REGZAブルーレイ RD-BR600
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDEを備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全183スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2011年1月10日 22:10 | |
| 2 | 6 | 2011年1月11日 01:47 | |
| 43 | 18 | 2011年1月16日 10:50 | |
| 3 | 8 | 2011年1月9日 15:30 | |
| 11 | 7 | 2011年1月9日 00:28 | |
| 4 | 8 | 2011年1月9日 13:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
こちらの機種の購入を検討しております。
題名に書いたとおり現在使用しているVARDIA RD-S302に録画した番組などをBR600の外付けHDDに移動(ダビング)は可能でしょうか?
以前の書き込みにを参考にさせていただくと、レグザダビングでREGZAのTV内蔵HDDの内容をBR600の外付けHDDに移動(ダビング)できるということはわかりました。
現在S302をリビングで使用しています。BR600購入後はS302を子供部屋に移動する予定です。
妻がS302に撮り貯めた番組をそのままリビングで見ることの可否が、購入に重大な影響を与えます。
ご教示よろしくお願いいたします。
0点
コピーフリーを、S302→BR600内蔵→USBは可能
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/lineup/netdedab.html
コピーフリー以外は不可
書込番号:12489653
1点
BR600ではなくBZ700/800かX10なら、TS録画分に限りi-linkムーブ後、USBHDDに移動は可能です。
とは言っても、i-linkムーブをするには実時間かかります。
書込番号:12489694
0点
コピー制限のないアナログ放送や、ビデオカメラなどで自分で撮影した映像なら
S302→BR600のダビングは可能です。DVD-RWかDVD-RAMに高速ダビングし、
BR600で再度HDDにダビングします。LAN経由で可能かどうか確認してませんが、
仮に出来ても転送に時間がかかり、DVDに高速ダビングした方が速いでしょう。
問題は、デジタル放送のコピー制限のある番組で、S302→BR600の移動はできません。
S302でTS録画した番組に限ってはi.LINKで他の機種に移動できますが、
BR600にはi.LINKが無いためできません。
また、BZ700/BZ800ならi.LINKで可能ですが、実時間、つまり1時間の番組の
移動に1時間かかるので、つらいところです。
このi.LINKの移動もS302のHDDにTSで記録してある番組に限られ、VRで録画
してある場合は、この手も使えません。DVDには移動できますが、ディスクから
HDDへの移動は全メーカーの全ての機種で不可能です。
ということで、アナログ放送を録画したもののみ可能、デジタル放送は不可、
i.LINKを使えばTSのみ可能だが、BR600ではダメ、ということです。
書込番号:12489704
![]()
0点
早速の回答ありがとうございます。
やっぱりそう都合よくは行かないものなのですね。
妻は最近になって韓流ドラマにはまってしまい、録画を繰り返し毎日少しずつ見ているようですが、録画貯金が毎日増えている一方のようです。(汗)
BR600を購入後も、しばらくはRD-S302を居間に残して撮り貯めたものを見た後、子供部屋に移動したいと思います。
妻への説得と言うよりは、子供への説得に変わりそうです(笑)
ご教示いただいたまおぽんDX様、のら猫ギン様、紅秋葉様ありがとうございました。
早速、購入したいと思います。いろいろとありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:12491164
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
接続するテレビのD端子の仕様に合わせましょう。
D3端子以上でフルHD対応だったと思います。
