REGZAブルーレイ RD-BR600
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDEを備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全277スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2011年5月28日 21:38 | |
| 0 | 8 | 2011年5月28日 02:47 | |
| 31 | 7 | 2011年5月27日 23:34 | |
| 2 | 3 | 2011年5月27日 18:51 | |
| 6 | 11 | 2011年5月24日 20:29 | |
| 5 | 9 | 2011年5月23日 21:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
ド素人です。RD-BR600 を所有しています。子供の成長記録にと、新しくビデオカメラを購入しようと思っています。東芝からは出ていないので、他社になると思いますが、簡単にRD-BR600 のブルーレイorDVDに記録できるビデオカメラがあればぜひ参考にさせてください。予算は5万以下で考えています。よろしくお願いします。
0点
AVCHDに対応していませんので、相性のいいビデオカメラはありません。
取り込む場合は赤白黄色ケーブルでつなぐことになりますので、言い方を変えれば、気に入ったビデオカメラなら、何でもいいですよ。
ハイビジョンでBD等に残したいので有れば、ビデオカメラと一緒にパナかソニーのレコーダーも買って下さい。
残念ですが。
書込番号:13061692
0点
本機だとAVCHDやILINKも対応してないので、外部入力からのアナログダビングしか出来ませんから、どのビデオカメラでも良いと思います。。
ハイビジョンカメラでハイビジョンのまま残したいのであれば、PCで管理するか別途対応レコに買い替えるしかなさそうです。。
書込番号:13061694
0点
無いです
ビデオカメラの主流はAVCHDという規格で
AVCHDは簡単にレコーダーで取り込んで
BD化出来るように作られた規格ですが
東芝RDは最新型(BR610)からしか対応していません
もしBDレコーダーを買い替えや買い増ししてAVCHDビデオカメラを買うときは
ビデオカメラの機種次第ですが
レコーダーはパナやソニーから選んだほうが良いと思います
パナやソニーならカメラの撮影日時表示も対応してるし(ソニーはキヤノン以外)
一緒に写した写真(JPEG)も同じBDに入れることが出来ます(パナはBD-RE)
RDは撮影日時も出せないようだし写真も全く対応していません
書込番号:13061697
![]()
0点
スレ主です。返信戴きありがとうございました。型番がRDのものは、ハイビジョンでの記録が不可能なのですね。参考になりました。
書込番号:13062623
0点
こんばんわ。
新商品(後継機)610なら出来ますよ。
オススメのビデオカメラはビクターのGZーHM670(先日ネットで31000円で購入しました)かな。
トータルバランス(価格、機能)に優れてると思います。
書込番号:13063498
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
先日BR600を購入して使用しております。
以前購入していた2TBのHDDを有効活用しようと思い、
MARSHAL MAL-1835B/SにHDDを入れて、接続したのですが認識しないようです。
ケースの対応情報としては、TVのレグザでの認識についてはあったのですが
BR600については記載がありませんでした。
ドライブ切り替えで、USBに切り替えができず、機種フォーマットが
かけられない状況です。
接続は、背面USBポートにBR600側は電源OFF(待機状態)で差し込み、
HDDケースの電源ONをした後、スピンアップを確認してBR600を起動して
設定画面から、USB機器の登録に入れない状態です。
このケースを使用している方がおられれば、アドバイスを受けたく思い
質問させて頂きました。
何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
0点
ケースの対応情報としては、TVのレグザでの認識についてはあったのですが
BR600については記載がありませんでした。
テレビに対応してるなら問題無いと思うんだけど,
>ドライブ切り替えで、USBに切り替えができず、機種フォーマットがかけられない状況です。
接続は、背面USBポートにBR600側は電源OFF(待機状態)で差し込み、HDDケースの電源ONを
した後、スピンアップを確認してBR600を起動して設定画面から、USB機器の登録に入れない
状態です。
HDDの電源をONしてから放置してスリープ状態になってからRDの電源ONでもHDD
が認識しない様だとケースかUSBケーブルかHDD自体のどれかに問題があるからかも
しれない,ちなみに我輩S1004で違うケースでHDD(2T)使ってるけどいたって正常に
使えてる(X10系/レグザ/PS3,でも多分問題無い)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000094179/SortID=12209646/
書込番号:13058396
![]()
0点
ぼびまるさん
確認ですが、
クイックメニューで「BD/DVDからUSBへ切り替え」を行っていますか?
