REGZAブルーレイ RD-BR600
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDEを備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全277スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 86 | 2010年11月21日 17:07 | |
| 0 | 4 | 2010年11月18日 16:51 | |
| 2 | 8 | 2010年11月10日 22:17 | |
| 3 | 3 | 2010年11月10日 19:18 | |
| 4 | 5 | 2010年11月5日 02:30 | |
| 18 | 9 | 2010年10月31日 22:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
結婚しマンションに住むことになり、必要な家電を購入しました。
(配達日は11月20日です。)
TVは東芝REGZAの42Z1を購入し、ブルーレイレコーダーにこの製品を選びました。
この製品を選んだ理由は
・42Z1とREGZAリンクできること。
・ブルーレイが視聴できること。
・外付けHDDが設置できること。(1TBの外付けHDDを購入済みです。)
以上の3点です。
このRDーBR600はTV録画中にチャンネルを換えられますか?
また、42Z1のW録機能を活かすにはこの製品に外付けHDDを取り付けるより42Z1に外付けHDDを取り付けた方が良いのでしょうか?
TV録画中にチャンネルを換えられないのなら、この製品を返品し、無理してでもRDーBZ700を購入しようと思っています。
補足ですが、引っ越すマンションが地デジ対応工事がまださせておらず、この製品を地デジチューナーとしても使うつもりです。
ずぶの素人ですので、メーカーホームページを見ても理解できなかったのでここで質問させて頂きます。
お手数ですが、私の質問にお答え頂ければ幸いに思います。
宜しくお願い申し上げます。
0点
>このRDーBR600はTV録画中にチャンネルを換えられますか?
BR600で録画中はTVで普通に視聴すれば良いだけです。(VHSデッキで録画中にTVで別のchを見るのと同じなのですが...)
>また、42Z1のW録機能を活かすにはこの製品に外付けHDDを取り付けるより42Z1に外付けHDDを取り付けた方が良いのでしょうか?
レコーダーに追加してもHDD容量をプラスするだけで、使い勝手がUPする訳では有りません。TVに接続する事でTV側で2番組録画出来ます。
>TV録画中にチャンネルを換えられないのなら、この製品を返品し、無理してでもRDーBZ700を購入しようと思っています。
TVとレコーダーは別の機械ですから別けて考えればその様なことにならない事は判る筈です。
>補足ですが、引っ越すマンションが地デジ対応工事がまださせておらず、この製品を地デジチューナーとしても使うつもりです。
マンションが地デジ対応していないのであれば、レコーダーでもTVでも受信は出来ませんよ。
書込番号:12186334
0点
jimmy88さん
早速のご回答に感謝致します。
ありがとうございます。
普通にチャンネル換えられるならこの製品で良いです。
外付けHDDは42Z1に取り付けます。
地デジアンテナ入出力があるのでこの製品を介せば地デジが見れると思ってました…。
別に地デジチューナーを買う必要があるんですね。
書込番号:12186431
0点
間取りは3LDKさん こんばんは
>このRDーBR600はTV録画中にチャンネルを換えられますか?
レコーダーのチューナーを使うということなら録画中は録画番組しか見れません(シングルチューナーなので)
但し既に42Z1を購入済みですのでテレビ側で好きな番組を見ればいいだけです。
テレビとレコーダーは別々に考えればいいです。
>TV録画中にチャンネルを換えられないのなら、この製品を返品し、無理してでもRDーBZ700を購入しようと思っています。
少し勘違いされているみたいですが、スレ主さんの環境だとテレビ側のチューナーで地デジが見れるのでレコーダー側は関係ありません。
>この製品を地デジチューナーとしても使うつもりです。
普段地デジを見る場合レコーダーのチューナーを使う必要なく42Z1側で地デジが見れますのでそちらで見るのが普通です。
書込番号:12186443
0点
補足です
>別に地デジチューナーを買う必要があるんですね。
必要ありません、壁のアンテナ端子からレコーダーのアンテナ入力に繋ぎレコーダーのアンテナ出力からテレビのアンテナ入力に繋げばいいです。
それで地デジが見れます。
書込番号:12186485
2点
sr18deさん こんばんは
ご回答頂き、誠にありがとうございます。
マンションが地デジ対応工事してない環境でも42Z1だけで地デジが見れるんですか?