上位互換だったと思うので、相手がD5端子ならどの設定でも設定に合った解像度で表示されます。
逆にD1、D2端子にD3以上の信号を入れても何も映りません。
接続するテレビのD端子の仕様合った指定が必要です。
書込番号:12480852
0点
XDEのこと?ではなく解像度切換のこと?ですよね。
この機種(REGZA-BD)持ってないので、細かい仕様は分かりませんが、
D1にならないってことは、HDMI優先になっているのだと思います。
D3/4/5のうち一番綺麗だと感じるものでいいです。フルHDのTVお使いならD3かD5が無難です。
理屈は別にして、TVとの組合せや素材でも変わります。綺麗だと感じるものが一番です。
D2:720*480、プログレッシブ
D3:1920*1080、インタフェース(TV側でプログレッシブ変換)
D4:1280*720、プログレッシブ(ハーフHDと呼ばれるTVではこちらがいい可能性もある)
D5:1920*1080、プログレッシブ
書込番号:12481035
![]()
2点
D3:インタフェースではなくインタレースです。失礼しました。
放送波のままはこれで、プログレッシブ変換をレコーダでやるかTVでやるかの違いです。
書込番号:12481051
0点
Kouji!さん、モスキートノイズさん
ご回答ありがとうございました。
参考になりました。
書込番号:12482467
0点
D5はD5に対応しているテレビのみ再生できます。対応していないテレビでは、D4が上限となります。D5は1080-60Pの再生ができる仕様です。現行機の多くは対応されていますがすべての機種とは限りませんので使用しているテレビの仕様を確認しましょう。ソニーは、シャープや東芝、パナソニックより早く全機種標準仕様としました(偉い!)。D3、D4であればハイビジョン対応ということになっています。放送は、1080-60iなので問題ないです。D5はオプション規格の様なもので絶対採用しなければならない規格ではありません。ブルーレイはD3仕様の録画機です。純D5規格は、パナソニックのビデオカメラのごく一部の機種で採用されています。ブルーレイにそのままをダビングして残すことが現状できません。
書込番号:12483022
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
DVDやBDへの保存に付いて教えて下さい。
従来の機種では、不要な部分を、部分的に削除してからDVDに焼いて
保存していましたが、そいういった機能がなさそうですよね。
HDD内で保存するなら、チャプターを付けたりで不必要な所を飛ばす
という方法で、問題にはならないかも知れませんが・・・。
皆さんどうされていますか?要らない部分も一緒にコピーするしか無い
のでしょうか?
0点
>従来の機種では、不要な部分を、部分的に削除してからDVDに焼いて
>保存していましたが、そいういった機能がなさそうですよね。
何を基準にしているのですか?
方法は別として編集機能は当然有ります。
書込番号:12480386
3点
従来の機種って?他社ですか?
もしそうなら、東芝機は使い方が違います。
他社のような部分削除という直接的な機能は無く、全てチャプター分割を使って編集します。
欲しい部分を集めるプレイリスト
不要部を削除するチャプター削除
が基本です。
この前提で、操作する必要があるのが、東芝機です。
書込番号:12480393
3点
@本編ACMB本編CCMD本編
チャプターを打って番組を5分割したと仮定して、プレイリストで@BDを編集します。
そしてそのプレイリストをBDにコピーすればいいです。
試しにプレイリストを作ってみればいいと思います。プレイリストを作っても録画した本編に影響はないです。
書込番号:12480516
1点
皆さんもレスされていますが、東芝の場合はチャプターからプレイリストを作ってダビングです。
不要なチャプターの削除も可能ですが、東芝では推奨されないですね。
書込番号:12480706
0点
不要部分のカット、おそらくCMだと思われますが(要不要が交互ならCM以外も一緒)、
チャプターさえ切ってあれば(東芝編集の大前提)、
「編集ナビ」「クイックメニュー」「偶数/奇数プレイリスト作成」で一発です。
プレイリストでも部分削除やチャプター編集もできます。オリジナルは無傷です。
オリジナル部分削除より動作早いし、実際にダビングするまでオリジナル無傷なので安心です。
書込番号:12481125
![]()
