REGZAブルーレイ RD-BR600
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDEを備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全277スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 27 | 2011年1月5日 03:53 | |
| 0 | 4 | 2011年1月5日 00:25 | |
| 7 | 5 | 2011年1月4日 07:23 | |
| 2 | 6 | 2011年1月3日 20:55 | |
| 0 | 21 | 2011年1月2日 20:56 | |
| 2 | 5 | 2011年1月2日 12:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
相性とかあるかも知れませんので、質問させてください。
RD-BR600に実際に使って失敗のなかったブルーレイメディアは、なんでしょうか?
TDK 録画用ブルーレイディスク BD-R 25GB 1-4倍速 ホワイトワイドプリンタブル 50枚スピンドル BRV25PWB50PK
は、値段や希望の条件が揃っていて良さそうなのですが、国産でないので耐久性が心配です。
Product Image
三菱化学メディア BD-R LTH TYPE 録画用 130分 1-4倍速 スピンドルケース20枚パック ワイド印刷対応 VLR130YP20SV1
が、国産のようなのでいいですかね?
0点
BR600を対象に調べるのはサンプリング数が少なく、あまりいい情報にはならないでしょう。
価格.com の売れ筋ランキング上位製品のレビュー、クチコミ及びAmazonで売れている順番上位製品の
カスタマーレビューで評判のよいものを選ぶ方が確実だと思います。
いい製品は相性は関係ないです。
私は、AmazonでTDK BRV25PWB50PK(BD-R 50枚スピンドル \5,180)を買いました。
かなり安い方ですし、評判もいいようです。実は、まだ使ってませんが(BD-R DLの方をよく使う)。
よく見たら、ドラゴン7さんが選ぼうとしている型番と同じでした(笑)。
国産かどうかもあるかも知れませんが、国産メーカーが質の高い品質管理しているかどうかの方が
重要だと思ってます。ブルーレイディスクではTDKの評判は高いようです。
書込番号:12420442
0点
>Product Image 三菱化学メディア BD-R LTH TYPE 録画用 130分 1-4倍速 スピンドルケース20枚
パック ワイド印刷対応 VLR130YP20SV1 が、国産のようなのでいいですかね?
BD-LTH でググッてみ(多分買う気無くすから)我輩がBDメディア買うなら高くてもREにする
けどね,高いと思うならHDD増設で済ませれば。
書込番号:12420640
0点
やっぱりRDは最強で最高さん
>我輩がBDメディア買うなら高くてもREにする
永久保存目的ならRにしますか?それでもREでしょうか?もしそうなら何故?
別スレで質問した特選街記事が少し気になったもので…。
書込番号:12420719
0点
>永久保存目的ならRにしますか?それでもREでしょうか?
RE,
>もしそうなら何故?
Rはデータを抜いた(合法的に抜ける機種でやる)瞬間に不燃ゴミになる(焼くのに失敗しても同様)
がREは焼き直せるからムダにならないし,ま・我輩は現在の状況のままだと(コピワン/BD相場)
ムダにBDを買い込んで手間隙かけてBD焼きしたく無いので出来るだけREを買わないで
済ますけどね。
書込番号:12420901
0点
BD−R LTHは再生時の不具合報告がされており、レコ板のBDユーザーでは
評判が良くありません。
日本産の無機BD−Rと比較しても特に割安でもないので、今まで一度も使用したことが
有りません。
BDレコーダーは、今後は現行パナ機と同様にデジタル放送を録画したBDディスクから
HDDに書き戻せる機能が他社機にも搭載されるでしょうから、書き戻し後再使用が出来る
REの方が使い勝手が良いので、自分はREの使用頻度が増えています。
自分は、R・RE全て原産国日本のメディアが入手できる限りは日本産を使用する
つもりですし、たとえ日本産でもLTHは使用するつもりは有りません。
書込番号:12420915
1点
やはり再利用性でREということなんですね。
私の場合、DVD(BD)ラベルを作るのも1つの楽しみです。
再利用可能のREにはラベル印刷は向かなく、基本的に永久保存目的なら、安いこともあり、
Rを使いたいと思ってます。
X3の頃は数多くのDVD-RAMを作りましたが、それらのうちで再利用したものはほとんどありません。
今や、DVD-RAMは互換性が小さくなり、ラベル印刷もできないですし。
書込番号:12420955
2点
定番はPanasonicやSONYのBD-RE,Rをお勧めします。
価格なら三菱科学メディアとかマクセルとか?
