REGZAブルーレイ RD-BR600
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDEを備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全7スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2024年11月13日 15:03 | |
| 1 | 0 | 2012年6月1日 19:33 | |
| 4 | 4 | 2011年8月3日 22:47 | |
| 4 | 2 | 2011年2月27日 18:33 | |
| 3 | 10 | 2011年2月20日 14:29 | |
| 0 | 0 | 2010年12月29日 19:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
ハードディスクに何らかのエラーが発生し(エラーのメッセージも表示)、録画ができなくなりました。
(録画済みの物は再生できるが削除等は不可)
REGZAは、ハードディスク交換後、通常メニューのフォーマットだけで使える(全てのREGZAが可能かは不明)という書き込みがあったので、新しいハードディスクを購入→交換→フォーマット を行い使えるようになりました。
復活しないかもしれないので、ハードディスクはWestemの安いものを購入しました。(送料込みで3,028円)
1点
次回からは、内臓ではなく内蔵でお願いします。
ちょっとビックリしちゃいます(笑)
書込番号:25959722
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
2010年の冬に購入しました。
地デジ放送開始に伴い、アナログからデジタルにレコーダーも買い換えました。
ただ、起動が遅く、使い勝手も未だイマイチですね。
デザインはまあまあですが、肝心の編集や起動に不満を覚えます。
でも発売当初だったため、大手Y電機で60000円でした。
まあ、番組の録画ができれば良いので、使い続けてます。
ちなみにブルーレイの再生は数回程度。
これなら安いDVDレコーダーでも良かったとも思いますね。
まあ無いよりあったほうが便利ですしね。
でも何十時間も録画する番組ってありますかね?
後々出てきた、1週間分全チャンネル自動録画のレグザとかは商品価値は高いと思います。
見逃すことがかなり減りますからね。
現状、まあまあ満足ってことでしょうか。
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
昨年の12月に購入して
W録画をしたいときは
TVのレグザから録画出力をして
アナログディーガDVDレコーダーに
録画していたのですが、リモコンを二つ使うのが
面倒だし早送りのスピードが違うのも
違和感がありました
説明書を読んでいたら
同時録画ができると書いてあり、
TVのレグザから録画出力をして
RD-BR600のライン入力(TVレグザから)チャンネルに
録画(予約も可)でき、
同時にRD-BR600本体のチューナーで
DR限定(AVCやVRは不可)
でW録画ができることがわかりました
意外に知らない人が多いのでは?
TVでなくても
外部チューナーが出力できる機器から
ライン入力チャンネルで可能です
0点
過去に何度か出ているのでここを読んでる人なら知ってるでしょう。
AVwatchかどこかの記事にもありましたし。
書込番号:13331548
2点
ミエリ2さん
>過去に何度か出ているのでここを読んでる人なら知ってるでしょう。
AVwatchかどこかの記事にもありましたし。
そうでしたか、購入当初ここでも
書き込みしていましたが
気がつきませんでした
全く見落としていた機能でした
早速使っています
書込番号:13332138
0点
デジタル放送(DR)×外部入力(VR)の組み合わせのW録も可能ですが、ネットdeレック(レグザリンク・ダビング、ネットdeダビングHD、スカパー!HD録画)とのW録なら内蔵チューナー録画はAVC、VRでも可能です。
書込番号:13332343
2点
まっちゃん2009さん
ネットde経由の機器は所有していないんですが、
AVCが可能になるんですね
情報有難うございます。 ^^
ナイスポチ!