4点
四苦八苦しながら格闘しておりました。
色んな方々から返信を頂いていた様ですみません。
皆様、御親切に教えて頂き、本当に有り難うございます。
以前は日立のWOOOのDVDレコーダーでした。テレビがWOOOでしたので
2006年位に揃えました。
早速、プレイリスト作ってみました。チャプターの切れ目が思い通りではないので、
少し手間取りましたが、皆様のおっしゃる事が少し理解できた気がします。
オリジナルはそのままの状態にしたままでプレイリストという編集したファイルの
様なものを作成できて、そのプレイリストをDVDなりBDに保存できると
理解しました。
上手く使いこなせる様、取り組んで見ます。
書込番号:12481251
0点
製品レビューの方で、「レンタルDVDを圧縮したものが綺麗に再生出来る」と書かれていますね。しかしそのこと自体、「盗人」と同じ行為なので、止めましょう。
きちんとした社会人ならね。
書込番号:12501654
3点
『レンタルDVDを圧縮してコピーした物』が従来より・・・
と確かに書きましたが、私が言いたかったのは、『コピーされた物』を
再生して綺麗と感じる、と言う事です。
私がコピーしたわけでは無いので、盗人と言われましても困るのですが…。
・・・日本語って難しい。・・・そんなに暇じゃないです。
書込番号:12509630
0点
確かに掲示板での意思伝達は難しいですね。
ただ、、、
レンタルDVDのコピー及び鑑賞は、やはり盗人ですよ。
コピー作業をやっていなくても、コピー品と認識していながら、レンタル業者に賃料未払いで鑑賞している訳ですから。。。
書込番号:12511237
2点
『盗人』とまで言われる理由が良く解りません。
私が盗人であれば、私は犯罪者という事ですか?
だったら、告訴でも何でもして下さい。
ちなみに私は現在犯罪者でなく逮捕もされておりません。
他人の事を盗人でもないのに盗人と断言する、
あなたの発言こそ誹謗中傷そのものです。
書込番号:12512210
0点
おディンさん。
はじめまして。
はじめましてですが失礼なレスになることをお許し下さい。
中国のある遊園地に偽キャラクターのドラえもんやキティちゃんやミッキーなどや巨大ガンダム(?)がテレビのニュースになるのは何故でしょう?
これも著作権に関係するからです。
著作権のあるDVDをコピーした物も同じです。
私がコピーした訳ではないといっても、そのコピーされた物は違法品です。
おディンさんが逮捕されるとかは関係ないです。
著作権に関する認識を持って下さい。
白のナイトメアフレームさんはこの事を言いたいんだと思います。
つまり違法品のことは公の場で堂々と言うものではありません(インターネットも公の場)。
せめて、こっそり使って下さい。
書込番号:12512962
5点
白のナイトメアフレームさん
> レンタルDVDのコピー及び鑑賞は、やはり盗人ですよ。
「現時点」の著作権法で何が問題で何ができるのかについて簡単に書いておきます。
・CD やテレビ放送などを自分や家族等が見るためにコピーしたり録画することはできる。
・それを家族等以外の人に見せたり渡すのはダメ。
・CD や DVD について、レンタルかどうかは関係ない。
・コピーガードがされているものを解除してコピーしてはいけない。
(自分や家族等だけが見るためであって)
・DVD については CSS の解除はコピーガードの解除ではないとみなされているようである。
(著作権審議会の見解による)
参考: http://homepage3.nifty.com/nmat/css.htm
参考: http://www.cdvnet.jp/modules/rental/
ということで、レンタル CD のコピーを自分や家族等が聞くのは OK で、同様にコピーガードがかかっていないレンタル DVD のコピーを自分や家族等が見るのも OK、DVD の CSS を解除しただけのコピーは今のところは大丈夫と思われるということになります。
ただし、「コピーしたものを家族等の親しい人以外に見せたり渡したりした場合」は問題となります。
さらに、今度の著作権法の改定において、CSS の解除が違法になるような方向で進んでいます。(まだ決定ではないですが、その可能性が高いです)
参考: http://japanese.engadget.com/2010/12/06/dvd/
書込番号:12513331
4点
最近、登録したばかりなんだけど、結構厄介な輩が多いね!
