REGZAブルーレイ RD-BR600
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDEを備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全277スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2011年3月22日 02:06 | |
| 1 | 4 | 2011年3月20日 07:52 | |
| 0 | 4 | 2011年3月15日 22:17 | |
| 0 | 8 | 2011年3月13日 00:08 | |
| 4 | 28 | 2011年3月12日 21:24 | |
| 8 | 9 | 2011年3月8日 01:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
音楽CDをこのレコーダーで聴くこともあるのですが、連結しているREGZA液晶TV画面は消して、音だけ出すことは出来ますか?又その設定を教えて頂きたいのですが、宜しくお願いします。
0点
音は何から聞くのですか?
他にステレオ等につなぐなら、リンクを切れば、良いです。
TVから聞くなら、TVの設定です。普通は無いと思います。
しかし、良く揺れたなぁ。余震が長かったから遠いとは思ったけど。仙台近辺とは
書込番号:12772322
1点
ソニーのテレビだと「消画」の機能が有ったとは思いますが、
東芝には無いですね...
>連結しているREGZA液晶TV
だけでは、どういう状態なのかが良く判りません_| ̄|○
<「RCAケーブル」で接続しているのでしょうか?
「音声」の「RCA」だけ、ステレオや「アンプ付きスピーカー」に繋いで再生しては?
<再生操作が面倒な気もしますが...
>しかし、良く揺れたなぁ。
えぇ、すごい揺れました(T_T)
うちは千葉だったので震度5弱くらい... >家からきしむ音が...
REGZAは「耐震ジェル」のおかげで無事でしたが、
自室の「LCD-TV241XBR」が倒れてベッドの柱に..._| ̄|○
コレも「地デジ化」する運命か...(^_^;
<CATVなので、当分このまま観れると思っていたのに..._| ̄|○
書込番号:12772758
1点
>音楽CDをこのレコーダーで聴くこともあるのですが、
CD聞く(だけ)なら中古のA600でも買ってそれで聞けば,BR600より音質良いらしいし,
不具合祭りでまともにAVC焼きすら出来ない有様だからCD再生でBDドライブ使うのは得策ではない
。
書込番号:12774159
![]()
0点
>連結しているREGZA液晶TV
だけでは、どういう状態なのかが良く判りません_| ̄|○
<「RCAケーブル」で接続しているのでしょうか
REGZA 55ZX9000にHDMIで繋いでいます。
なんだか面倒そうなので、別の古いCDプレーヤーを光ケーブルで、直接アンプに繋いで聞く事にするつもりです。
地震の後にもかかわらず、早速の書込み有難う御座いました。
停電が長くて参りました。復旧したのが、21:20分で職場に泊り込みになってしまいました。
書込番号:12774422
0点
古いCDプレーヤーを光で繋ぎ聞くことにしました。音は、この方が良いように聞こえます。
有り難う御座いました。
書込番号:12807843
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
Z8000の外部接続HDDから一旦BR600へダビングしたものをDVDへ「ぴったりダビング」をしようとしましたが、最終段階でエラーとなります。サポートセンターへ質問したところ、ダビングさせるレートの計算がぎりぎりで、稀にダビングできないことがある(要するに計算違い)とのことで、ぴったりダビングで表示されたレートを「画質設定ダビング」でレートを少し下げてダビングしてみるよう言われ、そのようにしたところうまくいくようです。私の経験ではほとんどが計算違いを起こしているように見えますが、同じ経験をして困っている人はいませんか。めんどくさくてしかたありません。そんな人が多いようでしたらバグだと思うので、計算ロジックを修整してもらおうと思います。
0点
AVC(BDAV-DVD=AVCREC)ですか?VRですか?
