REGZAブルーレイ RD-BR600
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDEを備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全183スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 13 | 2011年8月18日 09:29 | |
| 19 | 12 | 2011年8月26日 04:35 | |
| 18 | 9 | 2011年8月25日 17:12 | |
| 1 | 10 | 2011年8月7日 20:45 | |
| 4 | 10 | 2011年7月27日 18:13 | |
| 0 | 7 | 2011年7月21日 00:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
LANDE-RDというソフトを使用して、PCからRDダビングを行いたいのですが
RD-BR600側に、受信が出来るようにする「ネットワーク選択画面」の様な
メニューがありません。
RD-BR600では、この様な事は出来ないでのしょうか?
ちなみに、RD→PCへのダビングは出来ますので、接続などの設定は出来ていると
思います。
添付の画像は、LANDE-RDの送信を開始したときに出るメッセージ画像です。
0点
ダビングでLANを選べばリストは出ますが、LANDE-RDを機器として認識しないようです。
書込番号:13380688
0点
回答ありがとうございます。
RD→PCへのダビングは、出来ますので認識は出来ていると思うのですが
考え方が違うのでしょうか?
書込番号:13381046
0点
コピフリのタイトルで機器リストを表示させれば出来ました。
書込番号:13381906
0点
その「機器リスト」の出し方をどの様にするかというのが、質問の主旨なので
教えて頂けると嬉しいです。
(当然コピフリのタイトルにて行っております)
RD→PCじゃなくて、PC→RDの話しですよね?
書込番号:13382368
0点
ですから、ダビングでLANを選べばリストは出ます。
書込番号:13382446
![]()
2点
RD→PCを行っているなら解ると思いますが?
同じ操作です。
書込番号:13382483
![]()
1点
_taka__takaさん
確認ですが、RD-BR600側のネットワークの設定はされているのですよね。(準備編P51〜52)
その場合、「ダビング要求を受け付ける」となっていますか?
LANDE-RDは使用したことがないので、回答になるかはわかりませんが...。
書込番号:13382534
0点
貼りつけてる画像ってRDのですよね
だったら認識はしているのではないですか?
加工したりして転送するmpegが適合してないだけじゃないのかな
書込番号:13382613
0点
>添付の画像は、LANDE-RDの送信を開始したときに出るメッセージ画像です。
となっているので、PC側の画面だと思います。どう見てもWindowsの画面のようです。
RDでは見たことがありません。(右上に「×」もありますし...)
「RDのネットワーク機器画面を出してください。(編集ナビ→一括・高速ダビング→ダビング先切換→ネットワーク)」というメッセージが出ていると言うことは、RD-BR600側で「編集ナビ→一括・高速ダビング→ダビング先切換→ネットワーク」の操作をし、迎えにいかないと認識してくれないと言うことになりますね。
(あゃ〜ずさんが書き込まれている意味が理解できました。)
書込番号:13382730
0点
無事出来ました。
ありがとうございます。
あゃ〜ずさんの言われていた通りでした。
RD側で送信する手順で、機器の選択画面が出たところで、LANDE-RDから送信を開始すれば
できました。
RD側で受信待ちするような、メニューがあると思い込んでいたのが、間違いだったようです。
但し、今日試したデータは音声がでなかったり、早送りをすると、RDがフリーズしたりしますので、データ形式などについては、については、もう少し考えなければいけないようです。
(一応、RDheaderにて、RD対応画像にしたつもりですが・・・)
書込番号:13382953
0点
解決しますが…
自分で貼り付けたダイアログに書いてあるのに、
読まなかったんでしょうかね?
書込番号:13387757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おっしゃるとおりですね
編集ナビの中に、「ダビング」はありましたが、「一括・高速ダビング」は、無かったので
RD-BR600は、違うんだと思い込んでおりました
書込番号:13387891
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
地デジ機器ですとTV視聴(録画も)の際にB-CASカードを入れますが
これって自然に抜けるとかって有り得るんでしょうか?