どうでも良い話で、絡んできてホントに厄介!!
だいたい、この機種持ってるの?興味が有るの?
訳の解らない、通りすがりの人に難癖を付けられた上に、
なんで盗人呼ばわりされないといけないのか!
しかしshigeorgさんの書き込みにより、私が盗人なのか、
盗人ではないのかはっきりしたと思います。
非常に不愉快です。
他人を盗人でも無いのに公の場(Mondialさん曰く)で
盗人呼ばわりした事について、謝罪を求めます。
へいへい では誤魔化されません。
しっかりとした謝罪を要求します。
shigeorgさん、的確な情報提供、有り難うございました。
書込番号:12514647
0点
>shigeorgさ
なにか勘違いされているようですが、私は「法律的に」犯罪者とは一言も言っていませんよ。
(スレ主も分かっていないようですが)
全てを調べたわけではありませんが、レンタル事業者が契約者と結ぶ契約には「レンタル利用以外の利用」を禁止していることが一般的です。
つまりスレ主の知り合いがコピーしているということですので、この人は契約違反の盗人確定。
スレ主はそのコピー品を「コピー品と知りながら」無償で利用している訳ですので、間接的にレンタル業者の利益を侵害していると言えます。
まぁ、当の本人はそれが理解出来ないようなので、このあたりで止めますわ。。
書込番号:12514684
4点
おディンさんさん、逆切れは、みっともないですよ。
公平に見て、白のナイトメアフレームさんの方が正論です。
正論だからって、全てが正しい訳じゃ無いけど、
> 最近、登録したばかりなんだけど、結構厄介な輩が多いね!
> どうでも良い話で、絡んできてホントに厄介!!
> だいたい、この機種持ってるの?興味が有るの?
こんな事を書いたら、貴方が悪者ですよ。
Mondialさんが言われる、インターネットも公の場、そして、この掲示板も公の場です。
正論の指摘には、ご指摘ありがとう御座いますとか、お礼を言いながら、指摘の
言葉の悪さを抗議すべきですね。
白のナイトメアフレームさんも、盗人とか、余り良くない言葉を使わずに・・・
書込番号:12514828
7点
KOUJI!さん
あなたのおっしゃることは御尤もですね。
子供じみた応対をしてしまったと反省しています。
あまり楽しい話題ではないので、これで終わりにします。
書込番号:12515353
1点
スレ主さまが終了ということですが一つだけ。
白のナイトメアフレームさん
> レンタル事業者が契約者と結ぶ契約には「レンタル利用以外の利用」を禁止していることが一般的です。
いくつかのレンタル店の規約を確認してみました。(ツタヤ、ゲオ、地域ローカル店など)
店によって表現は多少違いますが、基本的には「レンタル商品は著作権法に従った個人使用以外は禁止」というものでしたので、著作権法に従った扱いをすればよいということです。
で、私が前に書いた事柄は、著作権法で規定されている「私的使用を目的とした複製」に関連するものです。
ただし、すべての店がそういう規約になっているとは限らないので、その店の規約を確認すべきではありますね。
書込番号:12516679
4点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
HDDレコーダ初心者です。
この機種を購入予定で、クチコミを見た上で質問をさせて下さい。
<現在の構成>
テレビ レグザZ8000
USBHDD 1.5テラ(バッファロー) ※テレビに接続。
HDDレコーダ RD−E300
<質問>
すごく単純な質問かもしれませんが、レグザテレビに繋げたUSBHDDで録画した動画をこのRD-BR600で@DVD(ブルーレイでなく旧DVD等)に焼く事。ARD-BR600のHDDへ移動する事。は可能でしょうか?
