REGZAブルーレイ RD-BR600
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDEを備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全18スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 12 | 2011年5月2日 23:07 | |
| 12 | 4 | 2011年4月26日 13:45 | |
| 7 | 3 | 2011年3月24日 00:30 | |
| 22 | 11 | 2011年2月12日 15:54 | |
| 0 | 7 | 2011年1月7日 06:45 | |
| 3 | 2 | 2010年12月28日 11:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
パナBW770に続く2台目として購入しました。
BZ700を購入予定だったのですが予算の都合で断念。
地方の電気屋さんは高くて大変です。
ちなみに、\44,800でした。(BZ700は\69,800!!)
CMカットなどの編集方法がなかなか理解できないので、プレイリストを使用せずチャプターを直接削除しています。
CMカットが必要なものはなるべくパナ機で録画すればいいことですから。
一番の購入目的であった、42Z1とのレグザリンク・ダビングは大変便利に使用しています。
もう少しダビング速度が速ければいいのですが・・・。
0点
L160さん
> もう少しダビング速度が速ければいいのですが・・・。
ご存知かもしれませんが、デジタル番組を録画したものは著作権保護のために全て暗号化されています。(HDD はもちろん、BD に焼いたものも SD カード等にコピーしたものも)
その暗号化は各機器やメディアごとに行われているため、他の機器やメディアにムーブ・コピーする際には各機器やメディアごとの暗号化を一旦戻して、ムーブ・コピーした後で再度暗号化します。
で、REGZA TV からレコーダーにダビングする際にも、REGZA TV 用の暗号化を戻してネットワーク経由で TV からレコーダーにデータを転送した後で、レコーダーで再度暗号化します。
その暗号化の処理がそれなりに時間がかかるため、単純にネットワークを介してデータを転送するのに比べて時間がかかってしまいます。
TV やレコーダーの CPU がパソコン並みに高性能なものになれば多少は時間が短くはなるでしょうが、それでも限界はありますので「こういうものだ」と思うほうがよいかとは思います。
あと、アナログ時代に比べるとデジタル番組はデータ量がかなり多いので、そういう意味でもダビングに時間がかかってしまうのは仕方ないですね。
書込番号:12956111
4点
>CMカットなどの編集方法がなかなか理解できないので、プレイリストを使用せずチャプターを直接削除しています。
チャプターまでは作成できているということですね。
そこまで出来ていれば、プレイリスト作成は簡単です。
編集ナビ→対象のタイトルにカーソルを移動→クイックメニュー→偶数チャプタープレイリスト作成(又は奇数チャプタープレイリスト作成)
を行えばプレイリストが作成されます。
そのプレイリストをBD等に高速コピー管理ダビングすれば、CMカットされたものがダビングされます。
CMカット位であればこれで良いのですが、もっと複雑なことをしたい場合は、以下の様にして一つ一つ選んでいけば良いと思います(これが基本)。
編集ナビ→対象のタイトルにカーソルを移動→「モード」ボタンでチャプター表示→プレイリストに入れたい最初のチャプターにカーソルを移動→「決定」→「プレイリスト作成」
をすれば最初のチャプターが選択されます。
続いて同じプレイリストの中に納めたいものがあれば、そのチャプターまでカーソルを移動→「決定」×2...という様に繰り返せば良いです。
また、別のタイトルのチャプターを同じプレイリストにすることも出来ます。
再度「モード」でタイトル表示に戻して、別のタイトルのところで「モード」ボタンでチャプター表示して、同じことを繰り返せば良いです。
作業終了する場合は「完了」で終了します。
続けて、別のプレイリストを作成したい場合は「完了」を押さずに、「クイックメニュー」で「新規プレイリス作成」すれば続けて作成出来ます。
書込番号:12956163
2点
東芝RDの場合は、全てにチャプターありきですから、部分削除できるならプレイリストも
簡単だし、誤削除といった失敗もやる直せるので、そちらも覚えるといいです。
録画中だと部分削除はできませんが、プレイリスト作成はできるってのもあります。
何かにつけ、クイックメニューでその操作場面での、有効な機能リストが表示されます。
Z1含めて5つも録画機お持ちなので、マルチ制限の多い東芝ではシングルもいいと思います。
レグザリンクダビングと自機録画は、この機種でも同時可能だし。
書込番号:12956350
4点
皆さん、返信ありがとうございます。
shigeorgさん、回線の速度は関係ありますか?
