行った話(事)ですよね?
1.「RD-BR600」で「BD-RE」をフォーマット
2.「RD-BR600」→「BD-RE」へムーブ
3.「BD-RE」→「DMR-BW890」へムーブ >「BD-REの容量が変わらない!?」
4.「DMR-BW890」で「BD-RE」を(再)フォーマット
で、問題になっているのは、「3」以降なのでは?
<「DMR-BW890」は、書き戻しても、「BD-RE」の内容を削除しない!?
もう一度「書き戻し」はできないのでしょうか?
※「コピワン」なのに「複数」できる!?
>なんか気味悪いのでBW890で再フォーマットしたところ約23Gになりました。
についても、「フォーマット」したのに、
以前の容量よりも減っているのは?
<フォーマット前が23GBで、再フォーマット後に46GBになったのでは?
質問している場所(クチコミ)についても、
もう一度考え直した方が良いのでは?
<間違いなら、このクチコミは
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250&type=3
から削除して貰った方が良いでしょう
書込番号:12696745
0点
問題にしているのは、BR600でフォーマットしたBD-REをBW890が23Gではなく46Gと認識している点です。
それがBW890の誤認識ではなく、BR600のフォーマットに問題があると考えたからここに書き込んだんです。
その証拠に、そのBD-REをBW890でフォーマットしたら23Gと正常に認識しています。(BD-REDLじゃないです)
BD-REからのムーブ云々はこの際問題ではなく、BR600でフォーマットしたディスクが他社機でどう認識されるのか確認したくて書き込みました。
ちょっと書き方がまずかったです。
書込番号:12696983
0点
BD門外漢なので、雑レスになりますが、
BR600-->BW890ムーブバックは無事できたんですね。良かったです(嬉)
それ以前に、設置されたことを祝わなければ、、、(笑)
BR600でフォーマットしただけでBW890で46GBになるなら、やはりBR600の問題?
BR600では23GBに見えるなら(見る手法無い???)、犯人不明の相性的問題?
他社でも初期は色々あったと記憶してますが、BR600でフォーマットは危うい?
書込番号:12697545
![]()
0点
こんばんはー
ブルーレイディスクはREなので、ディスク情報の再書き込みで
誤情報が書き込まれたようですね。(ディスクの個体情報はリードオンリーです)
再度書き込んだのはBW890で、ムーブした際に容量の計算を間違えたんだと思われます。
ムーブした番組がコピー禁の場合、BD−RE側では消去動作になりますので、
空いた領域の誤認識が考えられます。
BR600のフォーマットがオカシイ場合は、BR600で読込時にエラーが出る仕様です。
HDD→BDの時、ダビングできませんと警告が出るはずです。
今回BDへのダビングが行われたようですので、こちらに不具合はないでしょう。
もし不安なら、BW890でフォーマットしたディスクで同じダビングを試してはいかがでしょうか?
機種間の相性というより、ドライブユニットの相性もありますから、
蛇足ですが、
わたしの経験上、BDーREディスクに指紋を付けたままフォーマットしたら、
もう二度とフォーマットできなくなりました。(他社のレコーダーです)
書込番号:12698127
0点
追加報告
BR600でフォーマットしたBD-REはBR600では『推定残量 DR 2:12』と認識される。
それをパナ機(BW750/BW570/BW680/BW890)に入れると『残量 4:28(DR)』 と表示される。(詳細ダビングで容量確認すると46066G)
今度はフォーマットした物に何も書き込まずそのままパナ機に入れた。
逆にパナ機(BW570)でフォーマットしたBD-REをBR600に入れると『推定残量 DR 2:12』と正常に認識される。
パナ機がBR600フォーマットのディスクを誤認識しているのか、BR600でフォーマットしたディスクが変なのか、現状では確認できません。
(Victor製ディスクが切れたので今度はソニー製BD-RE(10BNE1VCPS2)で検証)
家にはソニーやシャープのBDレコはありません。
書込番号:12698427
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
この機種は突然おかしくなるのでしょうか?
現在のところ番組表の表示やHDD録画やブルーレイ
DVDの再生等問題なく作動していますが、昨日まで
出来ていた事が突然、フリーズしたりバグったり
するのでしょうか?
経験された方いますでしょうか。
2点
>昨日まで出来ていた事が突然、フリーズしたりバグったりするのでしょうか?
