REGZAブルーレイ RD-BR600 のクチコミ掲示板

2010年10月中旬 発売

REGZAブルーレイ RD-BR600

Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDEを備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー HDD容量:500GB REGZAブルーレイ RD-BR600のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ RD-BR600の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BR600のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BR600のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BR600のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BR600の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BR600のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BR600のオークション

REGZAブルーレイ RD-BR600東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月中旬

  • REGZAブルーレイ RD-BR600の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BR600のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BR600のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BR600のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BR600の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BR600のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BR600のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600

REGZAブルーレイ RD-BR600 のクチコミ掲示板

(2764件)
RSS

このページのスレッド一覧(全277スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ RD-BR600」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BR600を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BR600をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 互換性

2011/04/24 08:16(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600

クチコミ投稿数:36件

AVCモードでダビングしたBDは他社機器で再生できますか?

書込番号:12930950

ナイスクチコミ!0


返信する
紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2011/04/24 08:33(1年以上前)

再生できます。

ブルーレイディスクの場合、AVCで録画した番組は問題なく
他メーカーの機器でも再生できます。

が、DVDにAVCで記録することをAVCRECと言いますが、この場合、再生できるのは、
パナソニックなど一部のメーカーの機器に限られます。

書込番号:12930984

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:208件

2011/04/24 08:37(1年以上前)

BDにAVCなら他社でも再生出来ます、逆も現行機種なら可能です。
(DVDにAVCRECは対応機種のみ)

書込番号:12930994

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2011/04/24 08:53(1年以上前)

紅秋葉さん、白い恋人?さん 早速のご回答ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:12931036

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ダビングの可否

2011/04/21 13:15(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600

クチコミ投稿数:9件

この機種にRD-R100からのダビングは可能ですか?

書込番号:12920316

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/04/21 13:38(1年以上前)

ダビング10であれば赤白黄色(またはS端子)同士を繋いで
VHSレベルの画質に落としながら実時間かければ
どのレコーダーにでもダビング出来ます
コピワンは無理です

ちなみにR100でDVD化してお終いにしたほうが
いくらかでも高画質だしはるかに簡単です

BR600は機能は低いし不安定で評判悪いから
他のメーカーにするかどうしても東芝が良いなら5月末発売の
BR600の新型(BR610)の評判を確認してから買ったほうが良いと思います

書込番号:12920378

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2011/04/22 17:50(1年以上前)

>>ユニマトリックス01の第三付属物さん
ありがとうございます。後継を待って他の機種も考慮してみます。

書込番号:12924523

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 マジックチャプターについて

2011/04/20 18:59(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600

スレ主 tktntnさん
クチコミ投稿数:50件 REGZAブルーレイ RD-BR600のオーナーREGZAブルーレイ RD-BR600の満足度2

似たようなクチコミを読みましたが、マジックチャプターの精度をパナソニック並にする設定とかあるのでしょうか?地デジ、BS/CSともに機能しなさすぎです。これはRDのユーザーの宿命、自己責任で諦めるしかないでしょうか?

書込番号:12917752

ナイスクチコミ!0


返信する
Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2011/04/20 20:57(1年以上前)

そんな設定あるはずないでしょ。
(あったら、初めからそういう設定にしているはず)

別機種だけど、ウチのRDは許容範囲で機能してますが。

書込番号:12918133

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:558件Goodアンサー獲得:45件

2011/04/20 21:03(1年以上前)

>マジックチャプターの精度をパナソニック並にする設定とかあるのでしょうか?

新型に期待しましょう。


>地デジ、BS/CSともに機能しなさすぎです。

これは、どういう意味ですか?

書込番号:12918165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/04/20 22:07(1年以上前)

得手不得手とかで議論はあったけど、何処が最良って結局はヤブの中。
RDは検出精度はいい方だけど、フレーム精度が低いというのが実感です。
逆に他社で話題になるような、チャプタ乱打は見たことないです。

BR600ってそんなに使えないですか?