LTHタイプの不具合は不明です、焼いて二年位の物が有りますが再生できます。
BD-RのLTH対応機種なら問題ないかも?
書込番号:12420986
0点
>ブルーレイディスクではTDKの評判は高いようです。
トピックスになったBDメディアについてのスレでも
レスしていますが、TDKはこの掲示板のBDユーザーの
間では評判は良くないですよ。
書込番号:12424944
3点
デジタル貧者さん
>TDKはこの掲示板のBDユーザーの間では評判は良くないですよ。
コメントありがとうございます。まだ、BD初心者で、十分な調査ができていなかったようです。
BDで思い出しましたが、BD3Dはかなりすごいです。REGZA42ZG1を購入し、試しました。
3Dはオマケ程度にしか考えてなかったですが、技術の進歩に驚きました。今後3Dコンテンツも増えそうです。
まだ高いですが、3Dテレビはテレビ本来の画質・機能も優れているので新規購入では検討する価値はあると思います。
書込番号:12424986
0点
皆さん、御回答有り難うございました。
最初、BD-Rを購入する予定だったのですが、皆さんの御意見を拝見し、思ったよりも価格差がなかったので、BD-REを購入しました。メーカーはソニーです。
しかし、内蔵ハードディスクから録画番組をダビングや移動したBR-REがパソコンで認識しませんね。
BR-600の説明書には、ファイナライズしなければ観れない機器があるように書いてあり、BD-REは、ファイナライズできないと書いてあります。^^;
ってことは、BD-REは、保存はできてもBR-600など限られた機器以外では視聴できないということでしょうか?
BD-Rならどんなプレーヤーでも視聴できるのですか?
さらに、BD-REのハードディスクに戻すこともできないようですが、これは、他のメーカーのレコーダーでも一緒ですか?
BD-Rなら、できるのでしょうか?もちろん移動ではなくダビングですが。。
書込番号:12451139
0点
BD-REにファイナライズはありません
少なくともプレーヤーやレコではそのまま再生できるはずです
PCのBDドライブで認識さえできないのなら
そのドライブも疑っていいと思います
書込番号:12451222
0点
ちなみにDVDと異なり、BD−Rのファイナライズは単にこれ以上記録を出来なくする
だけなので(だからクローズとも言います)、基本ファイナライズは不要だと思います。
書込番号:12451234
0点
万年睡眠不足王子さん
明けましておめでとうございます。
パソコンのプレーヤーは、DVDの認識再生は正常です。
ブルーレイは、まだ検証してませんので、後ほど検証結果報告いたします。
書込番号:12451261
0点
油 ギル夫さん
明けましておめでとうございます。
質問にも書いた記憶ですが、東芝の説明書によれば、レグザブルーレイの場合は、ファイナライズしなければ、再生できないプレーヤーがあるようです。
書込番号:12451284
0点
ドラゴン7さん
説明書にそう書いてあるのですか。
確証は無いですが、念のため書いてあるだけで、おそらくBDはファイナライズ不要だと
思うのですが。
コピワンやダビング10番組を録画したBD−Rをファイナライズしてしまうと、
将来的にHDDに書き戻せなくなってしまいます。(この機能は近いうちに
各社採用すると思います)
書込番号:12451342
0点
万年睡眠不足王子さん
検証しましたら、仰る通り、他のブルーレイも認識再生ともにできませんでした。
つい最近までできたのですが。。
クリーニングしても改善しませんので、新しいプレーヤーを購入しようと思います。
有り難うございました。
書込番号:12452218
0点
油 ギル夫さん
>説明書にそう書いてあるのですか。
確認しましたら、説明書の79ページに書いてあります。
そのまま引用しますと
「ファイナライズすることにより、より多くの対応するプレーヤーやレコーダーで、再生できるようになります。」
です。
>確証は無いですが、念のため書いてあるだけで、おそらくBDはファイナライズ不要だと
思うのですが。
そして、その直前には、
「VRまたはBDAVフォーマットのディスクも、ファイナライズすることができます。」
と書いてあり、
全体では、
「VRまたはBDAVフォーマットのディスクも、ファイナライズすることができます。ファイナライズすることにより、より多くの対応するプレーヤーやレコーダーで、再生できるようになります。」
です。
この中の「BDAVフォーマットのディスク」とは、ブルーレイディスクのことですよね?