一応光なんですが、ルータから20mのケーブルとスイッチングハブを使用しています。
ルータ直結時で最大50メガほどです。(下り)
G60さん、一度プレイリスト作成まで進んだのですが、どうも面倒でチャプターを削除しています。慣れると便利だとは思うので、再度マニュアルを読んで見ます。
モスキートノイズさん、レグザリンク・ダビングと自機録画は同時可能なんですか?
妥協してシングルチューナーモデルにしたため、マルチタスクは全て不可と思いよく調べていませんでした。
また、セットアップ直後にバージョン17にアップしたためか今のところ不具合はありません。
今後、もう少し使い込んでいきたいと思います。
書込番号:12957815
0点
L160さん
> 回線の速度は関係ありますか?
基本的には関係ありません。
レグザリンクダビングはあくまで TV とレコーダー間のネットワーク機器 (ハブ部分や LAN ケーブル等) を使うだけです。インターネット接続していなくてもダビングできます。
関係あるとすると、TV とレコーダー間のネットワーク機器につながっている別機器がデータをダウンロードしている等で、LAN 上のトラフィックが増えている場合は、ダビングがさらに遅くなるとは思います。
なお、我が家の Z7000, RD-X9, RECBOX 等の間の DTCP-IP ムーブ (レグザリンクダビングやサーバダビング) では、地デジ番組でおおよそ番組時間の 2/3 くらいかかっています。(1 時間番組で 40 分ほど)
一方、Z7000 の USB HDD から LAN HDD への (DTCP-IP ではない=暗号化処理をしない) ムーブでは、`(ちゃんと計ってはいませんが) 1/2 から 1/3 くらいの時間でムーブができていますので、DTCP-IP ムーブ時には暗号化による処理でだいぶ時間がかかっていると思われます。
書込番号:12958306
1点
BR600はシングルチューナーですが、ソフトウェアが上位モデルと共通らしく、ネットdeレック(レグザリンク・ダビング、ネットdeダビングHD、スカパー!HD録画)との変則的なW録が可能です。
自分は、スカパー!HD録画をメインにして使用しています。
通信速度もタイムバーを押すと表示されます(14Mbps〜26Mbpsくらいの間で変動)。ネットdeレック受信済時間と表示され、ダビングタイトルの総時間に対して受信済時間のカウンター表示が進みます。表示の方法は取説に書いてあります。
X10/BZ800/BZ700は、W録でDR2に切換て表示する必要がありますが、BR600はタイムバーを押せば表示されます(ネットdeレックのみで実行中の場合で、内蔵チューナー録画が同時に実行されている場合は表示できない)。
ダビング速度は、地上波、BS、CSのHDチャンネルが実時間の半分〜3分の2程度(番組によっては実時間の3分の2以上の場合あり)、CSのSDチャンネルが実時間の3分の1〜5分の1程度です。放送の転送レートやデータ放送の有無で左右されます。
書込番号:12958447
1点
まっちゃん2009さん、貴重な情報ありがとうございます。
今度レグザリンク・ダビングと自機録画を同時進行で実験してみます。
直接関係のない質問で恐縮ですが、42Z1のダビング画面でDIGAも表示されるのですが、当然ダビングは出来ません。
ダビング以外で何か裏ワザ的な利用方法はないでしょうか?
書込番号:12958860
0点
L160さん
>42Z1のダビング画面でDIGAも表示されるのですが、当然ダビングは出来ません。
これはレグザリンク機器一覧に表示されるだけで、ダビング先選択画面では出てこないと思っていますが、いかがでしょうか?
>ダビング以外で何か裏ワザ的な利用方法はないでしょうか?
ダビング以外の利用としては、DIGA(型式不明で確信はありませんが)に保存している番組をLAN接続を利用してZ1で再生視聴することが一般的かと思います。
ただ、DIGAとZ1がHDMIなどで接続されているのならあまり意味はありませんが・・・。
DIGAとZ1が別部屋にあるときなどに活躍する機能です。
再生できる番組はDR録画のみかそれ以外でも可能かはよくわかりません。
書込番号:12960530
1点
ローカスPCIさん、ありがとうございます。
そうです、レグザリンク機器一覧でした。 失礼しました。
DIGAはBW770ですが、HDMIで接続しているので意味がないですね。
まっちゃん2009さん、レグザリンク・ダビングと同時自機録画ですが成功しました。
なんとなく得したような気分です。 あまり使うことはないと思いますが。
今度はプレイリストを使いこなせるように努力してみます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:12961501
1点
>レグザリンク・ダビングと自機録画は同時可能なんですか?
