REGZAブルーレイ RD-BR600
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDEを備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全277スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2011年4月30日 16:53 | |
| 18 | 9 | 2011年4月29日 11:15 | |
| 14 | 12 | 2011年4月28日 20:12 | |
| 16 | 15 | 2011年4月28日 09:31 | |
| 8 | 6 | 2011年4月27日 23:48 | |
| 7 | 22 | 2011年4月26日 00:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
皆さまこんにちは。
分かる方教えて下さい。
先日BDメディアを購入し、初めてHDDからBDメディアへダビングをしました。
ダビングをして気付いたことが2点程ありましたので、問い合わせをさせていただきます。
1つ目が、ダビングした後、BD側では編集ナビ機能を使えないこと。
なので、消したい番組を幾つか選択して削除は出来ないのでは?
2つ目が、来月に発売される後継機種でムーヴバック機能が搭載されていると、先日伺いましたが、その機能を使うことも出来ないのでは?
と思った次第です。
フォーマットの方法が悪いのでしょうか?
ちなみに東芝のサポートダイヤルに問い合わせをしたところ、BDでは編集ナビ機能は使えません。また、後継機種でも同じだと思います。
と回答を頂きました。
何か別の方法を知っている方がいらっしゃいましたら、教えて戴きたいと思います。
よろしくお願い致します。
0点
>1つ目が、ダビングした後、BD側では編集ナビ機能を使えないこと。
なので、消したい番組を幾つか選択して削除は出来ないのでは?
スタートメニューからの一括削除は出来ます
(取説操作編P59と67)
>2つ目が、来月に発売される後継機種でムーヴバック機能が搭載されていると、先日伺いましたが、その機能を使うことも出来ないのでは?
機能が追加されることはないです
書込番号:12954316
![]()
0点
取説にも書いてありますが、スタートメニューの「録画番組を消す」から編集ナビの一括削除にジャンプできます。
ムーブバックは新モデルのみで対応なので、現行モデルでの対応はないです。
新モデルも制限は現行モデルと同じようですが、ムーブバックが使えるので内蔵HDDへ書き戻しで再編集ができます。
BDXL非対応ながら、ムーブバックに対応したのは、BDAVフォーマットディスク上で編集が一切できないからではと個人的に思います。
書込番号:12954350
![]()
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
古いVTRをディスク化しようと思って購入しました。
VTRを外部入力1につなぎ、HDDにダビングしようと思います。
@VTRからの録画は、VR録画以外はできないのでしょうか?
AVTR数本分を、ブルーレイにまとめて保存はできないのでしょうか?
取説によると、VR録画されたものはDVDにダビングとなっているのですが、BD-Rに入れることはできませんか?
0点
@外部入力はVRのみになります。
ABDはDRタイトルとAVCタイトルしか記録できません。
外部入力録画をVR→AVCへ画質指定ダビングしてAVCタイトルにすることでBDにダビングはできます。
VRの段階で画質は悪いと思いますし、さらにそれをAVCに変換するため画質は劣化します。
VRはできるだけ高いレートで録画して、DVD化がいいと思います。
書込番号:12944949
2点
>@VTRからの録画は、VR録画以外はできないのでしょうか?
VRになります。
>AVTR数本分を、ブルーレイにまとめて保存はできないのでしょうか?
可能ですが、一度HDD内で実時間掛けてAVC変換する必要があります。
東芝RD機は、必ずこの手順が必要です。
ちなみに他社は
ソニー:HDDに取り込む段階でAVC録画→BDへ高速可能
パナ:HDDへ取り込む場合はVRになり、BDへは実時間ダビングになる(MPEG2-TS化)。それと、BDへの直接も可能だが、記録はMPEG2-TS化されたもの。AVC化は一旦BD化したものをHDDへ書き戻す際にAVC化は可能。(ただ、画質は劣化する一方で手間ばかりかかるのでお勧めはできない)
シャープ:HDDへ取りこむ時点でMPEG2-TS化。BDへ高速可能。
という感じ。
最初からAVC化。BD化が目的なら、選ぶ機種を間違えています。ソニー機にすべきでした。
書込番号:12944987
5点
DVDで諦めませんか?それでも手間は大変で、完走する人も稀らしいとの作業ですが。
素材と思い入れ次第ですが、再度実時間かけてBDにするより画質もまだましです。
書込番号:12945328
0点
スレ主さま、そして、みなさん。
おはようございます。
外部入力やDVDをBD化して、まとめる為だけが最大の理由でソニー機を買い増しする人もいますよ(笑)
お前だろ!(一人ツッコミでした)
BD化をやり遂げたいなら買い増しも御検討なさってみては?
