REGZAブルーレイ RD-BR600
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDEを備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全277スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2011年1月12日 00:32 | |
| 0 | 2 | 2011年1月11日 22:23 | |
| 2 | 6 | 2011年1月11日 01:47 | |
| 1 | 4 | 2011年1月10日 22:10 | |
| 0 | 6 | 2011年1月10日 03:27 | |
| 11 | 36 | 2011年1月10日 03:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
昨年末BR600を購入しましたが、電源切の状態で携帯からメール予約をしても予約できません。
電源入りの時は問題なく設定した間隔で予約出来ます。(10分間隔)返信メールも着ます。
サポセンに電話しましたが要領を得ませんでした。
どうもBRの電源切時の3時間おきのメール確認動作が行われないみたいで、その後BRの電源を入れるとしばらくして予約が完了します。
尚、BRの設定で高速起動を入りにすれば3時間おきのメール取り込みは行われるようです。
運用は高速起動を切で使用したいため
何か情報をお持ちの方、みえましたら御教授お願いします。
0点
別の話ですが、CATV連動で番組表がバグるとサポセンに問合わせたら、高速起動を切にして下さいと言われました。
高速起動時は、毎回、起動時に番組表がバグって再読込でOKに成ります。
高速起動を切りにして、今は、問題無いです。
サポセンでは、高速起動時の問題点を知ってる感じでしたよ。
だから、高速起動を切でのメール予約不具合は、問題ですね。
番組表のバグと録画予約の関係は解りませんが、予約は番組表が基本だから、怖くて高速起動を入りに出来ません。
これって、初期不良何ですかね?(使用10日目)
でも、サポセンでは、当然の様に高速起動を切って下さいと言われました。
起動時のネット経由のデータ取得の問題で、こちらの回線速度とか、いろいろ条件が有るみたいです。
関連情報まで。
書込番号:12496450
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
【現状】
○リビングにパソコン(無線LANでインターネット接続)
○リビングに 42Z1(LANケーブルで上記のルーターに接続、現在録画は外付けHDD)
○キッチンに 26RE1(LANケーブルで上記のルーターに接続、現在録画は外付けHDD)
ここにBR600を購入して42Z1とHDMIケーブルでつなぎ、BR600を上記のルーターに
LANケーブルでつなげば、BR600に録画したものをキッチンの22RE1で見る事は
可能でしょうか?教えてください。
0点
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/network/explain2/0412.htm
こちらの「お知らせ」を参照してくださいm(_ _)m
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/network/explain2/menu.htm
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
この辺も参照しておくと良いかも知れませんm(_ _)m
書込番号:12387729
![]()
0点
名無しの甚兵衞さん ありがとうございます。
PCがつぶれてしまい返事がたいへん遅くなりました。
書込番号:12495637
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
接続するテレビのD端子の仕様に合わせましょう。
D3端子以上でフルHD対応だったと思います。
上位互換だったと思うので、相手がD5端子ならどの設定でも設定に合った解像度で表示されます。
逆にD1、D2端子にD3以上の信号を入れても何も映りません。
接続するテレビのD端子の仕様合った指定が必要です。
書込番号:12480852
0点
XDEのこと?ではなく解像度切換のこと?ですよね。
この機種(REGZA-BD)持ってないので、細かい仕様は分かりませんが、
D1にならないってことは、HDMI優先になっているのだと思います。
D3/4/5のうち一番綺麗だと感じるものでいいです。フルHDのTVお使いならD3かD5が無難です。
理屈は別にして、TVとの組合せや素材でも変わります。綺麗だと感じるものが一番です。
D2:720*480、プログレッシブ
D3:1920*1080、インタフェース(TV側でプログレッシブ変換)
D4:1280*720、プログレッシブ(ハーフHDと呼ばれるTVではこちらがいい可能性もある)
D5:1920*1080、プログレッシブ
書込番号:12481035
![]()
2点
D3:インタフェースではなくインタレースです。失礼しました。
放送波のままはこれで、プログレッシブ変換をレコーダでやるかTVでやるかの違いです。
書込番号:12481051
0点
Kouji!さん、モスキートノイズさん
ご回答ありがとうございました。
参考になりました。
書込番号:12482467
0点
D5はD5に対応しているテレビのみ再生できます。対応していないテレビでは、D4が上限となります。D5は1080-60Pの再生ができる仕様です。現行機の多くは対応されていますがすべての機種とは限りませんので使用しているテレビの仕様を確認しましょう。ソニーは、シャープや東芝、パナソニックより早く全機種標準仕様としました(偉い!)。D3、D4であればハイビジョン対応ということになっています。放送は、1080-60iなので問題ないです。D5はオプション規格の様なもので絶対採用しなければならない規格ではありません。ブルーレイはD3仕様の録画機です。純D5規格は、パナソニックのビデオカメラのごく一部の機種で採用されています。ブルーレイにそのままをダビングして残すことが現状できません。
書込番号:12483022
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
こちらの機種の購入を検討しております。
題名に書いたとおり現在使用しているVARDIA RD-S302に録画した番組などをBR600の外付けHDDに移動(ダビング)は可能でしょうか?