ご回答頂いたにも関わらずまた質問してすみません。
気が向いたらご回答下さい。
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:12186549
0点
たびたび補足です。
>地デジアンテナ入出力があるのでこの製品を介せば地デジが見れると思ってました…。
当然見れます。
スレ主さんの環境だとあとは地デジの工事が終われば普通に地デジが見れます。
あとレコーダとテレビを繋ぐケーブルは購入しました?
まだならHDMIケーブルを購入してください。
書込番号:12186571
0点
間取りは3LDKさん こんばんは
>マンションが地デジ対応工事してない環境でも42Z1だけで地デジが見れるんですか?
地デジ自体は見れません、工事が終わるまでとりあえずテレビ側でアナログで見るしかないです。
工事が終わったら、リモコンで地デジ側に切り替えるだけで地デジが見れるようになります。
書込番号:12186611
0点
sr18deさん
素人と言うか知識が皆無で申し訳ございません。
地デジ対応工事が済んでいない現段階で地デジを見るにはどうすれば良いのでしょうか?
地デジチューナーを購入しなければいけないのですか?
地デジチューナーを購入せずともRD−BR600を介せば地デジが見れるようになるのでしょうか?
マンションの地デジ対応工事は未定のため、いつ工事されるか不明なのです。
度重なる質問で申し訳ございません。
HDMIケーブルは購入するつもりです。
書込番号:12186627
0点
間取りは3LDKさん
>地デジ対応工事が済んでいない現段階で地デジを見るにはどうすれば良いのでしょうか?
工事が済んでいないとどうやってもデジタルは見れません。
(ただ来年の7月までには当然工事は完了すると思うのですが)
工事が終わるまでアナログ画質で我慢するしかないと思います。
あと私はこのレコーダーを持っていないのですがもしかしたらこのレコーダーはアナログチューナー非搭載かもしれません(詳しくは他の方のレスをお待ちください)
その場合、テレビ側ではアナログ画質で番組は見れますが、レコーダーで録画ができないかもしれません。
書込番号:12186698
0点
スレ主様こんばんわ。
●Z1には地デジチューナーが3基搭載されています。
視聴用が1基と録画用が2基(W録画用)
●BR600は地デジチューナーが1基搭載されています。
●上記機種はすでに地デジチューナー内蔵されています。
●Z1はW録画&裏番組視聴可能です。
●Z1とBR600でトリプル録画をしながら裏番組視聴出来ます。
●テレビとレコーダーは別の個体です。
●レコーダーで録画した映像をZ1で映し出してるだけです。
書込番号:12186723
0点
間取りは3LDKさん
質問を拝見していると、どうも勘違いがあるようです。
地デジを見る=地デジチューナーが必要
というところまでは合っていますが、
マンションの地デジ工事=マンションに地デジチューナーが設置される
みたいに思われてませんか?
そうではなく、「マンションの地デジ工事」とは、「チューナー」を付けて
もらえるのではなく、「地デジ対応の共同アンテナを付けてる」、もしくは
CATVなどの地デジの再配信が可能なサービス業者と連携した「地デジ配信用の
ケーブルを引き込む」ということです。
なので、これらの工事が未で、各ユーザ宅の壁のアンテナ端子まで地デジ電波が
届いていない状態では、いくら「地デジチューナー機器(BD/DVDレコ含む)」が
あっても、受信(録画やTV放送を見る)はできません。
> 地デジ対応工事が済んでいない現段階で地デジを見るには
> どうすれば良いのでしょうか?