前者は問題報告多いようです。後者ならREGZA-BD機種だけの明らかな劣化です。
レートの問題ではなく、光学ドライブへの実時間ダビングの問題のような気もしますが、、、
書込番号:12797823
0点
モスキートノイズさん 説明が足りずに失礼しました。「ぴったりダビングAVC」です。VRではまちがいなくダビングできるようです。最初にサポートセンターに問い合わせたときは、一旦ダビングに失敗してダビング待ちになった元タイトルはAVCになっているので、AVCにはダビングできず、対処方法としてVRで落とすことを提案されました。うまくいったのですが、2時間再生しながらのダビングになるので、続けたくはありません。
ちなみに先ほど2時間20分の映画を「ぴったりダビング(AVC)」だとレートが3.8と出ていたので、「画質指定」で3.6でダビングしたのですが失敗、再度Z8000からダビングし、レートを3.4に落としてやっと成功しました。めんどくさ!!
書込番号:12797920
1点
AVC変換後のサイズは読みきれないのかと思います。
DVD機では(AVCではなくTSE表記ですがMPEG4でVBRは一緒)、余す方向だったのですが、、、。
計算上はCBRとしての値出してるはずだと思うので、それで入らないのは変なことは確かです。
ダビ10ならHDD内ダビングで何度も試せますが、コピ1(REGZAダビング含む)だと一発勝負で
ノウハウとかいう次元ではないと思います。
DRのまま扱うのが個人的お勧めですが、AVC使えるので拒否する必要もありません。
REGZAダビングしたものだけなら、データ放送サイズを読み違えてるのかも???
力になれず申し訳ありません。
メーカサポートはおそらく無力です。有料RDサポートで当たりの人引けば話し込めるかも、、、。
書込番号:12798057
0点
モスキートノイズさん、解説ありがとうございます。
あれから、ぴったりダビングをキーにして検索したところ、何件か同じようなトラブルがでていました。やはりレートの計算違いが真相のようです。
今回はそれほど大切ではないので、無理やりDVDに圧縮したのですが、圧縮率が高いと計算違いしやすくなるのかな。
そもそも、BDにダビングすべきものをセコくDVDに圧縮するのが邪道なのでしょうか。
これまで、2度ほどサポートセンターに問い合わせをしましたが、2人とも親切に対応してくれました。もうちょっと詳しい人に当たればそのあたりを聞き出せるかもしれません。
購入してまだ1週間で、最初にこのトラブルに見舞われたので、これだけに集中してしまったので、BDに落としたり、BR600内で録画したものはどうか試行錯誤してみます。
それから今回の発言が初めてだったため、アイコンを設定せずに発言したら20歳以下のアイコンになってしまいました。年齢的に違和感があってこそばゆいので訂正しておきます。
モスキートノイズさんと同じアイコンになってしまいましたが、もうちょっとはげあがっているかもしれません。Cタイプほどではないので、これにしときます。
書込番号:12798714
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
このモデルはi.LINK端子は搭載されていません。上位モデル(RD-X10/BZ800/BZ700)は搭載されています。
ただ、STBとの連携を考えると同じパナを購入されたほうが便利だと思います。
書込番号:12783162
![]()
0点
既にレスが有りますように、この機種には、i.link(TS)端子は有りません。
仮にこの端子が付いていても、相互認証に加えて動作確認が必要です。
ですので、
メーカーが保証している組み合わせ か?こういう場所で動作確認報告のある 組み合わせを考えた方が良いです。
少なくとも、東芝機とSTBがリンクすると言う話は、聞いたことが無いですので、出来ないと考えた方が無難です。
書込番号:12783254
![]()
0点
STBとの連携考えるならパナか三菱検討した方がいいです。
三菱機ならパナ機よりは安いです。(その分性能はそこそこですが)
書込番号:12783516
![]()
0点
ご意見有難う御座います
自分も、パナ製が互換性からも
一番良いのかと思っていましたが、価格からしたら
パナ以外が、安価なもので・・・
やはり、買うとしたらパナ製i.link端子付き機種が、良いですね。
書込番号:12784857
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
@BD初心者なのですが、録画画質はどれを選ぶのが一般的なんでしょうか?
今のところAVC(AN)で使っています。ハイビジョンでなるべく軽く、なるべく画質良くという希望です。皆さんはどの画質を選んでいますか?