東芝機に限らず、トラブルは、突然起こるのが普通です。
ただ、今の東芝機はそう言ったリスクが高めであることは、事実みたいです。
リセットで復活すればよいですが。
書込番号:12697943
![]()
3点
そうなんですね!突然もあるのですね。
安定しているから安心できると思った
のですけどね。
書込番号:12698002
0点
私の場合は、レコーダーはパソコンと同じものと考えてますので、
フリーズもバグも特段驚きません。
何とかなると思えば何とかできたりします。
幸いわたしの機体はひどいトラブルも無くほぼニーズを満たしてくれてます。
現行RDの特徴といえば動作がモッサリすることです。
「チョット」待ってあげれば問題ないのですが、気の短い人は慌てていろんなことをするので
そのうち自分で壊してしまうようです。(コンセント引抜とかリモコン連打など)
3分間フリーズすると不安になるのは当然です、一方15分放置後に自然復帰したこともありました(旧ファームウェア時)
ジャッキーさんのレビューにお答えすると、
パナにもソニーにも出来ない編集が東芝で出来るから買ったわけです。ということです。
書込番号:12698323
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
教えて下さい。(取説には載ってないみたいです。)
設定状況はテレビ、ホームシアター、BR600が問題なくリンクでき
ています。(HDMI、光ケーブル接続です。)
そこで教えて頂きたい事は、テレビのリモコンで電源を入れて、
入力切替をレコーダーにすると電源が入るのですが、ドライブ
がかならずBD/DVDの位置になっていないため毎回、切替
をしなくてはなりません。BD/DVDの位置に固定するには、
どこで設定すれば良いのですか?教えて下さい。
それとも、これは仕様で毎回切替をしなくてはいけないの
でしょうか。
1点
>BD/DVDの位置に固定するには、
どこで設定すれば良いのですか?
ホームシアターの入力位置ってことですよね?
シアターの機種によって方法が違いますので機種名を書いてください。。
一般的には最後に使用した入力位置からスタートするのですが、リンク設定などで改善されることもあります。。
書込番号:12691682
0点
早速の返事をありがとうございます。
ホームシアターはオンキヨーのHTX-22HDです。
よろしくお願いします。
書込番号:12691711
2点
電源が連動されているのであれば、リンク対応のテレビってことですよね?
22HDに接続されてるHDMI機器はレコだけでしょうか?
もしくはレコってテレビにHDMIで接続してませんか?
光入力された機器はテレビ以外は手動でしか切りかえできませんよ。。
書込番号:12691740
0点
できれば接続機器と接続方法を教えてください。。
書込番号:12691743
0点
テレビ(46ZX9000)⇔HTX-22HD⇔RD-BR600
(すべてHDMIと光ケーブルで接続です。)
よろしくお願いします。
書込番号:12691763
1点
>テレビ(46ZX9000)⇔HTX-22HD⇔RD-BR600
(すべてHDMIと光ケーブルで接続です。)
とりあえずBR600からHDMIで22HDに接続されているなら、この間の光ケーブルは必要ないです。。HDMIで音声も出力されてますし、光入力側に22HDの入力切替すると映像は出ないと思いますよ。。
とりあえずすべての機器がリンク設定されていれば、テレビの入力切替をすると22HDにHDMI入力されてる機器が認識されますので、レコの動作に反応して自動で切り替わると思いますが・・・
通常動作なら毎回22HDで入力切替を行う必要はないと思います。。
とりあえずレコ→22HDの光ケーブルを外して、すべてのリンク設定を確認してみてください。。
必要なら22HDのリセットもした方がよさそうです。。
書込番号:12691818
![]()
0点
>テレビ(46ZX9000)⇔HTX-22HD⇔RD-BR600
>(すべてHDMIと光ケーブルで接続です。)
「RD-BR600」の「音声出力」が「デジタル音声 光」になっていませんか?
準備編の36ページを確認してください。
書込番号:12693709
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
>東芝にしかないように思いますが、
東芝が対応してるってどこに書いてあるんですか?
Macは、DTCP-IPに対応していないはず(対応していたらごめんなさい)。
書込番号:12689116
0点
>LAN接続でMacでも録画した番組が見れる機種は、東芝にしかないように思いますが、他にはあるのでしょうか?
