REGZAブルーレイ RD-BR600
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDEを備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全183スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2011年7月1日 12:06 | |
| 4 | 6 | 2011年2月18日 02:52 | |
| 4 | 7 | 2011年2月14日 22:24 | |
| 4 | 5 | 2011年2月14日 18:01 | |
| 4 | 4 | 2011年2月13日 12:26 | |
| 1 | 3 | 2011年2月13日 15:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
先日この機種を購入しました。
PCで作成したDVD(DVD-R)を再生したところ、再生はできますが、駆動音が大きく、また、再生を停止してもDVDの駆動がとまりません(モーターが回っている音がする)。DVDはVIDEOモードです。
同じDVDをVARDIA RD-XD72で再生しても上記のような現象はおこりません。(今までこれで再生していたDVDです)
また、市販のDVDを再生した場合は、上記の現象は起こりませんでした。(音も静かで再生を停止すれば駆動も停止する)
この現象は仕様(メディアの愛称など?)なのでしょうか?それとも不具合なのでしょうか??
*ブルーレイは持っていないのでテストしていません・・・・
1点
私のRD-S304Kも同じですよ。
スキップするたびに音が小さくなるなら仕様だと思います。
RD-S304KのレビューとRD-S1004Kのクチコミに同じ症状を見た気がします。
コピーフリーならラインUダビングで取り込めば良いと思います。
書込番号:12662602
0点
ウルトラマンマンさん、情報ありがとうございます。
仕様なんですか!!!?????想定外ですが・・・
昨夜、ちょっとテストしてみたのですが、確かに、先に進むと音が小さくなりました。でも、最初のほうでDVDを入れたまま電源を切っても回転は止まらないのですが、それも仕様なのでしょうか?そのうち止まるのでしょうか??教えていただいた製品のクチコミも見てみたいと思います。
今朝、東芝に電話したのですが、見てみないとわからないと言われ、修理を進められました。
書込番号:12663901
0点
ウルトラマンマンさん、すみません・・・
RD-S304KとRD-S1004Kをちょっと見てみたのですが、件数が多くてうまくヒットできませんでした・・・DVDドライブの音が大きいクチコミが見つけたのですが、停止しても回転が止まらないような記述が見つかりません・・・
確認ですが、上記機種で「停止しても回転が止まらない」ような書き込みがあったのでしょうか??
音についてはドライブによると思いますが、止まらないのは理解できないのですが・・・・
書込番号:12664103
0点
>停止しても回転が止まらないような記述が見つかりません・・・
私のも停止して暫くは五月蝿いので、すぐに取り出す様にしています。ほっとくと止まります。
>最初のほうでDVDを入れたまま電源を切っても回転は止まらないのですが、それも仕様なのでしょうか?そのうち止まるのでしょうか??
電源を切った場合は音はしなくなったと思います。
そういえば、RD-BR600はラインUダビング出来ますよね。RD-S304Kはアナログチューナーに切り替えてからなので、ふと疑問が。
あと停止して回転が止まる迄の時間を計ってください(電源を切った場合も)私のと比べてみます。
−−−−−−−−−−−−−
VARDIA RD-S304Kのレビュー・評価
くろ熊猫さんのレビュー
2010年6月20日[321869]
http://m.kakaku.com/review/K0000050534/ReviewCD=321869/
VARDIA RD-S1004Kのクチコミ
DVDの動作音なのですが・・・
[12084372]
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=12084372&page=1#content
リンクはケータイサイトなので、上手く飛ぶか解りません。
書込番号:12664901
![]()
0点
ウルトラマンマンさん,返信ありがとうございます。
本日、メーカーに見てもらったところ、DVDのモーターが止まらないのは初期不良だということで、交換の手続きをしました。
話は変わりますが、昨日、東芝のDVDインフォメーション(でしたっけ?)に電話したのですが、その対応者によると、DVDのモーターは回っていても、HDDの内容が見れればそういう仕様ですといわれました。理論的に意味不明だったので、ちゃんと話せる人に替わってもらって、こういう対応になりました。(かなり待たされましたが)。サービスの質が悪いのもどこかで見ましたが、とりあえず仕様で終わらせる方針なのでしょうかね?