AHDDにDR録画されたタイトルを、編集ナビでダビング、ダビング先HDD選択、画質指定ダビングでAVC(AN)に移動させると、本体窓にALERTが表示され、失敗することが多いです。特に複数のタイトルを指定すると失敗することが多いのですがこんなものなんでしょうか?
0点
ANはAVCの3倍モード、BD-Rに約4時間なので移動するデータの容量がメディアの容量を超えていませんか?
書込番号:12774125
0点
そもそも基本形はDRです
CSの一部の放送はDRの方がデータの容量が少ないこともありえます
書込番号:12774158
0点
テレビのHDDで録画した地デジの番組を、BR600にダビングしました。DRでダビングされているため、容量を減らすためにAVC(AN)の形式に移動したいのです。HDD内での移動なので、ディスクに焼くなどの操作はしていません。
書込番号:12774304
0点
> 本体窓にALERTが表示され
肝心のその内容が解らないと
画面には何と表示されるのですか?
書込番号:12774316
0点
テレビ画面には ダビングに失敗しました と表示されます。
99%までいって失敗したり、途中で失敗したりです。
書込番号:12774447
0点
テレビのHDDからレグザリンクでコピーしたタイトルに問題があるんじゃないかと思い、もう一度コピーし直したタイトルで試しましたが、やはりAVC(AN)への移動は失敗してしまいます。
! ダビングに失敗しました
と画面に表示されて終わってしまいます。
書込番号:12775927
0点
バージョンは15になっています。
色々試してみたのですが、移動できるタイトルもあります。
BD600の問題ではなく、タイトル自体の問題または相性なのでしょうか?
書込番号:12776597
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
デジタル波の番組にはコピーガード信号が含まれている為、パナ機が
デジタル機ならほぼ無理ですがアナログ機なら可能です。
(一応デジタル波の番組の中にはコピーフリーの番組もあるというので)
書込番号:12773007
0点
ひろりんご★さん、
レコーダの機種(仕様)によると思います。
あとは、ハイビジョン放送かどうか、とか、DR録画かどうかも関係します。
書込番号:12773010
0点
澄み切った空さん
配線クネクネさん
デジタル放送をDRで録画したモノと仮定すれば
パナから東芝へはi-link使ってムーブできるのでは?
(注意:パナのi-link端子はDV入力とTS入出力)
もっともパナ機の型番がわからないと
レスのしようがありませんが…_| ̄|○
書込番号:12773051
0点
今年から来年にはBD-RE経由で受け渡し可能になる機種が出ると思う。
それが発売されるまで待ってみては?
書込番号:12773107
0点
>パナから東芝へはi-link使ってムーブできるのでは?
それはそうなのですが、BR600にはi-link端子その物がありません…
書込番号:12773134
0点
のら猫ギンさん
そういえば…_| ̄|○
ご指摘ありがとうございますm(__)m
書込番号:12773140
0点
沢山のお返事ありがとうございます。
具体的な機種名が分からないとアドバイスしにくいですよね(*_*)
他の方のやり取りを見てきて知っていた事でしたが、いざ自分が質問する番になったら忘れていました(*_*)
初HDDレコーダーになりますので、まだ持っている訳ではありません。
今のところ試しに安価なDIGA DMR-BR585-K(必要最低限の機能があって動作も安定している)を使ってみて、HDDの容量に不満が出てきたら増設も出来るREGZAを検討しようと思っています。
(本当は最初から増設可能なREGZAを使えれば良いのですが、不具合報告の多さなどを総合してDIGAを第一候補にしました)
皆様の意見を総合しますとi-linkなるものがついていれば出来そうという事ですね。
もう少し勉強しながら決めていく事に致します。
書込番号:12773210
0点
BR585だと東芝機への送り出しは出来ません。(BR585はiLink非搭載)
せめて先代機ならiLink搭載のBW690とか、新型のBRT300以上の機種でないと無理です。
書込番号:12773234
0点
ひろりんご★さんの考えられてることを実現しようとしたら
BR585では不可能です。
シングルレコが良いのなら、BRT300でないといけません。
Wレコで良いのでしたら、どれを選んでも問題ないです。
それプラス東芝のBZ700/800かX10になります。
でもデータの移動には実時間かかるので、非現実的とも思います。
書込番号:12773239
0点
ソニーとパナはBDのムーブバック対応しています。
東芝も対応機種を出してくると思うので、
とりあえずBR585を購入して、あとから東芝機を購入してはどうでしょうか?