BD/DVDとUSBは同時に使用できませんので...。
書込番号:13058761
0点
>やっぱりRDは最高で最強さん
ありがとうございます。リンク拝見しました。
玄箱ですか、価格帯もほぼ同じなのでそちらにしておけば
も良かったかも…。
HDDはウェスタンディジタルのWD20EARSの2TBです。
スピンアップ後の放置でHDDが休止するまで待ってRDの
立ち上げで再認証するか試していないので、TESTしてみます。
>G60さん
>クイックメニューで「BD/DVDからUSBへ切り替え」を行っていますか?
>BD/DVDとUSBは同時に使用できませんので...。
レス助かります。
お恥ずかしいことですが認識しないので、取説で確認して初めはリモコンで、
次いでフロントパネルの切り替えボタンでも試したのですが
内蔵HDDとBDドライブのみ表示が切り替わるだけでUSBが選択できないのです。
USBケーブルも新品と、ほかのPCで普通に使用出来ているUSB HDD
(USB2.0で1.5TB)に繋いでいるケーブルで試してみましたが、
やはり認識しません。これにはNTFSのフォーマットがかけてありました。
BR600に増設しようとしたWDのHDDとそのケースをPC(Win7)につなぐと
普通に認識します。相性なんでしょうか?
USB端子の故障だと基盤交換になりそうなので、いや〜な感じがします。
近く、追試用にBR600で動作確認済みの牛さんのUSB HDDを購入して
検証してみます。
何か良い策があれば、引き続き情報お待ちしています。
書込番号:13060054
0点
USBメモリとかありませんか?試した限りと情報で、登録できるし録画もダビングもできます。
BR600側の不良は、これでも判断できると思います。
書込番号:13060091
![]()
0点
>モスキートノイズさん
ありがとうございます。
USBメモリですか、すっかり失念していました。
ちょうど、16GBのUSBメモリがありますので、端子の確認用に
接続してみます。
おぉ〜、色々聞いてみるものですね。
結果は追って書き込みます。
書込番号:13060119
0点
>お恥ずかしいことですが認識しないので、取説で確認して初めはリモコンで、
>次いでフロントパネルの切り替えボタンでも試したのですが
>内蔵HDDとBDドライブのみ表示が切り替わるだけでUSBが選択できないのです。
再度確認です。
@リモコンやフロントパネル内の「ドライブ切換」でなく、
リモコンの「クイックメニュー」→「BD/DVDからUSBに切換」を行いましたか?
A次に、リモコンの「スタートメニュー」→「設定メニュー」→「はじめての設定/管理設定」→「記録用USB登録設定」
上記@を行ったとは書き込まれていなかったので、しつこいようですが念のための確認です。
もし、行っていての事でしたらすみません。
書込番号:13060136
![]()
0点
>G60さん
ご指摘ありがとうご座います。
早速試してみたところ、あっさり認識しました。
クイックメニューでの切り替えが必要だったのですね。
いやはや、マニュアルを読んでいたにも関わらず
気がつきませんでした。
USB HDDの登録と個体フォーマットにこぎ着けました。
ともあれ初期不良ということでなくてよかったです。
レスを頂いた皆様、本当にありがとう御座いました。
牛さんのUSB HDDをポチってしまったのですが、セルフパワーの
USBハブを買ってTVに増設して活用していこうと思います。
いやぁ、ほんと感謝です。
書込番号:13060158
0点
クイックメニューでの切換えは、既にされてのことだと思っていました(笑)
何はともあれ良かったです。
複数台のUSB-HDDを使うには、同時接続一台なので、それなりのノウハウもあると思いますが、
レコーダ本体の電源入っていても、DVD側に切換えてからUSB-HDDの電源落として繋ぎかえ、
逆の手順でUSBに戻せば大丈夫のはずです。
書込番号:13060174
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
ご存じの方、教えてください。
RD-BR600とREGZA Z9000を接続するときに、
LANケーブルとHDMIケーブルの両方を接続する必要があるのですか?
その場合、何かメリットはあるのでしょうか?
もし、HDMIケーブルしか接続しなかった場合、できなくなる操作があるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
6点
>LANケーブルとHDMIケーブルの両方を接続する必要があるのですか?
その場合、何かメリットはあるのでしょうか?
Z9000の外付けHDDに録画した番組を
BR600にムーブできるようになります
>もし、HDMIケーブルしか接続しなかった場合、できなくなる操作があるのでしょうか?
前述のZ9000の録画番組のムーブが
出来なくなることぐらいでは?