もし、そうでしたら、ファイナライズすることにより、再生環境範囲が広がるようです。
>コピワンやダビング10番組を録画したBD−Rをファイナライズしてしまうと、
将来的にHDDに書き戻せなくなってしまいます。(この機能は近いうちに
各社採用すると思います)
ファイナライズさえしなければ、BD-RやBD-REからHDDに戻せると言うことですか?
もし、そうなら安心してHDの中身をブルーレイディスクに保存した後、消すことができるのですが。。
書込番号:12452299
0点
>ファイナライズさえしなければ、BD-RやBD-REからHDDに戻せると言うことですか?
コピー制限のあるデジタル放送を録画したBDディスクからHDDに書き戻せる機能は
BDの規格で可能となったので、現在はパナ機のみ搭載していますが、近いうちに各社
がこの機能を搭載してくるのは間違いないでしょう。
ファイナライズ不要のBD−REは問題ないのですが、BD−Rに関してはファイナライズ
してしまうとどこにも移動できない終着点となってしまいますので、ーRのファイナライズ
には慎重になってしまいます。
ただし、HDDに書き戻してしまうと、BD−Rからは映像は消えてしまいますし、
そのBD−Rの映像を記録していた部分は再利用できません。
だから、最近はBD−REをメインに使用するようになっています。
書込番号:12452847
0点
ドラゴン7さん
BD メディアにおける「ファイナライズ」という用語ですが、本当の意味での「ファイナライズ」ではなく「消去防止のためのプロテクトやクローズ処理」のことを指していると思われます。
これについては、Wikipedia の「ファイナライズ」を参照してみてください。(下の URL リンクは途中で切れていますので、「ファイナライズ」まで含めて指定してください)
参考: http://ja.wikipedia.org/wiki/ファイナライズ
> ファイナライズさえしなければ、BD-RやBD-REからHDDに戻せると言うことですか?
今現在その機能を持っているのはパナソニックの最近のレコーダーだけですが、少し前に規格が改定されて書き戻しができるようになったので、今後それをできるようになる機種は増えると思います。
で、パナソニックのレコーダーでは「ファイナライズしたものは書き戻しができない」という制限がありますが、これは BD-R で「書き戻し」を実現するには「中身の消去」に相当する追加処理をしないといけないのに対して、「ファイナライズ」(実際にはプロテクトもしくはクローズ処理) をしてしまうと BD-R の中身に対して「情報の追加書き込み=状態の変更」ができなくて「中身の消去」に相当する状態にできないからです。
書込番号:12452876
0点
油 ギル夫さん
>現在はパナ機のみ搭載しています
うわーぬか喜びでした!
