REGZAブルーレイ RD-BR600
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDEを備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全183スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 36 | 2011年1月10日 03:25 | |
| 3 | 8 | 2011年1月9日 15:30 | |
| 4 | 8 | 2011年1月9日 13:23 | |
| 11 | 7 | 2011年1月9日 00:28 | |
| 2 | 6 | 2011年1月6日 20:22 | |
| 0 | 4 | 2011年1月5日 00:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
近所のノジマで、
普通に、¥45,800円+ポイント3%で提示されてましたが、
これって、安く無いですか?
800が希望の7万円を切らず、700が¥68,800円+ポイント10%
本当は、800か700が欲しかったけど、この差なら、600が買いですかね?
年内には、どれかを買いたいです。
19RE1とのレグザリンク・ダビングが条件です。
RD−Z300も同じ位の値段(¥46,800円だったかな?)でした。
ネットならもう少し安いけど、出来れば、近所の量販店で買いたいです。
上記の価格差で、下記のどれがお薦めですか?
RD-BZ800
RD-BZ700
RD-BR600
RD-Z300
購入にあたっては、もう少し競合店(ヤマダ、コジマ、ケーズ、PC DEPOT)を廻って見ます。
今日の感じでは、コジマ:×,PC DEPOT:△の感じです。
あとは、今日の価格情報で、ヤマダとケーズの価格とノジマの他店対応に期待です。
ご意見を基に、年内には、どれかを買いたいと思います。
情報、宜しくお願いします。
1点
RE1の方がデッキよりメインとした使用となると思います。速くて、快適そのもの。パッパッなんて目じゃありません!!!!。要は、録画したものをディスク化するのが目的となりますのでBR600で十分です。ダブルチューナーはRE1を1チューナーと考えればそんなの要りませんね。
ただひとつネックとなるのは、今や主流の超高圧縮複雑処理その後転送レートをHDV並にしたメモリーまたはHDDに記録をするビデオカメラのダイレクト接続による受けができないっていうのが将来このカメラを手にしたときに役立たずになるということだけです。でも、それはそれで割り切ればいいだけです。現時点で、最適な機種といえるのはこの機種だけです。もう、半年待てばこれに対応した機械が出てくる可能性は大きいと思います。
いろんなトラブルも報告されてはいますがダビングだけに絞ればたいしたことではないかもしれません。自分流にアレンジしてこそ楽しみが増えますね。
書込番号:12409697
![]()
0点
Kouji!さん こんばんは
>普通に、¥45,800円+ポイント3%で提示されてましたが、
これって、安く無いですか?
BR600はシングルチューナーですけど大丈夫ですか?
あとZ300はDVDレコーダーなのでBDが扱えませんけど大丈夫ですか?(今買うならBD機の方がいいと思います)
テレビが19RE1とのことなので見て消しはテレビで、保存はレコーダーでということならシングルチューナーでも間に合うのかもしれませんが、その辺はスレ主さんの録画頻度にもよりますが、予算があるならW録機にされたほうがいいですよ。
書込番号:12409710
0点
ひろジャさん、ひかるの父さんさん、sr18deさん、返信どうもです。
> BR600はシングルチューナーですけど大丈夫ですか?
> あとZ300はDVDレコーダーなのでBDが扱えませんけど大丈夫ですか?(今買うならBD機の方がいいと思います)
一応、BR600がシングルチューナーな事もZ300はDVDレコーダーなのも知ってます。
だから、最初は、700か、800と思ったのですが、思うより価格差が大きくて、BR600とZ300を
候補に入れました。
ノジマで提示価格を見た時、思わず買いそうに成りました。
まだ、交渉はしてないですが、ケーズやPC DEPOTが頑張ってくれれば、もう少し安くなるかも知れません。
コジマでは、提示¥54,800円を交渉して、¥54,000円がやっとでした。
800は、¥78,800円を交渉後、¥70,800円にしてくれたけど、6万円台が希望の為、
諦めました。
Wチューナーなら、700に成るけど、現金値引きで\63,800円が限界みたいです。
RD-BZ800:70,000円(取寄せノジマ)
RD-BZ700:63,500円(在庫有り、PC DEPOT)
RD-BR600:45,800円(在庫有り、PC DEPOT、ノジマ)
RD-Z300 :46,800円(在庫有り、ノジマ、取寄せコジマ)
Wチューナー以外で、700と600で、1.8万円の機能差は、有りますか?