書込番号:12945558
2点
BDへ直接録画(FRモードで)で良いと思いますけど
この場合画質はソニーより良いはずだし 手間と時間が短い
編集はBDでやれば良い(BD-RE推奨 店頭ではBD-Rより安い場合も有るし)
因みに 僕はソニー機で BD-REに直接録画してますが
直接録画で 特に支障は無いですよ
書込番号:12945862
2点
BD-REは、ディスクが無駄にならずに済みます。ダビングはやり直しという場面か案外多いですからね。
書込番号:12946134
2点
皆さんありがとうございます。DVDで諦めるしかないんですかね〜。
メーカーによってそんなに違うとは思いませんでした。
まあ、この機種は安かったし、レグザリンクはけっこう便利だと思っているので、購入自体は後悔していないのですが。
>>VROさん
BDにFRモードで直接ダビングとは、どういうことなのでしょうか?
書込番号:12948086
1点
upbodyさん
>BDにFRモードで直接ダビングとは、どういうことなのでしょうか?
パナ機と勘違いしてました 申し訳ないです
東芝機は BDに直接録画出来ない様です m(__)m
せっかくの東芝機だから USB HDDにダビング(保存)してみるのも良いかも
買い替えなら ソニーのBDZ-AT300が安いです
余計な希望をもたせて申し訳なかったです ごめんなさい
書込番号:12949611
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
ブルーレイへのダビング用として、この機種を考えています。
現状、テレビ録画も出来ますし、W録のDVDレコーダも現役のため、シングルのこの機種で十分かなっと思ってます。
お聞きしたいのは、DVDのRD機と同様のきめ細かい編集(フレーム単位・GOPシフト)は問題ないですか?レスポンスはどうですか?
またダビングしたブルーレイは他社機でも問題なく視聴できますか?
新機種も発表されましたし、買うなら今かなっと思ってます。
1点
東芝テレビを持ってるなら“買い”。
他社テレビを持ってるなら“他社機で”。
結局、操作に慣れず“挫折”するヒト多数発生。(逆に、慣れればなんてことないけど。)
説明書読んだり、サポセンに電話できるヒトじゃないと他社機の方がわかりやすいのでは?
書込番号:12941859
3点
>DVDのRD機と同様のきめ細かい編集(フレーム単位・GOPシフト)は問題ないですか?
アナログのDVD機とは違います。
フレーム単位の編集は出来ます。
Gopシフトは分かりません。
そもそも、今のデジタル放送では、DVDのビデオモードは使えないからです。
編集は、DVDのVRモードと同じ感覚になります。
>レスポンスはどうですか?
アナログ機に比べれば、決して良いとは言えません。
>またダビングしたブルーレイは他社機でも問題なく視聴できますか?
それは可能です。
編集スタイルが、東芝流でないと嫌だと言うことでもない限り、この世代のレコーダーの購入は、止めた方が無難です。買うなら、後継機の様子を見てからの方が良いです。
現行機は、いろいろと問題を抱えています。いろんなシーンで出来ないことが多い。BDソフト再生でのトラブルが絶えない。ぴったりダビングが上手く機能しない。レート(AVC)変換がDRからしか出来ない。など、未だに問題が抜けきっていないし、弱点も多いです。
それらを分かっていて、購入されるのであれば、構わないと思います。安いし。
書込番号:12941898
2点
新型が発表された現状では安さだけが取柄の状態で制約の方が多いから
不便覚悟の安さ追求で購入されるならいいんじゃないでしょうか?
