REGZAブルーレイ RD-BR600
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDEを備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全183スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 3 | 2018年9月13日 22:29 | |
| 9 | 7 | 2018年6月26日 23:54 | |
| 15 | 13 | 2017年11月14日 23:24 | |
| 1 | 3 | 2015年6月3日 13:39 | |
| 9 | 4 | 2015年4月5日 00:52 | |
| 7 | 2 | 2014年12月29日 16:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
昔購入した、東芝REGZAブルーレイRD-BR600の録画容量を増やしたく、USB接続できるハードディスクを探していますが、ホームページなどを見ても、対応できると紹介しているのはもう販売されていないものばかりでしたので、
最近、同機種のために購入されて、問題なく使えているハードディスクがあれば紹介してください。
4点
取り敢えずバッファローとIOデーターでは、どれを使っても大丈夫でした。他社のレコーダーに比べて適応が広いと感じています。
書込番号:22102729
![]()
2点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>ホームページなどを見ても、対応できると紹介しているのはもう販売されていないものばかりでしたので、
それらって、元々「PC用」なのでは?
では、
「当時のPCで使えたUSB-HDDは、当時のPCでしか使えない」?
「Windows10では、古いUSB-HDDは使えない」?
「WindowsXPでは、最近のUSB-HDDは使えない」?
そんな事は無いですよね?(^_^;
本来「USB-HDD」というのはそういうモノです。
ただ、元(PCやレコーダーやテレビ)が「使える最大容量」の限界が有るので、その点だけ注意して下さい。
<「2TB」までしか使えない製品に、安いからと「6TB」とか買っても、「2TB」までしか使えませんm(_ _)m
書込番号:22104940
![]()
2点
>さいてんさん
>名無しの甚兵衛さん
お二方とも返信ありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:22106909
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
今更かもしれないのですが、このレコーダーで外部入力から録画をする場合、コンポジット入力とD端子入力では、D端子入力の方が画質がいいですよね?
外部入力からVRで録画→AVCにエンコード→BD
の場合、コンポジットよりD端子の方がいいですか?
それともVRで録画の時点であまり変わりは無いですか?
書込番号:21906021 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>このレコーダーで外部入力から録画をする場合、コンポジット入力とD端子入力では、D端子入力の方が画質がいいですよね?
「コンポジット」よりも「S」で録画した方が良いと思います。
澄み切った空さんも書かれている様に「D端子入力」はありませんから...
>外部入力からVRで録画→AVCにエンコード→BD
>の場合、コンポジットよりD端子の方がいいですか?
まぁ、そうですね。
ただ、出力側からも影響するので、録画画質によっては「S」とあまり変わらない可能性も...
<もし、他のレコーダーで「D端子入力」と「S端子入力」でのダビング画質を比較した場合ですが...
>それともVRで録画の時点であまり変わりは無いですか?
出来れば、最高画質でダビングして、メディアに焼く時に「VR」にした方が、後でやり直しも出来ると思いますm(_ _)m
<BDに焼いたモノを再生して、納得出来なければ、違う画質でダビングし直すことも...
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/spec2.html#spec
<「入力端子」の項目をご確認下さいm(_ _)m
書込番号:21906320
3点
お二人ともありがとうございます。
改めて端子を確認したらD端子は出力でした。申し訳ない。
外部入力からだと強制的にVRモードで録画になってしまうので録画モードの選択はVRモードだけで合ってますか?
だとすると、コンポジットもS端子も大差ないですか?
書込番号:21906565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>外部入力からだと強制的にVRモードで録画になってしまうので録画モードの選択はVRモードだけで合ってますか?
「VR」って、「Variable Rate」では無いんですね(^_^;
<「RD-BR600」で言う「ATモード」と勘違いしていましたm(_ _)m
ということで「VR方式」での録画で合っていますm(_ _)m
出来れば「MNモード」の「9.2Mbps」で録画することをお勧めします(^_^;
<「内蔵HDD」に余裕が無いので有れば仕方が無いですが...
書込番号:21908518
![]()
0点
追加で質問させてください!
外部入力時のvr録画のレート設定の仕方がわかりません。
書込番号:21920616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん
RD機の取説わかりづらいですか?
次の手順でいけると思います。
・RDのリモコンの「入力切換」ボタンでライン入力画面(L1かL2)にする。
・クイックメニュー→録画品質設定
・VRの「MN」選択→お好みのレートに設定→登録
これでできないですか?