以前の書き込みにを参考にさせていただくと、レグザダビングでREGZAのTV内蔵HDDの内容をBR600の外付けHDDに移動(ダビング)できるということはわかりました。
現在S302をリビングで使用しています。BR600購入後はS302を子供部屋に移動する予定です。
妻がS302に撮り貯めた番組をそのままリビングで見ることの可否が、購入に重大な影響を与えます。
ご教示よろしくお願いいたします。
0点
コピーフリーを、S302→BR600内蔵→USBは可能
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/lineup/netdedab.html
コピーフリー以外は不可
書込番号:12489653
1点
BR600ではなくBZ700/800かX10なら、TS録画分に限りi-linkムーブ後、USBHDDに移動は可能です。
とは言っても、i-linkムーブをするには実時間かかります。
書込番号:12489694
0点
コピー制限のないアナログ放送や、ビデオカメラなどで自分で撮影した映像なら
S302→BR600のダビングは可能です。DVD-RWかDVD-RAMに高速ダビングし、
BR600で再度HDDにダビングします。LAN経由で可能かどうか確認してませんが、
仮に出来ても転送に時間がかかり、DVDに高速ダビングした方が速いでしょう。
問題は、デジタル放送のコピー制限のある番組で、S302→BR600の移動はできません。
S302でTS録画した番組に限ってはi.LINKで他の機種に移動できますが、
BR600にはi.LINKが無いためできません。
また、BZ700/BZ800ならi.LINKで可能ですが、実時間、つまり1時間の番組の
移動に1時間かかるので、つらいところです。
このi.LINKの移動もS302のHDDにTSで記録してある番組に限られ、VRで録画
してある場合は、この手も使えません。DVDには移動できますが、ディスクから
HDDへの移動は全メーカーの全ての機種で不可能です。
ということで、アナログ放送を録画したもののみ可能、デジタル放送は不可、
i.LINKを使えばTSのみ可能だが、BR600ではダメ、ということです。
書込番号:12489704
![]()
0点
早速の回答ありがとうございます。
やっぱりそう都合よくは行かないものなのですね。
妻は最近になって韓流ドラマにはまってしまい、録画を繰り返し毎日少しずつ見ているようですが、録画貯金が毎日増えている一方のようです。(汗)
BR600を購入後も、しばらくはRD-S302を居間に残して撮り貯めたものを見た後、子供部屋に移動したいと思います。
妻への説得と言うよりは、子供への説得に変わりそうです(笑)
ご教示いただいたまおぽんDX様、のら猫ギン様、紅秋葉様ありがとうございました。
早速、購入したいと思います。いろいろとありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:12491164
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
質問ですが、壁アンテナ端子から分配機に繋げて、それをZV500とRD-BR600に分けて繋ぎます。
ZV500にUSBHDDを繋げてテレビ側の番組表でUSBHDDを選択して予約録画をした場合、同時刻にRD-BR600の番組表から予約録画をして録画はできますでしょうか?
素人でスイマセン…
0点
>ZV500にUSBHDDを繋げてテレビ側の番組表でUSBHDDを選択して予約録画をした場合、同時刻にRD-BR600の番組表から予約録画をして録画はできますでしょうか?
別々の機器ですから当然可能です。(VHSビデオデッキを2箇所に設置して録画するのと何ら変わらないのですが...)
書込番号:12479205
0点
別に分配器は必要ありませんよ。
壁アンテナ端子からBR600の入力に繋いで、出力からZV500の入力に繋ぐだけです。
書込番号:12479246
0点
jimmy88さん のら猫ギンさん
返信有難うございます!
と言う事は、それぞれ違う番組を同時刻に録画できるのでW録と同じ意味なのでしょうか?