私は現在アナログテレビをモニターとしてBR600をチューナーとして使用していますが
或る日、帰宅してテレビを点けると(モニターとBR600両方の電源ON)すると
B-CASカードが入ってない?(確認してくださいだったかも)旨のメッセージが出ました
子供がイタズラしたのかと思って本体前面扉を開けて確認しましたが抜けてる様子もなく正常に見えました
一応カードを抜き差ししてからはメッセージは出なくなりましたが原因不明の現象があまりに出るようなら
(他の件でも質問していることもあって)機器への信頼性が低くなります
テレビを近々地デジ対応のものを購入予定なので、この際別メーカーに乗り換えようか検討中です
1点
>これって自然に抜けるとかって有り得るんでしょうか?
抜けることはないと思いますが、何かの拍子でTVでおかしくなった
経験ならあります。
抜き差しして、無事解決しましたが(笑)
書込番号:13371286
3点
B−CASカードはICチップカードで、単に差し込んであるだけで、端子はそんなに
強く無い圧力で接触しているだけです。
抜き差しすること無く長くほっておくと、環境によっては端子表面の酸化や汚れ等で
接触不良が発生する可能性もゼロでは無いでしょう。
これはどのB−CASカードを使う機器でも変わらないと思いますよ。
私の家にもB−CASカードを使うものが4つ程あり、いままで1つ1度だけ接触不良が
あったことがありますが、拭き差しするだけで正常に戻りますので特に気にしていない
ですね。
書込番号:13371301
2点
自分もTVでは経験があります。
カードの抜き差しで回復しましたが、レコーダーや録画機能があるTVで番組録画中に
このような事態が起こってしまうリスクはあるので、ちょっと怖いです。
書込番号:13371316
2点
油 ギル夫さん
朝起きてTVを付けたら、TVが映らないので
TVが故障したと、家族の者に私が非難されました(笑)
でも、中にはホントに故障したと思い込んで、修理しようとする人もいるでしょうね。
書込番号:13371347
1点
「B-CASカードが認識できず、録画ができませんでした」となったことが、
ソニーのX95で1度、パナソニックの3100で1度ありました。
どちらもカードを抜き差しして改善しました。
書込番号:13371348
3点
私はスカパー!SDのチューナーで、何回も『カードが正しく挿入されていません』と出たことがあります!!
ただし、録画中ではなくチャンネル契約変更の為にカード番号を確認するのにカードを取り出し、その後、戻した際に出るだけなので毎回差し替えだけですぐに回復するし気にしてはいませんが、面倒臭いので高番手のサンドペーパーでIC部分のみを軽く削り、現在は全く症状は出なくなりました!!
ようは、良くあるリモコン不具合と同様に接触不良という事です!!
リモコンの多く使うボタンが効かなくなって自己修理する時に、基盤を高番手のサンドペーパーで軽く削るのと同じですね!!
ただし、『サンドペーパーを…』という事、自体をお勧めしている訳ではありませんので、真似しないで下さい!!
抜き差しだけで回復するのであれば気にしなくても良いと思いますよ(^o^)
書込番号:13371449
1点
カードリーダ部の故障は、かなり古い特定機種だけ(RD-E300)で複数の報告を記憶しています。
他では記憶にありません。
書込番号:13371472
1点
「強い地震」が起きた場合、
「揺れの方向」に依っては「ズレる」ということが有るのかも知れませんm(_ _)m
<カードを実際に触れば判りますが、「固定」と言うほどの固定はされていません
また、最初に差し込む際に
「手や指の油が付いて、接触がイマイチ」
なんて可能性も...
<普通の次期カードと同じ感覚で、
ICカードの接触端子を直に触る人も居るかも...