上記のとおり、マンション設備のみに頼るのであれば、できません。
どうしても待てないのなら、ご自分でアンテナを購入して設置する
しかありません。
要は、放送波を受信するには、チューナーだけでなく、アンテナもしくは
有線での放送配信設備があって初めて可能ということです。
(ラジオみたいに、チューナーを買って来さえすれば、部屋の中を流れる
電波を受信できるって訳にはいきません。尤も、ラジオでも「アンテナ線」
を付けなければうまく受信できませんが。。)
書込番号:12186851
2点
sr18deさん
カタログを見たらアナログチューナーは非搭載でした。
撃沈です。
書込番号:12187095
0点
わか(^O^)さん
そんな凄いことができるんですか!?
年末年始でもそんな機能は活躍する場があるかは不明ですが…。
書込番号:12187131
0点
出来ます。さらにレコーダー側にW録画可能タイプを選べば4局同時録画が出来ます(笑)
が…地デジを受信出来る環境が整えばの話しです。
確か東芝からベランダに設置出来る簡易地デジアンテナが有ると思います。一度販売店へ行き相談されたらいかがですか?(クーラーの配管からアンテナ線を通して視聴されてる方もいるとスレを見ました)
書込番号:12187185
0点
ダインウォールさん
アンテナを買えば見れるんですか!
アンテナを購入を検討したいと思います。
詳しくは購入する電気屋さんで聞いた方が良さそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:12187189
0点
わか(^O^)さん
そんなアンテナもあるんですか!
文明の進歩にも驚きますが、自分の知識の無さに驚いてます。
書込番号:12187207
1点
東芝以外でもベランダ用のアンテナが出ているかもしれませんので販売店へ行き相談してみて下さい。
(REGZAのカタログのオプション欄に記載されてますよ)
書込番号:12187236
0点
わか(^O^)さん
カタログ見ました。
載ってました!
近々、電気屋さんに行ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:12187359
0点
購入TVは、42Z1ですよね。
アナログチューナー付いていますので、アンテナは買わなくても良いですよ。
書込番号:12187405
0点
のりぞぉーさん
確かにアナログは視聴可能ですね。
しかしスレ主様のマンションは地デジ工事がされていないので地デジは見ませんm(_ _)m
書込番号:12187434
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
素人です。
@500GBとは、時間でいうと約何時間分でしょうか?
A容量が一杯になった時、一般的には、要らない物を消して、それでも一杯ならブルーレイディスクに保存していくのでしょうか?
Bビデオカメラで撮った物を保存していくのが主な使用法です。ビデオカメラはビクターのEverio、液晶テレビはソニーのブラビア、そしてブルーレイレコーダーはこれを買っても大丈夫でしょうか?
宜しくお願い致します。
0点
@以下参照。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/recording.html#hdd
Aブルーレィディスクに保存されてもいいですし、以下の様に、市販のHDD(ハードディスク)を増設する事も出来ます。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/recording.html#usb
BビデオカメラはビクターのEverio・・型番は?
書込番号:12235708
0点
1は録画モード次第です
2は一杯になってからではなく
ならないように消すなりBD化します
3は素人と自認されてるなら
パナかソニーにしたほうが無難です
歴代の東芝を使ってるファンでさえ
今回はパスとか様子見って話が出るくらい不具合報告が多いし
不具合は解消したとしても機能的には劣ってる部分が多いです
ビデオカメラは型番出さないと確実なことは言えませんが
東芝RDだけはビデオカメラで主流のAVCHDでさえ全く対応していないし
ビデオカメラがSD-VIDEOならパナしか対応していません
AVCHDなら東芝RD以外はOKです
書込番号:12235716
0点
返信有難うございます。
Everioの型番は、GZ-HM570になります。
宜しくお願い致します。
書込番号:12235733
0点
>GZ-HM570
ビデオカメラでは主流のAVCHDだから
東芝RD以外から選びます
お奨めはパナかソニーだから
ビデオカメラ以外の部分も合わせて検討すれば良いと思います
取込時に楽なのはソニーです
書込番号:12235785
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
現在REGZAの37Z3500にUSBでつないだ市販のHDDに録画しています。
このHDDのUSBをRD-BR600につなぎ替えて、HDDの内容を本機のHDDにコピーや移動をすることは可能でしょうか?