書込番号:12942215
2点
チャプター編集でクイックメニュー内にVideoタイトル再生範囲化がありますが、VRまたはBDAVフォーマットのディスクにダビングしたい場合はこの操作は必要ありませんと取説に書いてあります。
また、チャプター境界シフトは、フレームシフトモード(VRタイトル保存用)とGOPシフトモード(Videoタイトル保存用)がありますが、VRまたはBDAVフォーマットの場合は、フレームシフトモード(VRタイトル保存用)を選びますと書いてあります。
自分は過去モデルから編集ナビからはチャプター編集せず、再生画面で行っているので取説を読んでみました。
選択自体はできると思いますが、デジタル放送では、Videoモードは使えないので、通常はフレーム単位で編集します。
自分の使用しているBR600でも編集は過去モデルと変わりないです。
操作レスポンスも変わりないと思いますが、巻き戻しを押した際に2〜3秒一時停止します。サムネイル表示は速くなっています。
不具合はアップデートで概ね改善していますが、アップデート後も一部個体では高速起動入で番組表内容が同一になる、ぴったりダビングが容量余りまたは容量オーバーになったりするなどの不具合があるようです。
これは購入して使用しないとわかりません。承知で購入するなら買い得だと思います。
書込番号:12942406
2点
PCなどで再生するとGOPゴミが見えるから、多少本編削っても消したいとかでなければ、
実質使えないDVD-Video以外で、GOPシフトは皆さん書かれているように不要です。
DRやAVCで上手く働くかどうかも存じませんが、VRなら多分大丈夫だと思います。
所有DVD機がアナ機なら、起動時間やGUIレスポンスは遥かに遅いです。
再生系のトリックプレイはデジ機でも高反応ですが、REGZA-BDはFF/REWがもたつきます。
通常のチャプター編集自体は、再生画面で全て可能なので以前より簡単なんですが。
書込番号:12943361
0点
みなさん、お答えありがとうございます。
買いの方向で価格を注視します。
当方、テレビは37ZV500+USBHDD、レコーダはRD-X2→XS43→X6→S304K(現役)。
東芝機以外興味ありませんw。
現状S304KにてTSで録画。CMカットしプレイリスト作成。HDRECでDVDにレート変換ダビングしています。
GOPシフトしないとゴミが入ります。
今後はAVCRECでブルーレイへのダビングを考えています。
やはりGOPシフトしないとゴミが入るのでしょうか?
ダビング専用機と割り切ってますので、TS(DR)しばりはOKです。
それにしてもショップを廻っても完売が多いですね。
書込番号:12944062
0点
TSで未編集のままHDD内ダビングでTSEに変換してから編集するか、始めからTSEで録画して編集したほうがいいように思います。
AVCRECはBDAVフォーマットのDVDにAVC記録することで、BDやHDD上では普通にAVC記録です。
また、S304KでTS録画しているタイトルは、未編集のままBR600にダビングして、AVC変換(AVC3.4Mbps以上は2倍速変換が可能)がいいかもしれません。
TSタイトルは、ネットdeダビングHD対応のRD間でLAN接続による高速ダビングができます。
書込番号:12944111
2点
>GOPシフトしないとゴミが入ります。今後はAVCRECでブルーレイへのダビングを考えています。やはりGOPシフトしないとゴミが入るのでしょうか?
CMカットしたプレイリストをAVC(TSE)に変換したときにゴミが復活するとのことですね。
それは、残ると思います。
AVC変換してから、チャプター作成→プレイリスト作成→BD(DVD)へダビングすれば、見かけ上ゴミは残らないと思いますが...。
書込番号:12944232
0点
S304Kでしたか。操作性やレスポンスの大きな違いは、前述のFF/REWだけだと思います。
-->VR変換では編集点がシームレスになる(GOP再編成される)のですが、-->TSEでは、
かなり怪しく逆に欠損出たりします(冒頭は確実ですが別問題?)。
GOP分断/再編成処理の問題と思ってましたが、GOPシフトで大丈夫ならそのようですね。
実使用上では、GOPシフト(本来DVD-Video用のもの)なんて煩わしい手順を踏まなくとも、
TSE変換ダビング後に処理すれば、本編フレームレベル欠損も無く残せるはずです。
GOPシフトすれば再生時瞬停もないはずですから、それを指向するのもありだとは思います。
GOP分断でのフレーム編集では、ゴミ残すが再生側でスキップする仕組みになっています。
ここで瞬停が起こるのですが、RDはコンマ数秒レベルで短い方のようです。
パナも変換後の結合点は問題大きいようで、SONYは完全シームレスになるらしいです。
SONYはHDD上でできないので、多少条件が違うのかもしれませんが。
取説や使用者報告を見る限り、TS-->TSEとDR-->AVCで速度以外に向上は無いようです。
レートとサイズが必ずしも比例しないのは、AVCでもTSEと同様です。
これはトランスコーダ採用してるSHARPも同じですが、高速処理のメリットはあります。
書込番号:12945264
0点
>TSで未編集のままHDD内ダビングでTSEに変換してから編集するか、始めからTSEで録画して編集したほうがいいように思います。
お三方とも上記がお勧めのようでね。
本編の長さが分かっていればそれも可能ですが...