このクチコミは一通り拝見致しましたが、専門用語?(普通の会話かもしれませんが)が多くて分からないもので・・・。
難しいLANの設定とかが必要でしたら、接続方法お勧めのHP(取説はDL済み)とかも御存知でしたら教えて頂きたくお願い致します。
※HDDレコーダ RD−E300は他のテレビに繋ぐつもりで、特に本件に絡みませんが、これをこの機器に変えようと思っています。
宜しくお願い致します。
0点
どちらもできます
下のHPではVARDIA(旧東芝レコ)の画面になっていますが
REGZAブルーレイも同様と思われます
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
書込番号:12479151
0点
まだX10系買ってないならHDD買い足してでもX11系出るの待った方が良いんじゃない
DVD焼きでも良いならZ300もアリだけど,ムーブしたいならLANケーブル繋げれば
可能(RD側の設定必要)。
書込番号:12479171
0点
1.は可能です。その前提となる2.も当然可能です。
Z8000-->BR600(内蔵HDD)-->DVD、という経路ですが、
DVDに焼く前に、内蔵HDD上で実時間かかるレート変換は済ませておく方がお勧めです。
LANダビングしたものはコピー禁止になるので、移動しかできません。
ダビ10限定ですが、DVDとBR600のHDD両方に残すなら、Z8000から2回コピーが必要です。
設定は「レグザリンクダビング」で検索すれば、山ほど過去情報(RDなら一緒)ありますし、
メーカ解説サイト(複数あり)へのリンクもすぐ見つかります。
書込番号:12479210
![]()
0点
なるべく簡単に運用したいなら外付HDDの番組は諦めて
ディスクで残したい番組は最初からパナやソニーのレコーダーで
録画するって手もあります
そうすれば面倒な操作する必要も無いし
わざわざ評判がいまいちのレコーダーを買わなくて済みます
X11系とやらが急にパナやソニー並に
信頼出来るレコーダーになる可能性もありますが
やっぱりX10系に毛が生えた程度になる可能性もあります
まだ番組が少ないうちにディスク化する番組は
東芝縛りの外付HDDから脱却したほうが無難かも
でX11系が本当に信頼出来るレコーダーになれば
その後で考えれば良い事です
それと外付HDDからアナログ出力出来るなら
ダビング10番組はそれを外部入力してパナやソニーでもDVD化出来ます
E300でも出来ます
書込番号:12479241
0点
ユニさんはともかく(笑)、X10系の実ユーザではない最強さんがアンチ書くのはどうかと、
前々から感じています。購入(機種選択)相談スレではないし。
書込番号:12479351
3点
余計なおせっかいかもしれませんが。
よく解らなくてさん
> DVD(ブルーレイでなく旧DVD等)に焼く事。
とのことですが、BD (ブルーレイ) ではなく DVD に焼きたい理由が、もし他の機器でも再生したいということであれば、BR600 で作成した地デジ番組を焼いた DVD がその機器でも再生できるかどうかを購入前に確認するほうがよいかと思います。
アナログと違ってデジタル番組の場合、DVD 作成や再生についてはいろいろ制限があります。
なお、このあたりについては私は詳しくないので、ご自分で調べられるか、詳しい人に聞いてみていただく方がよいかと思います。
書込番号:12479749
0点
ご回答有難うございます。
とにかく出来るとの判断でいい様ですね。
レグザZ8000とパソコンをLANで接続する事も四苦八苦しているレベルなので、またLANの設定等でとっても困ることになるのかと思い質問させて頂きました。
再度取り説(インターネットからダウンロード)を読み直したいと思います。
明日、購入します。
有難うございました。
※また御厄介になりそうですが、宜しくお願い致します。
書込番号:12483325
0点
よく解らなくてさん
> すごく単純な質問かもしれませんが、レグザテレビに繋げたUSBHDDで録画した動画を
> このRD-BR600で@DVD(ブルーレイでなく旧DVD等)に焼く事。
> ARD-BR600のHDDへ移動する事。は可能でしょうか?