0点
出来ません。
USB−HDDは接続したTVでしか録画・再生できません。
他の機械とは共用できません。
Z3500はレグザリングダビング非対応ですので、レコーダーにHD画質で
ダビングする方法がありません。
書込番号:12180933
0点
不可能です。USB-HDDはTVでもレコでも録画した個体でしか再生できません。
Z3500にはレグザリンクダビング対応も無いので、可能なのはダビング10タイトルの
アナログダビングだけです。Z3500がダビング10対応してるかは存じませんが。
書込番号:12180979
0点
モスキートノイズさんも仰るように
「アナログダビング」しか「Z3500」で録画した番組のダビング方法は有りません。
準備編の40ページを読んで接続して、行うしか有りませんm(_ _)m
>このHDDのUSBをRD-BR600につなぎ替えて、
>HDDの内容を本機のHDDにコピーや移動をすることは可能でしょうか?
「37Z3500」の準備編57ページの「お知らせ」を良く読んでください。
コレは、最新の「ZG1シリーズ」などでも同じです。
書込番号:12182263
![]()
1点
便乗ですが、REGZAのDLNA対応のTV(RE1シリーズなど)につないでもだめでしょうか。
ちょっと考えたら、レコーダはサーバでTVはクライアントのようですので、サバ→クラはいいけどクラ→サバはダメなような気がします。そうしたら、TVで録画したHDDをパソコンにつなぎ、DLNAサーバに転送したら、所期の目的は達成できませんか?(とてもメンドくさくて実用的じゃありませんが)
お試しになった人(マニア)の方はいませんか?
書込番号:12182694
0点
ポロニュウムさん
> TVで録画したHDDをパソコンにつなぎ、DLNAサーバに転送したら、所期の目的は達成できませんか?
それを実現するには、ファイルシステムの違い、REGZA 用の番組データ形式の解析などいくつかのハードルがありますが、一番ネックなのは「デジタル番組は暗号化されていて、それを元に戻せるのは録画した機器だけ」という点です。
暗号化された番組を元に戻すためには、その番組データが入ったメディア (HDD など) が当該 REGZA に「接続」されている必要があって、そこで元に戻された (普通に見られる状態になった) 番組を何らかの方法を使って他の機器に持っていくことになるわけです。
このあたりがすでに他の方が書かれている「USB-HDDはTVでもレコでも録画した個体でしか再生できません」ということと、「Z3500にはレグザリンクダビング対応も無いので、可能なのはダビング10タイトルのアナログダビングだけです」ということです。
もし HDD をパソコンにつないで中の (暗号化されたままの) データを DLNA サーバや他の機器などに転送できたとしても、それは依然として暗号化されたままなので、録画した REGZA を使わない限りは再生 (暗号化を元にもどす) ことができないのです。
余談ですが、REGZA Z1 などに登録した LAN HDD の方に REGZA で録画した番組は、パソコンなどから「ファイルとしてそこに存在」している状態を見ることができて、「ファイルをコピー」することもできますが、それは暗号化されたままのデータなので、単に「中身が見られないデータがそこにある」という状態にしかなりません。
書込番号:12182939
0点
ポロニュウムさんへ、
>REGZAのDLNA対応のTV(RE1シリーズなど)につないでもだめでしょうか。
根本的な「制約」が判っていない様子ですm(_ _)m
「DLNA」という以前の問題です。
「Z1シリーズ」「RE1シリーズ」などに限られた話では無いので、
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function09.html
を良く読んでくださいm(_ _)m
<特に「USBハードディスクでハイビジョン録画」にある「*2」
書込番号:12183321
0点
詳しい説明ありがとうございました。
アナログでのダビングしか出来ないようですので、他社のブルーレイを購入します。
書込番号:12196137
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
この機種って、レグザリンクで、REGXA Z1 42型からの、直接ブルーレイディスクへのダビングってできますか?