書込番号:12409899
0点
私ならZ300です。BDレコーダ要らないという強い意志があるからですけど(笑)。
Wチューナは絶対便利だと思いますし、BDプレーヤ機能もある(セルやレンタルでは重要)ので、
無難なのはBZ700/800でしょう。BD機種(に限らずですが)は長期保証必須だと思います。
書込番号:12410063
0点
モスキートノイズさん、返信どうもです。
> 私ならZ300です。BDレコーダ要らないという強い意志があるからですけど(笑)。
ですよね。
自分も余りBDレコーダの必要性を感じないのですが・・・
そう言いながら
> Wチューナは絶対便利だと思いますし、BDプレーヤ機能もある(セルやレンタルでは重要)ので、
> 無難なのはBZ700/800でしょう。BD機種(に限らずですが)は長期保証必須だと思います。
600以外の機種がお薦め?って事ですか?
あと、あまり長期保証には、拘りません。
その為に余分なお金を払うのが勿体ないです。
こうなると、「Wチューナは絶対便利」かどうかですね?
19RE1とのWチューナでは、問題が有るのですかね?
RE1は、寝室用のテレビで視聴用には、別の液晶テレビが有ります。
600は、その視聴用のテレビに接続して、RE1とは、DLAN接続を予定してます。
書込番号:12410180
0点
どれだけ録画に浸るかで、何が最適なのかは分かりません。
個人的には3〜4チューナでも足りないと思うことあります。コピ1CSのW録画とかもありますし。
REGZA-BD(BR600/BZ700/800)は多数不具合報告ありましたが、矢継ぎ早のファームアップで、
ほぼ収まったようです???Z300は前世代の蓄積あるので不安少ないです。
長期保証ですが、メイン基板、HDD、DVDドライブ交換でも2万円コースです、BDドライブだと
さらに+1〜2万円くらいでしょうか?
HDDだと自己責任交換で安価に済むでしょうが、基板は無理、光学ドライブも入手難です。
DLNA考えると、AVCでも可能なBD機種の方がいいと思います。
書込番号:12410317
![]()
0点
モスキートノイズさん、また、また、返信どうもです。
> 個人的には3〜4チューナでも足りないと思うことあります。
実は、地デジチューナーだけなら、PCも含めて6チューナ、4録画機能が有ります。
それプラスDLANでのRD-BR600を考えてます。
> DLNA考えると、AVCでも可能なBD機種の方がいいと思います。
今後を考えて、レンタルとかも有るのでBD機種にしようと思います。
やっぱり、価格に負けて、600で決まりって感じですかね。
購入したら、また、報告します。
書込番号:12410479
0点
本日、RD-BR600を購入しました。
当初の予定通り、ノジマでの購入です。
どうも、価格が安いので在庫切れで、取寄せに成ってしまいました。
でも、どうしても年内購入が諦められなかったのですが、配送無料で、
12/31の配送と成りました。
価格は、皆さんの忠告を入れて、3%で5年の長期保証を付けました。
おまけのポイント1%も有り、
¥45,800円+ポイント1%でした。
実は、僅かですが、貯まった来店ポイントも有ったので、安く買えました。
それでも、廻ったお店(ケーズ,ヤマダ、コジマ)のどこよりも安かったです。
あとは、大晦日を待つだけです。
書込番号:12414285
1点
ご購入おめでとうございます。
HDMIケーブルは用意されていると思いますが、TVとの接続用のアンテナケーブルも
付属品ではなく別途用意されたほうが良いですよ。
4C-FBのF型接栓のタイプがお勧めです。
BSも繋ぐなら2本必要です、すでに用意されているならすみません。
書込番号:12414518
2点
>油 ギル夫さん
HDMI線は付属してないので購入が必要という意識はあるのですが、今までDVDレコーダー購入時にはアンテナケーブルを購入したことは一度もありません。
購入した方がいいというのは、画質の問題になるのでしょうか。
また、HDMIケーブルはこだわって購入した方がいいのでしょうか。
ケーブルもあまり安いものではないんので、できればお手頃な価格なものでいきたいとは思っているのですが、、
アドバイス頂けるとありがたいです。
書込番号:12439595
0点
Red Charさん
>今までDVDレコーダー購入時にはアンテナケーブルを購入したことは一度もありません。
購入した方がいいというのは、画質の問題になるのでしょうか。
また、HDMIケーブルはこだわって購入した方がいいのでしょうか。
ケーブルもあまり安いものではないんので、できればお手頃な価格なものでいきたいとは思っているのですが
