REGZAブルーレイ RD-BR600
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDEを備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全277スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 10 | 2010年12月30日 00:57 | |
| 10 | 7 | 2010年12月29日 09:14 | |
| 0 | 2 | 2010年12月29日 03:56 | |
| 4 | 8 | 2010年12月28日 19:33 | |
| 0 | 3 | 2010年12月28日 08:27 | |
| 0 | 7 | 2010年12月27日 22:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
RD−BR600かBZ800のどちらかで迷っています。教えてください。
現在、BR600が46,790円、BZ800が61,900円でした。外付けHDDが1万前後で購入できるので、BR600+1TB、HDDで56,790円ぐらいになりそうです。そういった点でBR600を購入しようかと考えています。どんなものなんでしょうか。教えてください。
0点
その前にBR600はシングルチューナーで
スカパー!HDとの組み合わせでないと2番組同時録画できないのは
了承されてます?
書込番号:12429731
0点
アドバイスありがとうございます。W録がBR600では通常、できないことを見落としていました。BZ800にしようかなと思います。
書込番号:12429771
0点
私もBZ800が大きく値下がったので同じく悩みました。
一般的に考えれば6万前後で買えるなら800でしょう。
敢えて私がBR600にした理由を挙げますと(理屈こねるより金欠が理由(笑))
1、他にレコーダー2台、REGZA+USBHDDが有るのでW録をあまり必要としない。
(W録出来る機械でも機能制限や信頼性の問題で使いません)
2、本シリーズは不具合やレスポンスが遅いという情報が多いのでいくらかでも機能シンプルな方が問題が少ないのではと考えました。
(個体差があるので全てに該当するか判りませんが、私のX9とBR600では光学ドライブ動作以外はBR600の方がレスポンス良い)
3、他のレコーダーやDTCP-IPサーバーも有るのでいますぐ容量不足にはならないのでUSBHDDは後購入でもいい。
書込番号:12430219
2点
> 一般的に考えれば6万前後で買えるなら800でしょう。
自分もそう思います。
ただ、先週、近所の量販店で交渉したのですが、表示が8万円台で交渉後、
70,000円迄下がりましたが、在庫無しでした。
(ネット通販でも良ければ、問題無いですが・・・)
他の量販店では、¥80,000円前後が限界との事でした。
ところが、近所のノジマで、600が¥45,800円+ポイント3%で普通に売ってました。
ここの最安値以下の価格です。(3%で5年保証の長期保証付きです。)
近隣の量販店は、5万円台が限界との事でしたから、お買い得です。
そこで、シングルチューナながら、600を購入しました。
他に、19RE1を所有してる為、最悪、W録画は可能です。
あとは、DTCP-IPサーバー機能が絶対だったので、価格の安い600にしました。
自分の中では、チューナの対価は、約、1万円前後と考えてます。
ですから、800、6万円、600、5万円以下で買いだと思ってました。
意外と600が安く買えたので喜んでます。
本日、1TBのUSBHDDを\6,950円で購入してきました。
BR600+1TB、HDDで52,750円になったので、
そういった点でBR600を購入しました。(価格が一番ですかね。)
書込番号:12430669
2点
あくまでレグザ用のデータ受け焼きマシンとしてならもう底値なので買いだろう(あくまで値段的に)
単体で録再生するならBZ800系でも避けた方が無難かも(いつ不具合出るか予想つかんし)
書込番号:12431264
1点
>もう底値なので買いだろう
来年の2〜3月には、普通に\39,800-で売ってる気がします。本当の底値はその先?
実売5万円辺りが、Wチューナ機の売れ線主戦場(首都圏量販店)になると思ってます。
書込番号:12431406
0点
>来年の2〜3月には、普通に\39,800-で売ってる気がします。本当の底値はその先?