文面だけを見れば「できます」ですが、よく解らなくてさんがなさりたいことが実現できるかどうかは別です。言い方は悪いですが、ご自分がなさりたいことを正しく表現できていない可能性があります。
たとえば、
・「旧DVD」という記述の「旧」の意味がわかりません。DVD-Video形式という意味でしたらできません。
・「RD-BR600のHDDへの移動」がダビング10情報を保持したままの移動でしたらできません。
など。言葉(用語)がわからなくても、「こういうことをしたい」というのを具体的に示していただく方が間違いがないと思います。
書込番号:12483723
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
初めて投稿させて頂きます。
@ネットワークで42Z9000,37Z9000.KDL−19J5(BRAVIA),
LAN HDD,と繋いでいましたが、今回RD−BR600を追加しました。
BR600の取説(準備編56P)にはDLNA対応機器に対してDR、AVC,SKP,
VRタイトルの配信が可能とありますが、どのTVからもDRタイトルのものしか再生出来ません。
Z9000は「指定のファイルは再生できません」と出ます。(KDLはタイトルも表示しない)
何度録画ー再生とやっても同じ結果です。
原因としてはどんなことが考えられるでしょうか。
A録画モードについて
上記の問題があるため今はDRモード中心に使っておりますがこちらも1つ問題が。。。
リモコンの録画切換でDRを選択し、Z9000の番組表から録画予約すれば
REモードで予約されてしまいます。Z9000の録画設定の画質モードは
現在設定内容にしています。
TVの番組表からレコーダーへ直接録画予約が出来るのが魅力で当機を選んだんですが
思わぬ問題につまずきました。
わかる方、ぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
0点
テレビがAVCに対応していないため。
AVC等に対応したのはレグザはRE1以降、ブラビアは当時のW5,F5および昨年春モデル以降。
書込番号:12476860
2点
> テレビがAVCに対応していないため。
> AVC等に対応したのはレグザはRE1以降、
そうですね。
RE1ですが、AVCでの配信は可能です。
但し、VR、BR600でのVR→AVC変換の物も配信は駄目です。
全て、「指定のファイルは再生できません」と出ますので選択時に確認出来ます。
ただ、これが見れてるって事は配信は、されてるって事ですね。
観れる、観れないはテレビ(クライアント)側の気の何ですね。
書込番号:12477121
2点
DLNAでAVCを再生するには配信するサーバー側が配信対応していることと、クライアント側が再生に対応していることが必要です。
今回の場合、クライアント側が再生に対応していません。
この状況で再生可能にするにはAVCに対応したメディアプレーヤーの接続です。
(PS3、LT-H91、LS700等)
>VRタイトルの配信が可能
VR可能なのはあくまでもコピフリのみだと思います。(著作権保護のあるVRは配信・再生とも現行機器だと出来ないはずです)
書込番号:12477645
3点
皆様、早速のご回答ありがとうございます。
なるほどTV側の問題なんですね。
TVも比較的新しい方だと思ってすっかり対応しているものだと思いこんでました。
これで@については解決しましたが今度はAの録画モードの方が
ますます大事になってしまいました。
どうかよろしくお願い致しますm(__)m
書込番号:12477818
0点
>これで@については解決しましたが今度はAの録画モードの方がますます大事になってしまいました。
うちはZ7000とS1004なので仕組み的には同じはずですが、TV側がTS(DR)で設定してあればTSで予約されます。
ただ、TV番組表から録画することはほとんどなく、学習リモコンを使っているのでリモコン1本で
S1004の番組表を呼び出してそのまま予約します。
ただ、DRで設定しているのにREになるのはおかしいですね。
REというのはVRもAVCも両方ですがVRになるのでしょうか。
書込番号:12478922
![]()
2点
REGZAリンク使っていませんが、過去スレを見てた限りでは、
TV番組表からの予約でも、DR、RE設定1〜5、VRの各種レート(SP/LP/MN)は選択できるはず。
不具合なのか、操作上の問題なのか、、、。
書込番号:12479253
2点
hiro3465さんありがとうございます!