先にも書きましたがBD-REがあれば便利です。
BDへ2倍速ダビングができますし、書き戻しも高速です。
書込番号:12773249
0点
再びありがとうございます。
ご指摘を受けパンフレットを確認してみました。
i-link端子(DMR-BR585は除く)…(*_*)
計画通りやるなら上位機種を買うしかないという事ですね。
しかし、上位機種を買ったとしてもあまり現実的な計画でもないというご指摘も…。
DIGAとREGZAを併用するにしても、今のところ無理矢理繋げようとせずに別々に使った方が良さそうですね。
持たないうちからデータの移し替えなど考えても仕方ないので、試しに買ってみてそれから考えれば良いという気になってきました☆
書込番号:12773295
0点
肝心なことを分かっていないような気がします。
外付けHDDは万能ではありません。
仮にBZ700を購入したと仮定しますと、勿論外付けHDDで増設できます。
ですが、BZ700の基板が故障して交換した場合は、外付けHDDのデータは
全てパーになります。
同じBZ700を購入して、繋いだとしても再生できません。
それらを理解した上で使う必要がありますよ。
書込番号:12773323
0点
>澄み切った空様
東芝がムーブバックに対応するのを期待しつつDIGA DMR-BR585-Kを試しに使ってみるというのはなかなか良いシナリオだと思いました。
恥ずかしながらソニーがムーブバックに対応している事を知りませんでしたので、一応そちらも調べてみます。
>のら猫ギン様
いえ、それは知っていました。
最初の機種にREGZAよりDIGAを選んだのは、REGZAの不安定さ、増設HDDの付け替えが基本的に不可である事、HDDは壊れたらおしまいである事、の三点を考慮した結果だったりします。
これよりは増設出来ないが安定&ムーブバックのDIGAが使い勝手において勝るのかな、と思いました。
「増設HDDの便利さを知ったらBlu-rayの入れ替えなんてやってられない」なんて意見を目にしますと、いまだに意思が揺らぎますが。
また勘違いしているような節がありましたらご指摘をお願いします。
書込番号:12773376
1点
>初HDDレコーダーになりますので、まだ持っている訳ではありません。
これから購入するのであれば、わざわざそんな面倒な事を考えなくてもパナソニックのBDレコーダー1台で済むのではないですか?(それぞれ機能をケチると結局安物買いになるだけです。)
書込番号:12773385
2点
補足です。
増設HDDを使う場合は2台に同じ記録を残せば良いと考えていましたが、ご指摘にある基盤交換のケースではそれも無意味になりますね。
やはりBlu-ray保存のみで満足出来るならそれが一番のような気がしてきました。
>jimmy88様
自分もそう思い始めてます。
所詮は使ってみなければ分からないですよね。
書込番号:12773422
0点
ひろりんご★さん
正確に言えばソニーのムーブバックは、4月に対応の予定があるだけで
現段階では未対応です。
>「増設HDDの便利さを知ったらBlu-rayの入れ替えなんてやってられない」
ごもっともな意見です。
なので大事な番組は、増設HDDとメディアとLANHDDそれぞれに保存
してるアホウを私は知っています(笑)
書込番号:12773440
0点
>のら猫ギン様
新機種という事は少しでも安く済ませたいと考えている自分の候補からはソニーは外れそうですね。
その保存スタイルは、「過去に録りだめた大河ドラマ等を繰り返し見るというスタイル」を続けている自分にとっては理想的かも知れませんね。
高額買い物を滅多にしない身としてはかなりの贅沢ですが☆
書込番号:12773515
1点
ソニーのムーブバックは、昨年発売された現行機種(ATシリーズ)を4月からアップデート対応予定。
新機種はまだ未発表です。
書込番号:12773687
0点
>澄み切った空様
前々から気になっていたのですが、レコーダーのアップデートというのはインターネットが出来ない家庭でも問題ないのでしょうか?
