REGZAブルーレイ RD-BR600
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDEを備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全183スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 10 | 2010年11月25日 00:56 | |
| 3 | 3 | 2010年11月10日 19:18 | |
| 2 | 8 | 2010年11月10日 22:17 | |
| 4 | 5 | 2010年11月5日 02:30 | |
| 1 | 2 | 2010年10月31日 19:51 | |
| 12 | 5 | 2010年9月20日 14:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
こんばんわ。カタログ等を見てもよく分からなかったので、ご存知の方、教えて下さい。
55Z9000を使用しておりまして、先日、26RE1を買い足しました。
気に入った番組をブルーレイにダビングする為に本機を検討しています。
番組録画はテレビでするので、W録画機能は不要かと思っているのですが、上位機種は2台のテレビから同時に本機にダビング実施が出来たり、1台から本機にダビング中にもう一台からネットdeサーバーHD機能を使った再生が出来るのですか?
その様な使い方が本機にはなく上位機種に有るなら、上位にして良いかなと悩んでいます。
よろしくお願いします。
0点
BZ700で良いんじゃね(テレビマジチャプ使えないし...)。
書込番号:12207423
0点
私も気になったので、ヤマダ電機の店員さんに聞きました。
Rはシングルチューナーなので、W録画が出来ません。
地上×地上だけでなく、BS×地上の同時録画も出来ません。
Zはダブルチューナーなので、W録画が出来ます。
それ以外にRとZの違いはありません、と言っていました。
書込番号:12236275
0点
じょりじょりーずさん
BR600 とその上位機種の BZ700/BZ800 との違いは、チューナーの数 (W録ができるかどうか) と、iLink 端子の有無と (BR600 はない) それによる DV 連携や iLink ダビングの可否、ノイズリダクション機能の有無 (だけ) のようです。
参考: http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/spec2.html
上記スペック詳細ページからブラウザのページ内検索を使って「BR600」と書かれているところを探していけば、「BR600は除く」などの違う点が見つかります。
で、その違いがある部分に、最初の質問で書かれているような使い方に関連しそうなものはない (と思われる) ので、BR600 でできないのなら BZ700/BZ800 でもできないのではないかと思います。
書込番号:12236735
1点
皆様、ありがとうございます。
私の想定する使い方では、下位機種でも違いはなさそうですね。
でもBZ800とBR600であまり価格差がなくなってきたので、考えどころです。
よく検討します。
書込番号:12238148
1点
別にBDレコーダーがあるなら良いけど1台だけで使うなら
不具合報告だらけの東芝RDより
パナとかソニーにしてたほうが無難かもしれません
その点もよく検討したほうが良いです
書込番号:12238270
0点
レグザで録ったものをBDにするって要望に応えてあげてください。
書込番号:12240972
0点
今現在、純東芝製で一番安いですからこれで十分だと思います。テレビの方がUSBさえ認識すれば録画もストレスなく機敏にできてしまいますからね(実に早く録画を開始してくれます。尻切れもないです。すとれすもないです。ソニーの旧レコーダーはこの正に逆です!!!!!)。上級機との差額分は、外づけHDDを買うか奮発してプレーヤーを買ったほうがいろいろ楽しめると思います。プレーヤーの方がHDDがないぶんストレスなく機敏に命令したものだけを再生してくれます。余計なことはなしです!!!
書込番号:12255883
0点
自分なら今は買わない。
製品発売からの不具合報告が多すぎです。
購入した人全てに不具合が出る訳ではないにしろ、不具合発生のリスクが高い機体を
恐る恐る使用するのは精神衛生上自分には耐えがたいです。
書込番号:12255897
0点
ふと思って調べたけど、BR600には不具合スレ無いですね。
レビューも2件だけだし、購入後のスレも殆ど無いけど。
書込番号:12256056
![]()
0点
先ほど、BR600を発注しました。ビッダーズで55300円の21%ポイント。ポイントの使い勝手はどうかと思いますが、まあ安いかと。
REGZA録画のBD化につき。皆様のご意見の全てが参考になりました。BESTANSER悩みましたが、発注のきっかけとして、選ばさせていただきました。
BW680も使用しておりますので、690買い替え+HVL−AVと悩みましたが、 BD化まで実時間以上がどうも。
使用して、レビューします。ありがとうございました。
書込番号:12271037
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
この機種って、レグザリンクで、REGXA Z1 42型からの、直接ブルーレイディスクへのダビングってできますか?
それとも、いったん、このブルーレイHDDのHDDに、外付けUSB接続HDDからダビングしてからじゃないと、ブルーレイへの書き込みはできませんか?
いよいよ地デジ可するのですが、外付けHDDだけじゃなくて、やっぱりブルーレイに書きこみたいので、何を買おうか迷っています。
テレビを買ったお店の人には、とりためて消すだけなら外付けUSB接続HDDで十分と言われましたが、友達に貸したり、保存しておいたりもやっぱりしたいので、そうすると、レコーダー付きがいいなと思いまして。
外付けUSB接続HDDから、直接ブルーレイディスクにやけるといいなーと。
0点
>この機種って、レグザリンクで、REGXA Z1 42型からの、直接ブルーレイディスクへの
ダビングってできますか?