hiro3465さんのTSと言う文字に助けられました。
いかんせん素人なもので何々モードとかを理解しきれてなくて。
Z9000の取説では画質モードを「現在設定内容」に指定で→録画機器の
現在の設定モードが反映される的な事が書かれてあったもので。
その画質モードにDRという指定項目もないので悩んでましたが
TSっていうのがあり、それで試してみればうまくいきました。
TSとDRって同じことだったんですね。
澄み切った空さん、kouji!さん、hiro3465さん、モスキートノイズさん
色んなアドバイスありがとうございました。
また解らないことがあったら相談にのって下さいm(__)m
書込番号:12481456
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
ぴったりダビング[AVC]でダビングすると、時々(かなり高い頻度で)、ダビング待ちフォルダに最後のデータが残ったままダビングが終了してしまいます。しかも、ダビング待ちフォルダにあるデータはAVC圧縮されたもので、再度他の非圧縮のデータと一緒にダビングできません。
・ダビング待ちフォルダにデータが残らないようにする。
・ダビング待ちフォルダにデータが残ったとしても、AVC圧縮データを非圧縮データと一緒にダビングできる。
方法がありましたらおしえてください。
以上、よろしくお願いします。
0点
FlvingJerryFishさん
>ダビング待ちフォルダに最後のデータが残ったままダビングが終了してしまいます。
「ダビング待ちフォルダ」って何ですか?
新しい言葉を作られるとわからない。(そういう言葉があるのかも知れませんがBZ800取説には見当たらなかった。)
書込番号:12473845
2点
こんばんは
>ダビング待ちフォルダ〜
BR600操作編説明書 P.50の右中段を参照ください。
非圧縮とはDRで記録したものですね?
通常、ぴったりモードはディスク容量からはかなり少なめに記録されるように
レートを自動設定されるので、容量オーバーで記録失敗はないはずと思ってます。
ただし、ぴったりモードで設定後、自分で画質を再設定してギリギリにすると
失敗しやすいです。そのような操作はなさっていないと思いますが・・・・
あるいは、DRで録画したタイトルは一旦HDD内にAVCにエンコードしてからダビングするので
この時点で、想定外にサイズがでかくなるのかもしれませんね。
私の場合、一度もダビング待ちフォルダは出現してません(一度見てみたいです)
仮にフォルダにタイトルが残っても、再度ディスクにダビング可能なはずです。
ダビングの可否は、番組に含まれるコピー制限に従うので確認したほうがいいでしょう。
ちなみに、ダビングに失敗するタイトルは、チャプター編集などを行ってから焼きなおすと
うまくいく場合があります。不要なCMなどカットしてみてはいかがでしょうか。
@ ダビングするタイトルの合計サイズがBDorDVDの容量を大幅に超えないようにする。
(ダビング画面でディスク容量に対してタイトル合計の割合が表示されてますよね、200%とか300%とか)
A 待ちフォルダのタイトルを一旦ルートに移動し、軽く編集してから再ダビングなんてどうでしょう?
DRとAVCは混在でぴったりダビングできませんが。
注意:REGZAサイトからダウンロードできる録画時間表はまったく目安にもなりません。
かなり雑です。
書込番号:12475617
![]()
0点
おろろろろろろさん、RD大ファンさん、ありがとうございます。”ダビング待ち”フォルダは、普通現れないんですね。画像をアップしました。
やっていることは、REGZAで録画したもの(DRなのだと思います)をVALDIAにコピーして、そのままぴったりダビング(AVC)でダビングしています。画質は大体10Mbps以上になるようにしています。マニュアルでの画質変更はしていません。
最初、テレビと電源が連動していて、テレビの電源をオフにするとダビング中断となってしまいました。それは設定変更したのですが、まだ何か連動しているのが原因かもしれないので、調べてみます。
あとは、格安のブルーレイディスク(TDK製ですが)を使っているのが原因とか考えられますか?