付属のアンテナケーブルは、よくある挿し込み式で、抜けやすかったり接触不良になりやすいです。
これを使うと録ったはずが画面に何も映ってない(信号なしで違う応答になる?)ことで初めて接触不良
に気が付くことになります。当然、それは録画失敗です。
いいケーブル(コネクタ)はネジ式で簡単には緩まないため↑のような失敗はまず起こりません。
HDMIケーブルは、赤白黄のケーブル(コンポジット)やS端子ケーブルより、遙かに綺麗に映ります。
地デジを受信し、ハイビジョン液晶テレビで綺麗に観ようと思ったら必須です(ブラウン管でHDMIが
ないならD端子でも同等近くの品質で観ることができます)。
HDMIケーブルは量販店なら\3,000程度、アンテナケーブルも\1,000程度はするかと思いますが、Amazon
なら、どちらも\500〜700程度で品質のいいものが買えます(HDMIはAmazonブランド…1ヶ月前は\370だった!、
アンテナはPLANEX)。
4分配器なんかも、量販店で\4,000程度するものと同等のものが\700程度で買えるので驚きです。
書込番号:12440159
0点
Red Charさん、RD大ファンさん、コメントどうもです。
油 ギル夫さんのコメントは、失礼と言うか、取るに足らないので回答して無かったですが、
お二人が意見を書かれてるので、自分の意見を書かせて下さいね。
> 今までDVDレコーダー購入時にはアンテナケーブルを購入したことは一度もありません。
> 購入した方がいいというのは、画質の問題になるのでしょうか。
アンテナ線は、付属の物で十分です。
動かないテレビやレコーダで抜ける事も、接触不良も起こらないです。
年中、模様替えや移動をする方は、別ですが・・・
> HDMIケーブルはこだわって購入した方がいいのでしょうか。
本当の粗悪品じゃ無い限り、拘る必要は無いです。
自己責任に成りますが、RD大ファンさんの言われる様にAmazonブランドでも接続さえ
保証されれば、何でもOKです。
デジタル信号とは、その位、余裕が大きい物です。
> ケーブルもあまり安いものではないんので、できればお手頃な価格なものでいきたいとは
> 思っているのですが、、
それでOKだと思います。
要は、使えれば何でもOKです。
> 付属のアンテナケーブルは、よくある挿し込み式で、抜けやすかったり接触不良になりやすいです。
メーカは、自分の製品に不利になる部品を付属品には、しないと思います。
正確に接続すれば、使用の範囲内で、接触不良が発生したり抜けたりは、しない仕様に成ってます。
動かさない物とか、2次側のアンテナ線は、こんなもんで十分です。
普通、壁から機器までの1次側のアンテナ線は、殆ど、何方も、F型接栓タイプを使ってると思います。
一般に言う、付属ケーブルの使用の範囲での話です。
> これを使うと録ったはずが画面に何も映ってない(信号なしで違う応答になる?)ことで初めて接触不良
> に気が付くことになります。当然、それは録画失敗です。
> いいケーブル(コネクタ)はネジ式で簡単には緩まないため↑のような失敗はまず起こりません。
言ってる事は、分かりますが、殆ど起こらない事の為に、付属のアンテナ線を使わずに、
安いとわ言え、PLANEXのアンテナを揃えるのは、無駄だと思います。
ネジ式だって、芯線を曲げたり、芯線のサイズが合わなかったり、やっぱり、付属品が一番です。
確かに、分配器や分波器は、ネットで安い物を探すと驚く安い価格で使える商品も多いですが、
湿度の高い日本では、腐食や錆の問題も有るので、その辺は、自己責任でお願いしますね。
やっぱり、その辺がわからない方は、量販店で高い物を買われたら好いと思います。
そんな意味で、油 ギル夫さんのコメントは、ちょっと不快でした。
自分の立てたスレですので、勝手な意見を書かせて貰いました。
失礼しました。
書込番号:12440515
0点
Koujiさん
>2次側のアンテナ線は、こんなもんで十分です。
確かにそうでした。RD→TVなら抜けても録画には影響ないですね。
私の場合、AVラックの後ろはスゴイこと(ケーブルのかたまり)になっていて、
ケーブルの差し直しも大変なので、抜けたり接触不良が起きないよう細心の注意を払ってました。
それがわずらわしくなければ付属のものを使えばいいでしょう。
HDMIはAmazonで十分過ぎる位です。ただし、3D対応のためにはVer.1.4が必要です。
こちらも\1,000ちょっとで買えます。
書込番号:12440640
0点
>油 ギル夫さんのコメントは、失礼と言うか、取るに足らないので回答して無かったですが、
ふ〜〜んです。真っ当なアドバイスだと思いますが。
Googアンサー付けてもらって小言もなんですが、どんなレスでも謝礼は礼儀だと考えてます。