RD機操作の肝はクイックメニューです。
PCの右クリック的に、その時と状況によってクイックメニューの内容はかわるので、わからなくなったらまずクイックメニューを押してみてください。
書込番号:21923292
0点
>外部入力時のvr録画のレート設定の仕方がわかりません。
操作編の24ページに記載があるのですが、
「よく使う録画モードを登録する」で、予め設定しておき、
ダビングする時に「どの録画モードを使うか」を選択すれば良いはずですm(_ _)m
ただ、ココで指定した「録画モード」は、以降の「番組予約」でも指定されると思うので、録画予約時に気をつけて下さいm(_ _)m
<この辺が、東芝の「癖」であり、慣れると非常に便利なんですけど、「楽」では無いので..._| ̄|○
書込番号:21924325
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
先日RD-BR600を中古で入手しました。リモコンはシンプルリモコンのみです。
用途としてはレグザ37Z8000から外付けHDDに番組を録画していたですが
それをブルーレイディスクにダビングしたくレコーダーを導入した次第です。
その他の機能や活用は特に必要としていません。ただ実用がうまくいっておらず、質問致しました。
現在の接続は、外付けHDD⇒(USB)⇒テレビ⇒(LAN/真中のポート&普通のHDMI)⇒レコーダー、としています。
恐らくテレビにダビング機器としてレコーダーを認識させる必要があるのでしょうが、
テレビでLAN接続設定を確認しても認識されません。
そこで調べるとレコーダーのネットワーク設定の上でアドレスも入れなければならない様ですが、
ただそうするとシンプルリモコンでは数字が入れられず自動取得でも接続がうまくいかず進められません。
それとももっとシンプルな設定で進められるのか、わからなくなっております。
お手数ですがアドバイスいただけますと幸いです。宜しくお願い致します。
4点
やったことがないので可能性の話ですが
>数字が入れられず
前面にあるUSB端子がキーボード用です。
有線キーボードを接続で数字入力できませんか?
それでもだめなら汎用リモコンが千円以下でも売ってるので、
それで数字入力をする。
書込番号:21345560
1点
テレビもレコーダーもIPアドレスは自動取得の設定でよいです。
ルーターなくても、AUTO-IPでいけるはずです。
レコーダーはそれに加えて、
ダビング要求受け付ける(制限なし)
という設定も必要だったような。
詳しくは取説確認です。
また、ダビング操作はテレビ側から行います。
録画リストから番組選択して緑ボタンです。
書込番号:21345692
![]()
2点
追加失礼します。
>テレビでLAN接続設定を確認しても認識されません。
これはテレビをルーターと接続した場合のテストなので、スレ主さんの場合これはテストできないと思われます。
しかし自宅にPC用のルーターはないのですか?
ルーターあれば接続テストもできますが、事情があってルーターなしにしているのでしょうね?
あとルーターなしのAUTO-IPの場合、両機がLANで通信できるまで、設定後1分ほど要するようです。
(DHCP失敗を待ってから接続動作に入るため)
1分待ってもダビングできない時は、両機の電源を入れ直したり、それでもダメな場合は、両機を再起動してみたりするくらいがユーザーでできることかと思います。
あと設定に間違いないか再確認は重要です。
書込番号:21345707
2点
入力が必要な箇所にカーソルをもって行き、決定ボタンを押すと、ソフトキーボードの画面になるはずです。
他の方も言われているように、ダビングを「受ける」とする必用もあると思います。
USBキーボードを使うことも出来ます。受信がUSB端子であれば、有線でもワイヤレスでも同じに使用出ます。
書込番号:21345930
1点
>NSマスターさん
>ローカスPCIさん
>G60さん
ご返信ありがとうございます。
状況としては、テレビ側で外付けHDDからのダビング機器として当レコーダーが認識されるようにはできました。
ただ、ダビングの際にHDD⇒レコーダーは指定できるのですがHDD⇒BDに指定できません。
そもそもそういうものなのでしょうか。
レコーダー経由ではBDダビングはできそうなのですが、いささか二度手間なので
解消できると幸いです。
書込番号:21348032
1点
>ただ、ダビングの際にHDD⇒レコーダーは指定できるのですがHDD⇒BDに指定できません。
↑
この世代のTV&レコーダーでは出来ません。
書込番号:21348137 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さん
まずはダビングできるようになり、おめでとうございます。
>そもそもそういうものなのでしょうか。
そういうものですのであきらめましょう。
ところで
>テレビ側で外付けHDDからのダビング機器として当レコーダーが認識されるようにはできました。
これができなかった原因はなんだったのでしょうか?
どこをどのように設定変更したらできるようになったのでしょうか?
