REGZAブルーレイ RD-BR600
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDEを備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全183スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 14 | 2011年1月29日 00:46 | |
| 5 | 7 | 2010年12月31日 20:39 | |
| 2 | 2 | 2010年12月31日 12:14 | |
| 5 | 5 | 2010年12月30日 23:15 | |
| 2 | 2 | 2010年12月30日 22:32 | |
| 8 | 5 | 2010年12月31日 15:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
ブルーレイレコーダーの購入を考えておりご相談です。
今までの、レコーダー使用歴DVDレコーダーで、東芝のRD−X2、X3,XD71です。
これらの使用歴の感想は、反応速度が遅かったり、同時にできることに制限があり、多少使いにくいこともありましたが、編集機能が素晴らしく、それらを打ち消してくれるできでしたので満足していました。(ただし、XD71はは購入当初に不具合が出て、面倒な目にあったりはしました。2度程、メーカーが来て、HDD含め交換して、その後正常に作動しました)
両親がパイオニア機を持っているのですが、あまり使い方がわかっていなかったので色々教えたりしながら自分でも使用したことがあるのですが、編集にとにかく時間がかかり、改めて東芝機の編集機能の素晴らしさを実感したことがありました。
ブルーレイはずっと、欲しいと思っていたのですが、東芝がHDDVD?(正確な名称覚えていません、、)路線からの撤退を知って、いつかブルーレイに参戦するだろうと待っていました。
価格も量販店でも、広告の品等になると5万をきることもあり、もうそろそろ価格も手頃になってきたし、この正月にでもと思っているところです。
ただ、気になっているのが不具合の情報です。私はバリバリの編集派です。取り貯めて、それを元に、それぞれ保存しておきたい部分を抜き出してプレイリストを作り、自分の欲しいジャンルが一枚分ぐらいになると、DVDに保存してます。このスタイルでできるのは東芝が適しているのはわかるのですが、あまりにも不具合情報多く、過去に自分もHDD交換で録画物がダメになって痛い目にあったこともあり躊躇しています。当時はかなりへこみました(笑)
対抗馬としては、パナソニックの580?(500Gのもの)を考えています。他に気になるのは、同じく東芝のBZ800。チューナーはシングルでもいいのですが(スカパーも未加入)、1TBというのが自分のように録画したものをなかなか消さないスタイルには魅力があります。ただ、BZ800は量販店では、価格コムの価格ほどには下がってないのが悩むとこです。
また、BZ800よりシンプルなこちらの方が不具合はでにくいのかなとも思っております。
それと、昔のVIDEOを時間のあるときにDVD化して、処分しているのですが、それをブルーレイでやるのもいいかなと思っております。
以上、長文になりましたが、相談に乗って頂けますとありがたいです。
0点
過去スレ読む限りはBR600でもBZでも不具合は同じように感じます
RDが不具合が多いとか一部の特殊な機能を除き
全般的に機能が劣ってるって情報はご存知のようだから
それらを納得して買うのなら問題無いと思います
個人的には最近のレコーダー1台だけなのにRDは?って気はします
価格のRDファンの常連さんでも1台だけなのにBDのRD買った人はいないような・・?
VHSをBD化するならパナも東芝も不得意です
2度のエンコード(RDはトランスコード?)が必要だから
時間もかかるし画質も不利です
これはソニーが得意です
書込番号:12439727
![]()
0点
>また、BZ800よりシンプルなこちらの方が不具合はでにくいのかなとも思っております。
私もそれを考えBR600にしました、本当のところは不良情報データを持っているメーカーにしかわからないでしょうが、機能がシンプルな方がトラブル少なくレスポンスが良いのは一般論としては間違いないでしょう。
東芝は同一機種でも個体差が大きいようなので100%ではないですが、光学ドライブ操作以外はX9よりBR600の方が操作レスポンス良いです。
またHDD不具合心配であればRECBOXを買うと言うのも手です,1Gで1万5千円程度です。
HDD間ネットワークダビングできるのも東芝のメリットですね。
書込番号:12440450
0点
Red Charさん
>他に気になるのは、同じく東芝のBZ800。1TBというのが自分のように録画したものをなかなか消さない
スタイルには魅力があります。ただ、BZ800は量販店では、価格コムの価格ほどには下がってないのが悩むとこです。
そのスタイルなら間違いなくBZ800です。量販店(ビックカメラ、ヤマダ)では、確実にポイント換算、
実質\54,000〜\57,000程度で買えるので価格.comより安いです。ただし、池袋、新宿、渋谷などなら、です。
kgbjapanさん
>またHDD不具合心配であればRECBOXを買うと言うのも手です,1Gで1万5千円程度です。
HDD間ネットワークダビングできるのも東芝のメリットですね。
RECBOXを使ったこと、USB HDDと比較したことがあるのでしょうか?