あるいは、ハード的な不良(初期不良)が原因というのも考えられるのでしょうか?(これは、なさそうですが...)
ダビング待ちに残ったファイルについては、おろろろろろろさんのアドバイスを参考にしてダビングにトライしたいと思います。
書込番号:12477164
0点
今日になったら、ダビング途中で失敗するようになりました。違うディスクを買ってきて試したり、電源をコンセントから抜いて入れ直してみたり、色々してみましたが、100%ダビング失敗になります。どうも初期不良のようです。沢山のディスクを無駄にし、中途半端にデータが入ったディスクが沢山出来てしまいました。
他にも、起動時間とか、ダビング中は他になにもできないとかの不満点は、ダビング専用ということで我慢していましたが...東芝のエンジニアの方には、短期間での製品化で大変だったとは思いますが、もっと頑張って今後は、もっと良い製品を開発していただくことを期待しています。
...これから修理にださないと...
書込番号:12479412
0点
FlyingJerryFishさん、画像を見せていただきありがとうございます。
症状の改善がなされずざんねんです。逝ってしまわれたディスクにおいては
深く哀悼の意を表します。3連休も詰まんないですね。
不具合の顛末を見ると内部HDDの読み取りエラーかも知れませんね。
修理に出されるのは賢明な判断と思われます。サポートでは症状の再現の
確認が重要なので、差し支えなければ全初期化せずに持ち込まれることを
お勧めします。上手くいけば新品交換です。
現在在庫がたくさんあるらしいので、早期対応を願ってやみません。
なお私は以前、DVDレコ(パナ)が壊れた時、テレビの録画機能でしのいだ事がありました。
さらにバックアップにはPCでキャプチャーすることも備えとして準備しました。
どうしても残しておきたい番組ってありますからね。
>もっと良い製品を開発していただくことを期待しています
同感です、編集機能では東芝機以上のものが無い現状、安定した製品を作り上げて欲しいと願っております。(他社機も結局、帯に短し、襷に長しなもんで・・・・・)
書込番号:12479948
![]()
0点
おろろろろろろさん
>同感です、編集機能では東芝機以上のものが無い現状、安定した製品を作り上げて欲しいと願っております。
はい。私も、なんだかんだ言ってテレビ、レコーダーで東芝でしか手に入らないものがあるので、今後も東芝に頑張って欲しいです。
ちなみに、修理に出すつもりで東芝のサポートに電話しました。なんと、午後6時頃から7時頃まで1時間も丁寧にサポートして頂きました。手厚いサポートに感謝です。
で、結局、初期化し直しました。
現在、再度ダビングにチャレンジ中ですが、うまくいっていそうな気がします。
結局原因はなにか分かりませんでしたが、動作がおかしくなったときは初期化し直してみるのがよさそうです。
これで、「ダビング待ち」フォルダも現れなくなるかもしれません。(先ほどの写真が貴重な写真になるかも...)
あと、レグザリンク・ダビングでは、レコーダーにダビングしたファイルは移動しかできないのですが、テレビのHDDのデータは残るので、ディスクに移動したあとに削除するようにしたいと思います。
書込番号:12480307
0点
...結局、ダビング途中でエラーとなる現象は解決しませんでした。修理に出すことになりそうです。
みなさん、色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:12482156
1点
おろろろろろろさん
>>ダビング待ちフォルダ〜
BR600操作編説明書 P.50の右中段を参照ください。
ありがとうございます。BZ800の取説にもありましたが、索引には載ってない。
P50に書いてあるけど、「BDへのレグザリンクダビング待ち」がいきなり出てきて、何の意味だが定義がない。
操作してみれば意味がわかるだろうけど説明書を読んだだけでは何の意味かサッパリ。
RDの取説が厚くて読む気がしない、という指摘が気になったのかもしれない。
薄いのはいいけど内容も薄くなったみたいなので「ふざけるな!」と言いたい。
書込番号:12483279
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