書込番号:12918466

ナイスクチコミ!0


スレ主 tktntnさん
クチコミ投稿数:50件 REGZAブルーレイ RD-BR600のオーナーREGZAブルーレイ RD-BR600の満足度2

2011/04/21 00:46(1年以上前)

検出の精度は超悪いです。故に昔のアナログDVDレコーダーみたいに編集に暇がかかるのでCMが頭と尻にあるBSとCSの番組限定利用になっています。コマ送り機能があるからフレーム精度は緩くても検出精度はあってほしかった。私の機器だけなんて事象はないはずですが。編集が優秀という評判も私的には感じない。諦めて限定利用ですね、画質はパナソニックより断絶綺麗なのに勿体ない。回答いただきましてありがとうございます。

書込番号:12919166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/04/21 01:05(1年以上前)

結果的に有意義になるかは?ですが、精度悪いという番組教えてもらえると幸いです。
記憶してたスレで、こんな検証もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081699/SortID=11413429/

書込番号:12919224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2011/04/21 09:48(1年以上前)

>画質はパナソニックより断絶綺麗なのに

何か最近画質に言及してるのが(唯一のとりえの様に)
他でもありますね。
反対にパナは画質が落ちてる、とのコメントも少なか
らずでちょっと興味がありますが、初心者には見栄え
がいい画作りなんですかね?
こういうのって出来れば視聴環境とか詳細があればいい
と思います。

書込番号:12919816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28386件Goodアンサー獲得:4198件 REGZAブルーレイ RD-BR600の満足度4

2011/04/21 10:56(1年以上前)

うちは普通にマジックチャプターが機能しています。

BSデジタルの番組でも、分割位置は数フレームから数秒ズレていますが、おおよそ分割されているので目安に使っています。5分くらいの通販CMは本編扱いになっていますが。
最近は、BSジャパン以外録画する番組がないので、チャンネルや番組にもよるのかな?

地デジでの精度は概ね良好(特にアニメやドラマ)、スカパー!e2はBR600では録画していないのでわかりません。スカパー!e2はX9とS1004Kで録画していて、BR600はスカパー!HDメインで使用しています。

番組や映像の種類によって、機能が正確に働かない場合があるとは書いてあります。

書込番号:12919956

ナイスクチコミ!2


スレ主 tktntnさん
クチコミ投稿数:50件 REGZAブルーレイ RD-BR600のオーナーREGZAブルーレイ RD-BR600の満足度2

2011/04/22 15:49(1年以上前)

数々の意見有難うございました。

書込番号:12924213

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

東芝のネットdeのことで

2011/04/21 14:17(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600

クチコミ投稿数:17件

東芝のブルーレイディスクレコーダーRD-BR600を
今のところ購入を考えています。

東芝ウェブの解説でよく分からないので、詳しい方解説を宜しくお願いします。

http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/network.html#regzalink
//--東芝ウェブでの解説
ネットdeサーバーHD機能搭載により、レグザブルーレイにDR/AVC録画した
ハイビジョンコンテンツの配信が可能です。DTCP-IP規格に対応した液晶テレビ
<レグザ>などを使って、レグザブルーレイ内に記録されたハイビジョンで録画した
番組を家庭内ネットワークを通じて別の部屋でも視聴可能です。
//--
とのことですが
家庭内ネットワークを通じて別の部屋でも視聴可能ということは
レグザ液晶テレビが複数あれば、レグザがある各場所から見られるということでしょうか?

インターネット接続はしていませんが、家庭内ネットワークなので単なるLAN接続で
しかも無線LANでの接続は可能なのでしょうか?

それから
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/function/10b/function_netdenavi.html
//--東芝ウェブでの解説
ネットdeナビを搭載。パソコンのキーボードを使って、タイトルやチャプター名を入れたり、
ライブラリの管理ができます。
//--
とのことですが
USB接続で行うのですね。LANからも可能なのでしょうか?
どちらかで接続できたとして、パソコンで管理できるといろいろと管理しやすく
文字入力も簡単に行えてよいと思うのですが

この上記2つのことは東芝だけが行えることでしょうか?