書込番号:13372236
2点
回答を寄せていただいた皆様ありがとうございました
大変参考になりました
結論としては気にする程のことではないということでいいですかね(汗)
それもメーカー問わず有り得る現象らしく・・・
ただ「油ギル夫さん」も指摘されてますが
録画機能付きテレビで留守録中になるかと思うと…
新しいテレビは録画機能付きを検討してましたがまた悩みそうです
書込番号:13374623
0点
とんでもない、気にしてください。
楽しみにしていた番組が録画できていなければショックです。
40R9000を購入後半月で抜けていて、録画失敗。
セロハンテープでおさえたが、その半月後も録画失敗。
東芝のサポートにカードを交換してもダメで、カードリーダーを
交換してもらいました。
保証期間内のうちに修理依頼されることを薦めます。
●掲示板を「B-CASカード」で検索すると、結構トラブっています。
書込番号:13407590
![]()
2点
近々テレビを買い替える予定ですが
B-CASカードで結構なトラブル?バグ?があるようで
一抹の不安が…
そもそもB-CASカードって何のためにあるのでしょう?
よく分からん
書込番号:13414973
0点
>そもそもB-CASカードって何のためにあるのでしょう?
これくらいは、PCがあるのですから、ご自身で調べられるのでは?_| ̄|○
http://ja.wikipedia.org/wiki/B-CAS
書込番号:13419369
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
既出でしたらすみません。。。
現在暫定的にアナログテレビをモニターとしてBR600を地デジチューナー兼レコーダーとして使用しています
ですから録画したものでなくオンタイムでテレビを見るときにはモニター(アナログテレビ)とBR600両方の電源を入れているのですが
先日テレビを見ていたら突然音声が出なくなりました
チャンネルを変えてもダメ、モニタの電源を切ってもダメで
結局はBR600の電源をオフ→オンにしたら音声が出るようになりました
自身初めての現象でしたが珍しいことではないのでしょうか?
この少し前までHDDに録画したものを見ていましたが、自動オフ機能にしては時間が早い気がするし、画面上にメッセージは出ていなかったと思います
バグか故障を疑ってますが、そうでないなら何か設定をすれば回避できるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教示願います
1点
>結局はBR600の電源をオフ→オンにしたら音声が出るようになりました
自身初めての現象でしたが珍しいことではないのでしょうか?
仕様ぽいな、X10系は知らんけど、それ以前のデジRDは長時間電源つけっぱなしのままに
すると熱暴走で電源入れ直さないと内蔵HDD再生が出来なくなる現象が起きたりする、
その類かも。
書込番号:13371219
3点
やっぱりRDは最高で最強さん
早々の回答ありがとうございます
>長時間電源つけっぱなしのままにすると熱暴走で…
今回はHDD再生中でなく、オンタイムでテレビを見ている最中の出来事でしたが
同じことなのでしょうか?
書込番号:13371244
1点
>今回はHDD再生中でなく、オンタイムでテレビを見ている最中の出来事でしたが
同じことなのでしょうか?
X10系は何が起きても不思議じゃないから新しい不具合なのかも。
書込番号:13371296
2点
正直X10系だとチューナーの代用的使用は勧められない(壊れやすい上に故障の原因に
なりかねない)出来る事ならTVをデジチュー付きに買い換えるか、BR600のチューナー
使ってTV見るよりBR600でそれ以外の機能を使用する時間が少ない様なら別に
安デジチュー買ってTVに繋いで(RDは完全に録再生用に特化する)ただTV見るだけなら
安デジチューで済ませる方がRDの製品寿命削らなくて済む(トラブル回避)からその方が
無難かも(TV買いかえれば済む話だけど)。
書込番号:13371319
![]()
2点
4月末に購入したBZ700で、二度テレビ視聴中に映像のみで音声が出なくなりました。
一度めは、BS視聴中に大雨で頻繁にブラックアウトとブロックノイズを繰り返している時になり、チャンネル変更しても、録画済みタイトルを再生しても音声が出ませんでした。電源オフにして再度電源オンで音声が出ました。
二度めは、予約録画開始前に音声が出なくなり、予約録画終了後に電源オフにして再度電源オンにするまで音声は出ませんでした。この間は録画済みタイトルの再生でも音声が出ませんでした。
録画中に音声が出なかったタイトルも、音声が記録されていて問題なく再生できました。
購入初期に発生しましたが、再発はないですし、自分は特に気にしていません。
書込番号:13371336
2点
2回ほどですが、録画した番組の音声が、まったくでないっていう現象がありました。
がそれ以外、なんの不具合もないので、そのままです。けっきょく、RD-BZ710を買い足した
のですが、こんどは、710ではVRモードでチャプター分割されない仕様(DRではW録でもOK)・・・・てなことで、・・・・
でも録画番組のフォルダ分けができるRDシリーズから離れなれないです。
書込番号:13374047
3点
回答いただきました皆さん、ありがとうございました
同じ現象が自分だけでなく一安心?のような
逆にまだ何か出そうな予感があるような…
取敢えず同様の現象時には電源のON/OFFをするのと
録画中に出ないことを祈ることにします(笑)
頻繁になるようでしたら購入点に相談します
(その前にテレビを買い替えると思いますが)
書込番号:13374654
1点
結局テレビを買い替えることにしました
でもチューナー代用が寿命を縮める原因になるとは…
知らなんだ
書込番号:13414950
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
最近購入したばかりのブルーレイ初心者です。
RD-BR600でDVD−RにダビングしたものがPC(富士通 LX40W)で再生できません。
本機では問題なく再生できます。
VRモード、ファイナライズ済み、TDKのDVD-Rです。
PCが古いのが問題なのでしょうか?