しかも〜テレビはWチューナーなので、さらに別の番組を観ながらUSBHDDとRD-BR600にそれぞれ別番組を録画可能という事になりますか?
書込番号:12480207
0点
TVはTV、レコーダーはレコーダーと切り離して考えてください。
ですので、お考えお通りTVで1番組、レコーダーで1番組の録画をしながら
他のチャンネルをTVで視聴できます。
最近の機種はTVで2番組録画しながらでも、他のチャンネルをTVで視聴できます。
書込番号:12480336
0点
のら猫ギンさん
有難うございます!
この機種は1チューナーですが〜テレビと組み合わせればW録(の様な物)ができると言う事なので購入したいと思います!
書込番号:12480380
0点
「レグザリンク」の設定をすれば、
>テレビ側の番組表でUSBHDDを選択して予約録画をした場合
の操作で、「RD-BR600」の録画予約をさせることもできます。
<予約をさせても、「予約情報」は「RD-BR600」の画面からしか見れません。
「録画をさせる(予約する)」という操作が、テレビからだけでできると言うことです。
「RD-BR600」の準備編39ページからを読むと良いと思います。
<「LANケーブル」でも繋げば、次のページの「レグザリンク・ダビング」もできます。
http://navi.regza.jp/detail/answer/c/21411/co/9293/pa/9292/pr/1/
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
書込番号:12486915
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
近所のノジマで、
普通に、¥45,800円+ポイント3%で提示されてましたが、
これって、安く無いですか?
800が希望の7万円を切らず、700が¥68,800円+ポイント10%
本当は、800か700が欲しかったけど、この差なら、600が買いですかね?
年内には、どれかを買いたいです。
19RE1とのレグザリンク・ダビングが条件です。
RD−Z300も同じ位の値段(¥46,800円だったかな?)でした。
ネットならもう少し安いけど、出来れば、近所の量販店で買いたいです。
上記の価格差で、下記のどれがお薦めですか?
RD-BZ800
RD-BZ700
RD-BR600
RD-Z300
購入にあたっては、もう少し競合店(ヤマダ、コジマ、ケーズ、PC DEPOT)を廻って見ます。
今日の感じでは、コジマ:×,PC DEPOT:△の感じです。
あとは、今日の価格情報で、ヤマダとケーズの価格とノジマの他店対応に期待です。
ご意見を基に、年内には、どれかを買いたいと思います。
情報、宜しくお願いします。
1点
RE1の方がデッキよりメインとした使用となると思います。速くて、快適そのもの。パッパッなんて目じゃありません!!!!。要は、録画したものをディスク化するのが目的となりますのでBR600で十分です。ダブルチューナーはRE1を1チューナーと考えればそんなの要りませんね。
ただひとつネックとなるのは、今や主流の超高圧縮複雑処理その後転送レートをHDV並にしたメモリーまたはHDDに記録をするビデオカメラのダイレクト接続による受けができないっていうのが将来このカメラを手にしたときに役立たずになるということだけです。でも、それはそれで割り切ればいいだけです。現時点で、最適な機種といえるのはこの機種だけです。もう、半年待てばこれに対応した機械が出てくる可能性は大きいと思います。
いろんなトラブルも報告されてはいますがダビングだけに絞ればたいしたことではないかもしれません。自分流にアレンジしてこそ楽しみが増えますね。
書込番号:12409697
![]()
0点
Kouji!さん こんばんは
>普通に、¥45,800円+ポイント3%で提示されてましたが、
これって、安く無いですか?
BR600はシングルチューナーですけど大丈夫ですか?
あとZ300はDVDレコーダーなのでBDが扱えませんけど大丈夫ですか?(今買うならBD機の方がいいと思います)
テレビが19RE1とのことなので見て消しはテレビで、保存はレコーダーでということならシングルチューナーでも間に合うのかもしれませんが、その辺はスレ主さんの録画頻度にもよりますが、予算があるならW録機にされたほうがいいですよ。
書込番号:12409710
0点
ひろジャさん、ひかるの父さんさん、sr18deさん、返信どうもです。
> BR600はシングルチューナーですけど大丈夫ですか?