書込番号:12668242
0点
遅くなりましたが、交換後の状況です。
初期不良ということで交換しましたが、交換品も同じ現象でした。
やっぱり仕様なのでしょうか・・・
サービスの人も初期不良だと言っていたのですが、やっぱりレベル低いのかな・・・・
(いちおう東芝ファンなんですけど・・)
書込番号:13200354
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
現在レグザ 42Z8000と外付けHDDで録画しています。
見ては消しを繰り返していたのですが、消去したくない番組も増え、
容量も一杯になってきたのでブルーレイに保存しようと思い、
このRD−BR600に絞り込みました。
その他に使いたい機能としてパナソニック製DVDカメラVDR−D310で、
撮り溜めた8cmDVD−RAMをブルーレイへダビング?は可能でしょうか。
また、この機種はAVCHD方式に対応していないと思いますが、今後同等モデルで
対応機種が出る可能性はありますか?
対応機種が出るようならDVDカメラの買い替えもあるので、HDD買い足しで
乗り切ろうかと思っています。
自宅にPCが無く、しばらくは購入の予定も無いためPCを経由せずに使用したいです。
宜しくお願い致します。
0点
ダビングそのものはできないことはないけど
ラインUダビングになるので必ず劣化します
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/faq/rd-bz800/answer/faq_dubbing11.html
>今後同等モデルで対応機種が出る可能性はありますか?
なんともいえません
もともとAVCHDカメラをひとつも出していないから
対応する可能性は思いっきり薄いです
シャープでさえ最近ってレベルで
やっとってカンジで対応してきました
書込番号:12654728
0点
次世代RD(秋発表?)での、AVCHD対応の可能性は低くないかも、、、
それまでZ8000のHDD買い増しで凌げるなら、それがいいとは思います。
RECBOX+パナ機(W機以上?)という選択肢も、一応ありますが、、、
書込番号:12654783
0点
東芝ってずっと前から8cmDVDは正式対応じゃなかったような?
たぶん実際はHDDに高速ダビング出来ますが(実機で確認はしたほうが良い)
HDD内で実時間でAVCに変換(BD用データへ書き換え)して
それをBDに高速ダビングって3つの手順になると思います
当然出来上がったBDはRAMから画質も落ちてるし
東芝はコピー制限関係なくBDからHDDへダビング出来ないから
RAMを処分してしまったらそのBDが最後になります
↑のような手間かけて画質落として
結局RAMも処分出来ないから
RAMはRAMのままで持ってたほうが良いと思います
今はRDだけAVCHD非対応って状況だからいつかは対応するとは思いますが
もっと基本的なマルチタスクや動作の安定が先だろうとは思います
それにBDからHDDへダビング不可を何とかしないと
ビデオカメラの映像なのにBDからバックアップも出来ません
書込番号:12654811
0点
>東芝ってずっと前から8cmDVDは正式対応じゃなかったような?
どうなんだろう?DVD機だとパナ製でもパイオニア製でも8cmの設置ガイドは残ってます。
スロットインでも無い限り、おそらくBDドライブでも大丈夫なんじゃないかな?
8cm光学メディア(シングルCD以外)って、常に廃れそうな特殊(マイナー)な存在だから、
早めに処理(PCのHDD取り込みや12cm等への複製)した方がいいことは確かです。
>PCがなく ここへのアクセスは自宅外でしょうか?誰かに頼めるならそれも一案、
放送波とカメラ物の重要度は大違いだと思います。
書込番号:12654893
1点
8cmの溝はBD-Video/DVD-Video/音楽CD用です。
公式にはBD-R/RE、DVD-R/RW/RAMの8cmには対応していません。
説明書に記載があります。
実機で試すしかないでしょう。
書込番号:12654952
![]()
2点
ん。
RD-S1004Kでは、8cmDVD-RAM使えてますよ〜。
BD機になって、変わったのですか??