書込番号:13057998
![]()
7点
やよはたさん こんにちは
>LANケーブルとHDMIケーブルの両方を接続する必要があるのですか?
ただレコーダーの録画番組を見るだけならHDMIケーブルだけでいいです。
LANケーブルはネットワーク関係(インターネットや家庭内ネットワーク等)が必要なければ繋げる必要はありませんが
例えばNAS(RECBOX等)へのバックアップやZ9000で録画した番組→BR600でBD化したい場合等はLAN接続必須です。
書込番号:13058017
![]()
2点
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/network.html
出来る事なんて公式に乗っている
ここでLANを使って出来る事が繋がなければできない
単純明快にわかりますよ
書込番号:13058250
5点
過去スレに多くありますが、取り説みれば簡単なことですよ。
REGZA側の設定も意外に簡単ですよ。
Z9000なら何も問題なく設定できますし、REGZAリンクダビングを堪能できると思います。
のら猫ギンさんへ
いろいろ迷惑かけてすみません。
あちらに書くと削除が待っているので書けませんが、縁側行こうかと思ってもおります。
書込番号:13059237
0点
yukamayuhiroさん
何も迷惑を受けていませんよ。
yukamayuhiroさんは、何も間違った事を言ったわけではありませんので
正々堂々としていらっしゃれば良いと思いますよ。
全ての元凶はあの坊やにあるのですから、坊やが消えれば済む話ですよ。
書込番号:13059610
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
テレビのREGZA(Z7000)でUSB外付けHDDに録画した番組を、このブルーレイレコーダーのUSB端子に接続して、レコーダーのHDDやDVDやブルーレイディスクにダビングしたりできるのでしょうか?
0点
> このブルーレイレコーダーのUSB端子に接続して、レコーダーのHDDやDVDや
> ブルーレイディスクにダビングしたりできるのでしょうか
出来ません。
LAN接続でレグザリンクダビングなら可能です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z7000/function.html#VARDIA
書込番号:13047454
![]()
0点
BDレコーダーもテレビもUSB HDDは個体制限があるため接続してもダビングできませんし、視聴もできません。使用するにはフォーマットが必要になります。
Z7000はレグザリンク・ダビングに対応しているので、LAN接続することで無劣化ダビングできます。内蔵HDDにダビングされるので、その後にBD/DVD化できます。
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
書込番号:13047460
![]()
2点
ご回答有難うございました。
ちょっと面倒ですが、出来ることが分かっただけでも良かったです。
書込番号:13058286
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
現在、40R9000にIO-DATAの1Tの外付けHDに録画した番組をこの製品にて、ブルーレイ、及びDVDへ書き込む事は可能でしょうか?また特別な付属品等は必要ですか?作成する際CMカット等の編集は可能でしょうか?作成したディスクは他社のプレイヤーで再生出来ますか?よろしくお願いします。
0点
>現在、40R9000にIO-DATAの1Tの外付けHDに録画した番組をこの製品にて、ブルーレイ、及びDVDへ書き込む事は可能でしょうか?
HPは見ましたか?R9000はREGZAリンクダビング非対応です。アナログダビングしか出来ませんので別に東芝機でなくても構いません。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/r9000/function.html#regzalink
>また特別な付属品等は必要ですか?
ダビングについては上記で説明した通りですから、各々を接続する音声・映像ケーブルが有ればアナログダビングは出来ます。
>作成する際CMカット等の編集は可能でしょうか?
BR600で編集という事であれば可能です。
>作成したディスクは他社のプレイヤーで再生出来ますか?よろしくお願いします。
BDに記録した物は対応している機器であれば可能です。
DVDについてはVRモードとAVCRECで再生出来る機器が限定されます。
書込番号:13046953
2点
レグザリンクダビング非対応だと、アナログダビング・・つまりハイビジョンのままでのダビングは出来ませんし、BSやCSなどのコピワン番組はこのアナログダビングもできません。。
ダビングも実時間かかります。
編集についてはレコにダビングしてからなら可能です。。
ダビング後はSD画質になるのでAVCRECモードは意味がないので省きますが、DVDにVRモードでダビングしたものは、CPRM-VR対応の再生機であれば再生は可能です。。
BD,DVDレコーダーなら殆ど対応してますので再生は可能ですが、DVDプレーヤーの場合は確認が必要です。。
書込番号:13047013
2点
早速の回答ありがとうございます。アナログ録画という事はテレビ側で再生しながらこの製品のHDに書き込んでからディスクにダビングするという手順でいいのでしょうか?今後この製品を購入後は直接この機器に録画する様にすればデジタル録画が可能であるという認識でよろしいでしょうか?