バックアップとしてなら、それなりの意味があるのはわかりますが、高いし(USB HDDの3倍近く…1TB換算)、
直接録画できないし、1.5TBのRECBOXを持ってますがパソコンの共有ドライブ、バックアップとして使う位で
X9、BZ800のデータを保存する気にはなりません。私自身、宝(?)の持ち腐れ的になっちゃってます。
書込番号:12440845
0点
>USB HDDの3倍近く
2TBのRECBOXなら、約2倍でした。まあ、それでも十分高いですけど。
書込番号:12440858
0点
RD大ファンさん
RECBOX、多少?仕様の違う一つのRDと思えば、さすがサードパーティ(褒め言葉)です。
あくまでローカルなUSB-HDDと比較しても無意味ですよ。
kgbjapanさんは、DTCP-IP/DLNAダビング重視されているのは、過去スレでも明らかです。
RECBOX旧世代HVL持ってますが、RDの良き友人だと思ってます。
スレ主さんには、BR600でいいと思いますが主な理由は、
なかなか消さない-->増設HDDが有効、ダビ10ならBDにも焼いて置けるしってところです。
光学メディア(特にBD)無視できるなら、BZ300が個人的には一推しですが。
東芝編集に拘ってた人でも、他社機で満足している例は多数知っています。
書込番号:12440985
![]()
0点
皆さんアドバイスありがとうございます。
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
>VHSをBD化するならパナも東芝も不得意です
>2度のエンコード(RDはトランスコード?)が必要だから
>時間もかかるし画質も不利です、これはソニーが得意です
そうなんですね。
このエンコード形式に関する知識が実はあまり豊富ではありません。
DVDの形式に適しているVR?になるんですかねと、BDの形式に適して
いる方式とあるんですよね。
それでは、この機種はDVDの方の形式で、外部入力のものをエンコード
してしまうんですね、、、、
1番の目的が、VHSのBD化ではないですが、それもDVDから以降できたら
と思っていたのでちょっとマイナスですね。
レコーダーの台数については、今は一台買う予算しか確保できません(笑)
>kgbjapanさん
不具合については、あたりはずれが確かにありそうですね
BZ800との差できになるのは、HDDの容量だけなんですけどね〜
>RD大ファンさん
自分は福岡で、東京ほど安いところはないです(涙)
BR600はそこそこいい価格にはなってるのですが、BZ800はまだ
価格コム並みにはなっていません。
RECBOXについては、知りませんでした。ただ、追加出費がかさむのであれば
厳しいかもしれません。
USBのHDDについては、意識はしておりましたが、使い勝手がどうかなー
と思っております。それだったら、最初から容量の大きい、BZ800かなと
も。価格しだいになってしますのですが。
書込番号:12441387
0点
>モスキートノイズさん
>光学メディア(特にBD)無視できるなら、BZ300が個人的には一推しですが。
DVDメディアでしばらく我慢だったら、今の手持ちの陣容でOKなんですが。
ずっと、BD気になって、気になってを我慢して抑えてきました(笑)
もうそろそろ買いたくてうずうずしてるんですよね〜
でも、東芝機なら、もうちょっと成熟するまで本当は待ちな気もします。
ただ、液晶テレビを購入してから、エンコード形式のせいか、DVDの画像が
非常に悪く感じられて。
ブラウン管テレビの時にはそんなに感じなかったのですが、液晶テレビを
購入して粗さが非常に目につきます。そういうこともあって、BDの購入意欲が
高まっています。
>東芝編集に拘ってた人でも、他社機で満足している例は多数知っています。
そうですか。自分もその道を模索しているのですが、SONYやパナソニック
ではなかなか今のような感じで編集できないのかなと、苦しんでおります。
とにもかくにも、本当に悩みます。
ここで、一度購入すれば、予算の関係上、次の機種を買うことができるのは、
結構先になると思われますので。
書込番号:12441481
0点
Red Charさん
>USBのHDDについては、意識はしておりましたが、使い勝手がどうかなーと思っております。
それだったら、最初から容量の大きい、BZ800かなとも。価格しだいになってしますのですが。
USB HDDの使い勝手は悪くないです。内蔵HDDと比べれば直接BD/DVD化ができない、ごみ箱がない、など制限
がありますが、内蔵HDDとの間の高速ダビング(4〜5GBを10分位?)は快適です。
内蔵HDD初期化、故障時のバックアップにも使えます。
だからと言って、内蔵HDDが500GBあればいい、というものではありません。
USB HDDは16TBまで増やせます(付け替えorハブ利用のSW切換は必要)が、内蔵HDDは増やせません。
BZ800を購入し、足りなくなったら順次USB HDDを追加していくのがベストでしょう。
書込番号:12441711
![]()
1点
自分の地域の量販店ではでは、BR600は49800で何とか探せますが、Z800は7万半ば(現金相当額)ぐらいしかなく、その価格差だとBR600買って、外付けUSBHDDかなと思ってます。
USBHDDはセールとかだと2Tが一万ぐらいでないこともないですし。
そこで気になっているのは、できるとは思っているのですが、USBHDDに録画したものからプレイリス化できるかどうかです。そして、それをBDに焼こうとおもったら、オリジナルをUSBから内蔵HDDに移してあげればよいのでしょうか。
本当はそういう面倒な作業を減らしたいので、Z800がいいのですが、価格コムとは程遠い価格でしか買えなさそうなので。
書込番号:12446958
0点
>Z800がいいのですが、価格コムとは程遠い価格でしか買えなさそうなので。
ネットで買えない理由があるのでしょうか?