タメ口言葉遣いは個性だと思って我慢してますけど。
ケーブル議論は色々有るでしょうが、それ以前の問題を感じました。
HDMIもアンテナケーブルも経験上は違いあります。伝送品質とかマニアックなレベルでなく。
安定して使えてるなら、それでいいとは思いますけど。
書込番号:12440686
2点
> ふ〜〜んです。真っ当なアドバイスだと思いますが。
> Googアンサー付けてもらって小言もなんですが、どんなレスでも謝礼は礼儀だと考えてます。
考え方の問題ですね。
「どんなレスでも」の部分には、疑問が有ります。
「ふ〜〜んです。」こんなレスには、尚、疑問を感じます。
真っ当なアドバイスでも、蛇足と言うか、レス主は、どれを買おうか?とコメントして
買った!と回答した人に、有れと、これが必要です!は、不必要な回答と言うかお節介に近いですよね。
自分は、そう感じたので書きました。
まあ、モスキートノイズさんの忠告は、拝聴して今後の糧としたいと思います。
失礼しました。
書込番号:12440769
0点
きちんと映っていれば、付属品のアンテナでも良いと思います。付属品でもネジ式の物も有りますね。
私もレコ→テレビは付属品です。しかしシールドタイプでは無いので、電源コードからは離した方が良いでしょう。
私はラックの裏がゴチャゴチャするのが嫌なので、黒の靴下に電源系と信号系に分けて突っ込んでます。
東芝のレコーダーは大きめなので、MDMIケーブルは首ふりタイプが良いでしょう。
しかしアンテナ線は重要なパーツなので、油 ギル夫さんの意見も当然だと思います。
書込番号:12440896
0点
ウルトラマンマンさん話が矛盾してますよね。
> 私もレコ→テレビは付属品です。
自分は、付属品を使用と言いながら、アンテナ線は重要なパーツなので・・・
> しかしアンテナ線は重要なパーツなので、油 ギル夫さんの意見も当然だと思います。
今は、付属の2次側アンテナ線の問題です。
油 ギル夫さんの意見は、付属品を使わずに、別途、購入した方が良いとのアドバイスです。
RD大ファンさんも無理矢理ですが、2次側ならとコメントを頂いてます。
要は、レス主が不要と認識してる物の購入迫る、追加投資を必要とする意見を当然だとは、
思って無いです。
ウルトラマンマンさんだって、自己矛盾してるし、綺麗ごとは、いいです。
必要と判断して無い物への意見は、必要無いが自分の意見です。
これ以上は、平行線ですので、油 ギル夫さんの意見も重要なのでしょう。
でも、そのコメントでRed Charさんの様に疑問に思って、アドバイスを求めてる方も居ます。
それに自分がコメントした、最初の1文が不適切でした、すいません。
失礼しました。
書込番号:12440959
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
HDDレコーダ初心者です。
この機種を購入予定で、クチコミを見た上で質問をさせて下さい。
<現在の構成>
テレビ レグザZ8000
USBHDD 1.5テラ(バッファロー) ※テレビに接続。
HDDレコーダ RD−E300
<質問>
すごく単純な質問かもしれませんが、レグザテレビに繋げたUSBHDDで録画した動画をこのRD-BR600で@DVD(ブルーレイでなく旧DVD等)に焼く事。ARD-BR600のHDDへ移動する事。は可能でしょうか?
このクチコミは一通り拝見致しましたが、専門用語?(普通の会話かもしれませんが)が多くて分からないもので・・・。
難しいLANの設定とかが必要でしたら、接続方法お勧めのHP(取説はDL済み)とかも御存知でしたら教えて頂きたくお願い致します。
※HDDレコーダ RD−E300は他のテレビに繋ぐつもりで、特に本件に絡みませんが、これをこの機器に変えようと思っています。
宜しくお願い致します。
0点
どちらもできます
下のHPではVARDIA(旧東芝レコ)の画面になっていますが
REGZAブルーレイも同様と思われます
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
書込番号:12479151
0点
まだX10系買ってないならHDD買い足してでもX11系出るの待った方が良いんじゃない
DVD焼きでも良いならZ300もアリだけど,ムーブしたいならLANケーブル繋げれば
可能(RD側の設定必要)。
書込番号:12479171
0点
1.は可能です。その前提となる2.も当然可能です。
Z8000-->BR600(内蔵HDD)-->DVD、という経路ですが、
DVDに焼く前に、内蔵HDD上で実時間かかるレート変換は済ませておく方がお勧めです。
LANダビングしたものはコピー禁止になるので、移動しかできません。