> あとZ300はDVDレコーダーなのでBDが扱えませんけど大丈夫ですか?(今買うならBD機の方がいいと思います)
一応、BR600がシングルチューナーな事もZ300はDVDレコーダーなのも知ってます。
だから、最初は、700か、800と思ったのですが、思うより価格差が大きくて、BR600とZ300を
候補に入れました。
ノジマで提示価格を見た時、思わず買いそうに成りました。
まだ、交渉はしてないですが、ケーズやPC DEPOTが頑張ってくれれば、もう少し安くなるかも知れません。
コジマでは、提示¥54,800円を交渉して、¥54,000円がやっとでした。
800は、¥78,800円を交渉後、¥70,800円にしてくれたけど、6万円台が希望の為、
諦めました。
Wチューナーなら、700に成るけど、現金値引きで\63,800円が限界みたいです。
RD-BZ800:70,000円(取寄せノジマ)
RD-BZ700:63,500円(在庫有り、PC DEPOT)
RD-BR600:45,800円(在庫有り、PC DEPOT、ノジマ)
RD-Z300 :46,800円(在庫有り、ノジマ、取寄せコジマ)
Wチューナー以外で、700と600で、1.8万円の機能差は、有りますか?
書込番号:12409899
0点
私ならZ300です。BDレコーダ要らないという強い意志があるからですけど(笑)。
Wチューナは絶対便利だと思いますし、BDプレーヤ機能もある(セルやレンタルでは重要)ので、
無難なのはBZ700/800でしょう。BD機種(に限らずですが)は長期保証必須だと思います。
書込番号:12410063
0点
モスキートノイズさん、返信どうもです。
> 私ならZ300です。BDレコーダ要らないという強い意志があるからですけど(笑)。
ですよね。
自分も余りBDレコーダの必要性を感じないのですが・・・
そう言いながら
> Wチューナは絶対便利だと思いますし、BDプレーヤ機能もある(セルやレンタルでは重要)ので、
> 無難なのはBZ700/800でしょう。BD機種(に限らずですが)は長期保証必須だと思います。
600以外の機種がお薦め?って事ですか?
あと、あまり長期保証には、拘りません。
その為に余分なお金を払うのが勿体ないです。
こうなると、「Wチューナは絶対便利」かどうかですね?
19RE1とのWチューナでは、問題が有るのですかね?
RE1は、寝室用のテレビで視聴用には、別の液晶テレビが有ります。
600は、その視聴用のテレビに接続して、RE1とは、DLAN接続を予定してます。
書込番号:12410180
0点
どれだけ録画に浸るかで、何が最適なのかは分かりません。
個人的には3〜4チューナでも足りないと思うことあります。コピ1CSのW録画とかもありますし。
REGZA-BD(BR600/BZ700/800)は多数不具合報告ありましたが、矢継ぎ早のファームアップで、
ほぼ収まったようです???Z300は前世代の蓄積あるので不安少ないです。
長期保証ですが、メイン基板、HDD、DVDドライブ交換でも2万円コースです、BDドライブだと
さらに+1〜2万円くらいでしょうか?
HDDだと自己責任交換で安価に済むでしょうが、基板は無理、光学ドライブも入手難です。
DLNA考えると、AVCでも可能なBD機種の方がいいと思います。
書込番号:12410317
![]()
0点
モスキートノイズさん、また、また、返信どうもです。
> 個人的には3〜4チューナでも足りないと思うことあります。
実は、地デジチューナーだけなら、PCも含めて6チューナ、4録画機能が有ります。
それプラスDLANでのRD-BR600を考えてます。
> DLNA考えると、AVCでも可能なBD機種の方がいいと思います。
今後を考えて、レンタルとかも有るのでBD機種にしようと思います。
やっぱり、価格に負けて、600で決まりって感じですかね。
購入したら、また、報告します。
書込番号:12410479
0点
本日、RD-BR600を購入しました。
当初の予定通り、ノジマでの購入です。
どうも、価格が安いので在庫切れで、取寄せに成ってしまいました。
でも、どうしても年内購入が諦められなかったのですが、配送無料で、
12/31の配送と成りました。
価格は、皆さんの忠告を入れて、3%で5年の長期保証を付けました。
おまけのポイント1%も有り、
¥45,800円+ポイント1%でした。
実は、僅かですが、貯まった来店ポイントも有ったので、安く買えました。