書込番号:13332408
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
いずれレビューをあげたいのですが、衝動買いの慣らし中なのでとりあえずクチコミをひとつ。
先にREGZAのTV/RE1シリーズを購入しており録画番組のBDへのダビングを主目的に購入しました。
RE1リモコンでの番組表+録画予約設定の操作性(USBHDDへの録画)が気に入っており、同じ東芝製品なので同じようなインタフェースを期待していたのですが、BR600の操作性は全然違っていて正直ガッカリ感を味わいました。特に番組表とその検索の仕方の違いが大きいと感じました。(例えばRE1ではジャンル指定だけで絞り込んでくれるのに、BR600ではジャンルと別にキーワード指定が必須だったりします。)
しかしこの操作性に関しては昔からのRDシリーズのものを引き継いでいる感じで(所有するRD−XS37にそっくり)、昔からの東芝RDファンにはこれが好評なのだろうと思うと納得するところもあります。
幸いHDMIケーブルによるレグザリンクで、RE1の番組表から録画先をBR600のディスクに指定できる機能があったため、それを活用していくつもりです。
だいぶ価格にお手ごろ感が出てきていますが、W録画、DLNAクライアント機能を重視すると1万円程度の差ならRD−BZ700にしておけばよかったかなという気もします。
(やがてフラストレーションが溜まってDMR-BW690,BDZ−AT700クラスを追加購入してしまいそうです。)
※予め機能操作を店頭で確かめておくことを怠った失敗と反省いたしました。
0点
RE1で録画した番組をBDのディスク化するには東芝機しかの保障がされていないないので目的としての選択は的確意外なにものではありません。ディスク化のための機械として使う以外、他の先進メーカー並みにというのはどだい無理なことです。先進メーカーの機械を別途購入という選択となります。
しかし、いろいろ巧者な望みを抱かなければこの機械で十分という気がしないでもありません。REシリーズに限りませんが、外付けBDストレージデバイスが接続できてDRモードに限ってのムーブが出来るような回路が組み込まれるようになれば別にBD機を買う必要性はなくなると思います(BD機が売れなくなりますから、そこまではやらないでしょう)。実際外付けBDドライブをお持ちの方でそういうものを望んでいる方は案外おいでになるような気がします。テレビにブルーレイレコーダーの回路を組み込みHDDやBDドライブをすべて外付けで済ませてしまうというような第二のブルーレイレコーダなんていうのは楽しいような気がします。こうすると、クラッシュトラブルなどあった場合、ストレージの交換だけで済んでしまいますから出費も少なくて楽ですね。ストレージは、縦にも横にも、大きさもユーザーの選択ひとつでいかようにもなります。ライフスタイルに溶け込みますね。
書込番号:12712083
3点
ひかるの父さん、レスをどうもありがとうございます。
「第二のブルーレイレコーダ」のご提案、大賛成です。現在の環境でもニッチな製品として需要があるような気がします。HDD用USB端子に繋げて、HDDだけでなくBDDも備えBDメディアに落とせる製品です。I/OデータのRECBOXというNASはレグザからダビングした番組をディーガレコーダーにムーブすることが出来、ディーガでBDに落とすことが出来るそうです。著作権保護をしっかりこなせば1台の製品にまとめられるのではないでしょうか。
ついでに未来予測の話になってしまいますが、高速ネット環境とストリーミング技術が進歩すると1)ビデオオンデマンドの低価格化と2)ユーザー録画番組のネットストレージへのアップロードが実現可能かと思います。すなわち視聴するビデオはネットからのストリーミングに統一され、どうしても手元に必要な場合だけメディアにダウンロードするというビデオ・オン・クラウドになれば便利だと思います。家庭内にサーバーを置かなくて済めばメンテの面倒から解放されます。メディア・ライブラリーの管理も楽になりそうです。レコーダーもTVへの内臓か外付けHDD/BDDで実現されるの当たり前となっているでしょう。
書込番号:12716060
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
先日、ヤマダでの10000ポイントキャンペーン(同メーカーの37型以上のテレビとBDレコーダーを同時購入するとポイント進呈)で、42Z1とRD-BR600を一緒に買いに行きました。
しかし自分の持っているRD-E301のレスポンスの悪さが印象に残っていたので、動作確認してから買おうと思っていました。
店に行ってパナのBW690-kと比較のためにレスポンスとリモコンの操作角の確認をしたら雲泥の差でした。特にリモコンの操作角についてはかなり厳しいものでした。
結局はポイントキャンペーンを使用せずにパナBW690-kを購入した次第です。金額差は15000円あったもののRDの方には気持ちは向きませんでした。