それとも、いったん、このブルーレイHDDのHDDに、外付けUSB接続HDDからダビングしてからじゃないと、ブルーレイへの書き込みはできませんか?
いよいよ地デジ可するのですが、外付けHDDだけじゃなくて、やっぱりブルーレイに書きこみたいので、何を買おうか迷っています。
テレビを買ったお店の人には、とりためて消すだけなら外付けUSB接続HDDで十分と言われましたが、友達に貸したり、保存しておいたりもやっぱりしたいので、そうすると、レコーダー付きがいいなと思いまして。
外付けUSB接続HDDから、直接ブルーレイディスクにやけるといいなーと。
0点
>この機種って、レグザリンクで、REGXA Z1 42型からの、直接ブルーレイディスクへの
ダビングってできますか?
ムリ(RDにはHDDにしかデータ移せないからBD焼きはそれから)
>それとも、いったん、このブルーレイHDDのHDDに、外付けUSB接続HDDからダビング
してからじゃないと、ブルーレイへの書き込みはできませんか?
そうなる,
>いよいよ地デジ可するのですが、外付けHDDだけじゃなくて、やっぱりブルーレイに
書きこみたいので、何を買おうか迷っています。
Z1持ってるなら今BDRDは不具合祭り状態だから慌てず当分様子見た方が利口だと
思うぞ(BDみたけりゃプレイヤー買えば良い)。
書込番号:12190721
![]()
0点
やっぱりRDは最高で最強さん ありがとうございます。
やはり直接ブルーレイにダビングはできないんですねー。
だとしたら、TOSHIBA製品でテレビとレコーダーをそろえる意味はない?
レグザリンクできるメリットはリモコンがすっきりする程度でしょうか。。。
(別の部屋で別のテレビとか録画機器を使うとか、LANでつなぐとかの予定はありません)
SHARP, SONY, PANAなどのブルーレイレコーダーだと、ダメな理由って何かあります?
親和性に問題があったりするのかな。
書込番号:12194634
0点
>やはり直接ブルーレイにダビングはできないんですねー。
だとしたら、TOSHIBA製品でテレビとレコーダーをそろえる意味はない?
なんでそうなRUUUUUUUUUUUU!!,単に工程が単体でやるより多くなるだけで
最終的にBD焼き出来る,
つ〜か中継器無しでレグザからデータ抜き出してBD焼き出来るのはBDRD以外無い!!
(レグザHDD→BDRD内HDD→BD焼き)
>レグザリンクできるメリットはリモコンがすっきりする程度でしょうか。。。
一々書くの面倒だからメーカーページ見てくれ,
>(別の部屋で別のテレビとか録画機器を使うとか、LANでつなぐとかの予定はありません)
それならそれでよろしい(BDRDあってもLAN接続しないとLANムーブ出来んぞ)
>SHARP, SONY, PANAなどのブルーレイレコーダーだと、ダメな理由って何かあります?
親和性に問題があったりするのかな。
他社だとLANケーブル繋げただけではLANムーブ出来ない,そんくらいか,
逆に言えばLANムーブ使わなければパナ/ソニーでも問題無い(RD使いにはソニーが
お勧め)。
書込番号:12195026
![]()
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
どういう接続で、どのように実施したのですか?
やり方を書かなきゃコメントなんて出来ませんよ。
書込番号:12166289
0点
接続方法ですが
TVのLAN端子
↑
↓
LANハブ←→ルーター
↑
↓
RD-BR600
です。
よろしくおねがいします。
書込番号:12166313
0点
実施方法ですが、
レグザTVの録画リストからダビングを実施します。
TVに付けてある外付けHDには、ムーブは可能となっているのですが
RD-BR600へには、ダビングしか選択できません。
書込番号:12166335
0点
仰りたい事はダビ10番組ならダビ10情報を引き継いだまま
ムーブできなくダビングとなり、ダビング先ではコピ1になると言う事ですよね?