スレ立て時のとおり、ルーターなしで解決したのか?
そのあたりをできれば書き込みお願いします。
同様の目的で悩んでいる方にとってはここが一番大事ですので、どうかご理解願います。
書込番号:21348171
0点
スレ主さん
参考までですが、テレビがZ8000の次々々機種であるZ2世代以降のテレビならば
レグザTV⇒RD-BR600のBDディスク
へ直接ダビングできるようです。
↓↓少し長いですが参考スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000917741/SortID=21022805/
書込番号:21348756
0点
>浄玻璃の鏡さん
>ローカスPCIさん
ご返信ありがとうございます。
直接移行不可は残念ですが本来の目的は果たせるので辛抱して使います。
後継モデルの案内も参考になります。ただ導入自体は将来的にテレビの更新と合わせてですね。
レコーダーが認識されるようになった設定ですが正直なところきっかけがよくわかりません。
もし参考にされている方がいたら申し訳ないです。
一応、環境の報告を。接続状況は先レスの通りで、ルーター経由はしてません。
ネット機能設定は、DHCP、DNSは自動取得にして、イーサネット利用設定は『利用する』です。
今更ですが設定内の『接続確認』はルータ経由の場合にのみ判定するものなのでしょうね。
レグザリンク(HDMI連動)設定を『利用する(通常』にしています。
あとは恐らくデフォルト設定から変更はほぼしてないと思います。テレビ側も同様です。
なのでローカスさんから最初に返信いただいてた通り、電源の入れなおしや時間経過により
認識するようになった可能性が高いかもしれません。
ちなみにルーター経由にしてなかったのは既設のものが物理的に距離が遠かった為です。
ということで、皆様ありがとうございました。一旦解決とさせていただきます。
書込番号:21350203
1点
スレ主さん
結果レポートありがとうございます。
設定に関しては、間違っていた点はなく、ダビング操作も間違っていなかったということなのですね。
>『接続確認』
についてはテレビ側もレコ側もいずれもルーターとの接続確認のようなので、ルーターなしではNGとなるのが必至と思います。
結局、シンプルリモコンのみで解決できたということなのでしょうか?
いずれにしても解決できてよかったと思います。
書込番号:21350780
0点
>ローカスPCIさん
ご返信ありがとうございます。
この度の接続はシンプルリモコンのみで解決しております。
蛇足ですが、ダビング編集用に別途専用リモコンは入手いたしました。
ただ先ほど、無事接続されていた両機器がまた認識しなくなりました。
(テレビ側で、ダビング先機器がありません、と出る)
設定変更もしておらず機械的な故障ではないと思いたいのでこの辺は
先に返信いただいてたように自動接続の塩梅がふと変わったのかも
しれませんが、電源切入を繰り返してもうまくいきません。
あとはLANケーブルを取り換えてみるくらいでしょうか。
時間が経てば、とは思いますが、思うようにいかないのが歯がゆいですね。
書込番号:21356400
0点
スレ主さん
両機ともに古い機器なので、劣化して不安定になっているのかもですね。
両機ともに本体主電源ボタン10秒程度の長押しによる再起動も試した方がよいと思います。
前にも書きましたが、ユーザーでできるのは
設定の確認
接続の確認
機器の再起動
使用ケーブルの確認
など、限られていると思います。
こういう時ルーター接続していれば、ともに接続テストを実行して、どちらの機器が悪いのかを切り分けできるのです。
どうにも解決できないときは、両機を同一ルーターに接続してみるという手段もあります。
解決期待しています。
書込番号:21356562
0点
>ローカスPCIさん
ご返信ありがとうございます。
状況ですが、無事両機器接続し、ダビング等々行えております。
一応ケーブルを取り換えましたが、直接的な要因ではないと思います。
アドバイスいただいたとおり再起動を繰り返す中でふと回復した感じです。
あまり頻発する様ならルータ導入も検討の余地がありますね。
とはいえ当機が無事機能できているのは皆様のアドバイスのおかげです。
当方、レコーダーは今回初めて使ったのでここまで複雑なものとは存ぜず、
いろいろなアドバイス誠にありがとうございます。
書込番号:21358568
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
初めての質問、失礼します。
・東芝 rdーbz700ですが、本体HDDのチャプター削除最中にフリーズ(読込み中の回転が止まり動かない)状態になります。
・本体電源、長押強制終了!コンセントを抜き暫く待ち、再び電源ON
・HDDのタイトルは失われず、もう一度同じ操作をしますが、やはり治りません。
・本体を初期化しようと、HDDからBD、DVDディスクにダビング中も同じ症状が出るようになりました。
・現在、外付けUSB HDDへ移動中ですが、今のところ問題無く移動も読込みも出来ています。
・本体HDD初期化後、外付けから移動しようと思っています。
・本体HDD初期化の際、外付けに移動したタイトルも消える等の支障はありませんでしょうか?