自分が別に持っている旧いRD-XS40は割とサクサクなのに、最近の東芝の悪しき傾向になってしまいました。
ただしここでカキコミしたのは、今後の東芝に頑張ってもらいたいと思った次第です。
パナと比較すると編集機能や見やすい番組表などすばらしい項目はたくさんあります。
以前のコダワリのRDシリーズの復活を期待してます。
1点
>自分が別に持っている旧いRD-XS40は割とサクサクなのに、最近の東芝の悪しき傾向になってしまいました。
アナログ専用機とデジタル機のレスポンスを比較する事自体意味がありませんし、酷な事です。
現在の機器はそれでもデジタル対応機の出始めよりレスポンスは改善されています。
書込番号:12676333
2点
jimmy88さん、レスありがとうございます。
確かにそのとおりですが、現行のパナと比較すると涙が出ます。
あくまでも私はRDユーザーでしたし、今後の期待も含めてです。
技術的には難しいのかもしれませんが、頑張って欲しいものです。
書込番号:12676401
0点
東芝が自力で一から作り上げた機械は、市場に出てまだ半年と数ヶ月で一年もたっていません。まるで、何年も作っていそうな感じですが実はまだ一年もたっていないのです。
他のメーカーは、何年にもなります。ソニーも昨年、高速で動く機械をやっと造りました。
その前のやつは、オッー遅い!!!というものでした。東芝も一年もたっていないのにもかかわらずよくがんばっているものだと感心してしまいます。きっと、他社もまごまごしていると東芝に出し抜かれるのもそう遠くないのかもしれません。次期モデルに期待が膨らむ方も多いかもしれませんね。
書込番号:12677142
0点
BR600はあくまで BD焼き再生機 として(のみ)使えば問題無いんじゃない。
書込番号:12677175
0点
皆様、レスありがとうございます。
BDについての経験不足は理解しているつもりですし、自分はBDとしての機能はまだ使いこなしていないのでなんとも言えませんが、リモコンの操作角とその反応についてはBDも何も関係ないのではないのでしょうか?
旧いRD-XS40では良好だったのが、RD-E301では良くなかったでしたからね。
書込番号:12678723
0点
リモコンの操作角度について。
リモコンの操作角度については、以前の機種でも不評です。というか、レレスポンスはそれほど問題ないのに、操作角が狭すぎて何度かボタンを押し直さなければならないため、ビューでレスポンスが悪いと評価されている場合がかなりあるように思います。
RD-S1004K では、リモコンの操作面を上に向けて操作するときは特にダメですね。リモコンをたてて操作する場合は比較的良くなります。
リモコンを学習リモコンに変更すると、操作角の問題はほとんどなくなるので、受信側ではなくリモコン側の問題のようです。
書込番号:12679212
0点
誰も突っ込まないけど、何故に「良」スレ???(苦笑)
この機種のリモコンはE301と一緒です。送受信角度にシビアというか出力自体が弱い。
慣れでカバーできるけど弱点であることは確かです。個人的にはお気に入りの一品です。
店頭で触った限りですがパナの操作感はよくなりましたね。30世代とは別次元です。
書込番号:12679409
0点
モスキートノイズさん、
良については確かに確認不足でした。
OhYeah!さん、
学習リモコンとは初めて聞きましたが、どのようなものでしょうか?
書込番号:12680646
0点
X-reiさん、
>学習リモコンとは初めて聞きましたが、どのようなものでしょうか?
価格コムの掲示板では定番の話題ですが。
ソニーの学習リモコンPLZー430Dか330Dあたりがよく話題になります。
(学習リモコンといっても、メーカ番号を設定すればプリセットされたボタン割り当てになるので、使い方は簡単です。)
書込番号:12681552
0点
誤:ビューでレスポンスが悪いと評価されている場合がかなりあるように思います。
製:レビューでレスポンスが悪いと評価されている場合がかなりあるように思います。
学習リモコンは、TV やレコーダの赤外線信号を学習して、ひとつのリモコンで複数の機器の操作を可能にするリモコンです。あくまでも赤外線リモコンなので、RF リモコンの機種では使えません。
学習リモコンは数社から出ていますが、定番ははらっぱ1さんが書かれている SONY の RM-PLZ シリーズです。RM-PLZ シリーズは、赤外線 LED が3つ付いていて、操作角が非常に広いです。
特に、RM-PLZ430D は、ボタン数が多いので、東芝のレコーダでは使いやすいです。また、x30 シリーズから、本リモコンの電源ボタン長押しでプリセットを自動設定する機能があったり(メーカー番号の設定すら不要)、学習したボタンの再セット(上書き学習)が簡単にできるようになっているので、とっても便利です。
http://www.sony.jp/av-acc/products/RM-PLZ430D/
書込番号:12682613
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