それでは東芝が、かわいそう過ぎる。メーカーはつらい、ですね。
書込番号:12431913
2点
>それでは東芝が、かわいそう過ぎる。
安心して下さい。
ポイントとか計算しての実質\39,800なら
他社のシングルチューナーBD機でも底値で
出た事はあります。
現時点での通販価格\46,656なら2月、3月は
確実になるでしょうね。
\39,800の先に本当の底値というのも現状では
ありえるとも思います。
書込番号:12432844
0点
この調子なら39,800に行きそうですね。
私は49,800ラインが第一次防衛線と見て、それになった時点で購入しましたが、第一次49,800防衛線は脆くも突破されましたね。
価格が安くなるのも良いですが、いずれ安かろう、悪かろうになっていくのを危惧しています。
REGZAとの連携はともかく、私のようにネットワーク機能重視しているユーザーは多くないので、そういう機能は省かれていき高級機だけに搭載とかにならなければ良いですが・・・・・
書込番号:12433239
2点
三菱BZ130の末期が4万円程度、パナBR580でも4万円前半、OEM東芝D型番は4万円切ってたかと、
3年前のデジアナDVD機(E301)の安売りは、そこが一線でした。存在価値的に同じかな?
付加価値で高く売りたいでしょうけど、生き残るためにはそんな時代ではないと考えてます。
売って損する値段だと思いません。X10だけ一寸読み難いけど。
その頃\29,800-のZ300逃すと、次は無いかなぁ、、、なんて漠然と思ってます。
春モデルが有っても無くても、現行機の市場価格低下は避けられないでしょう。
市場規模が違いますが、国内メーカの高額PC付加価値にはそっぽ向いてる人多いでしょうし、
ECOポイントで流通枯渇してる液晶TVだって、儲からなくなってから売れ出したんです。
書込番号:12436391
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
失礼いたします。
長時間録画に関して質問があります。
先日、地上波の番組で5時間半という尺の番組を予約録画したところ、不可解な現象が起きてしまい、原因が不明で困っています。
不可解な現象とは
1、途中、映像がとびとびに録画されており、最後まで録画できているが、それは5時間半の尺を3時間に短縮して録画されていること。
2、チャプターが105つ、という通常ありえないほどの多量の分割になって録画されたこと。
の2つです。
とくに1に関しては深刻で、途中映像が3分くらい飛んでしまうのです。 まるで、無理やり3時間という尺に編集するような印象です・・・
原因を探って、いろいろいじってみたら、設定メニューの中の初めての設定の欄の、「未使用時自動電源OFF」というのが、3時間でONになっていたのですが、これがONになっていたことが原因なのでしょうか???
ほんとうに全くわかりません。これからの予約録画が怖くてしかたありません・・・
どうか、よろしくお願いします・・・
0点
>原因を探って、いろいろいじってみたら、設定メニューの中の初めての設定の欄の、「未使用時自動電源OFF」というのが、3時間でONになっていたのですが、これがONになっていたことが原因なのでしょうか???
関係ないと思います。考えられることとして
@電波が不安定
Aメイン基板の不良
BHDDの不良
という点が考えられます。あと録画はAVCモードですか?
もしAVCモードなら一度DRで長時間録画を試してみるのもいいかも。AVCモードは変換しながら録画しているので、電波状況が悪い場合はその点が悪影響与えているかもしれません。
何にせよ一度メーカーサポートを呼んで見てもらったほうがいいです。
書込番号:12429039
2点
私も27日のTBSの19時からの「JIN」で全く同じ症状が出ています。
AVCで録画中
「録画できる信号がありません。録画を一時停止します。[了解]」のメッセージが出て録画が中断、
[了解]を押さなくても数秒後に
「録画を再開します」とメッセージが出て再開され、
その部分にチャプターが切られます。
アンテナには問題はないようで、
同じ時間にW録画でDRで録画したものは問題無し。
AVCの録画を切って
VRモードのLPで録画してみたものも問題無し。
その後の同じチャンネルの番組
23時40分からの「キュンキュン」
1時34分からの「IRIS」をAVCで録画してみましたが何れも問題ありません。
書込番号:12429343
2点
私も、27日放送のJINでまったく同じ症状です。
5分置きくらいに何度も停止されたので、話しが繋がっていません。。。
28日放送のJINは、まだ確認していません。
ちなみに型はRD-BZ800ですが、同様の症状を検索していたらココに辿り着きました。
アンテナには問題ありません。
書込番号:12431678
2点
私もです。
27日と28日の仁だけが、何分かおきに「録画できる信号がありません。録画を一時停止しました」と出て、そのあとすぐに「録画を再開しました」となりました。
ちなみに両日ともAVC録画です。
ライブラリをみてみると、仁だけが文字化けしていました。
修理にだそうかと思っていましたが、みなさん同じ現象なので、仁が悪いのか。。。とも考えたりしています。原因がわかればいいですね。
書込番号:12432042
2点
私も同様の症状で、結局ライブラリ化は諦めました。
だいたい0.5秒ほど10回途切れましたが、録画時間は大幅に少ないですね、なんで?