やっぱメディア一杯になるべく高いレートで保存したいじゃないですか。
チャプター打ち2回、ダビング2回はさすがに面倒くさいし。
ブルーレイだと容量も増えるし、待機中(ダビング待ち)のプリイリストも増えるだろうし。
>TSタイトルは、ネットdeダビングHD対応のRD間でLAN接続による高速ダビングができます。
テレビのUSBHDD→S304Kで利用してます。便利ですよね。
>操作性やレスポンスの大きな違いは、前述のFF/REWだけだと思います。
30秒スキップと10秒戻るしか使わないので、問題なしですね。
まぁ購入したら、いろいろやってみます。ありがとうございました。
30k切らないかな。
書込番号:12945344
0点
>やっぱメディア一杯になるべく高いレートで保存したいじゃないですか。
TSE(AVC)レートと容量が比例しないので難題だとは思いますが、気持ちは分かります。
GOPシフトの必要可否とは本質的に無関係ですが。
蛇足ですが私のHDRec作成手順(映画とか単発もののみ)だと、
1.TSで大雑把にチャプター切った後にPL作成し、ぴったりダビングのレートを見る。
2.そのレート(大抵は+0.2Mbps程度は大丈夫)で、空き時間に実時間変換(一応コピー)する。
3.TSE変換すると、チャプター点の修正が必要になる(なので1は大雑把)ので調整しPL作成。
4.DVDへは高速ダビング。
という感じです。
メディア化したら再生もしないのに、よくやるなぁとは思います(苦笑)。
店頭でなら、BZ610出た後の突発的な30K切りは十分ありえるかと。
書込番号:12945375
2点
>蛇足ですが私のHDRec作成手順(映画とか単発もののみ)だと、...
モスキートノイズさんと同じことをX8を購入したとき、最初1〜2回試しました。
(ようやく、まともな(A301に比べて)TSE変換が出来ると思ったので...)
結局、手間がかかり過ぎるため、プレイリスト作成後の変換はやめました。
シリーズ物のドラマ、アニメ等はCMカット後の時間は大体決まっていますので、自動で録画レートを算出せず「記録可能時間一覧表」を使用して決めても問題ないと思います。
(ドラマは初回と最終回は別として47分、アニメは24分)
ただし、TSE(AVC)変換すると実際は「ぴったり」としてもぴったりになりません。予定していたよりもかなり余ります。
ぴったりを突きつめても意味が無いように思います。
最初から予測でレートを決めて変換しても結局は大差ないような気がします。
X9を購入してから、TSE変換は一切行っていません。
全て、USB-HDDにTSのままで保存しています。(DVDドライブは使ったことがない...)
放送波の切替時の信号?で変換後、最初の1〜2秒がカットされるのと、ネットdeダビングHDで他の機器に移動できないため...。(BZ、BRのAVCは可能な様ですが。)
TSでもCMカットしたタイトルをネットdeダビングHDでダビングすると、CMのゴミが復活するので、最近では編集もしなくなってきています。
書込番号:12947444
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
今回初めて、ブルーレイを購入しました。
購入後の設置は電気屋さんにお願いしました。
それがこのREGZAブルーレイ RD-BR600なのですが、初めて使用する際に、まず番組表がでてきません??
また、リモコンのスタートメニューを押しても何も表示されません。
何が悪いのでしょうか???
0点
はい。
TVの入力切替をして、HDMI1にしても、右上にこの表示と時計が出ているだけで、画面は真っ暗な状態です。
接続は、電気屋さんに頼んだので、間違いはないと思うのですが…。
書込番号:12944874
0点
チャンネル切替が外部入力になってたとか
BSなど見ない番組になっているなど
書込番号:12944894
1点
接続後の初期調整は業者さんがきちんとやったんですか?
ただ配線しただけではレコーダーは再生専用機と変わりませんよ?
書込番号:12944909
0点
> 今回初めて、ブルーレイを購入しました。
> 購入後の設置は電気屋さんにお願いしました。
いったい、電気屋さんは、どんな設置をしたんですかね。?
リモコンのスタートメニューを押したら、HDMI連動から、テレビの入力は、
BR600に切換って、画像が表示されるハズです。
HDMI連動のテレビ側の設定まで、電気屋さんの仕事ですよ。
それに、設置後、確認とか、操作説明を受けなかったのですか?
いくら、初期不良が有るとしても、設置後、そんなに簡単には、壊れませんよ。
> TVの入力切替をして、HDMI1にしても、右上にこの表示と時計が出ているだけで、
> 画面は真っ暗な状態です。
どっか、別の入力に、HDMI以外で接続されたんじゃ無いですか?
