REGZAブルーレイ RD-BR600
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDEを備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全183スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 6 | 2011年5月14日 23:42 | |
| 4 | 2 | 2011年5月10日 20:08 | |
| 8 | 17 | 2011年5月9日 10:28 | |
| 2 | 8 | 2011年5月6日 15:39 | |
| 0 | 3 | 2011年5月4日 12:37 | |
| 20 | 23 | 2011年4月30日 19:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
BR-700にて別途な質問し親切な回答をいただき
ありがとうございました。
私の環境
@TV REGZAZ1(W録可能)USB HDD接続済み
APANA BR585有り HDMI接続 特に決まった使い方無し
上記USB接続のHDDの番組をBDにバックアップしたいのですが
@BR-600と発売予定のD-BR1どちらのほうがいいでしょうか?
録画は特に必要ないのですが、BR-600の最近の価格が安くなっているので
仕様があまり変わらないのであればいいかと。
ビデオカメラは使いません。
AD-BR1はRDじゃないけれど東芝製なのでしょうか?
ご教示よろしくお願いします
0点
@AVCHDが取り込める点では、D-BR1がいいですが、ビデオカメラは使わないということなので、BR600のほうがいいです。
D-BR1は、レグザやRDシリーズからDRのままでBD化できますが、AVCに変換できません。AVCが使えるのはレグザ新モデルとの組み合わせのみです。また、編集ができません。
BR600はダビング後に、画質指定ダビングでAVC変換が可能(3.4Mbps以上への変換は2倍速)ですし、HDD上での編集が可能です。
AD型番はOEMなのですが、単にRDシリーズのコンセプトでないため、東芝自社製品でもD型番の可能性があります。
書込番号:12991462
![]()
2点
D-BR1は一応DRによる無劣化ダビングと3時間・4時間・6時間のモードでAVC変換出来ます。
出来ないのは特定レグザとの組み合わせで出来るぴったりダビングだけです。
確かにBR600はBR585(こう並べると同一メーカーの機種みたいw)と比べると操作性の点ではもっさりですが、レグザリンクダビングとシングル録画環境(HDD 500G+USB-HDD)が追加できるという点ではBR600の方がいいと思います。
まあ当たり外れがあるのでその点は覚悟して買う必要がありますが。
D-BR1はそのうち2万代になるだろうからそこまで待つのもいいかも。
書込番号:12991711
![]()
2点
すいません、訂正です。
レグザ新モデルとの組み合わせでしかぴったりダビングはできないですが、非対応モデルからでもDRの他に3時間、4時間、6時間できるみたいです。
ですが、マニュアルレートが使える、また、内蔵チューナーでシングル録画+レグザリンク・ダビングとの変則的なW録ができる分、BR600がいいと思います。
書込番号:12991776
![]()
2点
まっちゃん2009さん、参番艦さん
わかりやすい回答 ありがとうございます。
RD600ですよね
今週購入しようと思います
池袋のヤマダ総本店、ビックカメラに行くつもりです
在庫はあるでしょうか
書込番号:12991985
0点
まだ、生産完了ではないので在庫はあると思いますが、価格.comでも上位モデルを含め安い店舗から売り切れになり登録から消えています。
また、量販店のWEB通販でもX10を除き取り扱いから消えていますから、購入されるなら早めがいいと思います。新モデル発売後に在庫処分になる可能性もあります(発表前から量販店でも値下がりはしているようですが)。
X10は、後継モデルが発売されるまでは継続販売されるようです。
書込番号:12992828
0点
本日RD-BR600を買いました
電器量販店は在庫が無かったのでPCボンバーで購入
今まではずっとパナのレコーダだったので東芝のレコーダは
初めてで、操作は全然違いますが
なかなか画面などセンスよく興味が湧いてきます
画質も良く明日以降取り組んで行きます
今後もご協力よろしくお願いします
書込番号:13009318
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
私のビデオカードにはビデオ出力が付いているので、これとBR600のビデオ入力をS映像コードで
つなげば、いいだけのことなんですが、ビデオカードのS端子が不良品のようで、端子が
入りません。ビデオカードを買い換えるにも、さいきんはアナログのビデオ出力(S端子)付き
のものは、もう売られていないようです。
PC画面をDVD録画されている方、おられれば、なにかいい知恵があれば、ご教授願います。
0点
え〜とですね。
写真を見ると、それはコンポーネント出力用のS端子ですね。
ビデオカードの方に、下記URLのようなケーブルが付属してませんでしたか。
http://item.rakuten.co.jp/auc-enzandenki/s7-svcomp/
このケーブルを購入したからと言って入るとは限りませんが、試して見る価値はあるかと思います。
あと、ビデオカードのDVI出力がDVI-Iに対応しているのなら、そちらの方から変換することも可能です。
書込番号:12994253
![]()
4点
★イモラさん
あ!そういえば、付いていました。あ!そうだったんですか、いやあ、教えて頂いて
ありがとうございました。これ使ってみようと思います。ほんとにたすかりました。
書込番号:12994460
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
子どもの成長をMiniDVに撮りためてあるんですが、この記録をDVDにダビングしたいんです。
先週この東芝のBDを買ったんですが、ダビングする時はHDDにまずは記録しなきゃならないと思うんですが、VHSデッキやビデオカメラからはどうやっても出来ません。
他社機械からの映像をダビングすることって出来ないんでしょうか?
それだったらショックです・・・(涙)
DVDに、VHSやビデオカメラからの映像を録画する方法ってどういう方法がありますか?
どうか教えてください。
1点
コピー制限が掛かっていなければ、赤白黄色端子線を使えば可能なはずです。
どう上手くできないのですか?
書込番号:12969679
0点
赤白黄色端子線はDVDレコーダー自体に差し込みますよね?
ちゃんと差し込んでいますが、アラート(ALART)表示がレコーダーの表示窓に出ます。
ちなみに、HDMIケーブルをまだ購入していなくて使っていないんですが、これが原因って言うことはありますか?
でも、外部機器との関係なのでテレビとの配線は必要ないから、HDMIケーブルがないことが原因じゃあないですよね・・・きっと。
結論からいうと、他社のVHSやビデオカメラでもダビングできるっていうことでしょうか?
書込番号:12969717
0点
ALARTの内容は?
チューナREで外部入力にすれば、VRで録画できるはずです。
書込番号:12969726
0点
ガチャピンAさん
取説「操作編P82」を確認されましたでしょうか。
リモコン「入力切換」でL1又はL2を表示させてください。(L1かL2かはライン入力をどの端子に接続したかの違いです。)
VHSデッキ、ビデオカメラを再生させて、画面が映ればOKです。
次に、「W録」で画面の左上に「RE」を表示させてください。
「クイックメニュー」の「録画品質設定」で録画のレートを希望のレートに変更できます。
変更方法は取説「操作編P24」に説明があります。
設定1〜5とありますが、どれを変更しても良いです。
「録画方式、レート、音質」を「決定」を押せば変更できます。
録画方式は「VR」を選択する必要があります。(ライン入力はAVCで録画できなかったと思います。)
また、右側の「最初に設定する値」の「HDD」に今回設定した箇所にチェックマークがあることを確認してください。ない場合は「決定」でマークが付きます。
元の画面に戻って「録画」を押して、VHSデッキ、ビデオカメラを再生させれば、再生画像が録画されます。
終わった場合「停止■」を押します。
また、ALERTの内容は取説「操作編P112」で確認できます。
(BR600所有していませんので、細かいとこで違っているかも知れません。)
書込番号:12970731
![]()
4点
BR600は白文字の入力切換をライン入力にすれば、録画モードがDRであっても自動的にREに切り替わります。
あとは録画ボタンを押すだけです。
ALERTは表示されますが、内容は「録画方式をVRに切り換えて録画します。」というものです。
つまり、録画方式がAVCであっても自動的にVRに切り替わります。
ちなみに「W録」というボタンは有りません。
それにしても、スレ主さんのALERTの内容が謎ですね。
(´・ω・`)
書込番号:12971489
0点
AQUOSUさん
訂正ありがとうございます。(RD-X9を基準にしていたのと、ライン入力は実際使用したことがないので...。)
シングルチューナーなので「W録」はありませんね。代わりに「録画切換」と表記されていますね。
ライン入力した場合、REそれもVRに自動で切換わるのですね。
失礼しました。
ただ一つ疑問なのですが、自動でVRに切換わった場合、画質・音質のレートはいくつに設定されるのでしょうか?
「録画品質設定」でVRが最初に設定する値に選ばれている場合は、その設定が採用されると思いますが、最初に設定する値がAVCの場合は設定が必要に思いますが...。
書込番号:12971883
2点
↑自己レスです。
X9で試して見ました。
「入力切替」でライン入力L1(又はL2)に切換えたとき「REに切換えます」とのメッセージが出てREに切換わりました。
「録画」を押すと「VRに切換えて録画します」となってVRに切換わって録画されました。(この時、「ALERT」が表示窓に表示されます。)
そのときの録画レートを確認しました。
「録画品質設定」で「最初に設定する値」の画質レートがそのまま採用される様です。
例えば、「設定1:AVC AN8.0」を「最初に設定する値」に設定していた場合、「設定1:VR AN8.0 D/M1」に自動で置き換えられる様です。
少なくとも、録画する前には録画レートは確認した方が良いと思います。非常に低いLP(2.2)で録画されている可能性もありますので...。後で、画質が悪いとならないためにも。
書込番号:12972130
0点
G60さんへ
自分もライン入力録画はしないのですが、試してみました。
BR600の録画品質設定では設定1がAVC AF(12.0)になっています。
この状態でのライン入力の録画レートはMN(9.2)になります。
設定2以降はX9と同じみたいです。
一応SP(4.6)以上なら、ライン入力の画質はそれほど劣化しないようですね。
書込番号:12972795
0点
>BR600の録画品質設定では設定1がAVC AF(12.0)になっています。
>この状態でのライン入力の録画レートはMN(9.2)になります。
これは、VRの最大のレートがMN(9.2)までしか設定できないからです。
書込番号:12972968
0点
G60さん、AQUOSUさん
細かい事ですが、
設定1固定ではなく、設定1〜5でデフォルト選択してるものが採用されるはずです。
そこがAVC/TSEだとVRで同レートになり、9.2Mbps以上なら9.2Mbpsにだと思われます。
「録画」ボタンは選択チューナ(外部入力含む)に対しての操作なので、
個々に設定は変えられません。予約録画使う方が簡単(融通が利く)かもしれません。
書込番号:12974090
0点
>設定1固定ではなく、設定1〜5でデフォルト選択してるものが採用されるはずです。
そのつもりでカキコミしたつもりですが...。
あくまで、設定1をデフォルトにしている場合を例として書き込みました。
>「録画」ボタンは選択チューナ(外部入力含む)に対しての操作なので、個々に設定は変えられません。
「録画」ボタンを押す前に「クイックメニュー」の「録画品質設定」で変更するか、「録画モード」ボタンで変更は出来ると思います。(設定1〜設定5の範囲で)
設定1〜設定5の設定値以外に変更した場合は「録画品質設定」で設定値そのものを変更すればよいかと思います。後で、忘れないで元に戻さないといけませんが...。
または、設定1〜設定5の一つを自由に設定できる欄にするのも一つの方法かも知れません。
書込番号:12974240
0点
G60さん
基本はスレ主さん向けなので、、、ご気分害されたのなら謝ります。
スレ主さんはどうされたのでしょう?
これも別に催促ではないです。上手くいけばいいし報告あると安心します。
書込番号:12974294
0点
モスキートノイズさん
>ご気分害されたのなら謝ります。
全く、そんなことはないですよ。
勘違いされているのかな?と思ったもので...。
単純に念押しのカキコミだったのですね。
書込番号:12974456
0点
皆さま、ありがとうございました。
一部、私には???な内容がたくさん出てきましたが、まあ、あまりこだわらない人にとっては気にしなくても良い程度でしょうか?
昨日、夜遅くに忠実に操作してみると出来ました♪
先々週まで普通のビデオデッキを使っていましたが、ビデオデッキはテレビをつけなくても録画ができていてので、それと同じ感覚でテレビをつけずに操作していました。
なのでアラートの内容とかも全然わからなく、単純に「できない」と思っていました。
あとひとつ、質問してもよろしいですか?
L1じゃできなくて、L2で録画できましたが、L1ではどうしてできないんでしょうか?
L1でできればわかりやすいのに〜・・・って思っているんですが。
小さな子どもがいるのでレコーダーに向かう時間も限られていて、今日も外出していたのでパソコンを開けなく、返信も遅くなって申し訳ありませんでした。
ご迷惑でなければL1で録画できない理由をお教えください。
書込番号:12975810
0点
ガチャピンAさん
>L1じゃできなくて、L2で録画できましたが、L1ではどうしてできないんでしょうか?
ライン入力が2系統あります。
単純にL2(入力2)に接続しているのだと思います。
L1(入力1)につなぎ換えれば、L1になります。
おそらくですが、前面の「入力2」端子に繋いでいませんか?
背面の「入力1」につなげれな良いと思います。
また、録画レートも確認した方が良いですよ。
書込番号:12975916
![]()
1点
ああ、そういうことなんですね。
前面に差し込んでいます。
教えていただいてありがとうございます。
皆さま、このたびは本当にお世話になりました。
書込番号:12978565
0点
取扱説明書を機械の近くに置いておきましょう!!!!。必ずお役に立ちます。
書込番号:12989308
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
番組の本編のみを残したいがために、CMが入る前とCM終わりでチャプター分割して本編をプレイリスト登録しているのですが、
できたプレイリストを見ると、チャプターとチャプターの間に一瞬音が入ってしまいます。
何かいい方法はあるのでしょうか。
0点
解決するかどうかは定かではありませんが
CMが入る前と本編が始まって、1〜2コマ目でチャプター分割してみてはどうですか?
書込番号:12968065
0点
>チャプターとチャプターの間に一瞬音が入ってしまいます。
音とは何の音ですか?
単純にCMの音がかぶっているのであれば、本編を1〜2フレーム多めにカットすればどうでしょうか?
書込番号:12968077
2点
音や提供テロップは送り出し次第の部分があるので、あきらめが必要かも。
プレイリストでは1フレーム単位で削除もできる(オリジナルは無傷のまま)ので、
多少ゴミ残すか見た目綺麗にするか、試行錯誤しての選択はできます。
書込番号:12968139
0点
何の音なのかは僕も分かりません。CMの音かと思い3コマ4コマと本編を削る形でチャプターを打っているのですが、
一瞬入るんですよね。皆さんはCMを除いた物を再生した時こういう症状は出ませんか
書込番号:12969360
0点
ywf2000さん
BR600は所有していませんので、同じ症状が出るかはわかりませんが、
X9、X8、A301ではその様なことはないですね。
一度、サポートに連絡して、その症状を確認してもらった方がよさそうですね。
書込番号:12969393
0点
私の所有RDもX9等DVD機ばかりですが、同様の事象は経験していません。
過去に音ズレ報告多い世代ありましたし、BD機種でも一例?報告記憶してます。
編集で切れない、というのとは一寸違う気もしますが、、、
特定のタイトルのみということでなければ、メーカサポート呼ぶのがいいと思います。
書込番号:12969648
0点
私もこの状況と同じ悩みだと思いますが、違っていたらゴメンナサイ。
無音の箇所でチャプターを打っても、再生時チャプターをスキップすると
音の出だしに「ブッ」と音が残ります。スキップせず大きな音で聞かない限りは、
さほど気にする程ではありませんが、折角編集した映像音楽ですから綺麗に残したいですよね。
モスキートノイズさんが言われる通り諦めが必要なのでしょうかね。
書込番号:12976047
0点
cozy_yさん
連続再生だと問題ない(瞬間映像音声停止する)が、スキップ直後に出るということですか?
GOP分断点のゴミ(データ上残っているが再生抑止してる)が再生されるのだと思います。
これは気にしないしかないのかなぁ、、、DLNA配信では連続再生でもこのゴミが出ます。
レート変換すればゴミは消える(GOP再編成でシームレスになる)のですが、AVCの場合は
怪しい(メーカも編集後の変換は推奨していない)ので、危険です。
不特定タイトル/チャプターの全てで、スキップ直後にノイズが残るなら異常だと思います。
書込番号:12977940
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
>(量販店の)最近の価格を教えてください。
地域よって価格が違うと思いますので、ある程度の地域(東京、大阪等)を示してあげた方が良いと思います。
>まだ待った方がいいでしょうか?
5月末には新製品が発売しますので、今が買い時ではないでしょうか?
また、通販は考えていないのでしょうか?
書込番号:12967404
0点
G60さん、早速ありがとうございます。購入地域は都内です。通販は利用した事がないのですが信頼性がいかがでしょうか?
書込番号:12968597
0点
>通販は利用した事がないのですが信頼性がいかがでしょうか?
私は、最近は大きい物から小さいものまでほとんど通販です。
今まで問題になったことはありません。
価格.COM、楽天市場で評価が良く価格も安いところ選んでいます。
RD-X9もヤマダWEBで購入しましした。(価格.COMでも安値でした)
「Amazon.co.jp」は便利に良く利用しているのですが、家電などの大きい金額の買物は要注意です。納期にルーズなところがあります。
「在庫あり」となっていても、散々待たされた挙句「納期未定」とメールで帰ってくるときがあります。即納されるときもありますので、納期が長引きそうなときはキャンセルすれば良いだけですの問題ありませんが、気分的によくないです。
後、金額が大きい場合はオークションでの購入も避けた方が良いと思います。
心配であれば、比較的名の知られている店か、量販店のWEB店を利用すれば安心だと思います。
先ほど、検索してみました。
ビッグカメラ.COM、ヤマダWEB、ヨドバシ.COMともBR600の在庫はありませんでした。
BR610に切り替っているようです。
ソフマップで在庫がありました。
ソフマップ.COMに44,800円(送料・税込み)、ポイント4480
ソフマップ楽天市場店:39,800円(送料・税込み)、楽天ポイント796
ポイント無しで安く購入できる楽天市場店が良さそうです。
他の店の実店舗では、まだ在庫があるかも知れません。在庫確認は一度問い合わせてみてはどうでしょうか。
値段交渉は電話では無理でしょうけど、表示価格までは教えてくれるかもしれません。
書込番号:12969152
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
購入時のバージョンが12で特に不具合無く使っていましたが、お客様サポート情報で
V17の地上波アップデート開始とのことなので実行してみました。
BSは受信していませんので地デジで実行。
4月25日〜5月1日 NHK 22:38、NHK教育 00:38 開始とのことです。
25,26日二日間実行してみたのですがうまくダウンロードされません。
下記、環境、手順は問題ないはずですが全く手ごたえがありませんでした。
実行でエラーになるということではなく、その時間になってもなにも表示されず、
ダウンロード自体始まりません。結果、V12のままです。
設定〜問題ありません
○放送からの自動ダウンロードは「する」になっています
環境〜問題ありません
○電波状態は良好、NHKもNHK教育もバッチリ受信できます
手順〜説明通りにやっています、ちなみに
○開始以前に30分以上地デジで見て
○開始15分前位にリモコンで電源切り、待機状態
○録画予約はしておらず
○電源プラグを抜くはずはありませんし
ほんとに地上波を発信してるのかな?という感じです。
何かこれ以外に必要なことでもあるのでしょうか?
地上波でアップデートに成功された方がおられましたらアドバイスいただければと。
関係ないとは思いますが、構成はテレビはレグザZ1、HDMIで接続、HDDダビング用に
LANケーブルで直に繋いでいます。
0点
ルーターないし、ハブから直接LANケーブルでBR600に繋ぐ事はできないのですか?
可能ならば、LAN経由でアップデートした方が手っ取り早いと思いますよ。
書込番号:12943418
0点
うちもアップデートされていません。25日の夜12時前に、まもなくアップデートが開始されるので電源をオフにしてください(表示が曖昧ですが)とアラート表示があり、電源をオフにしましたがアップデートされませんでした。
昨日は電源を入れっぱなしだったのでわかりませんが、アラート表示はなかったように思います。
考えてみたら、これまでも自動でアップデートされている時とされていない時があったような。
インターネット経由でのアップデートが開始されているので、今夜そちらでアップデートするつもりです。
書込番号:12943470
1点
じょっぴんかったかしらさん こんにちは
我が家も昨日放送波でダウンロードしませんでした。
そこで我が家のBZ800でサーバーからのダウンロードを実行すると最新のため必要ありませんとなります。
でもバージョンは16のままです。
書込番号:12943516
1点
sr18deさん
>そこで我が家のBZ800でサーバーからのダウンロードを実行すると
何時なさったのですか?
ネットからのDLは、本日の15時からなのですが?
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-BZ800RD-BZ700.html
書込番号:12943575
0点
> 公開スタート: 2011年4月27日 15:00〜
まだ、始って無いみたいですね。
18時50分現在、バージョン16のままで、更新されません。
書込番号:12943587
1点
東芝もサボってんですか…
パナもしょっちゅうサボるんですよね…_| ̄|○
書込番号:12943596
2点
のら猫ギンさん
この書き込みの直前にダウンロードしてみましたがダメでした。
(18:25分頃です)
書込番号:12943613
0点
皆様、いろいろ情報ありがとうございます。ほんとに放送波発信してるんでしょうかね?
先ほど東芝サポセンに電話通じたので状況説明しましたが、それについての説明はなく、V16のCDを送ることはできますとの返事でした。(V17はまだCD化されてないとのことです〜そんなのすぐできそうな?)。ま、V16でも進歩かなと思い送ってもらうことにしましたが。
こういうこと(放送波V/U)をきちんとやらないとますます信頼感を無くしていくような気がします。
書込番号:12943712
1点
じょっぴんかったかしらさん
昨日アップデート出来なっかたのですが、今ネット経由でアップデート出来るようになってますね。
書込番号:12946234
1点
sr18deさん、ご連絡ありがとうございます。
ネット接続までしなくてもいいかなと思い、直接レグザTVとLANケーブルで
接続しているんですが今後のことも考えルーターを買ってきてネット接続
しようかなと思います。
直接繋いだとき、マニュアルがなんだか良くわからなくてレスを参考に東芝の
説明を見てようやく設定できたので、またよくわからない設定をしなくちゃ
ならないのかな?とちょっと恐怖ですが・・。
初めにのら猫ギンさんに書いていただいた、ハブから直接って、どういうこと
なんでしょうか。ルーターなくてもネット接続できるんでしょうか?
書込番号:12947254
0点
>V16のCDを送ることはできますとの返事でした。
これREGZA-BDでは初情報では?
現状当事者ではありませんが、ネットでのCDイメージ配布、復活切望します。
じょっぴんかったかしらさん
PCもTVもレコーダもネットワーク機器としては一緒です。
TVやレコーダをインターネット接続する価値は人夫々でしょうが、ハブ機能持つルータを
入れたほうが、TVとレコーダ直結より拡張性も大きいし設定も簡単です。
ルータに複数のLANポートあるならハブ機能を持っています。1ポートでも安価に増設可能
なことが多いです。現状は?
書込番号:12947553
2点
じょっぴんかったかしらさん こんばんは
今日からネット経由のアップデートができるようになったということは今夜あたりから放送波でのアップデートも可能になっているかもしれませんね。
ルーターの件ですが
顔アイコンをみるとPCからの書き込みですよね。
今のネット環境は?
もし光やADSLならモデムの後ろにLANケーブルの挿し口が複数ありませんか
もしあればテレビ・レコーダーそれぞれからルーターにLANケーブルを繋げば
ネットワーク上繋がりますしネットにもつながるとは思いますが。
レコーダーのネットワークの設定については説明書通りに設定をすれば大丈夫だと思います
わからなければこのサイトには詳しい人も沢山いるので質問してください。
書込番号:12947563
![]()
2点
ちなみに私が今日BZ800のネット経由でアップデート(ver17)した時間は13時頃でした。
書込番号:12947593
1点
モスキートノイズさん、sr18deさん、ありがとうございます。
確かにモデムにLANケーブルの差し込み口が3つ余ってます。
のら猫ギンさんが書いてくれたのはこれを使うということなんですね。
LANケーブルを買ってきてやってみたいと思います。
地上波アップデートのほうも今晩また様子見ようと思います。
書込番号:12947867
1点
モスキートノイズさん。
サポセンと電話で話したときV16のCDを送るということなので、住所も伝えました。
1週間くらいで届くとのことでしたよ。
いままでCD送付ってなかったのですか?
V17になったんでV16のCD余ったから、ってなことかも知れませんね。
書込番号:12947897
1点
個別にLANケーブル接続したら、TVもレコーダも自動取得(DHCCP使う)にしてください。
ルータ含む全機種を再起動する、ってことが必要かもしれません。
多少の導入トラブルあっても、一旦その環境作ってしまえば後は楽です。
上手くいかなければ、PCのIPアドレスが192.168.XXX.XXXであるかないか確認してください。
書込番号:12947932
![]()
1点
じょっぴんかったかしらさん
スイッチングハブについては
例えば今モデムのLANポートが3個空いているということですが、さらに複数の機器をつなげたい場合不足しますよね。
その時ハブというものを使えばLANポートを増やせます。
我が家ではルーター→ハブ→ハブ→ハブ・・・というように繋げて12台の機器をネットワーク上繋げています。
書込番号:12947968
1点
一寸スレ違ってますが(笑)。
以前のRD(DVD機種)は、ネットワークでCDイメージも常に配布していました。
公には謳っていませんでしたが、要求すればCD-R(一定量プレス)の無料配布も可能でした。
この有益なサービスをREGZA-BDでやめた感あったので、じょっぴんかったかしらさん、の情報
は貴重なのです。
アップデートは必ずしも不具合改善だけでは無いので、慎重な人は自機にインストールする
タイミングを計ります。
放送波は一定期間限定(何度か繰り返すはずですが)ですし、ネットも多少不安なのです。
CDだと自環境だけなので安心感は高いです。
書込番号:12948017
1点
モスキートノイズさん、sr18deさん、引き続きご親切にご助言いただき
ありがとうございます。
将来の拡張も考えてやってみたいと思います。
書込番号:12948048
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)