以前出張サポートの方に訊いたら、症状は以前から把握してるそうで、
原因は放送波に含まれるCPRMの制限コードが正常に送られないからかもだそうです。
症状は、レコーダーの受信強度低下、テレビの電源落ち、不鮮明な画像などです。
ただし、先代RD機の頃からファームウェア更新で耐性はつけてあるらしく、
最近のは新種の不具合かもしれないので引き続き改善しないといけないらしいです。
んで、「番組だけ」、「録画できない」でググると、他社製品でも結構出てくるじゃないですか。珍しい不具合じゃなさそうですね。
書込番号:12432319
2点
>皆様方
私だけの症状ではないようで・・・なんか逆にすごく安心できました
どうしても録画したいときは、DRでやれば大丈夫そうですね♪
本当に誠意ある返信ありがとうございました。
書込番号:12432418
0点
>他社製品でも結構出てくるじゃないですか。珍しい不具合じゃなさそうですね。
そうですか?
どちらかというと珍しい部類だと思いますが。
同じ症状が出ても1機種に1〜2例程度と1機種で既に
3人も同症状があるとのレスを同じに考えるのはどう
ですかね?
それで安心できるなら構いませんが、何も解決には
なっていませんね。
書込番号:12432881
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
レグザリンクダビングは無理みたい。
アナログダビングになっちゃう。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/r9000/function.html
書込番号:12431039
0点
「R9000」の準備編32ページを読んで「RD-BR600」と接続し、
「R9000」の準備編46ページを読んで「録画出力設定」を「再生時出力」にして、
たつべぇさんの仰る「アナログダビング」をしてください。
<昔ながらのダビング方法です。
「S端子」すらないので、「画質」は覚悟してくださいm(_ _)m
<それでも「コピー禁止」の映像として保存されます。
書込番号:12432503
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
本日、テレビドラマのJINを録画予約してました。
5分に1回位、『録画できる信号がありません。録画を一時停止しました。』
と出て、1秒後位に『録画を再開しました。』と出ます。
これは故障でしょうか?
RE録画、品質AVC/AN(8.0)
録画優先度ふつう
追×
みたいな設定になっています。
テレビはレグザ40A1です。
家電に疎くて申し訳ありませんが、どなたか分かる方いましたら教えて下さい。
0点
まずはレコーダーのアンテナレベルを確認してみては?
書込番号:12427744
2点
らんにいさん、早速ありがとうございます。
説明書読んでアンテナレベルを早速確認してみます。
書込番号:12427795
1点
まずアンテナレベルですね。
自分の住んでいる地域だと京都テレビが26〜52で変動が大きくて、受信ギリギリの30スレスレを行き来している時にスレ主さん同じようになります。
数日アンテナレベルをいろんな時間で確認してみるのがいいです。
書込番号:12427834
1点
fersionさん
やっと地デジデビューしたばかりで、つまらない質問だったのかも知れませんがご親切に有難うございます。
まず、アンテナレベルから勉強します!
ありがとうございます。
書込番号:12427915
0点
最低限、
「40A1」に「RD-BR600」の映像が表示され、
「RD-BR600」で地デジが正常に受信できているか?
を確認しないと...
「録画できません」だけでは、ココを見ているだけの人には状況は判りません。
<アンテナの接続方法なども教えて貰った方が、間違いにも気づくでしょうし...