書込番号:12920463

ナイスクチコミ!0


返信する
sr18deさん
クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:121件

2011/04/21 17:47(1年以上前)

スレ主様

携帯からの書き込みなので簡単に書きます

上の件について
これはDLNAというものなのですが基本統一規格なので他社間でも可能なのですがDLNAが可能なメーカーの中でシャープだけが他社との互換性に問題ありみたいです。

今回の質問はレコーダーをサーバー(配信側)にするということですよね。

それならあとはクライアントがあれば家庭内ネットワークを使って視聴することができます。
クライアントの種類としてはクライアント機能付きテレビ・リンクシアター・PS3・パソコン・パナレコーダー(BW690世代以降の特定の機種)等があります。

ただクライアントによっては視聴できる録画レートに制限がある場合があります

あとDLNA配信時の制約に注意してください。
(メーカーによってW録画時配信不可など)


書込番号:12920900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28386件Goodアンサー獲得:4198件 REGZAブルーレイ RD-BR600の満足度4

2011/04/21 17:54(1年以上前)

ネットdeサーバーHDは、DLNAクライアント機能対応機器からLAN経由で録画番組を視聴できます。
クライアント機器は液晶テレビREGZAでなくても、他社DLNA対応テレビ、クライアント機能のあるパナのBDレコーダーやプレイヤー、I.O DATAやBUFFALOのネットワークメディアプレイヤー、スカパー!HDチューナー、PS3、PCなどから視聴できます。
REGZAブルーレイは、DR、AVC、SKPタイトルの配信が可能ですが、クライアント機器によっては視聴できないタイトルもあります。
例えば、テレビがDRのみの視聴に対応している場合、AVCとSKPは視聴できません。

インターネット環境がなくても、家庭内LAN環境があれば視聴できます。
無線LANだと、通信速度によってはコマ落ちやカクカクした映像になる場合があります。


ネットdeナビは、PCから行います。USBではできません。
USB接続はキーボードの接続ができ、リモコンと同じ操作ができます。キーボードで文字入力が可能です。


ネットdeサーバーHDは、DLNAリンクのことで、パナ(お部屋ジャンプリンク)、ソニー(ソニールームリンク)も対応しています。たしか、シャープも対応しています。
HDMIリンクを各社が自社テレビブランドで○○リンクと呼んでいるのと同じで、DLNAリンクも各社で呼びかたが違います。

ネットdeナビは東芝だけの機能ですが、パソコンや携帯からの予約はパナとソニーもできます。

書込番号:12920922

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2011/04/21 18:12(1年以上前)

sr18deさん どうもありがとうございます。

そうですか。簡単にLAN接続したら見られるものと思っていました。
DLNAとういう基本統一規格があるんですね?

>今回の質問はレコーダーをサーバー(配信側)にするということですよね。
家庭内ネットワークを通じて別の部屋でも視聴可能ということは
そういう意味になりますね

>それならあとはクライアントがあれば家庭内ネットワークを使って視聴することができます。
東芝ウェブのちょっと見では、そこまで詳しく書かれていませんが、
クライアント機能付きのテレビで見ることが必要なんですね。
REGZA 32A1では無理なのかな?

書込番号:12920967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2011/04/21 18:43(1年以上前)

まっちゃん2009さん  

詳しい説明していただきどうもありがとうございます。

>REGZAブルーレイは、DR、AVC、SKPタイトルの配信が可能ですが、クライアント機器によっては視聴できないタイトルもあります。
>例えば、テレビがDRのみの視聴に対応している場合、AVCとSKPは視聴できません。
経験がないとわからないところですが 、私のレグザ液晶テレビは、REGZA 32A1ですが
クライアント機器として使えるのでしょうか?

>無線LANだと、通信速度によってはコマ落ちやカクカクした映像になる場合があります。
各レグザに有線LANはしんどいところですね
そんなにカクカクした映像になる場合があるようでしたら使えませんね?

>ネットdeナビは東芝だけの機能ですが、パソコンや携帯からの予約はパナとソニーもできます。
パソコンでタイトルやチャプター名を入れたり、ライブラリの管理できるのは、東芝だけですね。
文字入力をブルーレイディスクレコーダー内ですると、かなり時間かかりますので、私の場合
必要なのです。

書込番号:12921041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28386件Goodアンサー獲得:4198件 REGZAブルーレイ RD-BR600の満足度4

2011/04/21 18:57(1年以上前)