(プレイリストについては未確認ですが、たぶん問題ないでしょう。)
書込番号:12456733
0点
やっぱり、これだけ不具合報告があると、ネットで購入した場合は対応が不安です。
以前、不具合があった時は、ベスト電器で購入していて対応は電話一本で迅速に対応
してくれたので。
ネットで買われて、不具合対応が何度も経験した方がいればご意見伺いたいです。
書込番号:12465731
0点
>これだけ不具合報告があると、ネットで購入した場合は対応が不安です。
故障時は東芝(東芝テクノ)が対応するので全く問題ないです。
ネットと量販店で差があるとすれば初期不良時の交換かな、と一瞬思いましたが、最近の私の経験では、
ネットでも初期不良時には迅速に対応(新品と交換)してくれてます。Amazon(これは大手だから当然としても)
を初め、価格.comの安値上位のところは問題ないと感じてます。心配なら購入前に電話で確認すればいいでしょう。
(最近、REGZA42ZG1を最安値店で買おうとした時に、リサイクル対応しないと聞き、やめようかなと思いましたが、
近くのコジマで安く対応してくれるのでそのまま購入した、ということはありました。)
書込番号:12466852
0点
>RD大ファンさん
価格.comの安値上位のところは問題ないと感じてます。
危険な書き込みだと思います。
価格変動履歴見ると分かりますが、システム的に分単位で1円競ってる某店では、
過去に問題報告(欠品未対応だったか?)もありました。
数円〜数千円高くとも、サポートや保障対応に納得して買う方がいいです。
書込番号:12471233
0点
皆さん、色々アドバイスありがとうございます。
ネット上の価格差であれば、HDD容量が1GのBZ800を選ぶのですが、残念ながら地方都市の店頭価格ではBR600とBZ800の価格差は大きく、BR600を選んで、外付けHDD購入でいこうかなと考えております。
もしくは、次の東芝機のモデルが来るまで、今のDVDレコーダーで我慢するかですが、、、
なかなか、この機種をネットで買う決断にはいたれなくて。
書込番号:12574880
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
Z9000とBR600をルーター無し(PC接続無し)Z9000のHDD録画を
LAN接続でBR600で編集しております。
BR600のソフトバージョンアップで教えてください。
設定は自動で放送局からダウンロード⇒する、で設定してますが
一度もアップされたと言う情報が出てきません。
自分のBR600のバージョンが知りたくなりました。
毎日夜中2回UPされているようですが??
この環境で現在のバージョンを確認する方法が無いでしょうか?
または設定が悪いのでしょうか?
PCルーターの無い環境でバージョンアップされている方住みませんが
ご教授ください。
1点
>現在のバージョンを確認する方法が無いでしょうか?
マニュアルには載っていないのですか?
書込番号:12439237
0点
> 定は自動で放送局からダウンロード⇒する、で設定してますが
その2つ下に薄く表示されています。
操作編123ページを参照してください。
確認方法が載っています。
書込番号:12439251
3点
先日、不具合でインフォメーションセンターに問い合わせた時、近日中にソフトウエアが更新される予定で「放送からの自動ダウンロード」に設定し深夜に待機状態にしておくとソフトウエアがアップデートされるということでした。
センターの指示の下で設定を確認して指定された日時に待機状態にし、その後確認の為に電源をいれると更新された旨のメッセージが表示されました。
不具合も解消されました。
準備編の57ページも参照してください。
書込番号:12440224
![]()
0点
のら猫ギンさん まおぽんDXさん azukeiさん
ありがとうございます、どうも配信時間は電源入れっぱなしの様でした。
0時に待機状態にして明日様子を見ます。
ちなみにバージョンの見方は指摘の方法で見ることが出来ました。
ご指導ありがとうございました。
バージョンは購入時から変わってませんでした。
ちなみに06/022でした。 おそらく1回もDLされていなかったと
いうことは配信時間に電源を入れっぱなしだったかも分かりません。
ちなみに最新の番号はいくつでしょうか?