電気屋さんが、HDMIケーブルを用意して無いとかで!
まあ、そんな失礼な電気屋さんも無いと思いますが、明日にでも、再度、呼んで
使用方法を教わった方が良いですよ。
あと、テレビの入力切換えで、全ての入力画面を確認下さいね。
書込番号:12944950
2点
テレビを一緒に購入したので、有料で配送設置をお願いしました。
ただ、設置の日には私は不在で、父に立ち会ってもらいました。(そこがちょっと不安だったのですが)
もう一度、配線をしなおして、立ち上げ直してみようかと思っています…。
書込番号:12944967
0点
そういえばHDMIケーブルは別売で購入したのかな?
それとも購入特典でサービスで付けて貰ったのかな?
付属品ならピンコード赤白黄色ケーブルしか付いていませんよ?
付属部品で設置したならビデオ入力1という可能性もあるんじゃないかな?
書込番号:12944981
![]()
2点
ひょっとすると、REGZAブルーレイ のスレで、たまにみるMDMIの認識不良かな?
レコーダーのリセットで良くなるのかな?
書込番号:12944992
![]()
2点
初期設定をしていない状態で起動すると、はじめての設定が起動するので、起動していないなら設定は済んでいると思います。
HDMIケーブルの接続不良とかも考えられますが、アンテナ接続していない場合に放送切換がBSかCSになっていると暗い画面になります。
ただ、その状態でも設定済なら番組表やスタートメニューが起動しないのは変ですが。
付属のケーブルでの接続なら連動はできませんし、HDMI入力では画面は表示されません。
書込番号:12945004
![]()
2点
配線クネクネさん、もしかしたらかもしれません!
ウルトラマンマンさん、認識不良かもです!
……もしかしたら、初歩の初歩のその手前の時点でのつまづきかもしれません!!
もう一度、確認してみます。
ありがとうございます!
書込番号:12945008
0点
ちょこっと探してみました。
REGZAブルーレイ RD-X10のクチコミ
RD-X10のHDMIの諸現象について
[12891107]
書込番号:12945031
0点
ウルトラマンマンさんへ
さっそく読んでみました。
なるほど、っと思ったところがあったので、もう一度よく確認してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12945054
0点
設置業者呼びつけられないなら、
準備編の最初の方をよく読んで、接続からご自身で確認が一番だと思います。
書込番号:12945319
2点
すでに解決済みになっちゃってますが、どう解決したか報告してもらった方が、他の方の参考になると思います。
書込番号:12945849
5点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
表題のような症状を経験された方はいませんか?サービスに問合せても特定のディスクだけに出る症状では故障&不具合とは言えないと処理されました。ちなみに、他のレコーダーで再生すると、その症状は起こりませんので、ソフトのせいではないと確信しています。
2点
ファームウェアのバージョンは?
バージョン15より前の物なら最新にアップデートしてみては。
あいにくとそのソフトは持っていないので確かめられません…
書込番号:12763456
2点
参番艦さん 早速の書き込み有難う御座います。質問の「ファームウエア」の意味も分らないレベルですので、宜しくご指導下さい。
書込番号:12763758
1点
ファームウェアのバージョンを確認する方法は、スタートメニューで
設定メニュー→はじめての設定/管理設定→ソフトウェアのダウンロード
と操作して、そこで『ソフトウェアバージョン』の所にあるのが今のバージョンです。
そこに『15/025』とあれば最新バージョンです。
もし古いバージョン(15より小さい数字)ならソフトウェアのバージョンをアップしてみて下さい。
書込番号:12763930
3点
参番艦さん 早速ありがとうございます。
確認しましたが、15/025となっていました。他に何か考えられるような事はありませんでしょうか?
書込番号:12766554
0点
まだ見てるかな?
ファームウェアVer.16が公開されたので、それを適用してみて下さい。それで改善される可能性があります。(ただBR600は3月25日以降)
ただ、放送波によるアップデートが現状では使えないので、アップデートするにはインターネット経由で行うしかありません。
書込番号:12816663
0点
やはり!私もthis is itだけが同じ症状です。他のBDでは固まった事はなくハードは問題ないとように思います。
また、BD自体は物凄く大切にしており、傷どころか埃さえもカメラレンズ用のブロワーで丁寧に取り除いてます。BDのデータによってプレーヤーがうまく読めない様なシビアなデータなのかなと疑ったりしてます。
しかしそんなこと有り得るのか、、、
書込番号:12944942
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
多少マニアックな質問かもしれませんが、分かる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
現在HDDに録画した番組をBD若しくはDVDにダビングした時の画質についてです。
スカパーHDの番組になるのですが、番組はアニマックスHDで放送されたものです。番組自体は「ドラゴンボール」なので、放送されている時の画質はHDではないと思います。
こういった場合に、BD若しくはDVDにダビングする時は、どちらのメディアにダビングした方が良いのでしょうか?