レグザでDLNA対応モデルは、9000シリーズまではZシリーズ以上の上位モデル、**1/**1Sシリーズ以降はAシリーズ以外は基本的に対応しています。
A2/AE1シリーズ、A1/A1Sシリーズ、BD再生対応のR1BDPシリーズと、グラスレス3DレグザのGL1シリーズは対応していません。

また、AVCの視聴に対応したのも**1/**1Sシリーズからです。
32A1はDLNAに対応していないため、クライアントになる機器が必要になります。

過去のRDシリーズは、TS(DR)タイトルとコピフリのVRタイトルのみ配信可能で、TSE(AVC)タイトルの配信ができませんでした。
BDレコーダーから、AVCタイトルの配信が可能になりました。

録画予約開始前にはDLNA配信が停止します。他社に比べて制限は多いです。

書込番号:12921078

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2011/04/21 19:10(1年以上前)

まっちゃん2009さん どうもありがとうございました。

>32A1はDLNAに対応していないため、クライアントになる機器が必要になります。
そうですか やっぱり無理ですか 新たにクライアントになる機器が必要ならやめます。

書込番号:12921133

ナイスクチコミ!0


sr18deさん
クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:121件

2011/04/21 19:14(1年以上前)

>REGZA 32A1では無理なのかな?

A1はたしかクライアント機能がないので別途先ほど書き込みましたクライアントが必要になります。
(私の所のテレビもクライアント機能がないので別途クライアントを使ってDLNA視聴しています)

すでにテレビをお持ちなので価格から行くとメディアプレーヤーが一番安いです。


私のところでは
(サーバー)
RD-S1004k(TSのみ)・RD-BZ800(DR・AVC可)・BW680(DR・AVC可)・BW690(DR・AVC可)・HVL1(NAS)・LS-XH(NAS)・LS-CH(NAS)

(クライアント)
LT-H91LAN・PS3・BW690・PC(ソフトはDiXiM Digital TV)

という構成でDLNA視聴できています。

書込番号:12921144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2011/04/21 20:08(1年以上前)

sr18deさん どうもありがとうございました。

>A1はたしかクライアント機能がないので別途先ほど書き込みましたクライアントが必要になります。
新たにクライアントになる機器が必要になることでやめます。
メディアプレーヤーも今回はやめておきます。

書込番号:12921322

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

簡単にCM削除する方法を教えてください。

2011/04/16 10:27(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600

スレ主 yuki880さん
クチコミ投稿数:54件

HDDが満杯になりました。
録画したものから、CMを削除したいです。
BR-600の操作は初心者です。
マニュアルを読みましたが、チャプター編集の意味が理解できません。
いらない部分は、どんどん削除したいです。
CM削除は、偶数、奇数のチャプター編集で、CMの方を消せばいいのでしょうか?
うちの妻は、チャプター編集しても本編が残っているからHDD容量は減らないと
言っています。(よく意味がわかりません?)
細かな編集作業は嫌いなので、簡単な方法でお願いします。

書込番号:12901703

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:28386件Goodアンサー獲得:4198件 REGZAブルーレイ RD-BR600の満足度4

2011/04/16 11:00(1年以上前)

偶数、奇数チャプター編集とは、偶数、奇数プレイリスト作成のことですよね?
プレイリスト作成はオリジナルタイトルから必要なタイトルを集めた架空タイトルなので、容量は必要としませんが、オリジナルタイトルを削除するとプレイリストも削除されます。


チャプター分割は済んでいますか?チャプター分割は、フルリモコンの11/0キーで分割/結合ができます。
一時停止、コマ送り、コマ戻し、早送り、巻き戻しなどを多用すると正確な位置で分割できます。
マジックチャプターで分割されているタイトルでも、番組によっては正確でないので、修正が必要な場合があります。

すでにチャプター編集されているなら、@編集ナビを押す→A不要チャプターのあるタイトルでモードキーを押して、チャプター一覧にする→B決定を押す→Cポップアップメニューの一括削除(1つめのチャプターはこれで削除対象に入ります)を選択→D他の不要なチャプターを決定キー2度押しで選択→E右下の削除開始を選択→F“一括削除を実行します。よろしいですか?”とアラートが表示されるので、はいを選択でチャプター削除できます。