書込番号:12440313
0点
私のレコーダーは
12/022
と表示されていました。
最新かどうかはわかりませんが参考にしてください。
書込番号:12440348
0点
azukeiさん モスキートノイズさん
皆さん、ありがとうございました、今朝バージョンアップ
されてました。
ちなみに12/022でした 頭の二桁がバージョン番号ですね。
これで安心できました。
書込番号:12443909
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
z9000の外付けHDDの録画した番組を,LANにて本機HDDにはムーブできるのですが,それは,BDに焼けません.HHDではなく,Z9000から,直接BDに焼けるのでしょうか.カタログにはできると記載されていましたが.
ご存知の方宜しくお願いします.
0点
BDに焼く際、コピー選ぼうとしてませんか?
コピ1のものはムーブ(移動)しか出来ません。
書込番号:12437898
![]()
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
この、BR600も、BZ700やBZ800と同様にスカパーHD録画対応です。
メーカーのページを見れば、ちゃんと出ていることです。
掲示板で質問する前に、自分で調べましょう。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/spec/10b/index_j.htm
もちろん、スカパーHDチューナーは内蔵していないので、LANケーブルで
接続しての録画です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/recording.html#tuner
書込番号:12437702
![]()
3点
今なら、11月にPanaの300GB内蔵のものが発売されたので、これを使うのがよさそうです。
私もつい最近スカパー!HD導入に伴い、従来のスカパー製の方が安かったのですが、こちらにしました。
300GBは必要なかったのですが、信頼性が高い(フリーズ、録画失敗が少ない)、内蔵と合わせて
W録ができる(この意味では300GBも必要)など優れてます。細かい操作性には不満も多いですが。
書込番号:12440251
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
本日購入しました。
今使用している東芝TV、42Z9000とHDMIで繋いで大体の設定が終わりました。
ちょっと気になったのが、TVの音量がBR600から視聴すると音量がやや小さいです。
TVの音量レベルで3〜4くらい違います。
具体的には、
TV単体で視聴した場合・・音量レベル17で視聴・・
BR600から視聴した場合・・音量レベル20で視聴・・
こういう感じです。
TVの入力レベルが入力機器ごとに変えれるか?
BR600の音量出力レベルが変えれるか?
色々調べたのですが分かりませんでした。
どちらかお分かりの方がいらっしゃいましたらご伝授ください。
0点
テレビの音声設定を、おまかせ以外にすると良いかも。
[11699951]
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?x-up-destcharset=17
パソコンでも見れるのかな?
書込番号:12435772
![]()
2点
ウルトラマンマン様
有難うございます。
早速TV側の音声設定を「おまかせ」から「標準」にしました。
TV側の音量が下がり、BR600と同じ音量となりました。
些細な事ですが非常に気になってしまっていたので本当に助かりました。
書込番号:12440044
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
全くの初心者の質問なので、よろしくお願いします。
先日、RD−BR600を購入しました。
テレビが、REGZA 42Z9000の為、ハードに撮ってあるものをダビングしたくて購入しました。
取扱説明書 準備編 40ページ レグザリンクダビング
↑
このページを見て、設定をしているのですが、イマイチ分かりません・・・
我が家は、ネットワークを使わないので、イーサネット対応HDMIケーブルで接続できると思っているのですが・・・
LANケーブルで接続しないと、レグザリンクダビングは出来ないのでしょうか?
HDMIケーブルは、イーサネット対応にしてあります。
もう、お手上げです・・・教えていただきたいです。
0点
つい最近に全く同じ質問スレがありましたが、Z9000側がHDMOI(HEC)に対応していません。
LANケーブルでつなげてください。直結でもストレートケーブルで大丈夫です。
書込番号:12428030
![]()
3点
Z9000 側がイーサネット対応 HDMI ケーブルによるネットワーク機能を持っていませんので、HDMI ケーブル経由ではダビングできません。
LAN ケーブルを使ってください。Z9000 と BR600 を直接接続してダビングできます。
参考: http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/network.html
あと、過去にほぼ同じ質問がありましたので、参考までに URL を載せておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135181/SortID=12407962/
書込番号:12428067
![]()
2点
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
こちらのページを参考にしてください。
書込番号:12428515
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