書込番号:13047082
0点
>アナログ録画という事はテレビ側で再生しながらこの製品のHDに書き込んでからディスクにダビングするという手順でいいのでしょうか?
そうですね。。
レコのHDDに一度ダビングした方が良いですが、直接DVDなどにダビングできるレコもありますし、パナとかはそのあとに高速ダビングは可能ですが、ソニーはまた実時間かかる・・・など、メーカーによって制約があります。
BR-600はどうだったか・・・すいません分かりません。。
>今後この製品を購入後は直接この機器に録画する様にすればデジタル録画が可能であるという認識でよろしいでしょうか?
そうですよ。。
レコで録画すれば放送波の画質のままダビングは可能ですが、ハイビジョンでDVDにダビングする場合はAVCRECモードになるので、AVCREC対応機で無ければ再生できません。。
AVCRECはレコでも東芝とパナ、三菱などは対応してますが、ソニーなど対応してないメーカーもありますし、DVDプレーヤーで再生できる機種は少ないです。。
ですので、他のDVD再生機で見たい場合はSD画質になりますが、互換性の高いVRモードでのダビングをお勧めします。。
BDダビングの場合は規格が統一されてるので、基本的にこのような心配はありません。
BD再生が可能な機器なら再生は可能です。。
テレビがレグザリンクダビング対応ではないので、レコ選びは東芝に限定せずに使い易そうなものを選んだ方が良いですよ。。
全体的に評価の高いものはパナとソニーがお勧めですが、レグザからのDVDダビングをする事があるなら、外部入力からレコHDDダビング後に高速でDVDにダビングが可能なパナのディーガにした方が良いと思います。。
書込番号:13047155
0点
>アナログ録画という事はテレビ側で再生しながらこの製品のHDに書き込んでからディスクにダビングするという手順でいいのでしょうか?今後この製品を購入後は直接この機器に録画する様にすればデジタル録画が可能であるという認識でよろしいでしょうか?
そういう事です
つまりわざわざ機能が劣って評判もイマイチで
初心者向けとは言えないBR600を買う必要性は何も無く
評判が良いパナやソニーから選んだほうが無難だと思います
書込番号:13047165
0点
皆さん御丁寧にありがとうございます。他メーカーの製品をお勧めの方が多い様ですが、その場合一つのリモコンでの操作は出来なくなりますか?
書込番号:13047248
0点
何度もすいません!この製品と同等の価格で他メーカーでお勧めの機種を教えて頂けると幸いです。使い方としてはドラマ等テレビ番組の録画は今まで通り外付けに録画し、場合によってはディスクにダビングする時もあり、CS等映画の録画はレコーダーで行いたいと思います。
書込番号:13047298
0点
そもそも仮にBR600を買ったからと言って
リモコンがひとつで済むっていうわけでもないです
ただBR600に関しては
シングルチューナーではあるけど
デジタル放送をDRで録画すれば外部入力とのW録は出来るっていう
変則的な一面を持っています(BR600取説操作編P27)
そういった意味では
変則的なW録ができるシングルチューナーのレコは
パナのBRT300(デジタル放送+スカパー!HD)と
シャープのHDS系(デジタル放送+i-link)しかありません
そこはとりあえず横に置いといて
BR600と同じ500GBのHDDを持ったシングルチューナーのレコは
パナのBR590があるけどとっくに生産終了してるし
あとはシャープのHDS65と
ソニーのAT300Sがあります
だからあえて選ぶなら
ソニーが無難と言えば無難ですが
4万円台前半でよければ
ダブルチューナーの三菱BZ240っていうのも
ありっていえばありです
http://kakaku.com/item/K0000139073/
書込番号:13047375
0点
御丁寧に有り難うございます。大変参考になりました。BR600に関しては皆さんあまり薦められてない様ですが、何か欠点でもあるんですかね?テレビが東芝なので同じメーカーで探してしまいました。
書込番号:13047485
0点
BR600は機能やマルチタスク性が低い事と
不具合報告が多めなことで評判はイマイチです(だから安い)
昔からの東芝ファンの人も
1台だけのレコーダーとしては今回はパスって人は多いです
2〜3台持ってるなら機能やマルチタスク性が低くても
少々調子悪くても何とかなるから大丈夫だと思います
東芝が良いなら今度の新型(BR610)の評判を確認して
良いようなら新型買ったほうが良いです
書込番号:13047531
2点
皆さん本当に御丁寧に有り難うございます。皆さんの助言参考にもう一度検討したいと思います。
書込番号:13047587
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
クチコミNo.12525526を見て
私の場合もダビングが解決しました、ありがとうございました
アドレスを設定した場合、TVがインターネット接続出来ませんので
shigeorgさんのご意見に賛同して自動取得にもどしましたが、ダビングは出来なくなりました。
ダビングとインターネットの共有は出来ないのでしょうか?