ダビ10限定ですが、DVDとBR600のHDD両方に残すなら、Z8000から2回コピーが必要です。
設定は「レグザリンクダビング」で検索すれば、山ほど過去情報(RDなら一緒)ありますし、
メーカ解説サイト(複数あり)へのリンクもすぐ見つかります。
書込番号:12479210
![]()
0点
なるべく簡単に運用したいなら外付HDDの番組は諦めて
ディスクで残したい番組は最初からパナやソニーのレコーダーで
録画するって手もあります
そうすれば面倒な操作する必要も無いし
わざわざ評判がいまいちのレコーダーを買わなくて済みます
X11系とやらが急にパナやソニー並に
信頼出来るレコーダーになる可能性もありますが
やっぱりX10系に毛が生えた程度になる可能性もあります
まだ番組が少ないうちにディスク化する番組は
東芝縛りの外付HDDから脱却したほうが無難かも
でX11系が本当に信頼出来るレコーダーになれば
その後で考えれば良い事です
それと外付HDDからアナログ出力出来るなら
ダビング10番組はそれを外部入力してパナやソニーでもDVD化出来ます
E300でも出来ます
書込番号:12479241
0点
ユニさんはともかく(笑)、X10系の実ユーザではない最強さんがアンチ書くのはどうかと、
前々から感じています。購入(機種選択)相談スレではないし。
書込番号:12479351
3点
余計なおせっかいかもしれませんが。
よく解らなくてさん
> DVD(ブルーレイでなく旧DVD等)に焼く事。
とのことですが、BD (ブルーレイ) ではなく DVD に焼きたい理由が、もし他の機器でも再生したいということであれば、BR600 で作成した地デジ番組を焼いた DVD がその機器でも再生できるかどうかを購入前に確認するほうがよいかと思います。
アナログと違ってデジタル番組の場合、DVD 作成や再生についてはいろいろ制限があります。
なお、このあたりについては私は詳しくないので、ご自分で調べられるか、詳しい人に聞いてみていただく方がよいかと思います。
書込番号:12479749
0点
ご回答有難うございます。
とにかく出来るとの判断でいい様ですね。
レグザZ8000とパソコンをLANで接続する事も四苦八苦しているレベルなので、またLANの設定等でとっても困ることになるのかと思い質問させて頂きました。
再度取り説(インターネットからダウンロード)を読み直したいと思います。
明日、購入します。
有難うございました。
※また御厄介になりそうですが、宜しくお願い致します。
書込番号:12483325
0点
よく解らなくてさん
> すごく単純な質問かもしれませんが、レグザテレビに繋げたUSBHDDで録画した動画を
> このRD-BR600で@DVD(ブルーレイでなく旧DVD等)に焼く事。
> ARD-BR600のHDDへ移動する事。は可能でしょうか?
文面だけを見れば「できます」ですが、よく解らなくてさんがなさりたいことが実現できるかどうかは別です。言い方は悪いですが、ご自分がなさりたいことを正しく表現できていない可能性があります。
たとえば、
・「旧DVD」という記述の「旧」の意味がわかりません。DVD-Video形式という意味でしたらできません。
・「RD-BR600のHDDへの移動」がダビング10情報を保持したままの移動でしたらできません。
など。言葉(用語)がわからなくても、「こういうことをしたい」というのを具体的に示していただく方が間違いがないと思います。
書込番号:12483723
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
ぴったりダビング[AVC]でダビングすると、時々(かなり高い頻度で)、ダビング待ちフォルダに最後のデータが残ったままダビングが終了してしまいます。しかも、ダビング待ちフォルダにあるデータはAVC圧縮されたもので、再度他の非圧縮のデータと一緒にダビングできません。
・ダビング待ちフォルダにデータが残らないようにする。
・ダビング待ちフォルダにデータが残ったとしても、AVC圧縮データを非圧縮データと一緒にダビングできる。
方法がありましたらおしえてください。
以上、よろしくお願いします。
0点
FlvingJerryFishさん
>ダビング待ちフォルダに最後のデータが残ったままダビングが終了してしまいます。
「ダビング待ちフォルダ」って何ですか?
新しい言葉を作られるとわからない。(そういう言葉があるのかも知れませんがBZ800取説には見当たらなかった。)
書込番号:12473845
2点
こんばんは
>ダビング待ちフォルダ〜
BR600操作編説明書 P.50の右中段を参照ください。
非圧縮とはDRで記録したものですね?