スレ主さんの言われるMACで見られるのは、コピーフリーのVR録画だけです。
東芝であっても、デジタル放送録画は、普通では見られません。今後は、デジタル放送の録画になるので、何処も同じと言うことになります。
MACソフトにDTCP-IPのソフトがないはずですので、その時点で、アウトです。
Windowsであれば、ソフトがあるので、そう言った対応(MAC上でWindowsを動作させる)をすれば、可能にはなるはずです。
そうした場合、使い勝手は、ソニーかパナの方が制限が少なく再生できます。
シャープも一応対応していますが、正式DLNAでない上、他社機での再生不能トラブルを頻出しています。PCソフトでもトラブル報告が有ります。
書込番号:12689171
0点
のぶ7さん
tb-rikerさんがすでに書かれていますが、調べた範囲では Mac 用の DLNA/DTCP-IP クライアント/プレイヤーソフトはないようでした。
コピー制限があるデジタル番組を録画したものを見るためには、DTCP-IP 対応の DLNA クライアントソフトが必要です。コピー制限がなければ、普通の DLNA クライアントソフトでも見られると思います。
もし Mac 用の DLNA/DTCP-IP クライアント/プレイヤーがあるのであれば、東芝だけじゃなくてパナやソニーのレコーダーの多くも DLNA/DTCP-IP サーバ機能を持っているので、それらで録画した番組も見られるはずです。
あと、もしかしたらのぶ7さんがおっしゃっているのは、東芝の「RegzaAppsConnect/レグザAppsコネクト」のことなのかもしれませんが、あれは iOS (iPohone, iPad) 用だし、番組を見ることは (まだ ?) できないですね。
書込番号:12689188
0点
皆様、素早いコメントありがとうございます。
各社のHPなどを確認した範囲では、唯一東芝のみMac対応のコメントがあったので、簡単にできるものだと思っておりました。
現状対応できないという事であれば、機種選定から検討し直してみます。
書込番号:12689418
0点
Macでもブートキャンプでウィンドウズ起動させればもしかしたらsoftDMAかDiximDigitalTVの
DTCP-IP対応ソフトが入るかも(やっていないのでわかりませんが)しれません。
ただ、DLNAで考えた場合は、ソニー>パナ>東芝の順の使い勝手になります。(良い順)
書込番号:12689443
0点
のぶ7さん
> 各社のHPなどを確認した範囲では、唯一東芝のみMac対応のコメントがあったので
気になったので、ざくっと検索してみました。
すると、RDService とか vrx といったツールが見つかりました。
http://homepage.mac.com/raktajino/RDService/RDService.html
http://mount-q.com/yamaqblog/?p=1517
確かに説明を読むと RD レコーダーから番組を Mac に転送 (ダビング) すると書かれています。(ネットdeダビング機能を使うそうです)
ただ、これはコピー制限のあるデジタル番組には対応していなくて、コピー制限のない番組用のツールです。
書込番号:12689874
0点
http://rdwiki.rd-style.info/wiki.php?%A5%CD%A5%C3%A5%C8de%A5%C0%A5%D3%A5%F3%A5%B0#u8d2f94d
この辺の話ですね..._| ̄|○
「使い方」が全く違うことになります。
詳細は、リンク先を良く読んでくださいm(_ _)m
<「地デジ」=「ダビング10」です。
書込番号:12690592
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
昨年暮れにこの機種を購入しました。以前よりUSB−HD(B製レグザ対応)に録り貯めたTV番組をBR-600のハードデスクへ移行しようと試みますが出来ません。どうも番組が消えそうです。誰か教えて下さい。東芝DVDインフォメーションCへTELしますが全く繋がりません、少々頭にきています。TVもレグザなのに、もう東芝は諦めます。
1点
REGZAはレグザリンクダビング対応なるのですね?