私が感じているのはHD画質ではないものをBDにダビングしても、あまりメリットが無いのかなと。
それならばDVDにダビングした方がイーのでは?
と思った次第です。
分かる方いらっしゃいましたら回答をよろしくお願い致します。
1点
録画品質のままDVD化するには、BDAVフォーマットしたDVDにダビング(AVCREC)する必要があります。
AVCRECは互換性に制限があり、ソニーやシャープでは再生できません。
今後も、AVCREC対応レコーダー(パナ、東芝、三菱)を購入するならいいと思いますが、録画品質のままBDにダビングまたは、VRへ画質指定ダビングしてDVDにダビングするかのどちらかが無難でいいと思います。
画質指定ダビングでVRへ変換することで、VRフォーマットしたDVDにダビングできます。互換性はAVCRECより高いです。
書込番号:12920792
1点
DRのままBD化が良いです
DVD化だと
再生互換が悪いDVDか
容量を食う割りに画質が悪いVRモード
どっちかにするしかありません
デジタル放送の場合は
DVDしか再生出来ないDVDプレーヤーで
どうしても再生しないといけないって事情でも無い限り
BR600でDVDを使うメリットは無いと思います
書込番号:12920800
2点
まっちゃん2009さん
ユニマトリックス01の第三付属物さん
早々のご回答ありがとうございます。
この機種で録画品質のままDVDにダビングをすることも出来るんですね。
レコーダーは東芝から替えることはないと思います。
ただ、録画品質のままダビングした場合に、レコーダーで見れたとしても、パソコンや他の機械では、そのDVDを見ることは出来なくなっちゃうんですかね??
画質をVR変換すると、やはり画質は落ちますよね??
BDにダビングして保存するのがベストなのですが、自宅以外の場所で見ることを考慮すると、DVDに保存したいものもあるんですよね(涙)
わがままですみません(汗)
すみませんが、再度ご回答よろしくお願い致します。
書込番号:12920836
0点
>こういった場合に、BD若しくはDVDにダビングする時は、どちらのメディアにダビングした方が良いのでしょうか?
画質のみの話ならどちらでもいいです。
>私が感じているのはHD画質ではないものをBDにダビングしても、あまりメリットが無いのかなと。
画質のみならメリットもデメリットもありませんよ。
>それならばDVDにダビングした方がイーのでは?
これも画質のみならメリット・デメリットありません。
>パソコンや他の機械では、そのDVDを見ることは出来なくなっちゃうんですかね??
AVCRECに対応した機器なら可能です。
非対応機器なら無理です。
>画質をVR変換すると、やはり画質は落ちますよね??
ええ。
書込番号:12920851
0点
AVCRECはパソコンや他の機器が対応している場合は再生できますが、対応していない場合は再生できません。
元々SD品質の番組をVRに変換する場合、HD品質の番組をVRに変換する場合よりは、画質劣化はわかりませんが、よく見るとやはり劣化はあります。
互換性を重視する場合は、VRへの画質指定ダビングがいいかと思います。
書込番号:12920870
0点
スカパー!HDを録画したものから
そのままBD化すれば高速ダビングで短時間ですが
VRモードのDVD化すれば実時間かけて画質を落とします
しかもレート次第では画質は落ちるのに容量が増えます
>自宅以外の場所で見ることを考慮すると、DVDに保存したいものもあるんですよね(涙)
今回は元がSD画質だからVRモードでDVD化しても
手間と時間の無駄だけど
まあ・・・有りかな?ってレベルの話で済みますが
これがHD画質ならどうするんですか?