通常、ぴったりモードはディスク容量からはかなり少なめに記録されるように
レートを自動設定されるので、容量オーバーで記録失敗はないはずと思ってます。
ただし、ぴったりモードで設定後、自分で画質を再設定してギリギリにすると
失敗しやすいです。そのような操作はなさっていないと思いますが・・・・
あるいは、DRで録画したタイトルは一旦HDD内にAVCにエンコードしてからダビングするので
この時点で、想定外にサイズがでかくなるのかもしれませんね。
私の場合、一度もダビング待ちフォルダは出現してません(一度見てみたいです)
仮にフォルダにタイトルが残っても、再度ディスクにダビング可能なはずです。
ダビングの可否は、番組に含まれるコピー制限に従うので確認したほうがいいでしょう。
ちなみに、ダビングに失敗するタイトルは、チャプター編集などを行ってから焼きなおすと
うまくいく場合があります。不要なCMなどカットしてみてはいかがでしょうか。
@ ダビングするタイトルの合計サイズがBDorDVDの容量を大幅に超えないようにする。
(ダビング画面でディスク容量に対してタイトル合計の割合が表示されてますよね、200%とか300%とか)
A 待ちフォルダのタイトルを一旦ルートに移動し、軽く編集してから再ダビングなんてどうでしょう?
DRとAVCは混在でぴったりダビングできませんが。
注意:REGZAサイトからダウンロードできる録画時間表はまったく目安にもなりません。
かなり雑です。
書込番号:12475617
![]()
0点
おろろろろろろさん、RD大ファンさん、ありがとうございます。”ダビング待ち”フォルダは、普通現れないんですね。画像をアップしました。
やっていることは、REGZAで録画したもの(DRなのだと思います)をVALDIAにコピーして、そのままぴったりダビング(AVC)でダビングしています。画質は大体10Mbps以上になるようにしています。マニュアルでの画質変更はしていません。
最初、テレビと電源が連動していて、テレビの電源をオフにするとダビング中断となってしまいました。それは設定変更したのですが、まだ何か連動しているのが原因かもしれないので、調べてみます。
あとは、格安のブルーレイディスク(TDK製ですが)を使っているのが原因とか考えられますか?
あるいは、ハード的な不良(初期不良)が原因というのも考えられるのでしょうか?(これは、なさそうですが...)
ダビング待ちに残ったファイルについては、おろろろろろろさんのアドバイスを参考にしてダビングにトライしたいと思います。
書込番号:12477164
0点
今日になったら、ダビング途中で失敗するようになりました。違うディスクを買ってきて試したり、電源をコンセントから抜いて入れ直してみたり、色々してみましたが、100%ダビング失敗になります。どうも初期不良のようです。沢山のディスクを無駄にし、中途半端にデータが入ったディスクが沢山出来てしまいました。
他にも、起動時間とか、ダビング中は他になにもできないとかの不満点は、ダビング専用ということで我慢していましたが...東芝のエンジニアの方には、短期間での製品化で大変だったとは思いますが、もっと頑張って今後は、もっと良い製品を開発していただくことを期待しています。
...これから修理にださないと...
書込番号:12479412
0点
FlyingJerryFishさん、画像を見せていただきありがとうございます。
症状の改善がなされずざんねんです。逝ってしまわれたディスクにおいては
深く哀悼の意を表します。3連休も詰まんないですね。
不具合の顛末を見ると内部HDDの読み取りエラーかも知れませんね。
修理に出されるのは賢明な判断と思われます。サポートでは症状の再現の
確認が重要なので、差し支えなければ全初期化せずに持ち込まれることを
お勧めします。上手くいけば新品交換です。
現在在庫がたくさんあるらしいので、早期対応を願ってやみません。
なお私は以前、DVDレコ(パナ)が壊れた時、テレビの録画機能でしのいだ事がありました。
さらにバックアップにはPCでキャプチャーすることも備えとして準備しました。
どうしても残しておきたい番組ってありますからね。
>もっと良い製品を開発していただくことを期待しています
同感です、編集機能では東芝機以上のものが無い現状、安定した製品を作り上げて欲しいと願っております。(他社機も結局、帯に短し、襷に長しなもんで・・・・・)
書込番号:12479948
![]()
0点
おろろろろろろさん
>同感です、編集機能では東芝機以上のものが無い現状、安定した製品を作り上げて欲しいと願っております。
はい。私も、なんだかんだ言ってテレビ、レコーダーで東芝でしか手に入らないものがあるので、今後も東芝に頑張って欲しいです。
ちなみに、修理に出すつもりで東芝のサポートに電話しました。なんと、午後6時頃から7時頃まで1時間も丁寧にサポートして頂きました。手厚いサポートに感謝です。
で、結局、初期化し直しました。
現在、再度ダビングにチャレンジ中ですが、うまくいっていそうな気がします。
結局原因はなにか分かりませんでしたが、動作がおかしくなったときは初期化し直してみるのがよさそうです。
これで、「ダビング待ち」フォルダも現れなくなるかもしれません。(先ほどの写真が貴重な写真になるかも...)