ムリ(RDにはHDDにしかデータ移せないからBD焼きはそれから)
>それとも、いったん、このブルーレイHDDのHDDに、外付けUSB接続HDDからダビング
してからじゃないと、ブルーレイへの書き込みはできませんか?
そうなる,
>いよいよ地デジ可するのですが、外付けHDDだけじゃなくて、やっぱりブルーレイに
書きこみたいので、何を買おうか迷っています。
Z1持ってるなら今BDRDは不具合祭り状態だから慌てず当分様子見た方が利口だと
思うぞ(BDみたけりゃプレイヤー買えば良い)。
書込番号:12190721
![]()
0点
やっぱりRDは最高で最強さん ありがとうございます。
やはり直接ブルーレイにダビングはできないんですねー。
だとしたら、TOSHIBA製品でテレビとレコーダーをそろえる意味はない?
レグザリンクできるメリットはリモコンがすっきりする程度でしょうか。。。
(別の部屋で別のテレビとか録画機器を使うとか、LANでつなぐとかの予定はありません)
SHARP, SONY, PANAなどのブルーレイレコーダーだと、ダメな理由って何かあります?
親和性に問題があったりするのかな。
書込番号:12194634
0点
>やはり直接ブルーレイにダビングはできないんですねー。
だとしたら、TOSHIBA製品でテレビとレコーダーをそろえる意味はない?
なんでそうなRUUUUUUUUUUUU!!,単に工程が単体でやるより多くなるだけで
最終的にBD焼き出来る,
つ〜か中継器無しでレグザからデータ抜き出してBD焼き出来るのはBDRD以外無い!!
(レグザHDD→BDRD内HDD→BD焼き)
>レグザリンクできるメリットはリモコンがすっきりする程度でしょうか。。。
一々書くの面倒だからメーカーページ見てくれ,
>(別の部屋で別のテレビとか録画機器を使うとか、LANでつなぐとかの予定はありません)
それならそれでよろしい(BDRDあってもLAN接続しないとLANムーブ出来んぞ)
>SHARP, SONY, PANAなどのブルーレイレコーダーだと、ダメな理由って何かあります?
親和性に問題があったりするのかな。
他社だとLANケーブル繋げただけではLANムーブ出来ない,そんくらいか,
逆に言えばLANムーブ使わなければパナ/ソニーでも問題無い(RD使いにはソニーが
お勧め)。
書込番号:12195026
![]()
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
現在REGZAの37Z3500にUSBでつないだ市販のHDDに録画しています。
このHDDのUSBをRD-BR600につなぎ替えて、HDDの内容を本機のHDDにコピーや移動をすることは可能でしょうか?
0点
出来ません。
USB−HDDは接続したTVでしか録画・再生できません。
他の機械とは共用できません。
Z3500はレグザリングダビング非対応ですので、レコーダーにHD画質で
ダビングする方法がありません。
書込番号:12180933
0点
不可能です。USB-HDDはTVでもレコでも録画した個体でしか再生できません。
Z3500にはレグザリンクダビング対応も無いので、可能なのはダビング10タイトルの
アナログダビングだけです。Z3500がダビング10対応してるかは存じませんが。
書込番号:12180979
0点
モスキートノイズさんも仰るように
「アナログダビング」しか「Z3500」で録画した番組のダビング方法は有りません。
準備編の40ページを読んで接続して、行うしか有りませんm(_ _)m
>このHDDのUSBをRD-BR600につなぎ替えて、
>HDDの内容を本機のHDDにコピーや移動をすることは可能でしょうか?
「37Z3500」の準備編57ページの「お知らせ」を良く読んでください。
コレは、最新の「ZG1シリーズ」などでも同じです。
書込番号:12182263
![]()
1点
便乗ですが、REGZAのDLNA対応のTV(RE1シリーズなど)につないでもだめでしょうか。
ちょっと考えたら、レコーダはサーバでTVはクライアントのようですので、サバ→クラはいいけどクラ→サバはダメなような気がします。そうしたら、TVで録画したHDDをパソコンにつなぎ、DLNAサーバに転送したら、所期の目的は達成できませんか?(とてもメンドくさくて実用的じゃありませんが)
お試しになった人(マニア)の方はいませんか?
書込番号:12182694
0点
ポロニュウムさん
> TVで録画したHDDをパソコンにつなぎ、DLNAサーバに転送したら、所期の目的は達成できませんか?