それでも、廻ったお店(ケーズ,ヤマダ、コジマ)のどこよりも安かったです。
あとは、大晦日を待つだけです。
書込番号:12414285
1点
ご購入おめでとうございます。
HDMIケーブルは用意されていると思いますが、TVとの接続用のアンテナケーブルも
付属品ではなく別途用意されたほうが良いですよ。
4C-FBのF型接栓のタイプがお勧めです。
BSも繋ぐなら2本必要です、すでに用意されているならすみません。
書込番号:12414518
2点
>油 ギル夫さん
HDMI線は付属してないので購入が必要という意識はあるのですが、今までDVDレコーダー購入時にはアンテナケーブルを購入したことは一度もありません。
購入した方がいいというのは、画質の問題になるのでしょうか。
また、HDMIケーブルはこだわって購入した方がいいのでしょうか。
ケーブルもあまり安いものではないんので、できればお手頃な価格なものでいきたいとは思っているのですが、、
アドバイス頂けるとありがたいです。
書込番号:12439595
0点
Red Charさん
>今までDVDレコーダー購入時にはアンテナケーブルを購入したことは一度もありません。
購入した方がいいというのは、画質の問題になるのでしょうか。
また、HDMIケーブルはこだわって購入した方がいいのでしょうか。
ケーブルもあまり安いものではないんので、できればお手頃な価格なものでいきたいとは思っているのですが
付属のアンテナケーブルは、よくある挿し込み式で、抜けやすかったり接触不良になりやすいです。
これを使うと録ったはずが画面に何も映ってない(信号なしで違う応答になる?)ことで初めて接触不良
に気が付くことになります。当然、それは録画失敗です。
いいケーブル(コネクタ)はネジ式で簡単には緩まないため↑のような失敗はまず起こりません。
HDMIケーブルは、赤白黄のケーブル(コンポジット)やS端子ケーブルより、遙かに綺麗に映ります。
地デジを受信し、ハイビジョン液晶テレビで綺麗に観ようと思ったら必須です(ブラウン管でHDMIが
ないならD端子でも同等近くの品質で観ることができます)。
HDMIケーブルは量販店なら\3,000程度、アンテナケーブルも\1,000程度はするかと思いますが、Amazon
なら、どちらも\500〜700程度で品質のいいものが買えます(HDMIはAmazonブランド…1ヶ月前は\370だった!、
アンテナはPLANEX)。
4分配器なんかも、量販店で\4,000程度するものと同等のものが\700程度で買えるので驚きです。
書込番号:12440159
0点
Red Charさん、RD大ファンさん、コメントどうもです。
油 ギル夫さんのコメントは、失礼と言うか、取るに足らないので回答して無かったですが、
お二人が意見を書かれてるので、自分の意見を書かせて下さいね。
> 今までDVDレコーダー購入時にはアンテナケーブルを購入したことは一度もありません。
> 購入した方がいいというのは、画質の問題になるのでしょうか。
アンテナ線は、付属の物で十分です。
動かないテレビやレコーダで抜ける事も、接触不良も起こらないです。
年中、模様替えや移動をする方は、別ですが・・・
> HDMIケーブルはこだわって購入した方がいいのでしょうか。
本当の粗悪品じゃ無い限り、拘る必要は無いです。
自己責任に成りますが、RD大ファンさんの言われる様にAmazonブランドでも接続さえ
保証されれば、何でもOKです。
デジタル信号とは、その位、余裕が大きい物です。
> ケーブルもあまり安いものではないんので、できればお手頃な価格なものでいきたいとは
> 思っているのですが、、
それでOKだと思います。
要は、使えれば何でもOKです。
> 付属のアンテナケーブルは、よくある挿し込み式で、抜けやすかったり接触不良になりやすいです。
メーカは、自分の製品に不利になる部品を付属品には、しないと思います。
正確に接続すれば、使用の範囲内で、接触不良が発生したり抜けたりは、しない仕様に成ってます。
動かさない物とか、2次側のアンテナ線は、こんなもんで十分です。
普通、壁から機器までの1次側のアンテナ線は、殆ど、何方も、F型接栓タイプを使ってると思います。
一般に言う、付属ケーブルの使用の範囲での話です。
> これを使うと録ったはずが画面に何も映ってない(信号なしで違う応答になる?)ことで初めて接触不良
> に気が付くことになります。当然、それは録画失敗です。
> いいケーブル(コネクタ)はネジ式で簡単には緩まないため↑のような失敗はまず起こりません。