自宅以外の場所で・・中略・・DVD化したいのもあるからって事で
BDではなくDVD化したいって事を重視するなら
そもそもスカパー!HD不要だったしBDレコーダー無駄です
基本は
デジタル放送は全部BD化
仕方ない事情がある場合だけ画質と時間を犠牲にしてVRモードでDVD化
って運用が簡単で便利だと思います
何が仕方ない事情なのかは個人差あることだから
もちろんDVD化されて良いんですが
それなら最初からBD化だろうか?DVD化?って悩む必要なく
VRモードでDVD化すれば良いだけです
AVCRECを再生出来るのは基本的にBD対応機器だけで
しかも普通のBDより圧倒的に少ないです
AVCRECはDVD唯一のメリットである
再生機器が多いって利点さえ無いDVDです
書込番号:12920904
1点
>スカパーHDの番組になるのですが、番組はアニマックスHDで放送されたものです。番組自体は「ドラゴンボール」なので、放送されている時の画質はHDではないと思います。
そもそも、ここが間違っていてスカパー!HDの場合、元々がSD番組であってもアップコンバートかけて、HD放送しています。
スカパーやスカパー e2 のSD放送と比較するとはっきり分かりますよ。
まあ、アップコンバートかけてあっても、元々の色が悪いし4:3だしで、かなり画質は悪いのでHDだと思えなくても仕方ないことですが。^^;
書込番号:12921030
![]()
0点
デジタル貧者さん
まっちゃん2009さん
ユニマトリックス01の第三付属物さん
ご回答ありがとうございます。
初歩的な話になってしまいますが、メディアの品質として、BD>DVDでイーんですよね??
またコスト的な話からしても、BD>DVDですよね??
だとすれば、HD画質のものをダビングする時はBDで、HD画質のものをDVDに保存したい場合、若しくはHD画質でないものをダビングする場合はDVDっていう考えで、基本的にはイーんですかね??
互換性の問題はやはり考えさせられますね。
基本的に自宅だけの視聴で保存するのであればBDでイーんです。
ただ、論外の話かもしれませんが、外出する時に車の中で見たりする場合は、カーナビがDVDなので、車の中で見たりするものはDVDに保存しようかなと考えているんです。
録画の手段としては、HDDからBD、DVDにダビングする方法と、録画する時点でBD、DVDに録画するって方法だと、何か違いとかはあるのでしょうか??
すみませんが引き続きよろしくお願い致します。
書込番号:12921042
0点
BDやDVDへの直接録画はできません。内蔵HDDからのダビング(ムーブ)のみです。直接録画可能なのは、内蔵HDDとUSB HDDです。
スカパー!HDの場合は、内蔵HDD限定です。
HD品質のタイトルをBD、SD品質のタイトルをDVDという考え方でいいと思いますが、画質指定ダビングは実時間必要なので、基本的にBD化が無難ではあります。
書込番号:12921139
0点
品質はBDもDVDも色々あるから一概には言えませんが
平均的にはBDが高いと思います
価格はある程度以上の品質で容量(=録画時間)あたりの価格で考えれば
BDとDVDはどっこいかBDが安めです
DVDって元々デジタル放送を録画・再生する事や
HD画質は想定外で後付対応です
だから全部のDVDプレーヤーで例えVRモードであっても
デジタル放送を録画すれば必ず再生出来るわけではありません
特に車載用は再生出来ないのは多いです
デジタル放送やHD画質は
元々それを想定して作られたもの(=BD)に入れるのが自然です
だからデジタル放送は基本はBDで
事情がある場合だけVRモードのDVDです
それにレコーダーさえ対応してるなら(BR600は未対応)例えデジタル放送でも
BDから再度HDDにムーブバックで戻せますがDVDでは全く無理です
例えばHDDに録画してとりあえずBD-RE化した後(再使用出来ないけどRでも可)
どうしてもVRモードのDVDが必要になっても
ムーブバック対応BDレコーダーに戻してVRモードのDVDに作り直せますが
一旦DVD化してしまったらそれでお終いで変更不可能です
BR600はムーブバック出来ませんが
次に買い替えるときは出来るレコーダーだろうから
BD-REだと将来まとめ直したり編集し直したりも出来ますが
DVDだと再生以外何も出来ません
書込番号:12921165
![]()
1点
★イモラさん
まっちゃん2009さん
ユニマトリックス01の第三付属物さん
ご回答ありがとうございます。
アニマックスHDの番組「ドラゴンボール」等でもHD放送なんですね。
それは知らなかったです。
HDには全く見えないですね。
BD、DVDに直接録画は出来なかったんですね。
知らなかったです。
ありがとうございます。
基本的な録画方法については理解致しました。
最後に、ムーヴバック機能について、かなり興味が出てきたんですが、これは例えスカパーHDの番組のように、コピーワンスの番組であっても出来るんですか??