どう試したのかも書かれるといいです、ダビングはテレビ側での操作になりますよ。
書込番号:12623389
0点
こんにちわ。
電話がダメなら、ここにメールするより東芝へメールですね。
書込番号:12623623
0点
ぼちぼちくんさん
もしかして、HDMI ケーブルを使ってレグザリンクダビングをしようとされているのではないでしょうか。
その場合、対応する REGZA TV は現時点では (確か) CELL REGZA しかありません。
ということで、上記が原因であれば LAN ケーブルを使ったダビングをしてください。
なお、その場合も REGZA TV が単なるレグザリンクではなく、レグザリンクダビングができる機種である必要がありますが。
BR600 の取説では LAN ケーブルと HDMI ケーブルのどちらでもレグザリンクダビングができるように書いてありますが、ダビングする元のテレビ側もそれ (HDMI ケーブルでのダビング) に対応していないといけないのです。
でも、東芝の取説やサイトの作りがダメダメで、非常にわかりにくく、レグザリンクダビング対応テレビならどれでも HDMI ケーブル経由のダビングができるように思えてしまうかと思います。
書込番号:12623685
0点
テレビ(レグザ)の型番は?
レグザリンクダビング対応のテレビ(レグザ)でないとレグザリンクダビングは出来ません。
後はレグザとBR600がLANケーブルでつながっているのと、設定が出来ていないとだめです。
書込番号:12623689
0点
教えていただいた皆さん、ありがとうございます。
名前のとおり、電子・電気関係には弱くよくわかりませんので、お手数おかけします。
わか(^O^)さん先日東芝へメールしましたところ、メールでは分らないとうてあってくれませんでした。指定のTELを掛けても全然繋がりませんでした、いい加減です。参番艦さんTV型番はREGZA42RE1です。
書込番号:12623957
1点
HDMI入力端子はデッキに付いているものはありません。テレビには、HDMI出力端子の付いたものはありません。ですから、片道通信なので、ダビングはできる仕様とはされていません。レグザダビングは、テレビのLAN端子とデッキのLAN端子を繋いだときのみHDのダビングとなります。テレビが、仲介しないと成立しない方式です。
書込番号:12623981
0点
ひかるの父さんさん
> ダビングはできる仕様とはされていません。
HDMI 1.4 になって、HEC (HDMI Ethernet Channel) という LAN のイーサネットと同等の通信ができる機能が追加になったそうで、これを使えば今の「レコーダーの HDMI 出力とテレビの HDMI 入力が 1 本の HDMI ケーブルで接続されている」状態でも、双方向 (上り下り) の通信ができるそうです。
参考: http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090528_170138.html
参考: http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0905/29/news019.html
ただし、接続する双方の機器がこの HEC に対応していないといけなくて、レコーダーはいくつかの機器が対応してきているのですが、テレビ側はまだまだほとんど普及が進んでいないようです。
書込番号:12624059
0点
ムーブもダビングも元の絵を別のメディアに移し替えて視聴できるにするから中間過程は何であれ結論は複写なので要はダビングです。まあー、究極はローテクを使えば、へぇぇぇーーー?(解る方はビジュアル暦が長い方ですね)
書込番号:12624577
0点
RE1ならテレビの裏についているLAN端子とデッキ側のLAN端子を繋げないとレグザダビングはできません。アナログ出力端子を使ってのBDレコーダーのBDへのダビングは全くできません。出来そうな感覚がしますが実に巧妙なテクニックが使われているようです。日本人が開発したのなら立派です。ノーマルなcrpm対応のディスクが使えるDVDレコーダーやアナログのテープメディアへのダビングはできます。番組の好きなところだけを切り抜くには簡単で実に便利です。不思議なのは、ダビング10がそのままです。変な仕様です。
書込番号:12624651
0点
>TV型番はREGZA42RE1です
できます。BR600側の設定と、LAN関係の配線だけです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
書込番号:12625809
0点
こんにちは
TV、レコーダーともにぼちぼちくんさんと同じ機種を使っております。
私も外付けHDDからのダビングができずに悩み、サポートセンターに電話してやっと解決しました。LANケーブルをつないでTVとRD−BR600の両方に設定をする必要があります。過去のクチコミのなかに参考になるものがありましたので試してみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135181/SortID=12525526/
私の場合、DVDのサポートセンターは混んでいてなかなかつながらないので、TVのサポートセンターに電話したところ5分またずにつながり、一から丁寧にダビングができるようになるまで教えていただけました。
書込番号:12633357
0点
なかなか難しくどうにか苦労しましたが、詳しく教えていただいた皆さん解決できました。
誠に有難うございます。
東芝のインフォM・Cは約50度くらいTELしましたが結局繋がりませんでした。頭にきました。
書込番号:12686360
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