書込番号:12428519
0点
私も、27日に、TOSHIBAの40AというテレビでBR-600で仁を予約録画したところ、
5時間半弱の尺が、2時間59分23秒に、無理やり圧縮されて録画されてました。途中映像が5分程度とびとびになっています。
予約録画なので、放送中の表示は確認できてないのですが、おそらく同じ症状ですよ・・・
はっきりとはわかりませんが、
同じ録画条件下では、普遍的な症状・・・という可能性も・・・
書込番号:12428623
0点
KYOchinさんへ
> はっきりとはわかりませんが
ハッキリわからないのなら、便乗は、止めましょう。
焦点がボケるし、自分の口コミへの回答に対応しましょう。
同じなのは、4時間半弱の尺のJINと言う番組の録画予約だけです。
まさか、放送自体に問題が有るとか?
状況は、設定とか、アンテナの問題でしょうね。
他に、尺は関係無いと思います。
書込番号:12430559
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
お助け願います。
昨日までZ9000の外付けHDDからBR600へ20本くらいダビング成功
しかし、本日はZ9000から機器の選択でBR600が認識せずダビング
不可となってしまいました。
BR600を再度初期設定しなおしても駄目??途中のLAN設定も
初回はTVとBR600だけのLAN接続の設定が運よく出来たのですが??
2回目はLAN設定お手上げです、現在の設定方法は以下です。
(ネット初期設定)
ダビング要求⇒受け付けない
ネットdeレック/サーバー⇒使わない
IPアドレスとプロキシ設定
DHCP(自動取得)⇒使う DNS(自動取得)使う
で初回はLANは繋がったかと思うのですが、間違っているのでしょうか?
または1日でBR600のLANの故障が発生した可能性もあるのでしょうか?
取説かなり読みましたがPC接続が主体で書かれており、設定が曖昧で
困りました。どこかLAN設定が書かれているHPありましたら教えて
いただけないでしょうか?(PC環境外の詳細設定を探してますが見つかりません)
どなたかご教授願います。
0点
素人108さん
> ダビング要求⇒受け付けない
> ネットdeレック/サーバー⇒使わない
現在の設定が上記のものということですよね?
本来は「受け付ける」と「使う」にしないと BR600 にダビングできないと思うのですが、これをそれぞれ受け付けると使うにしてみたらどうなりますか?
なお、IP アドレス等については自動設定のままでよいと思います。
書込番号:12423459
![]()
0点
ネットワーク接続機器の電源全て落として、
元の方(ルータ)から、順次電源を入れるってことが有効かもしれません。
shigeorgさん指摘されてるように、書かれた設定ではできないはずですから、
今一度最初からの確認が必要そうです。経験上多いのはケーブル抜けです。
書込番号:12423889
0点
shigeorgさん
ありがとうございます
初めての設定で
> ダビング要求⇒受け付けない ⇒受け付ける
> ネットdeレック/サーバー⇒使わない⇒使う
で再設定しましたらLAN認識できました、ありがとうございました。
モスキートノイズさん
ありがとうございます、我が家はルーター無しの接続ですので
試すことが出来ませんでしたが、とても参考になりました。
書込番号:12428930
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
本機のCATV連動機能に付いて質問です。
専用の連動ケーブル「RD-CAC1」は、既に手配済みです。
視聴環境は、J-COMのHUMAXのSTB JC-5000を使用中です。
質問内容は、このCATV連動の為に、STBを最新仕様のJC-5100に
変更が必要かとの質問です。
既に、JC-5000にて、CATV連動機能をお使いの方が居ましたら、お知らせ下さい。
他の口コミで、JC-5000をJC-5100にバージョンアップして、iLINKを使用するとの
事でしたが、RD-BR600がiLINKに対応しない事は、知ってます。
CATV連動機能の為に、JC-5000をJC-5100にバージョンアップする必要が有るかと
言う事です。
本日、J-COMのショップに行ったのですが、東芝の「CATV連動機能」を知らない
との事でした。(年内始業最終日の夕方で時間も無く、確認は、それだけです。)
東芝REGZのHPでは、自分のJ-COMの地域は、対象でした。
既に、RD-BR600が有れば、確認も出来るのですが、入手は、年末31日の予定です。
あと、交換には、費用\3,150円の工事が必要です。