あと、レグザリンク・ダビングでは、レコーダーにダビングしたファイルは移動しかできないのですが、テレビのHDDのデータは残るので、ディスクに移動したあとに削除するようにしたいと思います。
書込番号:12480307
0点
...結局、ダビング途中でエラーとなる現象は解決しませんでした。修理に出すことになりそうです。
みなさん、色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:12482156
1点
おろろろろろろさん
>>ダビング待ちフォルダ〜
BR600操作編説明書 P.50の右中段を参照ください。
ありがとうございます。BZ800の取説にもありましたが、索引には載ってない。
P50に書いてあるけど、「BDへのレグザリンクダビング待ち」がいきなり出てきて、何の意味だが定義がない。
操作してみれば意味がわかるだろうけど説明書を読んだだけでは何の意味かサッパリ。
RDの取説が厚くて読む気がしない、という指摘が気になったのかもしれない。
薄いのはいいけど内容も薄くなったみたいなので「ふざけるな!」と言いたい。
書込番号:12483279
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
初めて投稿させて頂きます。
@ネットワークで42Z9000,37Z9000.KDL−19J5(BRAVIA),
LAN HDD,と繋いでいましたが、今回RD−BR600を追加しました。
BR600の取説(準備編56P)にはDLNA対応機器に対してDR、AVC,SKP,
VRタイトルの配信が可能とありますが、どのTVからもDRタイトルのものしか再生出来ません。
Z9000は「指定のファイルは再生できません」と出ます。(KDLはタイトルも表示しない)
何度録画ー再生とやっても同じ結果です。
原因としてはどんなことが考えられるでしょうか。
A録画モードについて
上記の問題があるため今はDRモード中心に使っておりますがこちらも1つ問題が。。。
リモコンの録画切換でDRを選択し、Z9000の番組表から録画予約すれば
REモードで予約されてしまいます。Z9000の録画設定の画質モードは
現在設定内容にしています。
TVの番組表からレコーダーへ直接録画予約が出来るのが魅力で当機を選んだんですが
思わぬ問題につまずきました。
わかる方、ぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
0点
テレビがAVCに対応していないため。
AVC等に対応したのはレグザはRE1以降、ブラビアは当時のW5,F5および昨年春モデル以降。
書込番号:12476860
2点
> テレビがAVCに対応していないため。
> AVC等に対応したのはレグザはRE1以降、
そうですね。
RE1ですが、AVCでの配信は可能です。
但し、VR、BR600でのVR→AVC変換の物も配信は駄目です。
全て、「指定のファイルは再生できません」と出ますので選択時に確認出来ます。
ただ、これが見れてるって事は配信は、されてるって事ですね。
観れる、観れないはテレビ(クライアント)側の気の何ですね。
書込番号:12477121
2点
DLNAでAVCを再生するには配信するサーバー側が配信対応していることと、クライアント側が再生に対応していることが必要です。
今回の場合、クライアント側が再生に対応していません。
この状況で再生可能にするにはAVCに対応したメディアプレーヤーの接続です。
(PS3、LT-H91、LS700等)
>VRタイトルの配信が可能
VR可能なのはあくまでもコピフリのみだと思います。(著作権保護のあるVRは配信・再生とも現行機器だと出来ないはずです)
書込番号:12477645
3点
皆様、早速のご回答ありがとうございます。
なるほどTV側の問題なんですね。
TVも比較的新しい方だと思ってすっかり対応しているものだと思いこんでました。
これで@については解決しましたが今度はAの録画モードの方が
ますます大事になってしまいました。
どうかよろしくお願い致しますm(__)m
書込番号:12477818
0点
>これで@については解決しましたが今度はAの録画モードの方がますます大事になってしまいました。
うちはZ7000とS1004なので仕組み的には同じはずですが、TV側がTS(DR)で設定してあればTSで予約されます。
ただ、TV番組表から録画することはほとんどなく、学習リモコンを使っているのでリモコン1本で
S1004の番組表を呼び出してそのまま予約します。
ただ、DRで設定しているのにREになるのはおかしいですね。
REというのはVRもAVCも両方ですがVRになるのでしょうか。
書込番号:12478922
![]()
2点
REGZAリンク使っていませんが、過去スレを見てた限りでは、
TV番組表からの予約でも、DR、RE設定1〜5、VRの各種レート(SP/LP/MN)は選択できるはず。
不具合なのか、操作上の問題なのか、、、。
書込番号:12479253
2点
hiro3465さんありがとうございます!