東芝のレコーダーだとどの機種が対応してるんですか??
よろしくお願い致します。
書込番号:12921349
0点
>これは例えスカパーHDの番組のように、コピーワンスの番組であっても出来るんですか??
出来ます
ただしコピーワンスだからムーブ(移動)になり
元のBDディスクからは消えます
(注意:コピフリモノであれば消えません)
このときBD-REだと消えた分の容量が増えますが
BD-Rだと消えた分の容量は増えません
>東芝のレコーダーだとどの機種が対応してるんですか??
現行機種ではどれも非対応で
来月下旬に発売予定のRD-BZx10系とBR610が対応しています
書込番号:12921402
0点
ムーブバックは、来月末に発売予定のRD-BZ810/BZ710/BR610が対応しています。
コピー制御タイトルはムーブになり、コピーフリータイトルはダビングになります。
BD-RE/RE DL、BD-R/R DLからのみ対応です。BD-R/R DLはファイナライズされている場合は、ムーブバックできません。
また、BD-R/R DLは空き容量は増えません。
書込番号:12921433
0点
一応訂正です
誤:来月下旬
正:来月末
書込番号:12921456
0点
万年睡眠不足王子さん
まっちゃん2009さん
ご回答ありがとうございます。
新機種について非常に興味が湧いてきました。
RD610とBZ710・810は、どれぐらいの値段がするんですかね??
分かりますか??
ムーヴバック機能があれば、HDDの容量がいっぱいになったとしても、RD-REに一旦移して、そこからまた次の編集に移行が出来るわけですね。
期待大です。
よろしくお願い致します。
書込番号:12921583
0点
価格は発売当初のBZ700とかBR600が参考になると思いますが
最初は高くて段々下がります
>ムーヴバック機能があれば、HDDの容量がいっぱいになったとしても、RD-REに一旦移して、そこからまた次の編集に移行が出来るわけですね。
そういう事です
というわけでDVDより
BDをメインに使ってたほうが何かと便利です
ちなみにパナは去年9月発売の機種からムーブバック対応です
書込番号:12921728
0点
量販店の予約価格
RD-BZ810 114,800円
RD-BZ710 99,800円
RD-BR610 79,800円
現行モデルと同じく発売後はすぐに値下がりすると思います。
新モデルでの追加機能
@2番組同時AVC録画(BZ810/BZ710)
AWマジックチャプター(BZ810/BZ710)
BAVCHD取り込み
CBD→HDDへのムーブバック
DDR→AVCへのトランスコード時は3倍速
E録画キーを押すだけの番組表一発予約
FUSB HDD1台あたり4TBまで対応
G見るナビ、編集ナビのクイックメニューからUSB、BD/DVDドライブの切換
H内蔵HDDからのダビング時にダビング先として、ドライブ切換に関係なく、USB、BD/DVDの両方を表示
Iマルチタスク緩和(W録でのBD再生、BDへダビング中の録画済みタイトル再生)
JBDAVフォーマットディスクにディスク番号を付ける、タイトル名変更に対応(ライブラリ対応はなし)
書込番号:12921730
![]()
1点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
まっちゃん2009さん
ありがとうございます。
来月発売される後継機種に期待大です。
BD-Rを先日購入したのですが、BD-REも購入した方が良さそうですね。
もうちょっと今の機種で我慢して、様子見て新機種購入を検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12921994
0点
解決済ですが、一応補足をします。
現行モデルの販売開始時の価格
RD-BZ800 155,700円
RD-BZ700 115,000円
RD-BR600 89,800円
新モデルの販売開始前の予約価格
RD-BZ810 114,800円
RD-BZ710 99,800円
RD-BR610 79,800円
現行モデルより機能がアップしていますが、販売前価格が新モデルのほうが安いです。
現行モデル以下の価格になるかはわかりませんが、自分もしばらく待つつもりです。
価格によっては夏頃に購入しようかと思っています。
書込番号:12922599
0点
私はBZ700を使用していますが、新機種も発表されてBR600も三万円位で買えたら子供部屋用にも買って見ようかなと、考えていますが、現在アニメとか時間の短いのはAVCRECにて、DVDへ二話程度、録画しています(子供に…)経験上、ソニーとシャープ、バイオニアのBDプレーヤー以外のBDプレーヤーなら見れる事がわかりました。(LG・グリーンハウスなど)
でも、まぁ汎用性はAVCよりVR録画でしょうけど。
書込番号:12937640
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