詳しい方ご返答お待ちしています。
0点
録画したものはデジタル放送ですか?
それでしたらDVD-RにはCPRMで著作権保護された方式で記録されますので、PCで再生するにはCPRM対応のドライブと、CPRM対応のDVDプレーヤソフトが必要です(WinDVD等、昨今の著名なソフトなら全て対応でしょう)。
プレーやソフトとバージョンは何ですか?
書込番号:13347032
0点
>VRモード、ファイナライズ済み、TDKのDVD-Rです。
>PCが古いのが問題なのでしょうか?
デジタル放送(地デジ、BS、CS)を録画したDVD-Rで
PCも再生対応されている前提でレスしますが、PCの
DVDドライブはCPRM対応のDVD-Rに対応しているのか
確認して下さい。
もし対応していなのならRWに焼けば再生できるかも
しれません。
書込番号:13347041
0点
富士通の公式には、LX40W→「2007年春モデル」の場合、CPRM対応はDVD-RAMのみ、
となっています。
>CPRM方式で著作権を保護されたDVD-RAMを再生できるシリーズおよび機種は、次のとおりです。
>CPRM方式で著作権を保護されたDVD-R、DVD-RWの再生には、全機種が対応していません。
> FMV-DESKPOWER TX / LX シリーズ、
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=7305-4389&rid=483#case_sp07
DVD-RAMをお使いください。
書込番号:13347091
1点
>DVD-RAMをお使いください。
RD-BR600はRAMの再生は可能だが
記録はできんが。
書込番号:13347128
0点
紅秋葉さん
>DVD-RAMをお使いください。
BR600から東芝機はRAMの書き込みに非対応です。(再生は可)
だからPCのドライブがDVD-RやDVD-RWのCPRMに非対応なら、現状のままでは再生は無理です。
CPRM対応の外付けDVDドライブ(出来れば再生ソフト付きがいい)買うくらいしかないです。
書込番号:13347132
0点
あ、このレコーダーでは、DVD-RAM記録不可の件、失礼しました。
可能性としては、メーカーでは保証していないけれども、
実はドライブは対応していて、CPRM対応のDVD再生ソフトを
買って使ってみたら、再生できる、ということがあるかも
しれません。が、可能性としては低そうですので、
参番艦さんがご指摘している通り、外付けのドライブを
購入するしかないですね。
PCは諦めてCPRM対応のDVDプレーヤーを購入するという手段もあります。
メーカー品でも6千円程度ですので。
書込番号:13347166
![]()
0点
CPRM対応のプレイヤーソフトですが、WinDVD、PowerDVDが有名ですね。
どちらも価格は4,000円程度のようです。
http://kakaku.com/item/K0000064120/
http://kakaku.com/item/K0000245931/
それぞれ無料体験版がDL出来るので、一旦それで確認してみてはどうでしょう。
書込番号:13347264
0点
>CPRM対応のDVDプレーヤー
>メーカー品でも6千円程度
3千円台だが?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000248607
書込番号:13347334
0点
皆さま返信ありがとうございました。
大変参考になりました。なにしろビデオデッキ→ブルーレイだったので
知識不足でした。
PCで再生するとお金が結構かかりそうなので、再生機を購入したいと
思います。六千円くらいで済むそうなので、皆様にGOODアンサーをつけたい
のですが再生機を教えてくださった方をベストとさせていただきます。
書込番号:13347350
0点
ひまJINさん
WinDVDもPowerDVDも無料体験版では、CPRM対応の再生はできません。
WinDVD
>本体験版の仕様はWinDVD Pro 2010に準じた機能となっておりますが、
>CPRM™およびAVCREC™ディスクの再生機能については、本体験版では