複数のタイトルから不要チャプターを一括削除する場合は、Dの後に、モードキーでタイトル一覧に戻り、A以降を繰り返してください。

チャプター分割が済んでいれば、見るナビからもチャプター削除はできますが、一括削除はできないため編集ナビが便利です。

慣れていないとこれが簡単な方法とは思いませんが、細かな編集作業をしないとRDシリーズはチャプター削除できません。


他に、プレイリストをHDD内高速ダビングでオリジナルタイトル化してから、不要チャプターのみのオリジナルタイトルを削除する方法もあります。

書込番号:12901794

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/04/16 11:01(1年以上前)

東芝機を使いこなすには努力が必要です。他社みたいに直感的ではないです。

まず、再生でCMの切り替わり部にのみチャプター分割をします。不要なチャプター分割は結合で消しておきます。
その上で、不要なチャプターの削除を掛けます。
ただ、東芝機の推奨の使用方法は、プレイリスト作成です。
その点では、BD化を考えた方が良いと思います。

別の方法として、
この機種には、汎用のUSB-HDDを追加出来る機能が有ります。個体縛りが付くので、それなりにリスクはつきますが、単純な容量確保のための退避先と割り切れるなら、内蔵からの移動が出来ます。
最大2TB品を8台まで設定(内接続は1台のみ=同時接続不可)出来ますので、容量確保なら便利です。

こちらの方が簡単と思います。

書込番号:12901795

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/04/16 11:19(1年以上前)

失敗しても良い番組で何度も練習なさってください。

>細かな編集作業は嫌いなので、簡単な方法でお願いします。

簡単な方法でやったら、時にはCMが残ったり本編が切れることもあるのですが
それでも良いのですか?
本編が切るのが困るというのなら、細かな編集作業を好きになるか
CMが入ったままメディアにダビングして、HDDの容量を空けるかの二択です。

書込番号:12901851

ナイスクチコミ!5


すかたさん
クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:59件

2011/04/16 11:22(1年以上前)

こんにちは、yuki880さん。

編集方法は詳しい方からコメントされてますので、別の観点から。

すでに満杯ならCM削除しても大して空きは増えないですよ。
せいぜい10〜15%程度じゃないですか?あっという間にまた満杯ですよ。
BD化か外付けHDDに逃がすしかないでしょう。

私もアナログ時代にRD使ってましたが、東芝の編集は面倒でした。
#その分、他社ではできないこともできるんですが…

書込番号:12901859

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2011/04/16 12:45(1年以上前)

そんなに部分削除したいなら増設HDDにムーブしてからやる方が良いぞ(やりすぎると不具合が起きる
,最悪HDDが逝く)

それと市販品(牛,IOなど)の方が手っ取り早いがレグザ(テレビ)含めて不具合も少なくない(IOが得
に多い)のでHDDケース+HDDの組み合わせ推奨。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000094179/SortID=12209646/

書込番号:12902135

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/04/16 14:57(1年以上前)

CM削除の目的はなんですか?

HDD残量を増やすためなら
ディスク化か外付HDDに移して
HDDからゴソッと消したほうが効率的です

書込番号:12902492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/04/17 03:00(1年以上前)

CM消してもせいぜい2割ですが、これはHDD容量削減以外の用途で覚える価値高いです。
覚えて損はありませんが、、、スレ主さんに必要感じません。

USB-HDDとかBDとかもありますが、DR-->AVC変換がよさそうな気がします。
500GBをHDD見て消しAVCで容量不足なら、根本的に使い方を見直す必要があると思います。

見ないもの消すことも必要ですし、消さないためには皆が様々な努力してます。
この機種だとUSB-HDD、BD、DTCP-IPダビングと選択肢は豊富ですが、さてさてです。

書込番号:12904876

ナイスクチコミ!2


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/04/17 13:00(1年以上前)