もう少しで、なにも考えずにすべてBD-REに移動するところでした。
そうか、もう、あの映像達は、BD-RE無しでは観れなくなったのか。。トホホ。
>ただし、HDDに書き戻してしまうと、BD−Rからは映像は消えてしまいますし、
そのBD−Rの映像を記録していた部分は再利用できません。
BD-REの場合、繰り返し録画をするためには、BD-REの中身をすべて消去(つまり初期化)しなければ、ならないんでしょうね?
部分消去して、その分、追加録画(移動など)はできませんよね?
書込番号:12453102
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
記憶違いでなければ、最初はキーボードが使えたのですが、最近から使えなくなっています。
繋ぐだけで使えるようになりますよね?
念のため、繋いだ後に終了起動もしましたが。。
故障かどうかを調べる方法はありますか?
0点
「電源長押しのリセット」をしてみては?
<「コンセントを抜く」でも良いと思いますm(_ _)m
書込番号:12453229
![]()
0点
そもそもそのキーボードはPCで使えるのですか?
書込番号:12453696
0点
私の場合、USBキーボードの認識は不安定です。
ダメだと思っていたら、あとでつながったり、その逆だったり。
こういうのを「使えない。」と言うのでしょうね。つながっている時は快適なので使うことがあります。
早くPS3並に、Bluetoothリモコンにならないかな、と思います。
書込番号:12456430
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
今回、RD-BR600をネットにて購入予定です。
ホームページや総合カタログを見ると、付属品欄に【同軸ケーブル】とありますが・・・
これはHDMIケーブルが付属しているのでしょうか?
それとも単品で購入しなければいけないのでしょうか?
簡単な質問ですみませんがどなたか回答ヨロシクお願いします。
2点
同軸ケーブルとは、一般にアンテナ線のことです。
HDMIケーブルは付いていません。購入してください。
書込番号:12457635
![]()
3点
>エンヤこらどっこいしょさん
早速の回答有難うございます。
付属品ではないんですね!
購入後キレイな画像で録画するためにも
ネットで一緒に購入するのを忘れないように気をつけます!!
有難うございました。
書込番号:12457659
0点
誤解してるようですが、HDMIケーブルは録画に必要ではありません。
録画したデータをTVで綺麗に表示するのに必要なのです。
書込番号:12457734
![]()
2点
>購入後キレイな画像で録画するためにも
のら猫ギンさんも仰っていますが、
「HDMI端子」「D端子」「S端子」「RCA(赤白黄)端子」には、
「入力端子」と「出力端子」が有ります。
<「アンテナ端子」にも「入力端子」と「出力端子」が有ります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/spec.html#startmenu
「HDMI端子」や「D端子」は、「出力端子」しか有りません。
つまり、
「RD-BR600」の映像を「テレビ」に表示(出力)させるための端子でしかありません。
その辺のことも、もう少し勉強した方が良いかも知れませんm(_ _)m
マニュアルが、
http://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=78158&sid=1
からダウンロードできるので、参照するのも良いと思います。
<http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#8
書込番号:12458240
![]()
0点
みなさま丁寧な回答ありがとうございました!
購入後、最善の状態で快適に見れるようにするため、自分なりに少し勉強します!!せっかくの機会なので!有難うございました
書込番号:12458337
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
相性なんて関係ありません。
私もレグザにDIGA繋いでますが、当然のことながら全く問題ありません。
keito38さんの気に入った機種を購入されてください。
書込番号:12452902
0点
REGZAのHDDに録画した映像をBD化したいという用途がなければ、
パナのBDレコーダーをREGZAに接続しても全く問題ありません。
上記の用途があるのなら、REGZAの型番によっては、東芝RD型番のBDレコーダー
でBD化することが出来ます。
書込番号:12452909
0点
「どうしてもテレビの番組表からレコーダーへ番組の録画予約がしたい」
というなら、同じメーカー同士にするしかありません。
それ以外は
「自分がやりたいことができるか」
とか
「自分の扱い方に向いているか」
などで判断した方が良いと思います。
東芝のレコーダーは「癖」が有るので、
「初レコーダー」には敷居が高いと思いますm(_ _)m
<PCなどのトラブルを自分で解決できるくらいの覚悟が必要(^_^;
※「取扱説明書」やメーカーページを熟読する必要が有る
インターネットの情報サイトも...(^_^;
書込番号:12453236
0点
テレビの番組表からの予約機能が大事かテレビが外付けHDD対応型の
レグザリンクダビング機能搭載機ならメーカー統一した方がメリットが
大きいかもしれませんがテレビ側は単に見て消して十分なら他メーカー
のBD機でも問題は無いですよ?