言ってる事は、分かりますが、殆ど起こらない事の為に、付属のアンテナ線を使わずに、
安いとわ言え、PLANEXのアンテナを揃えるのは、無駄だと思います。
ネジ式だって、芯線を曲げたり、芯線のサイズが合わなかったり、やっぱり、付属品が一番です。
確かに、分配器や分波器は、ネットで安い物を探すと驚く安い価格で使える商品も多いですが、
湿度の高い日本では、腐食や錆の問題も有るので、その辺は、自己責任でお願いしますね。
やっぱり、その辺がわからない方は、量販店で高い物を買われたら好いと思います。
そんな意味で、油 ギル夫さんのコメントは、ちょっと不快でした。
自分の立てたスレですので、勝手な意見を書かせて貰いました。
失礼しました。
書込番号:12440515
0点
Koujiさん
>2次側のアンテナ線は、こんなもんで十分です。
確かにそうでした。RD→TVなら抜けても録画には影響ないですね。
私の場合、AVラックの後ろはスゴイこと(ケーブルのかたまり)になっていて、
ケーブルの差し直しも大変なので、抜けたり接触不良が起きないよう細心の注意を払ってました。
それがわずらわしくなければ付属のものを使えばいいでしょう。
HDMIはAmazonで十分過ぎる位です。ただし、3D対応のためにはVer.1.4が必要です。
こちらも\1,000ちょっとで買えます。
書込番号:12440640
0点
>油 ギル夫さんのコメントは、失礼と言うか、取るに足らないので回答して無かったですが、
ふ〜〜んです。真っ当なアドバイスだと思いますが。
Googアンサー付けてもらって小言もなんですが、どんなレスでも謝礼は礼儀だと考えてます。
タメ口言葉遣いは個性だと思って我慢してますけど。
ケーブル議論は色々有るでしょうが、それ以前の問題を感じました。
HDMIもアンテナケーブルも経験上は違いあります。伝送品質とかマニアックなレベルでなく。
安定して使えてるなら、それでいいとは思いますけど。
書込番号:12440686
2点
> ふ〜〜んです。真っ当なアドバイスだと思いますが。
> Googアンサー付けてもらって小言もなんですが、どんなレスでも謝礼は礼儀だと考えてます。
考え方の問題ですね。
「どんなレスでも」の部分には、疑問が有ります。
「ふ〜〜んです。」こんなレスには、尚、疑問を感じます。
真っ当なアドバイスでも、蛇足と言うか、レス主は、どれを買おうか?とコメントして
買った!と回答した人に、有れと、これが必要です!は、不必要な回答と言うかお節介に近いですよね。
自分は、そう感じたので書きました。
まあ、モスキートノイズさんの忠告は、拝聴して今後の糧としたいと思います。
失礼しました。
書込番号:12440769
0点
きちんと映っていれば、付属品のアンテナでも良いと思います。付属品でもネジ式の物も有りますね。
私もレコ→テレビは付属品です。しかしシールドタイプでは無いので、電源コードからは離した方が良いでしょう。
私はラックの裏がゴチャゴチャするのが嫌なので、黒の靴下に電源系と信号系に分けて突っ込んでます。
東芝のレコーダーは大きめなので、MDMIケーブルは首ふりタイプが良いでしょう。
しかしアンテナ線は重要なパーツなので、油 ギル夫さんの意見も当然だと思います。
書込番号:12440896
0点
ウルトラマンマンさん話が矛盾してますよね。
> 私もレコ→テレビは付属品です。
自分は、付属品を使用と言いながら、アンテナ線は重要なパーツなので・・・
> しかしアンテナ線は重要なパーツなので、油 ギル夫さんの意見も当然だと思います。
今は、付属の2次側アンテナ線の問題です。
油 ギル夫さんの意見は、付属品を使わずに、別途、購入した方が良いとのアドバイスです。
RD大ファンさんも無理矢理ですが、2次側ならとコメントを頂いてます。
要は、レス主が不要と認識してる物の購入迫る、追加投資を必要とする意見を当然だとは、
思って無いです。
ウルトラマンマンさんだって、自己矛盾してるし、綺麗ごとは、いいです。
必要と判断して無い物への意見は、必要無いが自分の意見です。
これ以上は、平行線ですので、油 ギル夫さんの意見も重要なのでしょう。
でも、そのコメントでRed Charさんの様に疑問に思って、アドバイスを求めてる方も居ます。
それに自分がコメントした、最初の1文が不適切でした、すいません。
失礼しました。
書込番号:12440959
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