どの様な使われ方をされていますか。
それによって、方法が変わってくると思います。

CMカットして容量を増やしたいとのことですが、他の方のカキコミされているように、時間と労力の割には根本的な解決とはなりません。

番組そのものを外部に移動さす方法が、一番良いと思います。
その場合はBDディスクとUSB-HDDがあります。
@USB-HDDの場合
・USB-HDDは取り扱い、操作方法に注意が必要です。(操作方法(切り離し方法、電源OFFの方法)を間違えると見れなく場合も生じてきます。)
・USB-HDD一台に付き最大2TB(2000GB)まで対応し、繋ぎ替えことにより最大8台まで登録できます。(2TB×8台=16TB(16000GB)でBR600の内蔵HDDの32倍の容量)
・移動・ダビングは大量に簡単に出来ます。(録画中は不可)
・「移動」の場合はダビング10を維持できます。「コピー」はコピーワンスとなります。
・USB-HDD→内蔵HDDに書き戻しも可能です。
ABDディスクの場合
・BD-R(25GB)、BD-R DL(50GB)、BD-RE(25GB)、BD-RE DL(50GB)とあります。
「-R(E)」と「-R(E) DL」の違いは容量の違いで、「-R」と「-RE」は一回だけか何回も消して使えるかの違いです。
・ダビングするとコピーワンスとなります。
・内蔵HDDへの書き戻しは、東芝機の現機種ではできません。(将来的に出来る可能性はありますが。)
・BDディスク内では、編集(CMカット)もできません。

まず、移動(コピー)する場合にCMカットが必要かどうかとなります。
1回見て消すのであれば、わざわざチャプター編集もCMカットも必要ないと思います。
そのまま、移動(コピー)すれば良いかと。
その場合は@の方が楽なのですが、スレ主さんの場合はAの方が良い様に思います。
見て消すのであれば、削除すれば何回も使用できる、「-RE」、「-RE DL」の方が無駄にならないので良いと思います。

綺麗にCMカットして、保存した場合はみなさんが書かれているように作業するしかありません。
その後にAの方に「コピー」することになります。
編集→保存をしたい場合で、内蔵HDDの容量を空けたいけど今は時間がない場合は、とりあえず@に「移動」して後で編集すれば良いかと思います。

「高速コピー管理ダビング」「レート変換ダビング(AVC)」のどちらにするかになりますが、
とりあえず速くしたい場合、後で編集を考えている場合、見て消す場合は「高速コピー管理ダビング」が良いと思います。(容量は大きいですが...)

外部に移動させずに容量を小さくする場合は、モスキートノイズさんが書かれているように、CMカットせずに内蔵HDD内で「レート変換ダビング(AVC)」をするのが、費用もかからないので良いかと。
ただし、これはDRで録画したもので、最初からAVCの場合は再変換は出来ません。
レート変換の時間も実時間の1/2位かかります。

書込番号:12906031

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuki880さん
クチコミ投稿数:54件

2011/04/17 19:21(1年以上前)

皆さんからのアドバイス、ありがとうございました。
CM削除が面倒な作業であることがわかりました。

実は、外付けHDD(2G)を2週間ほど前に増設して、
録画した番組を少しずつ、外付けHDDに移動しているところです。
移動するときにどうせならCMを削除しておこうと思って、
相談してみました。

CM削除はやめて、そのまま外付けHDDに移して、外付けHDDが満杯に
なったら、いらないものを削除することにします。

皆さんのアドバイスとBR600のマニュアルをもう一度見直して、
チャプター編集・分割などイメージが理解できました。
いろいろ勉強になりました。

書込番号:12907214

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuki880さん
クチコミ投稿数:54件

2011/04/17 19:24(1年以上前)

追記です。
外付けHDDの容量は、2Gでなく、2TBでした。

書込番号:12907227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:558件Goodアンサー獲得:45件

2011/04/18 03:34(1年以上前)

再生する時に、おまかせボタンを押して見る人なら、そのプレイリストをダビングすると、USB側で再生する時に手間が省けます。

書込番号:12908868

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初歩的な質問ですが

2011/04/15 00:09(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600

現在、レグザ42Z1に外付けHDを接続し、W録画を楽しんでおります。
ブルーレイレコーダーの購入を検討しておりますが、RD−B700にするかRD−B600にするかで悩んでいます。
カタログを見るとRD−B600はWチューナーを搭載していないため、仮に、42Z1に接続した場合はレグザ42Z1のHDでのW録画はできなくなってしまうのでしょうか。RD−B600を接続しても、42Z1のHDでのW録画が可能で、さらに、RD−B600のチューナーでの録画が可能で、都合、3番組の録画が可能であるならば、高価なRD−B700を購入しないで済むのですが。また、レグザ42Z1にRD−B700とRD−B600を接続する場合の録画機能やHDからブルーレイディスクへのダビング機能の違いについてご教示願います。