書込番号:12453751
0点
keito38さん
>やはり相性的に東芝製のレコーダー買った方がいいんでしょうか?
テレビの型番が書いていないのですが例えばZ9000だとしてテレビで録画したデジタル番組をBD化したいなら、東芝純正BD機の方がいいでしょうけど(パナ機にもHVL経由ならBD化可能ですが)それ以外なら東芝にする必要はありません。
一番いいのは量販店などに行って実際に操作してみて、使いやすい機種にするのが一番です。
私は40A8000にRD-S1004kとBW680・690を繋いで使っています。
今の所パナ機には不具合も少ないのでパナ機でいいと思いますよ。
(北海道にもしお住まいなら、番組表の不具合が北海道限定でありますので注意してください)
書込番号:12453980
2点
東芝の外付けHDDをBDやDVDにするのに必要なデッキというのが取り柄です。それ以外は、これといった特徴は無いです。一番安い機械なのでお求め安いのでしょう。再生するには、BDプレーヤーを使うというのが定番かも。BDプレーヤーにレグザ専用でDRモードのみ録画できる機能をつけてくれたら手軽にダビングできていいなぁーと思います。余分な機能は一切いりません!!!。ちょっと変わった機械になりますがマンネリ化している市場の中では異質な存在になるかも。プチ録画できるプレーヤー???。
書込番号:12456337
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
教えてください。
先日、このレコーダーを購入しました。
その理由は、12/25に放送された、「吉田拓郎&かぐや姫コンサートinつま恋」
を録画するためです。
その番組は、総集編1と総集編2で、2時間・2時間の番組構成です。
この番組は、BShiで放送されました。これを、DRで録画しました。
この番組を、曲ごとにチャプターを切り、必要な所だけでプレイリストを作り、ハード内移動をしました。そのあと、PCで、ネットdeナビで曲名を登録して、三菱のBDAVフォーマットをしたBD-Rに書き込みました。そのあと、ファイナライズをしました。
この方法で、1と2を書き込みしました。
そうすると、このレコーダーで、総集編1のBD-Rだけちゃんと再生しません。
最初から再生して、1つチャプターを飛ばすと、チャプター24くらいまで、一気に行ってしまいます。
総集編2のほうは、何の問題もなく再生します。
「焼きミスかなぁ・・・。」
と思い、総集編1をもう一度BD-Rに、書き込みしました。
そうすると、おなじ状況でした。
次に、録画ミスかと思い、同じ番組をRD-S304KでもTSで録画していたので、ネットdeダビングを利用して、RD-BR600にコピーしてきました。
このコピーしてきた総集編1で、まったく同じ編集をしました。
これを、また三菱のBD-Rに書き込みしました。
そうすると、同じ状況です。
そこでまた、不思議なことが・・・。
この東芝で再生しないBD-Rが、三菱のDVR-BZ130でちゃんと再生しました。
なんの問題もなく3枚とも。
何が、原因だと思いますか?
教えてください。お願いします。
0点
ソフトウェアバージョンはいくつですか?