実ユーザの、まっちゃん2009さん、から回答有ったのでそのままにしていました。
もっと用途少ないでしょうが、アナログ外部入力(RE)とDRのW録画も可能なはずです。
>なんとなく得したような気分です。 あまり使うことはないと思いますが。
DR2で排他の可能性あるW録画機と違って、いつでもレグザリンクダビングかけられるので、
用途的には使いやすいと思います。
書込番号:12962274
0点
モスキートノイズさん、ありがとうございます。
先ほどネットdeナビを弄っていたのですが電源のON・OFFが出来ないようですね。
過去レスを調べてwake on LANを利用してなんとか対応できるようになりました。
現在はテレビサーフでメール予約の設定中です。
明日は仕事なのでそろそろ寝ます。
書込番号:12963667
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
mkotonさんが気付いたのが本日って事ですよね?
発表は20日の日にされてたんですけど…
書込番号:12935690
10点
今頃からもうちょっとがピークですかね?
品薄状態にが近いはずなので、もう少しで上昇気配が・・!?
書込番号:12937746
1点
アマゾンでのこの機種の今までの最低値って憶えてられるかたいらっしゃいますか?
今の時点では4万切る程度ですが、3.2万ぐらいまで落ちるんでしょうかねえ?
アマゾンは急に上がったり下落したりで予想がつきにくいですね。
書込番号:12938503
0点
これがアマゾンの最安値なのかわかりませんが、KAKAKU.COMで35000円代に落ちた時に37400円ぐらいになりました。
書込番号:12939361
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
この機種を2月に購入したのですが、それから4回程度フリーズしました。
1度目は自動ファームウェアアップデート完了後にフリーズ。
本日を含め3回は、電源をOFFにした状態で勝手にフリーズ。
フリーズすると予約録画も実行されず、電源ボタン長押しでしかOFF出来ず。
新ファーム・新型に期待という感じですね。
編集が便利なのに残念です。
1点
>この機種を2月に購入したのですが、それから4回程度フリーズしました。
寛大な人ですね。メーカーにとっては有難い。
自分なら、2度目が出た時点で疑い、3度目には販売店にクレーム&交換してもらいます。
4度目なんてのは、論外です。
自分は、かれこれ7〜8台のレコーダー(東芝を含む)を使ってきて、4度も普通にフリーズするレコーダーは見たことがありません。
慣れとは怖いですね。
書込番号:12812153
6点
おはようございます。
仕事などが忙しくまだ本格的に利用していなかったというのもありますが、少し落ち着いてきましたので次の土日に販売店かメーカーに相談してみます。
皆様の書き込み内容のとおりの症状が出て呆れてしまったというかなんていうか^^;
車なら大規模リコール物ですよねぇ
書込番号:12812191
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
私は現在、レグザテレビに外付HDDを付けて録画しているので、どうしても
その中の番組がBDに保存したいので悪評でありましたが、48,800円で購入し
ました。(3年保証付きです。)
私みたいな理由の人は不良品でも買うのは分かるけど、それ以外の人はこの
クチコミを読んだら分かるのになんで買うのでしょう。
0点
>私みたいな理由の人は不良品でも買うのは分かるけど、それ以外の人はこのクチコミを読んだら
分かるのになんで買うのでしょう。
さあ?。
書込番号:12642226
1点
>私みたいな理由の人は不良品でも買うのは分かるけど、それ以外の人はこの
クチコミを読んだら分かるのになんで買うのでしょう。
1.自分だけは大丈夫、だと思っている。
2.本当に駄目ならリコールされるはず、と考えている。
3.安いので、多少のリスクは覚悟の上で買っている。
4.最強さんがX10世代は駄目と言うから大丈夫、と思っている?(笑)
このどれかでは。
書込番号:12642326
6点
人それぞれ。
あまり意味のない書き込みをする人の気もわかりません。
書込番号:12642356
4点
>私みたいな理由の人は不良品でも買うのは分かるけど、それ以外の人はこの
クチコミを読んだら分かるのになんで買うのでしょう。
実際使ってるけど問題無いって自身ありげに断言する人がいる
今でもRDに問題があるという人は他社の工作員ってことにする
例えば
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135181/SortID=12567076/
バージョン13で安定してるって断言してる人がいますが
その10日後にはバージョン14が出てもう15が出ます
こうなるとこういうレスは無かった事にするか
ただ笑うしかありません
書込番号:12642381
5点
>死.×DQN最強先生がX10世代は駄目と言うが,どうせ持ってない事は分かっているので大丈夫と思っている(笑)
最強さんが生きている間は,バイちゃんとは違い大丈夫かなと(嬉)
我輩は,データ放送付きで青霊で残したいのでこの現状だとゼニあっても買わんね.