書込番号:12671474
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
レコーダーの購入を検討しているのですが
DIGA DMR-BR585-K (価格コムランク3位)
REGZAブルーレイ RD-BR600 (9位)
どちらにすべきか迷っています。
テレビは東芝32A8000です。
パナの方が評価は良いみたいですが
テレビとメーカーが異なるので
テレビの番組表から録画予約が出来ないそうで
その点が気になってます。
レグザの番組表は見やすいので
録画予約がし易く、便利に思ってます。
皆さんでしたら、どちらにしますか?
参考にさせて下さい。
0点
私ならDIGA。でも、結局あなた次第。
東芝で揃えないとと気分が盛り上がらないヒトもいます。
文面からお察しするに、あなたの場合はヴァルディアを買った方が幸せだと思います。
私の場合は、テレビの番組表は“見ない”で、レコーダーの番組表を見て録画予約するだろうからメーカーの違いは全く違和感ありませんけど。
書込番号:12652168
3点
パナでよいのでは?
DIMORA使えば、予約は快適になるし、外出先からも簡単に予約できる。
それに安定性や使いやすさ(制限の少なさ)はパナの方が上だと思います。
書込番号:12652250
0点
>皆さんでしたら、どちらにしますか?
TVの番組表から予約出来る事以外は同じって事なら
当然RD-BR600を選びますが全然違うようだからパナを選びます
TVの番組表からの予約出来なくても予約手段はいくらでもあるし
結局BR600を買っても確実なレコーダーからの予約をするようになると思います
ちなみにパナ機はネット利用して自宅や自宅外のPCから予約入れたり
携帯からの予約も実用的に簡単に出来るから
ほとんどの予約はそれ利用しています
https://dimora.jp/dc/pc/start.do
外出中に知った今日の面白そうな番組も
携帯から簡単に予約入れられます
予約はリアルタイムで入るから時間の余裕が無くても間に合います
書込番号:12652318
![]()
0点
あと、ディモーラに接続すると、自宅にいてもレコーダーを起動せずに
PCから番組予約を入れるようになるかも。
自分はそんな感じですね。
書込番号:12652499
0点
迷わず、パナです。
皆さんも書いてますが、DIMORA が使えて非常に便利
外出していても、録画逃しを防げる。
>テレビの番組表から録画予約が出来ないそうで
HDMIのリンクをさせれば、
パナ機の番組表ボタン一発で、レコーダが起動して、TVの入力を切り換え、番組表の表示まで行きますので、不便さはないと思いますが。
書込番号:12652866
0点
そう言えばDIMORAなんてありましたね。
PC用なんで使うことは殆どありませんでしたが。
東芝で言う、「ネットdeナビ」のeメール予約みたいなものでしたでしょうか。
「ネットdeナビ」はタイトル情報や番組説明の書き換えに使ったりしてます。
携帯からの予約は簡単だけど、かんたん過ぎて少し不安にもなります。
東芝、こんなのもありますよ、
http://www.toshiba.co.jp/regza/option/apps/apps_qa.html
まあ、わたしなんかはスマホ持ってないし、外出先では録画した番組を観てられる状況じゃないので
使うことはないかなー。スマートフォンは「REGZA」だからかな?庶民には贅沢だって。
去年はSONYで失敗したし、レコーダは当分まだ買わないしどっちでもいいや。
パナだって壊れないって保証はどこにもないしね。
書込番号:12654179
1点
皆さんありがとうございました。
DIGAのDIMORいいなと思いましたが、
当方有線ネットワークは不可能で
無線コンバータ買ってまでの、DIMORAは魅力はないかなと思いました。
レグザの番組表から予約します。
書込番号:12656712
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
>BD-Rもファイナライズは必要ないのですか?
>ファイナライズせずに他社のブルーレイレコーダーで再生できるのですか?