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-BR600.html
BZ同様に途中のバージョンでBD再生が改善されていると思います。
書込番号:12445647
0点
恐らく三菱のLTHタイプのBD-Rだと思いますが。
このタイプは相性があるのでもしそうなら従来のBD-R(HTL)に変更して焼いてみては。
(LTH)
http://www.sophia-it.com/content/BD-R+LTH+TYPE
(BR-600スペック)他社と違い記録できるディスクのLTHの表記が無いですが、出来ないことは無い思いますが。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/spec2.html
書込番号:12445730
0点
早々の返信、ありがとうございます。
その、LTHタイプとか・・・その見分け方は、どうするのですか?
すいません。
書込番号:12445787
0点
>その、LTHタイプとか・・・その見分け方は、どうするのですか?
こんな感じでパッケージに書かれてますから見分けは付きますよ。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002NNPPO8/
書込番号:12445800
0点
もし、DL(50GB)のBD-RならLTHはありえないですが、AVC記録で25GBタイプを使ったなら、という事ですので。
ディスクに表記が無いなら、25GBのBD-Rでも従来型のHTLという事になります。
書込番号:12445858
0点
2枚に分けて記録したのでしたね。それなら上記レスの(AVC記録のくだり)は無視してください。
書込番号:12445874
0点
自分で見ても、正直分からなかったので、
写真を見てもらいたいと思います。
三菱の分は、はじめから使用しているものです。
TDKの分は、今購入してきました。
お願いします。
書込番号:12446665
0点
どこにもLTHと記載はありませんよね?
ですので、両方ともHTL(無機)のメディアです。
ただ…
両方とも台湾製ですので今後購入する際は、「日本製」の物を購入した方が良いと思いますよ。
書込番号:12446757
0点
LTHタイプの場合はパッケージ表面にもちゃんと書かれてます
一例:http://www.verbatim.jp/bd/VLR130YP10V1.html
なので今回の場合
台湾製を使ったことが原因ではなかろうかと…
ちなみに上記の「一例」にあるLTHタイプのBD-Rは
シンガポール製です
推奨メディアはBD-Rなら例えば…
http://www.ninreco.com/shopdetail/028004000088/product/
BD-REなら例えば…
http://www.ninreco.com/shopdetail/028005000051/product/
>バージョンは、12です。
現時点での最新バージョンです
書込番号:12446844
0点
今後店頭でBD−Rや−REを購入する際は、パッケージの裏に記載されている
原産国を確認し日本製を選び、かつ−RだったらLTHと記載されていないものを
選ぶようにすればよろしいかと思います。
多少割高になるでしょうが、メディアが原因のトラブルが起きるリスクを減らせると
思います。
書込番号:12446969
0点
メディアでの不具合ではなく、BR600側の問題である可能性が高い気がしてます。
HDD上では正常に再生できる。停止しないでワープするのが特定のチャプター点だけなら、
多少チャプター点をずらす(分割時点で)ことで、現象消えるかもしれません。
GOPの切れ方でBDAVでの再生問題でてるのかも、、、というあくまでも想像です。
ダビ10ですし、試験用にREメディアも持っていた方がいいと思います。
通販では、DVDほどRとREの価格差大きくありません。amazonでコンビニ払いはお手軽です。
大抵の一般店舗よりは安いですし送料かかりません。
書込番号:12447172
0点
遅くなりすいません。
すべてのチャプター点をずらして見ましたが、
症状は、変わりません。
それとともに、近所のヤマダD・デオデオ・ケーズDで、
日本製のが、なかなかありません。
あと、機械の故障かと思い、購入したヤマダDに行き、
同機種の展示品で同じ事をやってみましたが、同じ状況でした。
謎は深まるばかりです。
書込番号:12450283
0点
>日本製のが、なかなかありません。
どうぞ
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003TEFWJ8/
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00470XEW0/
書込番号:12450295
0点
>すべてのチャプター点をずらして見ましたが、
一寸分かりにくい表現でしたが、オリジナルで変更行いプレイリスト作り直しましたか?