現在、テレビとは、D端子で接続ですが、JC-5100には、HDMI端子が有ります。
J-COMに工事を依頼すれば、STB側の配線、HDMIケーブル、S端子ケーブルと
音声ケーブルは、用意するとの事でした。
ケーブル代だけでも、得なのですが、工事日の設定など、時間が取られるので
悩んでます。
JC-5000をJC-5100にバージョンアップする事が、CATV連動機能に必須なら時間を作って
工事を依頼したいと思ってます。
J−COMにて、東芝の機器でCATV連動してる方が、いらっしゃいましたら、
情報を宜しくお願いします。
0点
実経験無いですが、JC5000でも5100でもIR連動は同じはずです。単なるリモコン操作ですから。
JC5000は短期間ですが使ったことあります(おかげでCATV見捨てられる一因になりました)。
5100も大差ないと思いますが、多少は効果的だというブログがありました。
http://cora.tea-nifty.com/masquerade/2009/09/jc-5000jc-5100-.html
J:COMでBSやCSも録るなら(外は連動不要)、パナ製のHDD内蔵STBが一番だとは思います。
TZ-DCH9000系(DVD機種、HDR+がこれだった)か、TZ-BDW900系(BD機種)がいいですが、
前者は扱い止めたという情報も聞いたし、後者のレンタル料は正直高いです。
J:COMなんて止められるなら、それが一番のお勧めです。
書込番号:12427142
![]()
0点
ちなみにBR600はすでに購入済みでしょうか?
連動ケーブル利用の場合JC5000も5100も変わりありませんが、あくまでも他の方の書込みですが、
連動の場合はまず、BDにすることが出来ません。
あと、他の方の書込みによる情報ですが、それと失敗は多いようです。
またJ.COMのチャンネル更新と東芝の更新がうまく言っておらず連動できないチャンネルが出てくるようです。
JC5000とJC5100の違いは特にiLinkの仕様のようで、JC5000はシャープ帰途Rec-Potのみでしたが、
JC5000はパナ機でも接続可能になったようです。
まだ、購入されていないなら、CATV用としてはBR600はあまりお勧めはできないかと思います。
書込番号:12427190
0点
モスキートノイズさん、貴重な情報ありがとうございます。
CATV連動に効果が無くても、バージョンアップは、有効だと言う事ですね。
これで、時間を作って、工事をする事にしました。
紹介のブログの人も書いてるけど、「HDMI接続が出来るようになること以外にも、特に静音化や
その他、随分と改良されている印象で、これで3150円なら安いと思いました。」ですね。
> J:COMなんて止められるなら、それが一番のお勧めです。
パナのSTBの扱いが無いとかで、交換は出来ないみたいです。(ブログの方も書いてます。)
テレビに電話とネットと後、地域の環境と集合住宅でも有るので、J-COMは、当分
止められそうも無いです。
今度、引越したら考えます。
ご忠告、ありがとうです。
書込番号:12427234
0点
hiro3465さん、貴重な情報ありがとうございます。
既に購入済みです。
購入時の事もここの口コミに書いてます。
ただ、CATV連動は、おまけみたいな物です。
新し物、好きなだけです。
この機種を選んだのは、19RE1とのレグザリンクダビングです。
だから、この機種じゃなきゃ駄目だったんですね。
700にすれば、iLinkが使えたかも知れませんね。
価格だけで、この機種にしました。(ここの最安値より安かったです。)
あと、BDは、観るだけで、焼く事は無いと思います。
結局、観たら消す!が基本なんですが、19RE1と録画データを共有したいです。
あとは、やっぱり、新し物、好きなだけです。
書込番号:12427305
0点
hiro3465さん
>連動の場合はまず、BDにすることが出来ません。
バージョンアップでVR-->AVC変換が可能になったので、SD品質なら可能だと思われます。
書込番号:12427354
0点
>バージョンアップでVR-->AVC変換が可能になったので、SD品質なら可能だと思われます。
あー、たしかにAVCにすれば可能かもしれないですね。
書込番号:12427412
0点
外部入力のコピー制限がある番組は
BD化出来ないって制限はかかってないんですか?
ソニー・シャープ・パナは制限無くしたから
東芝も最初から無い可能性は十分あるとは思いますが・・
書込番号:12427452
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