>搭載されておりません。予めご了承ください。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1208530085664#versionTabview=tab1&tabview=tab5
PowerDVD
>CPRMディスクの再生は行えません。
http://jp.cyberlink.com/downloads/trials/powerdvd/download_ja_JP.html
異呪文汰刑 さん
ご指摘、ありがとうございます。
書込番号:13347429
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
スカパー!HDを新たに視聴するにあたって、録画が安定しているのか少し不安になってます。色々な掲示板だとレコーダーうんぬんよりは、チューナーの(SONY及びスカパー!ブランド)フリーズの方が多いみたいな書きこみが多いみたいなので、チューナーは、Panasonicのチューナーにしようとは思ってるのですが、レコの方も不安定なら、ムーブ対応のDIGAの購入も検討しています。ですが あまり今金銭的に余裕はないので、出来ればPanasonicのチューナー(見て消し用)+RD-BR600(メディア保存用)で運用はしたいのですが、スカパー!HD録画に使用されてる方は不具合なく されてるのですか?使用感等あればお願いいたします
0点
この機種だけでなく、東芝機のREGZA-BD機を検索していただくと、逆にパナソニック製スカパー!HDチューナーとの録画失敗の報告が多数あります。
逆にHUMAXとかの方がまともに録画できるようです。
もっとも、東芝RD機だけは、スカパー!HD録画予約が本体に登録されないでチューナーから制御される方式で、内蔵チューナーと予約が重なっていても分かりません。
一番、スカパー!HDの録画に向いていない機種だと思っています。
書込番号:13294875
![]()
2点
RD-BZ810と同X8を使ってスカパー!HDを録画しています。チューナーはPana機(スカパーブランド?)のTZ-WR320Pです。
最初はX8だけでしたが、6月下旬にBZ810を導入して2台で録画出来るようにしました。安定しているかと聞かれると、あまり安定していないとしか言えません。ハード的なモノなのか、システム的なモノなのかが判断出来ないのが釈然としない所です。
BZ810のスレッドにスカパー!HDに関する口コミが多数寄せられていますので、そちらもご覧下さい。
録画失敗の多くは「転送速度の低下」です。チューナー側からレコーダー側への速度が何らかの影響を受けて、間に合わなくなる場合があるようです。そのエラー時の転送速度が3Mbps以下の場合が殆どで、これから考えられるのは、最低常に3Mbps以上の速度が出ていなければダメってことになるようです。(断言できませんが)
私の場合、LAN上にPCやゲーム機等、14台の機器が接続されていますが、これらの機種でインターネットをしている時に失敗するのではと思い、スカパー!HD録画中は全てのネット接続を中止して試した事もありましたが、結果はあまり変わりませんでした。(ダイレクトで接続して試した事はありません。)
ですので、転送速度が低下する原因さえつかめれば対処できると思うのですが、それがチューナー側に問題があるのかどうかが判断出来ません。
先日、ファームウェアをバージョンアップしてからはミスは発生していませんが、絶対逃せない作品はTZ-WR320PのHDDに録画し、それをレコーダーに転送して編集するのがベストの方法かもしれません。TZ-WR320Pからレコーダーに転送出来るようになっています。(機能搭載のレコーダーが必要です。)
書込番号:13294914
![]()
2点
お二人方返信ありがとう御座います。
チラッと他スレ覗いてみましたが 相当苦労されてるみたいですね。安定していそうなら SONYのチューナー+に(初期投資が一番少ない)しようと思いましたが、これだと パナチューナー+パナレコ(DIGA DMR-BRT300)の方が不安感がないみたいですね。当面はパナチューナー+RD-BR600で駄目もとに録画して、金銭的に余裕が出来たらDIGA購入がベスト選択という事ですかね。東芝も もう少し基本性能をしっかりしてくれたら良いのですが。