ファイナライズ(クローズ)は追記や消去を出来なくする効果としては有効ですが、通常はしなくても問題は有りません。
書込番号:12651479
0点
DVDと違ってBDはファイナライズしなくとも再生互換あるので
しなくてもいいです
もう一言付け加えますとファイナライズするメリットがなさそうです
書込番号:12651507
1点
ファイナライズしてしまうと、
パナやソニー(予定)で、可能になるムーブバックができなくなるから、
逆に、ファイナライズしない方が良いですね。
書込番号:12652896
0点
きなこ2010さん
補足させていただきますと、ブルーレイに本来の意味でのファイナライズというものは存在しないそうです。(BD-R であっても。なお、DVD にはファイナライズは存在します)
いくつかのメーカーがブルーレイのファイナライズと言っているものは、消去を防ぐためのクローズ処理やプロテクト処理とのことのようです。
で、ブルーレイはクローズやプロテクト処理をしなくても他のドライブで再生できるはずで、もしうまく再生できないとしたら、映像フォーマットが違うなどの原因が考えられると思います。
書込番号:12654433
![]()
3点
jimmy88さん、気まぐれな猫さん、bl5bgtspbさん、shigeorgさん、ご回答ありがとうございました。
スッキリしました。(^O^)
書込番号:12655290
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
1時間50分の番組をAVC録画したのですが、見るナビで録画したものを見ると
51時間18分となっていました。
再生しているときはタイムバーの最後が1時間50分となっています。
編集してCM部を取り除こうとチャプター編集をで開いたところ51時間18分と表示されます。
一番最後のチャプターだけがものすごく大きなサイズになっている模様です。
元のサイズにしようと思うのですがやり方があるのでしょうか。
又、同じような経験をお持ちの方いらっしゃいませんか?
0点
以前のバージョンで時間表示がおかしいのがありましたが、バージョンはいくつですか?
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-BR600.html
書込番号:12648134
![]()
2点
montjeu さん
他のスレッドを見ても参考になりませんかね〜。
一度編集し直すと私の場合殆ど正常になりました。
アンテナの受信強度が瞬間的にも低くなると、
AVCの低レートでのチャプター分割がデリケートになるようです。
(ノイズを検知してしまうようで、誤ったチャプター情報が書き込まれるようです。RD機特有ですね)
受信強度については、番組というよりも放送局ごとに強度差が顕著です。
放送局側では(職域全体というべきでしょうか?)視聴者側の努力に頼るばかりで改善の意思が全く無いようです。地デジ化推進が聞いて呆れるばかりです。
また、NHKのサポートによると、家屋内の配線やコネクター交換でほぼ改善される場合があることも聞いてます。先ほど地元局の相談員が家にも来てましたが、多くは利用者の無頓着らしいです(私も含めてでした)
書込番号:12648584
2点
あゃ〜ずさん
購入したばかりでわかりませんでした。
情報ありがとうございます。
現在のバージョンは"11/022"です。
バージョンアップして解決しましたらご報告させていただきます。
書込番号:12649078
0点
おろろろろろろさん
解説と情報ありがとうございます。
確かに配線部は以前使用していたものを使用しております。
新しいものに交換し、配線をやり直してみようと思います。
書込番号:12649088
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
レグザダビングについて教えて欲しいです。
テレビは、42Z9000 でレグザダビングに対応しています。
外付けHDDのUSBとLANの接続をしていましたが、大分空きもなくなったので
RD-BR600を購入して HDMIケーブルの接続とLANの接続をしました。HDMIでの認識はしておりますが、レグザリンクでは認識しません。
LANでの接続で間にスイッチングHUBを何れつけようと思っていますが、10ベースの遅いおそい物なのできっと無理だと思い、直接 液晶レグザとRD-BR600 をLANで接続しています
もしかしたら、普段はあまり使わないクロスケーブルというLANケーブルを使わないと駄目なんでしょうか? ご存知の方がいらっしゃたら教えていただきませんか?
また、設定方法も誤っているかもしれませんので、過去にたくさんの設定方法が記載されていますが、わかりやすい方法などあれば、それもリンク先など教えていただきたい。
で、いずれは、HUBを経由して別室にある32R1の液晶レグザともレグザリンクダビングができるようにしたいと思っています。
このHUB接続は、PC等のインターネットとは別の構築で接続形態をしないといけないと思っていますが?どうなのでしょう
0点
下記のおたすけナビに、接続・設定が詳しく載っていますので参照してください。
http://navi.regza.jp/detail/answer/c/21703/co/13544
LANケーブルはストレートで大丈夫です。
書込番号:12645415
![]()
1点
すでに的確な回答があるのに、同じような事書くと、池梟氏が出てくるよw
書込番号:12649698
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