と言う事でしたら、相手がレコーダーの場合はムーブできなく
ダビングしかできません。
書込番号:12166381
![]()
2点
>ムーブできません。ムーブは、できないのでしょうか?
ダビ10の番組は残り1回まではダビング最後のみムーブ、コピワン番組はムーブになります。
REGZAのUSBHDD間やLANHDDの単純な移動はローカル扱いなのでダビング10を引き継いだムーブになりますが、
RDや他のDTCP-IPサーバーに対してダビングになるのが現行のDTCP-IPムーブの仕様です。
書込番号:12166666
![]()
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
地デジチューナーの代わりに東芝のBRレコーダーを購入しようと思っています。
というのも、6年前に買ったソニーのアナログ専用23型液晶テレビ(当時約20万円!)を捨てきれないからです。
テレビの買い替えも考えたのですが、東芝の最新の4倍速テレビの画像のキレを見ると、エコポイントは減りますが、4倍速テレビがもう少し安くなるまで待とうかなとも思っています。
そこでBR700とBR600ですが、価格差も微妙なところですが、どのような違いがあるのでしょうか。
また将来、東芝の4倍速テレビを買ったときに、使い勝手に差があるものでしょうか。
どなたかご教示をお願いします。
0点
先ずは、調べてみることが先では?
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/spec.html
今は、東芝機はお勧めできません。トラブル頻出だし、制限も多い。
使い方は?
パナかソニーが無難ですよ。
ちなみにTVとレコを揃えるのは、余程の理由が無い限り無意味です。最低限の○○リンク程度なら、○○リンク(HDMIリンク)搭載機なら連動します。
書込番号:12142764
5点
>地デジチューナーの代わりに東芝のBRレコーダーを購入しようと思っています。
デジチューの代用ならコストと耐久力うんぬんでパナのXE100の方が...,
BD再生出来れば良いならBDプレイヤーを別に買う方が安上がりなんだけど,
あくまで1台で済ますなら今ならBW690にした方が良いかな
(シングルは録画中にチャンネル変更出来ない)
書込番号:12142765
0点
>RD-BR700とRD-BR600の違いを教えてください!
メーカーサイト見て情報整理して(それかググれ)から書いてくれ。
書込番号:12143165
6点
P010さん
> RD-BR700とRD-BR600の違いを教えてください!
RD-BR700という機種は存在しないようです。
書込番号:12143259
0点
RD-BZ700とRD-BR600ですね。
スレ主さんへ、自己解決できることではないでしょうか?
書込番号:12143333
0点
自分で調べる努力をしない教えて君は嫌われますよ。
ルール&マナー集にはこう記載されています。
> ◆質問する前に、まずできる範囲で調べてみましょう
製品に関して分からないことがあったりトラブルが発生した場合でも、メーカーのホームページや製品の説明書を見れば解決することがよくありますので、掲示板で質問する前に確認してみてください。
また、以前に同じ質問がされているケースも多くありますので、過去の書き込みを検索してみましょう。同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります。
最低限、ここくらいは見てみましょう。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/
書込番号:12143616
3点
>RD-BZ700とRD-BR600
…まぁまぁ。で、前者が「W録画可能」で後者が「W録画不可」というのが「最大の違い」ですね。ほかにも「iLINKの有無」などがありますが、スレ主さんには(恐らく)関係無さそうなので無視しても良いかな?
あとは東芝のHPなりカタログなり見てください。
書込番号:12144032
3点
RD-BZ700とRD-BR600の両方を持っている人はそれほど多くはないでしょうから、
「違い」といってもメーカが公開している情報しか教えてくれる人はいないでしょう。
たいていのメーカは、複数機種の比較表をウェブサイトに載せていますし、電気屋さんに置いてあるパンフレットにも比較表が載っています。
東芝のレコーダの比較表
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/spec/10b/index_j.htm
書込番号:12145604
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