長々と質問致しましたが、お答えアドバイスを頂けますと、有難いです。
宜しくお願い致します。
尚、東芝カスタマーに質問しましたが、何時もの様に曖昧な応えでした。
書込番号:18835004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>東芝 rdーbz700ですが、本体HDDのチャプター削除最中にフリーズ
この原因が問題です。
本体HDDの異常なら(本体HDDを交換しても)付けHDDの再生など操作には問題は出ないはず。
本体のメイン基板の故障なら、基板交換すれば本体及び外付けの坂組は失われます。(著作権保護のため、HDDの暗号化と本体基板と紐付きされているので)
本体HDDの再生に異常が出たり、番組サムネイル画像が乱れてイルならHDD故障の可能性が大きい。またUSB-HDDの再生や早送りに問題が出るなら基板の可能性が高いかも。
正確に診断するにはサービスマン呼ぶしかないでしょうね。
修理に出すと、念のためHDDと基板が同時に交換される場合が多いよう(我が家のRD-XD92の場合はそうでした)。
RDの場合、他社機と違い自分でHDD交換する事は比較的簡単に出来ますが。
http://blogs.yahoo.co.jp/hidaka_trk/37857975.html
書込番号:18835187
![]()
0点
文章が変だったので訂正と、ついでに補足しておきます。
>本体HDDの異常なら(本体HDDを交換しても)付けHDDの再生など操作には問題は出ないはず。
※付けHDDは(USB)外付けHDDの間違いです。
(本体HDDを交換しても)→当然本体HDD初期化でも同様に外付けHDDに影響はないですが、HDDが原因でフリーズが起きる程だと、本体HDDを交換しないと根本的な状況の改善には至らないと思います。HDDは消耗品ですし。
(過去RD系機種は、不具合の際何度もHDD交換していますのでその経験から、初期化では不十分な場合が多い)
(坂組)→当然(番組)の変換間違いです。
書込番号:18835499
![]()
0点
わざわざ有難うございます。
実はこれで3度目の不具合で、その度に泣く泣く初期化しております。
これまでは、本体もUSB外付けも移動、ダビングが出来ない状態になりました。
今回の様な不具合は初めてです。
古いモデルなので寿命だと確信しております。
また何か有りましたら、アドバイスお願い致します。
書込番号:18835533
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
テレビもレグザで揃え5年以上故障なく使えてましたが、1年間程、HDDにある録画番組の再生にしか使わず、最近テレビをsonyに変えたらディスクドライブが認識されなくなっていました。
DVDやBDを入れると回転音は始めはするのですが無反応。ドライブ切り替えをしてもディスクを選択できず、小窓の表示もHDDとUSBの往復のみ。
今までUSBという表示を見たことがなかった気がするのですが…
ちなみにテレビ線を紛失し、sonyのテレビともHDMIでしか繋がっていません。(なので、録画できない状態です)
またテレビをレグザに戻したら解決するのでしょうか?それとも単にディスクドライブが壊れたのでしょうか?
書込番号:18594094 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>またテレビをレグザに戻したら解決するのでしょうか?それとも単にディスクドライブが壊れたのでしょうか?
リセットして改善されないならBDドライブ不良の可能性が高いです。
市販のクリーニングディスクを駄目元で試して、それでも改善されないなら修理かHDDレコーダーとしてだけ使用する。
書込番号:18594122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>今までUSBという表示を見たことがなかった気がするのですが…
東芝RDではUSBとブルーレイドライブは排他使用です。たぶん切り替えられたのでは。
リモコンの(クイックメニュー)から切り替えてみてください。
書込番号:18594275
![]()
3点
>テレビ線
アンテナケーブルの事なら電気屋なりホームセンター行けば売ってるからTVに繋いでる物と同じ規格の物買い増しして繋げればオケ、BDドライブは完全に逝って無ければモード切り替えれば再生は出来るはず(再生には向かないので使うなら焼き用と割り切りが必要)
書込番号:18594729
0点
皆様アドバイスありがとうございました!
引越し等で遅くなりましたが、クイックメニューからの切替を試したら解決致しました!
本当に、詳しい方々のお知恵をお貸し頂いて助かりました。ありがとうございました。
書込番号:18649369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