書込番号:12642446
1点
レグザ(TV)からのムーブ目的とUSB-HDD増設に魅力を感じるからでは。
自分も昨日買いました。LABI池袋で46,800円P16%(3年保証付き)です。
自分は37Z9500からの受け→BD化がメインの目的で、メインの録画はパナBD機で行っています。
現状レグザBDシリーズはメインで使うのは厳しいですが、サブに使う分には問題ないと判断したからです。
それに、この口コミ見てる人だけがすべてではないです。ここの口コミ見ないで店頭で店員に勧められて買う人なんかもいるわけです。
書込番号:12642735
0点
>私みたいな理由の人は不良品でも買うのは分かるけど、それ以外の人はこの
クチコミを読んだら分かるのになんで買うのでしょう。
スレ主さんは不良品を購入したんですか?
不良品なら誰も買わないと思いますが。
3年保証付でも、不良品なら即修理なんで笑うに笑えませんねぇ〜
書込番号:12643030
0点
私の買ったのが不良品なのかまだ分かりませんね。
誰も不良品を買う人なんていないと思いますよ。
なぜ、この機種を私が選ばなければいけないのか
の理由が分かっていませんね。
書込番号:12643117
0点
>誰も不良品を買う人なんていないと思いますよ。
ですよねぇ〜
ならば
>私みたいな理由の人は不良品でも買うのは分かるけど
これは撤回されたらどうですか?
書込番号:12643167
3点
今日秋葉に買いに行こうと思っています!
レビュー参考になりました。不具合があるのですね!分かって買うなら気になりません。
自分にしか発生しない不具合は「不良品」だと思いますが、みんなに発生している不具合は「設計ミス」だと思いますよ!
私のTVレグザ君も結構面白い不具合が発生します。色々調べて自分にしか発生していないトラブルはメーカーに問い合わせております。録画ミスとかみんなに発生しているトラブルは「ほんとだ〜」って思っています。
そんな人間が買うんだと思います。安く買えればいいのですが・・高かったら買いません
書込番号:12643418
1点
>私みたいな理由の人は不良品でも買うのは分かるけど、それ以外の人はこの
>クチコミを読んだら分かるのになんで買うのでしょう。
それ以外では
・外付けHDD対応
・安いから
・初心者
とかの様ですね。
書込番号:12644545
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
BR600でTV番組(DR)をTDKのBD−RL 50GにBDAVで焼いて、
ファイナライズしました。
BR600でそのBDを再生出来るのを確認後、
パナのBW900で再生したところNGでした。
ブロックノイズだらけで音声も出ません。
で、SonyのRX50でそのBDを再生して見たところ
問題なく再生できました。
どう言うことでしょ?
なんでこんな事が起こるんでしょうか?
原因とか、誰か教えて下さい。
0点
因に、BW900で焼いたBD−RL50Gは、
BR600で再生できました。
書込番号:12472237
0点
メディアはこれかな。
ttp://www.tdk-media.jp/tjbbd01/bbd49100.html
書込番号:12472337
0点
towdogs3さん。
はじめまして。
もしかしたら、BWx00系は互換性がどうのこうのと言う話があったので、その関係なのかな?
でも互換性がないのはAVC録画時だったような。
詳しい方のレスがあるといいのですが。
ちなみにBWx30系以降は、改善されてるようですが。
書込番号:12472516
0点
仕様上の問題ではありません
TDKのBDがイマイチ
BW900のドライブがヘタリ気味
BR600の焼きが甘い
上から順に可能性が高いと思います
パナのBD-R DLを試す
BW900でパナ純正レンズクリーナーを試す
あたりで様子を見ては?