書込番号:13295146
0点
ソニーのDST-HD1とRD-BR600(他に3台のRDがあります)で使用していますが、失敗はチューナー側が多いです。
RD側は起動していても、チューナー側でアクセス中が数分続くこともあり、この場合リセットするとRD側はすでに起動しているため、すぐに録画が開始されます。
他にも、サーバーを認識できなくなりリセットもありましたし、最近だと(4月か5月頃だったかと)チューナーが起動しないことがあり、エラーメールも残っていませんでした。チューナー側が起動しないので、RD側も起動しません。これも、リセットで改善しました。
時々RD側での失敗もあり、その際はネットdeダビングHDもエラーになります。一度、電源オフにして再度電源オンにするとスカパー!HD録画もネットdeダビングHDもできます。
週に35番組くらい録画しますが、2番組くらいは失敗はしますし、時々通信エラーで録画が途中で終わっています。
書込番号:13295371
0点
当機種はシングルチューナーですがスカパーHD録画と
内蔵チューナーの変則ダブル録画可能な機種ですので
用途的に十分だと思います。
当方はスカパー!HDチューナーはSONYとヒューマックス
レコはRD-S303とRD-S1004Kを使用していますが、ヒューマックス
は1年で数回、SONYは4月のアップデートから失敗はありません。
HD録画はそれぞれの環境に左右されるようで
ここの板で言うほど失敗は多くないかも。
書込番号:13295384
0点
ぱぐわんさん
追加予算が必要になり、BD 焼きも一手間 (と時間) がかかりますが、スカパー!HD 録画用に I-O Data RECBOX を使うという手もあります。
私はパナ TZ-WR320P チューナーと RECBOX HVL-AV2.0 (2TB モデル) の組み合わせで使っていますが、これまで半年ほどほぼ毎日数番組ずつ録画してきて、失敗はほぼ 0 でした (1 回あったかなかったかというくらいです)
で、RECBOX であれば東芝 RD レコにも、パナ DIGA にも番組をムーブできます (一部対応していないモデルがありますが)。
BD 焼きしたい番組が多いと手間がかかって大変ではありますが、そんなに多くないのなら TZ-WR320P + RECBOX + RD or DIGA レコという組み合わせはありかなと思います。
あと、つい最近 TZ-WR320P は内蔵 HDD から対応レコへのムーブ機能が追加になりましたので、同じく見て消しが多いのなら内蔵 HDD に W 録して、残したいものだけレコにムーブするというのもありでしょう。(ただ、TZ-WR320P は 320GB しか HDD がないので、余裕が少ないかもしれませんが)
書込番号:13295595
![]()
0点
皆様方返信ありがとう御座います。
まとめてみると
1.東芝レコは予約等見れないのでスカパー!HDには使いにくい。まだ、レコ側にも問題あって録画が失敗する可能性も他のメーカーよりは多いのは否定出来ない。2.チューナーはパナ以外は安定性にまだ難があるかもしれない。
3.REC-BOXを使用する方が、機器と投資はかかるが安定性が高い可能性がある。
4.ダビング対応レコならば、パナのチューナーからムーブした方がいい。
4.については、HPでみた所現行機はファームアップで対応みたいですが、X10世代は載ってないので、対応しないかもしれないですね。
おそらくメディア保存は結構あると思いますので、パナレコかREC-BOXを検討するしかないのかもしれません。。
少し投資かかるので、よく考えたいと思います。(本当はチューナーも安上がりにしようとは思いましたが、やはり元は安定性の高い方が確実なのでパナのチューナーにします)
わかりやすい回答及び使用情報教えて頂き、誠にありがとう御座います。
書込番号:13296456
0点
本日アンテナ工事の申し込みして、チューナーもPanasonicのチューナーにしました。当面はRD-BR600で様子を見て駄目そうならパナレコかRECBOXを購入しようと思います。ありがとう御座いました。
ついでなんですが、B-CASカードもテレビとレコーダーの二台分登録?しないといけないのでしょうか?