それを実現するには、ファイルシステムの違い、REGZA 用の番組データ形式の解析などいくつかのハードルがありますが、一番ネックなのは「デジタル番組は暗号化されていて、それを元に戻せるのは録画した機器だけ」という点です。
暗号化された番組を元に戻すためには、その番組データが入ったメディア (HDD など) が当該 REGZA に「接続」されている必要があって、そこで元に戻された (普通に見られる状態になった) 番組を何らかの方法を使って他の機器に持っていくことになるわけです。
このあたりがすでに他の方が書かれている「USB-HDDはTVでもレコでも録画した個体でしか再生できません」ということと、「Z3500にはレグザリンクダビング対応も無いので、可能なのはダビング10タイトルのアナログダビングだけです」ということです。
もし HDD をパソコンにつないで中の (暗号化されたままの) データを DLNA サーバや他の機器などに転送できたとしても、それは依然として暗号化されたままなので、録画した REGZA を使わない限りは再生 (暗号化を元にもどす) ことができないのです。
余談ですが、REGZA Z1 などに登録した LAN HDD の方に REGZA で録画した番組は、パソコンなどから「ファイルとしてそこに存在」している状態を見ることができて、「ファイルをコピー」することもできますが、それは暗号化されたままのデータなので、単に「中身が見られないデータがそこにある」という状態にしかなりません。
書込番号:12182939
0点
ポロニュウムさんへ、
>REGZAのDLNA対応のTV(RE1シリーズなど)につないでもだめでしょうか。
根本的な「制約」が判っていない様子ですm(_ _)m
「DLNA」という以前の問題です。
「Z1シリーズ」「RE1シリーズ」などに限られた話では無いので、
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function09.html
を良く読んでくださいm(_ _)m
<特に「USBハードディスクでハイビジョン録画」にある「*2」
書込番号:12183321
0点
詳しい説明ありがとうございました。
アナログでのダビングしか出来ないようですので、他社のブルーレイを購入します。
書込番号:12196137
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
どういう接続で、どのように実施したのですか?
やり方を書かなきゃコメントなんて出来ませんよ。
書込番号:12166289
0点
接続方法ですが
TVのLAN端子
↑
↓
LANハブ←→ルーター
↑
↓
RD-BR600
です。
よろしくおねがいします。
書込番号:12166313
0点
実施方法ですが、
レグザTVの録画リストからダビングを実施します。
TVに付けてある外付けHDには、ムーブは可能となっているのですが
RD-BR600へには、ダビングしか選択できません。
書込番号:12166335
0点
仰りたい事はダビ10番組ならダビ10情報を引き継いだまま
ムーブできなくダビングとなり、ダビング先ではコピ1になると言う事ですよね?
と言う事でしたら、相手がレコーダーの場合はムーブできなく
ダビングしかできません。
書込番号:12166381
![]()
2点
>ムーブできません。ムーブは、できないのでしょうか?
ダビ10の番組は残り1回まではダビング最後のみムーブ、コピワン番組はムーブになります。
REGZAのUSBHDD間やLANHDDの単純な移動はローカル扱いなのでダビング10を引き継いだムーブになりますが、
RDや他のDTCP-IPサーバーに対してダビングになるのが現行のDTCP-IPムーブの仕様です。
書込番号:12166666
![]()
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
>プレイリストを作成編集して、それをダビング出来ますか?
以下の物になら可。
BD-R
BD-R DL
BD-R LTH
BD-RE
BD-RE DL
DVD-R
DVD-R DL
DVD-RW
書込番号:12144520
![]()
0点
PCが使えずメーカーサイトをチェック出来なかったため質問しました(・・;)
初歩的な質問にご回答頂きありがとうございます(-人-)
助かりました(^^ゞ
書込番号:12144670
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
こんにちは。基本的に録画は42ZS1で録画して、
永久保存にしたい番組があったら、RD−BR6000に、
ムーブしてBDに書き込みしたいのですが、
その際に、LANケーブルをルータから42ZS1に
差し替える必要があるのでしょうか?
ルータ内でのネット経由では、ムーブできないのでしょうか?
0点
>その際に、LANケーブルをルータから42ZS1に差し替える必要があるのでしょうか?
意味不明です。
この手のダビングでつなぎ替えという操作はありません。
ただし、接続状態は必要です。
普通は、ルーターのLAN端子をそれぞれの機器(レコとTV)につなぎ、それぞれの機器の設定(接続確認)をするだけです。
あとは、それぞれの機器の機能としてダビングするだけです。
LAN端子が不足する場合は、PC周辺機器コーナーで売られているLAN-HABを利用すれば、増設できます。
書込番号:11939362
0点
ルータとRD-BR600に繋がってるLANケーブルを42ZS1と直繋ぎしなければならないのかという質問だと思います。
BR-600と42ZS1が同じネットワーク内にいるみたいだから出来ますよ。
やったけど出来なかったという質問なら設定がどうなっているか、何をやったのかを詳しく書いてください。
書込番号:11939455
![]()
4点
こんにちは。
>さすらいのSEさん
フォローありがとうございます。
仰る通りのことを質問したかったのですが、
稚拙な文章で申し訳ありませんでした。
それに、まだ発売前でした。
書込番号:11939521
0点
機種による違いは殆ど無いので、
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
こちらを参照してください。
<「方法2」で良いと思います。
書込番号:11939701
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