書込番号:12897227

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/04/15 00:21(1年以上前)

チョット チョットチョットさん

レコーダーとテレビは独立した機械なので、それぞれ別々にそれぞれのチューナーで録画ができます。

すなわち、Z1 で W 録ができ、BR600 で 1 番組録画ができますから、同時 3 番組録画が可能です。

録画およびダビングに関しては、BZ700 と BR600 の違いはチューナー数が違うだけで、あとは同じと思えばよいと思います (もちろん HDD 容量の差はありますし、それ以外の細かい違いもありはしますが)。

書込番号:12897271

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/04/15 00:24(1年以上前)

レコーダを何(他社でも)選んでも、Z1の録画には無関係です。
Z1でのW録画とレコーダで可能な数(1〜3)で、3〜5の同時録画が可能です。

Z1から(LAN経由で)ダビング目的とする場合は、BR600でもBZ700でも同じです。
BR600は1チューナですが、レグザリンクダビングと自機の録画を同時に可能です。
BZ700でもW録画中(DR2録画中)には、レグザリンクダビングできません。

それでもBZ700にして、BD化したいものはレコーダで録る(予備にZ1でも)の方が、
いい気はします。

書込番号:12897287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28386件Goodアンサー獲得:4198件 REGZAブルーレイ RD-BR600の満足度4

2011/04/15 00:26(1年以上前)

テレビとレコーダーは別です。
それぞれのチューナーで録画が可能です。
・Z1とBZ700の場合 それぞれでW録可能ですから4番組同時録画が可能
・Z1とBR600の場合 3番組同時録画が可能

BZ700とBR600の違いは、チューナー数、i.LINK端子無、Deep Color出力非対応、レゾリューションプラスXDEの一部プロセスの違いです。
ダビング機能に違いはありません。
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html

BR600はネットdeレックとの変則的なW録は可能です。
ネットdeレックは、レグザリンク・ダビング、ネットdeダビングHD、スカパー!HD録画です。
例えば、録画番組が1番組の場合、BR600で録画しながら、Z1に録画済みの番組を同時にダビングできます。

書込番号:12897295

ナイスクチコミ!2


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/04/15 00:36(1年以上前)

私:
> HDD 容量の差はあります

BZ700 と BR600 で HDD 容量は同じでしたね。うっかり間違ったことを書いてしまいました。手失礼しました。

これだけでは何なので。

レコーダーを買われた後は、モスキートノイズさんも書かれているように BD 化したり、DLNA 配信するつもりの場合は最初からレコーダーで録画するほうがよいです。

というのは、レグザリンクダビングは (録画するものにもよりますが) 地デジ番組でおおよそ番組時間の 2/3 くらいかかります (1 時間番組で 40 分ほど)。

そのため、BD 化や DLNA 配信のためにちょくちょくダビングすることになるのであれば、結構手間と時間がかかりますので、最初からレコーダーで録画するほうがよいということです。

で、Z1 の方は見て消し番組を主にされるとよいでしょう。

ということなので、予算的に可能なのであれば BZ700 の方がよいとは思います。(いざという時に Z1 と合わせて同時 4 番組録画もできますし :-)

書込番号:12897321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/04/15 00:42(1年以上前)

この手の質問は絶えない気がしますが、
なぜ、レコーダーを接続するとテレビの機能が阻害されると思うのかなぁ...
 <メーカーが違っていたら、
  テレビメーカーはレコーダーメーカーを訴えてしまいそう...
  まぁ、お互い様って事になるのかな?(^_^;


>レグザ42Z1にRD−B700とRD−B600を接続する場合の録画機能や
基本は同じです。
「RD-BZ700」でも「W録」ができるというくらい


>HDからブルーレイディスクへのダビング機能の違いについてご教示願います。
「HD」とは?
「42Z1に接続したUSB-HDD」「レコーダーの内臓HDD」「レコーダーに接続したUSB-HDD」?