書込番号:12472606
0点
私の前レスは、やっぱり関係なかったみたいですね。
ユニマトリックス01の第三付属物さんが、仰るパナ純正レンズクリーナーは安くて良いですよ。
特にタバコを吸われる方には必需品だと思います。
ただし、他メーカーの機種には使わないで下さいと明記されてますが。
書込番号:12472941
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
この掲示板で評判が余り良くないのは知っていましたが、テレビ(レグザ)の外付ハードディスクに録ったものをメディアに残したいのでRD-BR600を購入しました。しかし頻繁にフリーズ、さらに本体にER6000が表示されたので、メーカー・販売店と相談の結果、初期不良として交換してもらいました。交換した2台目を1週間使用しましたので、気づいたことをレポートします。
まず、第一印象、リモコンのボタンを押してからの反応が本当に遅いです。PanasonicのDR-570と比べて時間を計ってみると、Panasonicは、電源ONにしてから再生できるまで、15秒くらいなのに、東芝は、1分15秒かかります。内蔵HDでこれですから、DVDやBDはもっとかかります。
次に操作性が悪いです。録画中の追っかけ再生や録画中のキャンセルなどの基本的な操作でさえ難しいです。Panasaicのレコーダー、テレビのレグザはスンナリ使えましたが、RD-BR600は、スンナリ使えません。
録画した番組(タイトル)の分割ができません。強いて分割しようと思うと、チャプターを分割して、ダビングしないと分割できないそうです。PanasonicのDR-570ならリモコンで片手で数秒の操作で分割できるのですが.....。
それからDVD-Rを再生してみたら、けっこうドライブのブ〜ッという音が大きいのが気になりました。同じメディアをPanasonicのDR-570で再生しても、そんな大きな音はしません。ただし、RD-BR600でも、BDやDVD-RWは、そんなに大きな音でなかったので、特定のメディアだけ大きな音がするのかもしれません。
一方、Panasonicより勝る点として、AVC録画したものがDVD-RWにダビングできます。古いDVDレコーダーで録画したメディアがあるのでこれを消して使えると思っていたのですが、BDAVフォーマットで使用できるのは、3倍速以上のDVD-RWだそうです。今まで買ったDVD-RWを調べてみると、大半は2倍速でした。今日、電気店で見てみましたが、店頭に並んでいるDVD-RWは大半が2倍速ですね。今からDVD-RWを買うんだったら、3倍速以上のを選ぶといいでしょう。
私はレグザ(テレビ)に接続して、あくまでも「サブ」として使用するつもりで購入したので、あまり高望みはしませんが、もう少し待って来年の製品を買った方が良かったかもしれません。あるいは、外付けHDに録ったものには執着せず、もう1台Panasonicを買った方が正解だったかもしれません。
3点
私も6年前にアナログディーガを購入し
BD機はTVがレグザでしたので外付けHDDも
欲しかったということで先週購入しました
アナログディーガも起動に時間がかかり
DVDの読み込みも遅かったですよ(笑
CMの区切りで自動でチャプターが
設定されているので編集には便利です。
好きなところで分割するにはチャプターを「一括結合」してから
再生中に好きなところでチャプターボタンを押して
コピーしなくてもチャプターで
プレイリストをつくるだけで分割できますよ
録画中の追っかけ再生は
「録画切替」
を押して
「タイムスタンプ」
を押すだけなのでま〜なれでしょうね(笑
書込番号:12425750
0点
レポートありがとうございます、私と似たような環境ですね。
違いは光ディスクに焼くかHDDに溜め込むか。
使用10日ですが幸いな事に正常に動いています、X9より若干スムーズかな?
操作性についてはX9から2台目なので判っていましたが,X9の時は戸惑いというか呆れ、唖然。
四郎.comさんも割り切ってご購入されていると思いますが、私も東芝はTV現用2台、レコーダーも2台目ですが、東芝さんのAV製品に技術力があるとは思えません、評価するのは商品企画力。
ネットワーク対応や外付けUSBも技術力というより商品企画力では?
DR-570の起動は早いのですね、私のBW830は東芝ほどではないですが遅いです、ですので気の短い私は、レコーダー起動は使用直前ではなく仕様予定あれば前もって電源入れておくようにしています。
>外付けHDに録ったものには執着せず、もう1台Panasonicを買った方が正解だったかもしれません。
私もPanaの新型に心が揺らぎましたが、HDDに貯める派の私としてはHDD間ダビングできない機種は買わないと過去の経験から決めてましたので信念に従いました(笑)
一般レコーダーというよりも倉庫的使い方。
書込番号:12429353
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