プレイリスト上でチャプター切り直しても、物理的切断面には影響与えません。
-RE入手したら、無編集ダビングとプレイリストダビングで試してみる価値もありそうです。
定番パナの国産-R使ってみてOKだったら、それはそれでいいですが。
書込番号:12450445
0点
BOB980さん まだ解決していませんでしたか
(いろんな問題は考えられますが)
1.HDD内での問題 (チャプター切り、プレイリスト作成などが正常ではない、番組記録状態がおかしい)
2.光学ドライブの問題やレーザー制御の関係でディスクが上手く焼けていない
3.ディスクの問題
4.再生時の問題
(その他 番組収録時の記録もありますが)
一番解せないのは、どのディスクも三菱DVR−BZ130では正常に見られるという点ですね。これからすると、再生時のブルーレイドライブ本体か、その制御や再生回路などに問題があるように思えますが。
(素人考えですが、他社機で正常に再生できたのであれば、機械の不具合という事では)
この先は東芝のサポートに聞くしかなさそうですが。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/index.html#center
書込番号:12450575
0点
東芝の、ソフトウェアか機械の故障でしょうかね?
もしかしたら、そのうち東芝から、新しいソフトウェアが
出るかもしれませんと、
電気屋の店員に言われました。
書込番号:12451094
0点
私がRD側の問題かと考えるのは、過去に(DVD機ですが)同様事例経験してるからです。
字幕放送やHD/SD切換等の信号変更が絡むと、TS(DR)録画では瞬間的に再生できずに、
酷い例では再生不能になったり、そこでチャプターワープしたりします。
再生側の問題らしく、BD焼いたら他社機で正常に再生できたとの報告はありました。
この問題は、まともにメーカサポートに向かっても答えてくれません。
私がデジタルRDに関わる以前から一部で既知の問題ですが、解決報告は見たことありません。
多くは気付かなかったり、酷い例は極めて稀ってこともあるでしょうか。
先頭チャプター削除して正常になるなら、この問題の可能性が高いかもしれません。
書込番号:12451160
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
パナTM60からデジタル信号でダビングすることを最大目的で購入しました。「こちらは前面にUSB入力端子があるので大丈夫」とのケーズデンキ店員の言葉を信じ購入しました。しかしデッキがカメラからのUSB信号を認識しません。上手くいくはずですが・・・
0点
>上手くいくはずですが・・・
この機種は無理です。
東芝純正機は、BD機の中で、唯一、AVCHD記録に対応していません。
>ケーズデンキ店員の言葉を信じ
なら、ケーズデンキに文句を言って、パナ(Wデジ)かソニーのレコに交換してもらった方が良いです。
書込番号:12449519
2点
早速のご回答ありがとうございました。本当にショックです。同じ店でアクオスHDS53買ってダビング不可なために本機買ったのに。なんのためのusb入力?ただキーボード差込みのため?テレビはアクオスなのでデッキもダビング可能なアクオスを探してみます。56000円で買いましたが、追金10000万以下であればいいけど、ケーズデンキに相談してみます。
書込番号:12449801
0点
TM60で撮影したデータから
PCやDVDライター(バーナー)などを使い
AVCHD-DVDを作成すれば
BD-HDS53に取り込む事は可能です。
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/doc/bdhds53_55_ope.pdf
↑140ページ
AVCHDムービーの取込みを目的とするなら、ソニーかパナのBDレコが定番です。
総合的に判断してもソニーかパナを薦めます。
書込番号:12449831
0点
>なんのためのusb入力?
HPにはUSBキーボード・BD-Liveメモリ用って書かれてます
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/spec.html
ちなみに東芝ならD-BZ500だったら
AVCHD対応でした
ただしBZ500は中身フナイです
書込番号:12449867
0点
名の知れたメーカーのデッキならデジタルのダビングは当然出来るという思い込みからの失敗です。アクオスも東芝も。東芝はケーズデンキに騙されましたが、今回は勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:12449886
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)