再び見る事があれば教えて下さい。
書込番号:12773703
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
REGZA ZV500 に接続したハードディスクから、BR600のハードディスクにダビングし、ブルーレイに保存したいと考えています。
REGZA ZV500 に接続したハードディスクの2時間番組を、BR600のハードディスクにダビングするのに、どのくらいの時間がかかるのでしょうか。
また、たとえば20番組をダビングしたい場合、一括指定できますでしょうか。一括指定できるのならば、時間がかかってもダビングし終わるまで放っておけばいいと思っているのですが・・・。
1点
地上デジタルの番組で、実時間の約半分ちょっとだと思います。番組のレートにより多少前後します。
データ放送が記録されている分、データ放送を記録しないRD間のダビングより多少時間がかかります。
16タイトルまで一括ダビングが可能なはずです。
REGZA側に予約録画がないことを確認してからでないとダビングが中止されます。
予約がある場合は、その間の予約はRD側で行うといいです。
シングルチューナーですが、ネットワーク経由とのW録が可能です。
書込番号:12755690
2点
地デジの番組で約2/3時間かかります。
2時間番組だと約1時間20分くらいです。
ダビングは複数指定できます。
書込番号:12755771
4点
早速の返信ありがとうございます。
16番組指定できれば、多少時間がかかっても放っておけば数日でコピーできそうです。
ダビングしながら、BR600側で予約録画ができるんですね。はじめて知りました。
ちなみに2時間番組をBR600のハードディスクからブルーレイにダビングするのも同じくらい時間がかかるのでしょうか?
書込番号:12756261
0点
> シングルチューナーですが、ネットワーク経由とのW録が可能です。
確か、ダビング中のRD-BR600での録画は、不可のハズです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135181/SortID=12625410/
実際、試したけどNGでした。
書込番号:12756263
0点
下記で書きましたようにネットdeレック中は録画できます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12625410/#12625793
ダビング中とネットdeレック中は、していることはダビングですが別動作です。
書込番号:12756368
1点
Kouji!さん
>確か、ダビング中のRD-BR600での録画は、不可のハズです。
レグザリンクダビングやスカパー!HD録画(どちらもDTCP-IPダビング受け)と、
内蔵チューナでのW録画は可能なはずです。
アナログ外部入力REと内蔵チューナDRのW録画も、RD仕様として可能だと思われます。
書込番号:12756411
0点
スカパー!HD録画やネットdeダビングHDと、内蔵チューナーのW録が可能です。
RD側ではレグザリンク・ダビング、ネットdeダビングHD、スカパー!HD録画をまとめてネットdeレックと呼んでいます。
同じネットdeレック(DTCP-IPダビング)ですから、レグザリンク・ダビング中も可能なはずです。
ネットdeレック中は見るナビや編集ナビは開けません。番組ナビは開けます。
録画済みタイトルの再生は見ながら選択で行えます。
書込番号:12756437
0点
モスキートノイズさん
> レグザリンクダビングやスカパー!HD録画(どちらもDTCP-IPダビング受け)と、
> 内蔵チューナでのW録画は可能なはずです。
ダビング受けの場合ですね。
現在、確認しました、OKです。RE1⇒BR600ダビング中、チューナー録画可能です。
> アナログ外部入力REと内蔵チューナDRのW録画も、RD仕様として可能だと思われます。
これは、以前にモスキートノイズさんに教えて頂き、可能です。
以前試したのは、BR600からのダビング中でした。
失礼しました。
書込番号:12756600
0点
Kouji!さん
実証ありがとうございます。
REGZA-BDは所有していなく伝聞や想像で書いてますので、実ユーザ報告はありがたいです。
書込番号:12756948
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと23時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