IPアドレス、DNSアドレス 等はまったくの素人でわかりませんので
戻し方がまちがっているのかもしれません。
@正しくやれば、共用できる
A共用できない
よろしくお願いします
0点
>ダビングとインターネットの共有は出来ないのでしょうか?
出来ません。
東芝に限らず、他のメーカーでもネットワーク機能が一番マルチタスク制限が多い(基本的に他に
できることがほとんどない)のが現状です。
書込番号:13033415
0点
説明不足で誤解されているかもしれません
レグザダビングとインターネットが出来る
TV、レコーダのIPアドレス等設定の共有で
同時にダビングとインターネットを実行する
ということではありません。
よろしくお願いします
書込番号:13033566
0点
> ダビングとインターネットの共有は出来ないのでしょうか?
@正しくやれば、共用できる
> 出来ません。
> 東芝に限らず、他のメーカーでもネットワーク機能が一番マルチタスク制限が多い
> (基本的に他にできることがほとんどない)のが現状です。
マルチタスクと言っても、テレビでインターネットに接続出来て、同時にダビングが
出来ると言っても、スレ主は、時間的な同時では、無く、設定、手段的な同時ですよね。
ですから、個別の事象ですから、設定次第で可能です。
簡単に言うと、自動取得ですが、これは、ルーターが起動中の機器のIPアドレスを
割り当てる訳で、それを手動で行うのが、[12525526]の一例です。
ルータ経由でも、重複しない様に手動で割り当てれば、OKなハズです。
その他の設定もIPアドレス、DNSアドレス等の知識が必要です。
先ず、共用には、ルータ接続が必要です。
LANケーブルでの直接接続では、共用は、出来ません。
ルータの能力にも寄りますので、ある程度のルータの機能も必要です。
LAN環境での設置機種や構成が不明ですが、「自動取得」でレグザリンクダビングが
使えない原因が問題です。
自分も普通に「自動取得」で使えてます。
勿論、共用も可能です。
「自動取得」が駄目だから、手動取得は、短絡的ですが、これだって、設定次第で、共用が
可能ですが、ルールに対する知識が必要です。
他にも、LANの構成やプロバイダーの設定など、いろいろ有ります。
その全てが解決出来れば、「@正しくやれば、共用できる」ですが、今の現状では、
難しそうですね。
先ずは、「自動取得」での問題点から解決した方が早い気がします。
書込番号:13033570
![]()
3点
Koujiさん回答ありがとうございます
パソコンのルータにTVから、レコーダから
LANケーブル2本を差し込めばいいわけですよね
自動取得でまずこれからやってみます
今まではTV、レコーダを直接つないでいました
長いLANケーブルをもう一本買ってやってみます
また質問すると思いますので
よろしくお願いします、
書込番号:13033726
0点
多分、
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
の「方法2」が該当すると思います。
テレビもレコーダーもインターネットを利用したサービスが受けられるため、
こういう接続状態にした方が良いですし、
レコーダーも
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/network/explain2/0402.htm
など、
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/network/explain2/menu.htm
のページも良く読んでおくと良いと思いますm(_ _)m
書込番号:13034460
![]()
1点
>説明不足で誤解されているかもしれません
>レグザダビングとインターネットが出来る
>TV、レコーダのIPアドレス等設定の共有で
そういうことだったんですね。
当然沿い右方ともルーターを利用されていると思っていました。
すでにレスにありますが、ルーター利用すれば問題なく可能です。(但し同時は不可)
書込番号:13034652
0点
DHCPからの自動取得でも、キチンとした個別設定でも、できることは同じです。
稀に自動取得での不具合もあるようですが、普通はDHCP利用した方が便利です。
機種を追加とかしても、ほとんどのケースで全て初期値で繋がります。
書込番号:13035129
1点
みなさま返信ありがとうございました
TV、BR600ともルータにLAN接続し自動取得で
レグザダビングとインターネットが出来るようになりました。
これからもBR600を愛用していきたいと思います
ありがとうございました
書込番号:13043824
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