書込番号:12897342

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/04/15 01:42(1年以上前)

外付けHDDで録画した番組は、データ放送込みの容量になります。
レグザリンクダビングしてメディアにダビングしても
データ放送は再生できないはずなので、無駄に容量が大きくなるだけですよ。

ですので、外付けHDDでは観て消し番組を録画し
保存する番組は、新たに購入するBDレコで録った方が良いと思いますよ。

本音で言えば初レコなら、東芝は避けた方が良いと思いますよ。

書込番号:12897474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:135件

2011/04/15 12:40(1年以上前)

もし、有料放送契約しているならTVとレコーダのどっちで録画するかも
検討してくださいね。(両方で契約できればベストですが、、、コストが、、)

書込番号:12898499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2011/04/15 14:17(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん、

>なぜ、レコーダーを接続するとテレビの機能が阻害されると思うのかなぁ...

簡単です。
購入者のレベルが相対的に下がって(ソフトに言えば、裾野が広がって)、その機器を操作するレベルに達していないからです。
言い換えれば、機器のレベルは上がったのに、人間のレベルは上がっていないので、付いていけてないということです。

書込番号:12898721

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/04/15 22:30(1年以上前)

はらっぱ1さん

いつも温厚な、はらっぱ1さんの書き込みにしては毒を感じました(笑)。なので与太を。

スレはアンテナ系なので同じですが、VTRはできること限定されてたから簡単であったけど、
HDD/BD/DVDレコーダは遥かにできること多いので、付いて来れない人も多いのでしょう。
PCは用途次第で別格ですが、携帯電話より遥かに簡単だとは思うんですが、、、。

望まれるのは、TV周辺と、PC周辺、拘りのAVマニア向け商品、といった3分化でしょうか。
VTRモデル継承のままの、レコーダって中途半端だなぁと思います。
デジタル放送のコピーガード問題もあるし、中途半端に末端知ってる人ほど難しいですね。

失礼しました。

書込番号:12900226

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2011/04/15 22:57(1年以上前)

shigeorgさん始め皆様方、ご回答いただきありがとうございました。おかげさまで疑問が解消しました。
本当に、初歩的な質問で申し訳ありませんでした。「この手の質問は絶えない気がしますが」………よく確認せず、質問して申し訳ありませんでした。次回から質問する場合は、よくよく確認してから質問したいと思います。

書込番号:12900331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/04/15 23:13(1年以上前)

チョット チョットチョットさん

常連が変な会話してますが、あまり気にされることないです。
ここの大半が同じ質問の繰り返しですが、過去スレ調べるってのも実は大変です。
誰も、そのことを責めてはいないと思います。

自分の前スレで、他スレと混同して変なこと書いてます。訂正させてください。
>スレはアンテナ系なので同じですが、
この文は与太であったのに無関係でした。皆さん無視してください(深謝)。

書込番号:12900409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2011/04/16 00:22(1年以上前)

>購入者のレベルが相対的に下がって(ソフトに言えば、裾野が広がって)、その機器を操作するレベルに達していないからです。

広く普及していることを意味するので、基本的に良いことだと思う。

書込番号:12900725

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/04/16 17:32(1年以上前)

>よく確認せず、質問して申し訳ありませんでした。
いえいえ、モスキートノイズさんも仰る様に、「なんとなく、そう思った」程度です(^_^;

今回の件については、確かに検索するのはちょっと難しいと思います(^_^;
 <組み合わせとかも有りますし、「言い回し」も難しいので、ヒットし難いと思います

ただ、自分も書いた様に、
「ちょっと考えてみれば...」
と思ったので...m(_ _)m
 <さすがに、この辺のことは何処のメーカーも説明していませんが..._| ̄|○
   ※複数のテレビやレコーダーが1つのアンテナに接続された場合の状況としては、
    「アナログテレビ」「ビデオカセットレコーダー」の頃から基本は同じなんですが...


まぁ、今後の質問や、他の方のためにも、
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#10
は読んでおいた方が良いかも知れませんm(_ _)m

書込番号:12902920

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ RD-BR600」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BR600を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BR600をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ RD-BR600
東芝

REGZAブルーレイ RD-BR600

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月中旬

REGZAブルーレイ RD-BR600をお気に入り製品に追加する <527

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング