REGZAブルーレイ RD-BR600
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDEを備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全183スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 10 | 2011年1月21日 16:02 | |
| 1 | 2 | 2011年1月20日 08:26 | |
| 2 | 5 | 2011年1月19日 12:31 | |
| 6 | 6 | 2011年1月18日 19:04 | |
| 43 | 18 | 2011年1月16日 10:50 | |
| 6 | 6 | 2011年1月14日 04:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
11月に新しく東芝のREGZA 32HE1を買い、
あまりの便利さにテレビのHDDはあっというまにいっぱいなりました。
このテレビで録画した子供用のアニメをDVDに焼いて他のプレイヤーで見れるようにと思い、
家電量販店に私のやりたいことを相談すると、
32HE1ならRD-BR600がレグザリンク・ダビングに対応しているので可能ですと言われ、
これを購入しました。
早速接続して、テレビ側からダビングボタンを押してみたのですが、
「ダビング先機器がありません。」と表示されます。
説明書を見てもテレビ側の操作でダビングして下さいと書いてますが、
テレビの説明書を見ると、録画リストから黄色のボタンを押すとしか書いてない。。。
説明書には、LANケーブルでルーターを通して接続するか、
イーサネット機能付のHDMIケーブルで接続すると書いてあります。
当方はイーサネット機能付のHDMIケーブルで接続し、
入力切替を押すと、REGZA LINKとは表示されています。
ここを見るとテレビ、レコ側のどちらの機種も
レグザリンク・ダビングに対応していると書いてます
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink.htm
また、ここを見ると直にLANで繋ぐの?と思いLANケーブルも直に繋いでみたりしました
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/he1/recording.html#regzalink
BR600の設定も操作・表示設定→レグザリンク設定→利用する→ダビングにも使う
の設定にしていますが、
LANでルーターを通してネットワークの設定をしないと出来ないのでしょうか?
ひょっとして根本的に何か間違っているのでしょうか?
どなたかご教授お願いします。
0点
LAN直結でいけるはずなので
もういちど取り説読んでみてはいかがですか
レグザリンクダビングかネットDEレックなどの項目があると思います
書込番号:12525577
1点
HDMIケーブルだけではダビングできません。
32HE1がHECに対応していません。
LANケーブルで接続してください。
下記のおたすけナビに、接続・設定の詳細が載っています。
http://navi.regza.jp/detail/answer/c/20412/co/5770
書込番号:12525647
1点
レコーダーはHEC対応ですがテレビ側がHEC対応していません。HEC対応してるのはテレビ側だと確かセルレグザ(X2/XE2)のみです。
なのでLANケーブル(ストレート)で直接接続してください。
後はまおぽんDXさん記載のURL先を一つ一つ実行していけば可能になります。
書込番号:12525672
3点
御三方様、返信ありがとうございます。
HECというのは初耳でした。説明書でもその記述を見つけられませんでしたが、
HDMI1本でダビング出来るのはレグザリンク・ダビング+HECということになるのですね。
きちんと注釈をつけて欲しいものです。(涙
しかし何度も何度も説明書を見てもレグザリンク・ダビングの
準備編40pにはイーサネット対応のHDMIでもいけると書いており、
対応テレビはここのサイト見てねと書いており、
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink.htm
(HE1はどうみても対応してるように書いてある)
操作編50pにはテレビ側でダビング操作してねと書いています。
そしてテレビの録画リストでダビングボタン(黄)を押しても
接続先機器が見つかりませんが表示される。。。
なぜ説明書の準備編10pの本機とテレビを繋ぐ に
一切LANケーブルで接続のたぐいが出てこないのでしょう?
ビデオ側で録画したものをテレビに表示させるケーブル → HDMI接続(他D1〜D5、アナログ)
テレビで録画したものをビデオにダビングするケーブル → LANケーブルで接続
と書いてくれないのでしょうか?
とりあえず私の手持ちのLANケーブル(カテゴリー5)ではダビングの接続機器として
認識していないみたいなので、
最新のLANケーブルを買って再度試してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:12530090
0点
>(HE1はどうみても対応してるように書いてある)
これはメーカーの表示が不親切であるとは思いますが、レグザリンク・ダビング対応の項目の前提は
LANを利用した今までのレグザリンク・ダビングに対応しているかどうかということのようですね。
HDMI(HEC)自体新しい規格でREGZAでも最新機種以外は対応している機種は少ないので、それは考慮されていないように思います。
>一切LANケーブルで接続のたぐいが出てこないのでしょう?
>ビデオ側で録画したものをテレビに表示させるケーブル → HDMI接続(他D1〜D5、アナログ)
>テレビで録画したものをビデオにダビングするケーブル → LANケーブルで接続
これは個人的予測ですが、おそらくLANケーブルによる直接接続はイレギュラー的なものと考えられているのではないかと思います。
P14にネットワーク接続の項目があるように、REGZAのTVにしろレコーダーにしろネットワークに
繋ぐことにより機能や能力を発揮できる前提で設計されています。(eメール予約・スカパー!HD、DLNA、アクトビラ等インターネットサービス)
あくまでもネットワーク接続を推奨した上で、直接LANで繋ぐ場合はイレギュラー対応としてHPで説明しているのではないかと思います。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
書込番号:12530789
1点
リベールさん
東芝に限りませんが、ある機器で実際にできることや実際の操作方法などと、説明書や宣伝サイト等での記述が食い違っていることは、ままあります。
さらには、本来は制限があるとか、それを実現するには条件があるなどであっても、それが書いてないこともあります。(もしくは、非常にわかりにくいところに小さく書いてあるとかね)
逆に、書いてないけどできちゃうということもあります。(やってみないとわからないというやつですね)
私の少ない経験の中でも、東芝はそれが多いように思います。(他のメーカーも多かれ少なかれありますが)
特に、他の機器と接続等をすることで動作する機能の場合、説明が足りないとか食い違っているという可能性が高くなるかと思います。
これは、発売時期が違うとか、機種のグレード・ラインナップ違いなどの理由で必要な機能が相手にない場合や、それが正しく動作するためには条件があるなどの場合があるからです。
例えば今回の HEC については、規格として決まってから日が浅く、実際にそれに対応する製品はまだまだ全然少ないもののため、リベールさんがお困りの状況になってしまったわけですね。
もちろん、ちゃんと分かりやすく説明していない東芝が一番悪いとは思います。
往々にしてメーカーと言うのは製品を買ってもらうために、新しい機能を声高に宣伝しますが、制限や条件などはあまり大きくは言わないのですよねぇ (もしくは一切言わないか)。
困ったものです。
で、その対策としては結局消費者が賢くなるしかないのですよね。
> とりあえず私の手持ちのLANケーブル(カテゴリー5)ではダビングの接続機器として
> 認識していないみたいなので、
> 最新のLANケーブルを買って再度試してみたいと思います。
カテゴリ 5 でも問題はないはずです。(BR600 の LAN ポートは 100Mbps 規格で、カテゴリ 5 は 100Mbps までは使えます)
カテゴリ 5 に似たものとしてカテゴリ 5E (エンハンスドカテゴリ 5) というのがあり、CAT5e 等と表記されますが、もしこちらならさらに全然問題ありません。
ということで、もしかしたら BR600 の設定が何か足りないとか、ネットワーク (LAN) 接続がうまくいっていないだけなのかもしれないので、新しいケーブルを買われる前に一度確認してみてはいかがでしょうか。
ついでに書きますと、今時のパソコン屋さんとか家電店のパソコンコーナー等ではカテゴリ 6 (CAT6) 以上のケーブルを売っていますが、家庭等で使う場合は (一般オフィス等でも) CAT6 は過剰品質です。
CAT6 以上は、10Gbps のイーサネットを使う時には必要になりますが、1Gbps の LAN までなら CAT5e (エンハンスドカテゴリ5) で十分です。(規格上は CAT6 が必要な 1Gbps の LAN 規格もありますが、実際の製品は製造されていないようです)
もちろん、最近は CAT6 ケーブルもずいぶん安くなってきていて、下手すると CAT5e ケーブルより安いものもあるかもしれません。その場合は CAT6 ケーブルの方がお徳だとは思いますけどね。
書込番号:12531076
1点
リベールさん
>とりあえず私の手持ちのLANケーブル(カテゴリー5)ではダビングの接続機器として
>認識していないみたいなので、
>最新のLANケーブルを買って再度試してみたいと思います
ですが、shigeorgさん返信のとおりカゴリー5でOKだと思います。
大事なのはまおぽんDXさん返信のお助けナビにしたがって確実に設定することだと思います。
書込番号:12534230
0点
リベールさん
私も同じような所で行き詰まりました。
ご参考になれば幸いです。
私の場合は、RD-BR600と22RE1をLANケーブルで直接接続しました。
そのときの手順ですが、まずRE-BR600側でネットワーク機能の利用設定が必要になります。
(→準備編51ページ)
・スタートメニュー → 設定メニュー → ネット機能設定 を選択します。
・続いて、イーサネット利用設定 を 利用する にします。
・次に「ネットdeナビ/ダビング/レック/サーバー」画面と「アドレス/プロキシ」画面の 項目を設定します。(→準備編52ページ)
・「ネットdeナビ設定」で本体ユーザ名と本体パスワードを設定します。
・「ネットdeダビング設定」でダビング要求を「受け付ける」にし、
グループ名とグループパスワードを設定します。
続いて、「アドレス/プロキシ」を設定します。
・DHCP(自動取得)は「使わない」にします。
IPアドレス 192.168.1.15
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ 192.168.1.1
DNSサーバー 192.168.1.1
プロキシサーバー (空白)
プロキシポート 80
ネットdeレック/サーバー設定 使う(フィルタ制限なし)
と入力し、「登録」を押します。
これでRD-BR600側の設定は完了です。
続いて、テレビ側の設定を行います。
22RE1とは名称が異なるかもしれませんが、
・設定メニュー → 初期設定 → 通信設定 を選択します
・IPアドレス設定を しない にする
・IPアドレス 192.168.1.20
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ 192.168.1.1
と設定する
・DNS設定を行う
DNSアドレス自動取得を「しない」に設定
DNSアドレス(プライマリ) 192.168.1.1
と設定
これでテレビのリモコンの黄ボタンで接続先が見つかると思います。
以上の事が、私も何度取扱説明書を読んでも理解できず、結局DVDインフォメーションセンターに問合せてやっと理解できました。
ホント、この取扱説明書の書き方は不親切ですよね。
一度お試し下さい。
書込番号:12534336
![]()
5点
hiro3465さん shigeorgさん ローカスPCIさん
ご教授ありがとうございます。今回はいい勉強になりました。
そして daianji17さん
お蔭様で無事にダビングができ、
ダビング先機器が見つかりませんの呪縛から開放されました。
週末はサポセンと格闘しないといけないかと思っていましたが、
本当にありがとうございます。(号泣
LANで繋ぐ場合、常時接続の設定はこれでもかってくらい書いてあるのですが、
落ち着いて説明書を見直しても、直で繋ぐのは準備編15pに接続図が少し載ってるくらい。
テレビのHDD機器はネットdeレック対応機器の(直接)接続にあたるのですね。
(ちなみに説明書はクロスケーブルって書いてますが、ストレートでも問題無いですね。)
なんかどうしてもネットに繋いでないのにって意識があるので、
やはり設定の時点で根本的に間違ってました。
たくさんの返信を頂きありがとうございました。m(__)m
書込番号:12538755
0点
リベールさん、無事の解決おめでとうございます。
蛇足ながら、せっかくなので追加情報 (?) を書かせていただきます。
今時の REGZA TV と東芝レコーダーであれば、ダビングに関する設定 (レコーダー側のネットdeダビング設定やネットdeレック/サーバー設定) が正しく設定されていれば、機器を直結する場合であっても、その他の場合であっても、IP アドレスや DNS 等については自動取得になっていても動作するはずです。
今回は手動で設定されてうまくいったので、いざとなれば全く同じ設定に戻せば必ずうまくいくことが分かっているわけなので、もし興味があれば IP アドレスや DNS 関連だけ自動取得にしてやってみてください。
それでうまくいくようになれば、仮に将来的にテレビやレコーダーをインターネットに接続して使いたいという状況になったときも、テレビやレコーダーのネットワーク関連の設定は変更しなくてもすみます。(インターネット接続用のルータから正しいアドレスを取得するようになるので)
逆に、現在の手動設定でダビングはうまくいっているわけですが、将来的にテレビやレコーダーをインターネットに接続したくなった際には、ルータの設定等に合わせて設定を変更しないといけないかもしれません (ルータをうまく設定すれば、現在の手動設定内容でもそのままインターネット接続時にも使えるようにはできます)。
書込番号:12540527
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
RD-BR600を返品することにしました。
それで、前回こちらで、RECBOXとブルーレイディーガの選択を提案していただいたのですが、
IOデータのホームページには、
※ 「ブルーレイディーガ」の場合、「ブルーレイディーガ」からRECBOXへのムーブには対応しておりません。
※ 「ブルーレイディーガ」の場合、mAgic TVで録画したコンテンツのムーブには対応しておりません。
と書いてあって気になります。
また、ソニーのBDZ-RX55が良いような情報もあります。
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B003OY77DM/ref=cm_cr_pr_hist_3?ie=UTF8&showViewpoints=0&filterBy=addThreeStar
目的は、REGZAの外付けHDで録った番組を、REGZAが壊れた場合、他のテレビでも観れるようにすることですが、どの機種、どのような方法が良いのでしょうか?
ひとまず、RECBOXを購入して、後で考えても後悔しませんか?
あと、RD-BR600に繋いだ外付けUSBハードディスクに保存した番組は、他のRD-BR600でも使えないのでしょうか?説明書の「本機」の定義がはっきりしません。
メーカーに何度電話しても長時間話し中でダメです。御存知の方がいらっしゃいましたら、御回答よろしくお願いします。
0点
レコーダー等HDD録画品の移動にソニー機は使えません。(対応していないと言うこと)
USB-HDDに関しては、接続先(機器単体)への縛りが付くので、基本的にPCみたいな移動は出来ません(接続替えした時点で初期化を要求されます)。
RECBOXなど一部のLAN-HDDには、受け取りと吐き出しの両方の機能があるので、移動には最適です。ただし、同様の受け渡し機能が有るのは、東芝のRD機のみでです。
パナ機は、受け取るだけです。
それと、この場合の移動録画品はDR(TS)録画扱いのものに限定されます。
あと、リンク先の話ですが、おそらく、DLNA視聴に関するコメントになります。
レコーダーのDLNA視聴配信機能には、制限が付く場合が多く、
その条件だけなら、ソニー機が一番自由、次いでパナ(W録時配信停止)、東芝(W録時と予約録画スタンバイ時=5分?が配信停止)の順です。シャープも一応対応と詠っていますが、他社(PC含む)クライアントとの接続トラブルが多々報告されていますので、お勧めできません。
配信に関しては、RECBOXも自由ですので、その点では、お勧めです。
>ひとまず、RECBOXを購入して、後で考えても後悔しませんか?
そう思います。
書込番号:12534535
![]()
1点
RECBOX HVL-AVRを注文しました。
エンヤこらどっこいしょ さん、御回答有り難うございました。
書込番号:12534854
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
<経緯>
大河ドラマ全48回をREGZAT-TV(ZV500)のUSB-HDDに録り溜めていました。
BDにしたいため、BR600を購入しLAN経由でレグザダビングを始めました。
<状況>
47回分は何事もなくダビングできたのですが、34回目放送分のみAlertになります。
34回目放送分をレグザダビングしようとすると2%辺りでBR600の表示窓にALERTが
表示されます。何度トライしても同様の症状です。
<切り分け>
REGZA−TV(ZV500)を利用し、USB-HDDからLAN経由のパソコンへレグザダビングはOK
同様にパソコンから別のUSB-HDDへのレグザダビングもOK
何れも番組を視聴することは可能でした。
番組視聴時にブロックノイズも発生しておりません。
REGZA−TV(ZV500)のUSB-HDDから別番組をBR600へレグザダビングするとOK
この34回目放送分をBR600の内蔵HDDへレグザダビングする手段として
考えられるお知恵を拝借できないものでしょうか。
Ubuntuを使ってUSB−HDDを復旧?して効果があるのか思案中です。
0点
鍋.comさん
> REGZA−TV(ZV500)を利用し、USB-HDDからLAN経由のパソコンへレグザダビングはOK
> 同様にパソコンから別のUSB-HDDへのレグザダビングもOK
「パソコンへ」「パソコンから」とのことですが、ここで言う「パソコン」は「パソコンの共有フォルダを LAN HDD として登録したもの」ということでしょうか?
その場合はレグザリンクダビングではなく、ZV500 に接続している HDD 間のダビング (ムーブ) です。
また、上記の操作を試された番組は、今回問題となっている 34 回目分の番組でしょうか?
あと、今回録画されたものはアナログ番組でしょうか? デジタル番組でしょうか?
というのは、デジタル番組をレグザリンクダビング (DTCP-IP ムーブ) できるパソコンは、最近の東芝のダイナブックしかなく、しかもハードディスク保存はできなくて BD 焼きか SD カード保存しかできないはずだから気になったものですから。
なお、当該番組を LAN HDD (パソコン共有フォルダ) や他の USB HDD へムーブできるのであれば、その LAN HDD や他の USB HDD に当該番組が置いてある状態で BR600 へレグザリンクダビングをしてみたらどうなるでしょうか?
その場合に同様にエラーになるのであれば、HDD 等の不具合ではなく、番組内のデータに問題があるのかなと思いますので、BR600 へのダビングはこのままではできないのかなと思います。
もし、I-O Data HVL/RECBOX 等の DTCP-IP ムーブの送信・受信の両方ができる NAS や、RD-X9 等の DTCP-IP ムーブ送信・受信両方ができる別レコーダー等をお持ち、もしくは借りてみることができるのであれば、そちらを経由して試してみるということもできるかもしれませんが...
書込番号:12526956
![]()
0点
shigeorgさま
気に留めていただきありがとうございます。
インラインにて回答させていただきます。
>パソコンへ」「パソコンから」とのことですが、ここで言う「パソコン」は「パソコンの共
有フォルダを LAN HDD として登録したもの」ということでしょうか?
ご指摘の通りです。
LAN上における共有フォルダです。
>その場合はレグザリンクダビングではなく、ZV500 に接続している HDD 間のダビング (ムーブ) です。
はいその通りです。
レグザダビングという言葉ではコピーなのかムーブなのかわかりません。
作業そのものを伝えるためにそのまま利用してしまいました。
仰るとおりムーブになりますね。
>また、上記の操作を試された番組は、今回問題となっている 34 回目分の番組でしょうか?
はい、さようです。
34話目のみがダビングできないのです。
>あと、今回録画されたものはアナログ番組でしょうか? デジタル番組でしょうか?
デジタル録画です。
USB-HDDのためDR録画となっています。
やはり難しいのでしょうか・・・
サポセンに連絡したら当該番組のみが破損しているのかもしれませんと言われてしましました。48本を同じ環境で録画しているのに、1個だけ異なることが考えられないのです。
普通だと言われれば、デジタル環境では録画ができておめでとうってくらいの状況ですよねぇ。アナログだと微妙に録画ができたものがデジタルだと1&0なのでできるかできないか
となり、デジタル化については少々疑問に感じますね。
書込番号:12528591
1点
鍋.comさん
> インラインにて回答させていただきます。
状況は理解できました。
> やはり難しいのでしょうか・・・
他の USB HDD や LAN HDD (パソコン共有フォルダ) にムーブした後でやっても BR600 にダビングできないとなると、サポセンの人も言っているように番組データがなんらかの理由で部分的におかしくなった (視聴しても分からないけど、レグザリンクダビングの時には障害になるようなたぐいのもの ?) のかなと思います。
そうだとすると、やはり難しいかなぁと思います。
ダメ元で、ZV500 と BR600 をリセットしてからやってみるくらいでしょうか。
正確なリセットの方法については、取説を見る方が確実でしょうが、おそらく、一旦本体電源ボタンを押して普通に電源を切って、その後 (電源ケーブルはコンセントにつないだまま)、電源ボタンを長押し (10 秒以上 ?) するという方法じゃないかと思います (東芝の別モデルのテレビやレコーダーはそれでリセットできました)。
書込番号:12528861
0点
shigeorgさま
ご対応いただきありがとうございます。
デジタル時代になると綺麗な画像は魅力ですが
曖昧なデータが許されないようで今後も同様な
事象が出るものと思うと不安で残念です。
ダメもとでUbuntuを利用した修復を試みてみます。
ありがとうございました。
書込番号:12531035
0点
鍋.comさん
> デジタル時代になると綺麗な画像は魅力ですが
> 曖昧なデータが許されないようで今後も同様な
> 事象が出るものと思うと不安で残念です。
全てにパーフェクトなものがあればよいのでしょうが、現実にはほとんどないですからねぇ。
ちなみに、すでに経験されたかもしれませんが、デジタル番組は圧縮して放送されていますので、動きが速い場面や色の変化が激しい場面などではブロックノイズが出ることがあります。(ノイズのブロックのサイズは小さいですけどね)
特に金色のキラキラした場面や水の反射などは苦手のようです。夕日が水面に反射してキラキラいる場面なんかブロックノイズの代表シーンです :-)
他にマラソンやサッカーなどのように多人数が写っていて動きが激しい場合なども手や足のところにブロックノイズが見えます。
あとは、テロップのくっきりした文字と人物や背景との境界あたりとかも。
地デジは BS デジタルより圧縮率が高いようなので、地デジだと出やすいかと思います。
これもデジタル化の弊害ですね...
書込番号:12531111
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
現在、このブルーレイレコーダーを買おうと思っています!
いくつか質問があるので、どなたかご教授してくれると嬉しいです!
テレビの機種は
リビング TOSHIBAの42Z9000(Wチューナー)に1.5TBのUSB-HDDを接続して使用
部屋 TOSHIBAの32A1(1チューナー)
外付けHDDはほぼ満杯で、70本くらいある映画やライブ(150時間くらい)を
ディスクに焼きたいなと思っています。
@ここまでHDDに録りだめてからディスクに焼いた方いらっしゃいます?
感想(かなり面倒など・・)をお聞きしたいです。
すごい時間がかかることを聞いて、ちょっと大変かなと思っています。
もし大変そうなら、HDDに録ったものはほっといて、
まだ録画機器がない部屋の32A1の方に接続しようかと考えています。
AA1に接続するのだったら、TOSHIBAのブルーレイじゃなくてもいいかな
と考えています。(内蔵・外付けHDDなどないから録りだめたものがない)
もし同じテレビの方がいらっしゃったら、どのメーカーのブルーレイを使っているか
お聞きしたいです。違うメーカーを使った場合の不便な点などあったら
お願いします。
ちなみに
・容量は多いにこしたことはありませんが(笑)5万円くらいが望ましいです。
・Wチューナーはあってもなくてもいいです。
質問が初心者で申し訳ありませんが、実際使用された感想をお聞きしたいと
思い、書き込みさせていただきました。よろしくお願いします。
1点
@レグザリンクダビングは大体録画時間の3分の2位かかります。自分は37Z9500→S503ですが基本は大体同じです。
確かに時間はかかりますが、レグザリンクダビングを開始してからテレビを消してもレグザリンクダビングは継続されるので、出かける前に開始してそのままにしておけばいいです。
32A1とHDMI接続しても、LANで42Z9000とつながっていればレグザリンクダビングは可能です。
A家は37Z9500にS503とパナBW680がつながっていますが、ある程度のリンクは可能なので不都合な点はないです。出来ないのはテレビの番組表からBW680に録画予約を入れられない事くらいです。
パナで予算5万ならBR585(320G)とかBR590(500G)あたりがいいです。
後はソニーのAT300S(500G)あたりでもいいのでは。
レグザ42Z9000ならUSBのハブを使えば同時に4台までUSB-HDDをつなげるので1.5Tや2TのHDDを買えばまだしばらくは大丈夫ですw
書込番号:12497608
![]()
2点
「レコーダー初心者」が、東芝のレコーダーに手を出すのは、あまりお勧めできません。
<PCなどの操作やトラブルを自身で解決できるくらいの技量が必要なことも...
取扱説明書を、ちゃんと読む必要が有るので、「クセ」に苦労したりします。
<慣れれば「便利」なことも多々有るのですが...(^_^;
余裕があれば、「パナのレコーダー」か「シャープのレコーダー」が良いかも知れません。
但し、その場合、「42Z9000」−(レグザリンク・ダビング)→「DIGA」はできず、
「42Z9000」−(レグザリンク・ダビング)→「HVLシリーズ」→「DIGA」の手順が必要になります。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/network/dlna_dubb.html
REGZAテレビで録画していて判っていると思いますが、
デジタル放送の録画には、HDDがどんどん消費されるので、
容量の少ない内臓HDDのレコーダーを使う場合は、
こまめにBDへのダビングが必要になると思いますm(_ _)m
<「RD-BR600」に「USB-HDD」を繋げると、「USB-HDD」に録画した番組は、
すぐにはBDに焼けないので..._| ̄|○
書込番号:12501452
![]()
1点
ご回答くださいましたお二方ありがとうございます!
回答を参考にさせていただき…
・とりあえずZ9000の方はUSBハブ使ってHDDを増やして使用し、
連ドラなど録っては消しの番組用にしたいと思います。
(そもそもそういう用ですが^^;)
・A1の方に接続するとして、すぐBDに焼く映画など専用にして
こまめに焼いていきたいと思います。リビング用にBDプレーヤーでも買おうかな♪
あとは機種ですよね…^^;
TOSHIBAのやつ難しいと噂で聞いていましたが、その通りですか…
他のメーカーでもそんなに不便はなさそうなので、
候補に入れさせていただきたいと思います!
もし他にやめた方がいい機種・メーカーがある方は教えていただけると
嬉しいです^^
書込番号:12501896
0点
シャープはやめておいた方がいいです。
比較的安価ですが、当たり外れが大きいので外れ引いた場合に苦労します。
東芝は、操作が難しいのと現行機が不安定なので積極的にはお勧めできません。ただ、テレビのレグザから直接ムーブしてBD化出来る機種は現状東芝機だけなので悩ましいところです。
パナも現行機ではBW690以上の機種限定で
レグザ(テレビ)→LAN-HDD→BW690
とムーブすればBD化出来ますが、時間と手間がかかります。
それに予算5万円ではBW系は無理です。(6〜7万は出さないと)
予算5万ならパナでBR585かBR590、ソニーならAT300Sあたりです。ただシングル機なので、可能ならもう少し予算を出してBW690とかAT700あたりを検討した方がいいです。
お勧めはBW690です。(REC BOX等のLAN-HDDを買えばBD化出来るので)
書込番号:12504177
![]()
1点
参番艦さんありがとうございます。
>シャープはやめておいた方がいいです。
比較的安価ですが、当たり外れが大きいので外れ引いた場合に苦労します。
SHARPはあまり好きではない(笑)のでやめときます!
レコも東芝選びたいのが本音なのですが、正直迷いどころです…
まだ他メーカー見てないので、オススメのパナかソニーの機種を
ちょっと調べてみようと思います!
ご回答くださりありがとうございました!とても助かりました。
満足のいく買い物をしたいと思います。
書込番号:12506829
0点
東芝レコーダは捩れ返ってますからね。
複雑です!!
私はパナのBW770と780(BR、Wチューナ、500Gと750G)ですが、のこり数GBなんて良くあること。
外出前に慌ててダビングしたり、泣く泣く撮った映像を消したりすることもあります。
シリーズものが完結したり、映画が上手く数本貯まるとBRに吐き出せるんですが、中々大変ですよ。
書込番号:12527855
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
DVDやBDへの保存に付いて教えて下さい。
従来の機種では、不要な部分を、部分的に削除してからDVDに焼いて
保存していましたが、そいういった機能がなさそうですよね。
HDD内で保存するなら、チャプターを付けたりで不必要な所を飛ばす
という方法で、問題にはならないかも知れませんが・・・。
皆さんどうされていますか?要らない部分も一緒にコピーするしか無い
のでしょうか?
0点
>従来の機種では、不要な部分を、部分的に削除してからDVDに焼いて
>保存していましたが、そいういった機能がなさそうですよね。
何を基準にしているのですか?
方法は別として編集機能は当然有ります。
書込番号:12480386
3点
従来の機種って?他社ですか?
もしそうなら、東芝機は使い方が違います。
他社のような部分削除という直接的な機能は無く、全てチャプター分割を使って編集します。
欲しい部分を集めるプレイリスト
不要部を削除するチャプター削除
が基本です。
この前提で、操作する必要があるのが、東芝機です。
書込番号:12480393
3点
@本編ACMB本編CCMD本編
チャプターを打って番組を5分割したと仮定して、プレイリストで@BDを編集します。
そしてそのプレイリストをBDにコピーすればいいです。
試しにプレイリストを作ってみればいいと思います。プレイリストを作っても録画した本編に影響はないです。
書込番号:12480516
1点
皆さんもレスされていますが、東芝の場合はチャプターからプレイリストを作ってダビングです。
不要なチャプターの削除も可能ですが、東芝では推奨されないですね。
書込番号:12480706
0点
不要部分のカット、おそらくCMだと思われますが(要不要が交互ならCM以外も一緒)、
チャプターさえ切ってあれば(東芝編集の大前提)、
「編集ナビ」「クイックメニュー」「偶数/奇数プレイリスト作成」で一発です。
プレイリストでも部分削除やチャプター編集もできます。オリジナルは無傷です。
オリジナル部分削除より動作早いし、実際にダビングするまでオリジナル無傷なので安心です。
書込番号:12481125
![]()
4点
四苦八苦しながら格闘しておりました。
色んな方々から返信を頂いていた様ですみません。
皆様、御親切に教えて頂き、本当に有り難うございます。
以前は日立のWOOOのDVDレコーダーでした。テレビがWOOOでしたので
2006年位に揃えました。
早速、プレイリスト作ってみました。チャプターの切れ目が思い通りではないので、
少し手間取りましたが、皆様のおっしゃる事が少し理解できた気がします。
オリジナルはそのままの状態にしたままでプレイリストという編集したファイルの
様なものを作成できて、そのプレイリストをDVDなりBDに保存できると
理解しました。
上手く使いこなせる様、取り組んで見ます。
書込番号:12481251
0点
製品レビューの方で、「レンタルDVDを圧縮したものが綺麗に再生出来る」と書かれていますね。しかしそのこと自体、「盗人」と同じ行為なので、止めましょう。
きちんとした社会人ならね。
書込番号:12501654
3点
『レンタルDVDを圧縮してコピーした物』が従来より・・・
と確かに書きましたが、私が言いたかったのは、『コピーされた物』を
再生して綺麗と感じる、と言う事です。
私がコピーしたわけでは無いので、盗人と言われましても困るのですが…。
・・・日本語って難しい。・・・そんなに暇じゃないです。
書込番号:12509630
0点
確かに掲示板での意思伝達は難しいですね。
ただ、、、
レンタルDVDのコピー及び鑑賞は、やはり盗人ですよ。
コピー作業をやっていなくても、コピー品と認識していながら、レンタル業者に賃料未払いで鑑賞している訳ですから。。。
書込番号:12511237
2点
『盗人』とまで言われる理由が良く解りません。
私が盗人であれば、私は犯罪者という事ですか?
だったら、告訴でも何でもして下さい。
ちなみに私は現在犯罪者でなく逮捕もされておりません。
他人の事を盗人でもないのに盗人と断言する、
あなたの発言こそ誹謗中傷そのものです。
書込番号:12512210
0点
おディンさん。
はじめまして。
はじめましてですが失礼なレスになることをお許し下さい。
中国のある遊園地に偽キャラクターのドラえもんやキティちゃんやミッキーなどや巨大ガンダム(?)がテレビのニュースになるのは何故でしょう?
これも著作権に関係するからです。
著作権のあるDVDをコピーした物も同じです。
私がコピーした訳ではないといっても、そのコピーされた物は違法品です。
おディンさんが逮捕されるとかは関係ないです。
著作権に関する認識を持って下さい。
白のナイトメアフレームさんはこの事を言いたいんだと思います。
つまり違法品のことは公の場で堂々と言うものではありません(インターネットも公の場)。
せめて、こっそり使って下さい。
書込番号:12512962
5点
白のナイトメアフレームさん
> レンタルDVDのコピー及び鑑賞は、やはり盗人ですよ。
「現時点」の著作権法で何が問題で何ができるのかについて簡単に書いておきます。
・CD やテレビ放送などを自分や家族等が見るためにコピーしたり録画することはできる。
・それを家族等以外の人に見せたり渡すのはダメ。
・CD や DVD について、レンタルかどうかは関係ない。
・コピーガードがされているものを解除してコピーしてはいけない。
(自分や家族等だけが見るためであって)
・DVD については CSS の解除はコピーガードの解除ではないとみなされているようである。
(著作権審議会の見解による)
参考: http://homepage3.nifty.com/nmat/css.htm
参考: http://www.cdvnet.jp/modules/rental/
ということで、レンタル CD のコピーを自分や家族等が聞くのは OK で、同様にコピーガードがかかっていないレンタル DVD のコピーを自分や家族等が見るのも OK、DVD の CSS を解除しただけのコピーは今のところは大丈夫と思われるということになります。
ただし、「コピーしたものを家族等の親しい人以外に見せたり渡したりした場合」は問題となります。
さらに、今度の著作権法の改定において、CSS の解除が違法になるような方向で進んでいます。(まだ決定ではないですが、その可能性が高いです)
参考: http://japanese.engadget.com/2010/12/06/dvd/
書込番号:12513331
4点
最近、登録したばかりなんだけど、結構厄介な輩が多いね!
どうでも良い話で、絡んできてホントに厄介!!
だいたい、この機種持ってるの?興味が有るの?
訳の解らない、通りすがりの人に難癖を付けられた上に、
なんで盗人呼ばわりされないといけないのか!
しかしshigeorgさんの書き込みにより、私が盗人なのか、
盗人ではないのかはっきりしたと思います。
非常に不愉快です。
他人を盗人でも無いのに公の場(Mondialさん曰く)で
盗人呼ばわりした事について、謝罪を求めます。
へいへい では誤魔化されません。
しっかりとした謝罪を要求します。
shigeorgさん、的確な情報提供、有り難うございました。
書込番号:12514647
0点
>shigeorgさ
なにか勘違いされているようですが、私は「法律的に」犯罪者とは一言も言っていませんよ。
(スレ主も分かっていないようですが)
全てを調べたわけではありませんが、レンタル事業者が契約者と結ぶ契約には「レンタル利用以外の利用」を禁止していることが一般的です。
つまりスレ主の知り合いがコピーしているということですので、この人は契約違反の盗人確定。
スレ主はそのコピー品を「コピー品と知りながら」無償で利用している訳ですので、間接的にレンタル業者の利益を侵害していると言えます。
まぁ、当の本人はそれが理解出来ないようなので、このあたりで止めますわ。。
書込番号:12514684
4点
おディンさんさん、逆切れは、みっともないですよ。
公平に見て、白のナイトメアフレームさんの方が正論です。
正論だからって、全てが正しい訳じゃ無いけど、
> 最近、登録したばかりなんだけど、結構厄介な輩が多いね!
> どうでも良い話で、絡んできてホントに厄介!!
> だいたい、この機種持ってるの?興味が有るの?
こんな事を書いたら、貴方が悪者ですよ。
Mondialさんが言われる、インターネットも公の場、そして、この掲示板も公の場です。
正論の指摘には、ご指摘ありがとう御座いますとか、お礼を言いながら、指摘の
言葉の悪さを抗議すべきですね。
白のナイトメアフレームさんも、盗人とか、余り良くない言葉を使わずに・・・
書込番号:12514828
7点
KOUJI!さん
あなたのおっしゃることは御尤もですね。
子供じみた応対をしてしまったと反省しています。
あまり楽しい話題ではないので、これで終わりにします。
書込番号:12515353
1点
スレ主さまが終了ということですが一つだけ。
白のナイトメアフレームさん
> レンタル事業者が契約者と結ぶ契約には「レンタル利用以外の利用」を禁止していることが一般的です。
いくつかのレンタル店の規約を確認してみました。(ツタヤ、ゲオ、地域ローカル店など)
店によって表現は多少違いますが、基本的には「レンタル商品は著作権法に従った個人使用以外は禁止」というものでしたので、著作権法に従った扱いをすればよいということです。
で、私が前に書いた事柄は、著作権法で規定されている「私的使用を目的とした複製」に関連するものです。
ただし、すべての店がそういう規約になっているとは限らないので、その店の規約を確認すべきではありますね。
書込番号:12516679
4点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
初歩的な質問ですいません。
本機HDDからBDーRに(DRモード)録画したタイトルは
DLNAクライアントに配信できるのでしょうか。
取説やカタログを読んでもイマイチわかりにくかったもので。
ちなみにTVはZ9000です。
0点
準備編56ページを参照してください。
内蔵HDDやUSB HDD、DVD(VR)にあるタイトルと記載されています。
書込番号:12497047
2点
まおぽんDXさん、ありがとうございます。
ところでDVD(VR)というのはどういうもののことを指すんでしょうか。
素人質問ですいませんm(__)m
書込番号:12499312
0点
鍛冶屋の竜さん
> ところでDVD(VR)というのはどういうもののことを指すんでしょうか。
簡単に言うと、DVD メディアへのデータの書き込み方式の一つです。
詳しくは以下のページを参考にしてみてください。
http://kaden.johowave.com/dvd-rec/b-kiroku.html
書込番号:12499567
2点
>ところでDVD(VR)というのはどういうもののことを指すんでしょうか。
VRフォーマットのDVDという意味ですが、DLNA配信はコピフリ限定ですから用途少ないです。
書いてあることの意味全てを分からなくても、取説一通り読むのは必要だと思います。
書込番号:12499757
2点
shigeorgさん、ありがとうございます。
リンクページ参考になりました。もっと理解出来るよう何度も読んでみます。
モスキートノイズさん、ありがとうございます。
ご指摘の通り、取説って大事ですよね。
ただコピフリ限定とか、この機種(クライアント)はどの形式(モード)には対応、非対応とかってどうやって知るんですか^^?
取説とかカタログに載ってるんでしょうか?
(私が見つけれないだけかも^^;;;
書込番号:12501359
0点
>ただコピフリ限定とか、この機種(クライアント)はどの形式(モード)には対応、非対応とかってどうやって知るんですか^^?
BR600のVR配信コピフリ限定は、まおぽんDXさんがレスされてる準備編P.56に書いてあります。
Z9000は準備編P.57のようですが、映像はMPEG-2(VRフォーマット)と書かれてることは疑問です。
DTCP-IPに対応してるとは書かれていますが、、、()内は不要というか間違いでは???
REGZA-TVに詳しくないので、他にも記載あるのかもしれません。
書込番号:12505990
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