書込番号:13301999
0点
>ついでなんですが、B-CASカードもテレビとレコーダーの二台分登録?しないといけないのでしょうか?
意味が分からないのですが。
スカパー e2ではないので、B-CASカードは何も関係ありません。
今はB-CASカードって特に何も登録する必要はありませんし。
すでに、テレビもレコーダもご利用になっているんですよね?
まあ、NHKのメッセージが出ているのなら、それはテレビもレコーダもメッセージ解除信号を受信する必要がありますが。
書込番号:13302320
0点
★イモラさん返信ありがとう御座います。
すいません 意味がわかりました。録画や視聴するのに新たに登録が必要(衛星なので)かと思いましたが、ICカードの管理でした。丁度Wikipediaで調べ直していた途中で、見落としていました。
わざわざすいませんでした。
書込番号:13302340
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
どなたか教えて頂けたら幸いです。
先週サポートセンターに教えてもらって
レグザTVの外付けHDDからLANケーブルで
ダビングできるように設定を教えてもらいました。
数10分の作業でしたのでどこをどう触ったのか
詳しくは覚えてないのですがその後予約録画が実行されなく
なりました。
REで予約したものが実行されず、DRで予約したものは
録画されています。
REでスカパー放送を録画しており、毎日見ている番組が
見られなくなって大変困っています。
サポートセンターも電話がなかなか繋がりませんし、
東芝のHPや説明書を見ても書いていませんでした。
どなたか対処方法が分かれば是非よろしくお願いします。
0点
>REでスカパー放送を録画しており、毎日見ている番組が
>見られなくなって大変困っています。
外部入力からのスカパー録画ですか?それとも内蔵チューナーによるe2スカパーの録画ですか?
そこら辺の情報も書いた方がいいです。
ただレグザリンクダビングできるように設定変えただけで録画出来なくなるって症状は聞いたことないですが。
書込番号:13277039
![]()
0点
参番艦さん
早速のお返事ありがとうございます。
外部入力からのスカパー録画です。
情報不足ですみません。
レグザリンクは無関係でどこかしら触ってしまっただけかも
しれませんが原因が分かりません。
書込番号:13277116
0点
>外部入力からのスカパー録画です。
予約方法はIr(赤外線)を使ったスカパー連動でしょうか?
それともチューナーとレコーダー別々に予約でしょうか?
書込番号:13277286
0点
先ほど色々触っていましたら急に固まって
電源長押しで強制的に電源を落としました。
再度録画を試みましたところ、RE録画できるように
なっていました。
原因は分かりませんが解決しました。
初心者でお騒がせしました。
また、参番艦さん コメントありがとうございました。
しかし、レコーダー3台目で東芝は初めてですが
何せ使い勝手が悪いようでなかなか慣れません。
書込番号:13277307
0点
hiro3465さん 時間差でコメント頂いてました。
すみません。お騒がせしました。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:13277324
0点
>初心者でお騒がせしました。
別にいいですよ。
症状聞く限りフリーズしていたようですが、何らかのバグによる物か熱暴走によるものかちょっと分からないですね。
もしラック等に入っているなら、夏場は扉を開けておくなどして熱をこもらせないようにした方がいいです。
東芝機は多少操作がややこしいですが、レグザ(TV)からのBD/DVD化は一番楽ですから何とか頑張ってみてください。
マニュアル読んでも分からない時はここに書き込んだ方がサポートより早い場合もありますよ。
書込番号:13277451
0点
東芝の無料サポートは繋がりにくいし、繋がってもマニュアル回答がほとんどです。
有料(ナビダイアル)の方が、人格的に問題あっても技術的には効率的な事が多いです。
話が長くなるようなら、大体は折り返しで向こうから掛け直してもらえます。
書込番号:13277509
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