hiro3465さんのTSと言う文字に助けられました。
いかんせん素人なもので何々モードとかを理解しきれてなくて。
Z9000の取説では画質モードを「現在設定内容」に指定で→録画機器の
現在の設定モードが反映される的な事が書かれてあったもので。
その画質モードにDRという指定項目もないので悩んでましたが
TSっていうのがあり、それで試してみればうまくいきました。
TSとDRって同じことだったんですね。
澄み切った空さん、kouji!さん、hiro3465さん、モスキートノイズさん
色んなアドバイスありがとうございました。
また解らないことがあったら相談にのって下さいm(__)m
書込番号:12481456
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
初めて、ブルーレイレコーダーを購入しました。理由はテレビのHDDがいっぱいになってしまったからです。
いざ、テレビのHDDに保存されている番組をDVDにダビングしようとしたのですが、やりかたがわかりません。テレビのHITACHIのWoooです。ダビング方法を教えてください。よろしくお願いします。
0点
WOOOと言うだけでは可能かどうかわかりませんが・・・
外部ダビング可能なWOOOなら背面にデジタル放送録画番組出力と言う端子がありますので、そちらとレコの入力と接続します。
WOOOの見るボタンからダビングしたい番組を選びメニューボタンからダビング→外部アナログ機器を選んでダビングをします。。
この作業は実時間かかるので気をつけて下さい。。高速では出来ません。。
またハイビジョン画質ではなく標準画質でのダビングになりますし、衛星放送などのコピワン番組では出来ません。
WOOOがXP05なら対応レコや機器でDLNAダビング(ハイビジョンのまま)が可能ですが・・・
書込番号:12425975
![]()
0点
基本的にこの機種は(カタログ引用)
※液晶テレビ〈レグザ〉のハードディスクに録画した番組を、レグザブルーレイのハードディスクへ無劣化でダビングできる「レグザリンク・ダビング」(ネットdeレック)を搭載。レグザブルーレイへのダビング後、ハードディスクからBD/DVDにダビングして、ハイビジョンライブラリを手軽に作れます。
【レグザリンク™・ダビング対応テレビ】 2010年11月現在
CELLレグザ/X2、XE2、X1 レグザ/ZG1、ZS1、F1、Z1、RE1、HE1、H1、R1、ZX9500、Z9500、ZX9000、Z9000、ZX8000、ZH8000、Z8000、ZH7000、Z7000、ZH500、ZV500
日立のレコーダーDVL-BR10なら簡単に出来るのでは?
書込番号:12426002
0点
http://av.hitachi.co.jp/tv/plasma/xp05/feature/link.html#dubbing
こちらには「パナのレコーダー」しか
「ネットワークによる無劣化ダビング」はできないみたいですが...
<「RDシリーズ」でもできるのでしょうか?
「XP05/ZP05」→「HVLシリーズ」→「REGZAレコーダー」
ならできるとは思いますが...
<PCも必要ではありますが...
パナのレコーダーとの場合は、
http://av.hitachi.co.jp/tv/plasma/caution/dubbing.html
に手順が載っています。
「REGZAレコーダー」でも同様にできるのかも知れませんが...
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
で「ヴァルディア」を「RD-BR600」に置き換えて読んでいけば良いとは思います。
どちらにしても、
>テレビのHITACHIのWoooです。
だけでは、情報が少ないのでできるか判りません。
<「アナログダビング」についても、テレビに「映像出力」が有るか判りませんし...
書込番号:12426124
0点
レグザならともかくなんで日立?,出来るかどうかくらい買う前に調べりゃ良かったのになぜ見切り
発車で買っちゃうんかな〜,もう書いてあるけどLANケーブル直通で繋げてもダメならレクボ
使うしか無いみたいだな(パナも同様)
書込番号:12428295
2点
自己レスですm(_ _)m
>「RDシリーズ」でもできるのでしょうか?
「スカパー!HD録画」ができる製品なら、どうもできるようですねm(_ _)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12272836/#12277224
<「RD-X9」へのダビングですが
「スカパー!HD録画」と「レグザリンク・ダビング」
ができる機種なら同じだと思います。
但し、オオタヒロミさんがお持ちの「Wooo」が「XP05」や「ZP05」かは判りませんが...
書込番号:12428633
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
記憶違いでなければ、最初はキーボードが使えたのですが、最近から使えなくなっています。
繋ぐだけで使えるようになりますよね?
念のため、繋いだ後に終了起動もしましたが。。
故障かどうかを調べる方法はありますか?
0点
「電源長押しのリセット」をしてみては?
<「コンセントを抜く」でも良いと思いますm(_ _)m
書込番号:12453229
![]()
0点
そもそもそのキーボードはPCで使えるのですか?
書込番号:12453696
0点
私の場合、USBキーボードの認識は不安定です。
ダメだと思っていたら、あとでつながったり、その逆だったり。
こういうのを「使えない。」と言うのでしょうね。つながっている時は快適なので使うことがあります。
早くPS3並に、Bluetoothリモコンにならないかな、と思います。
書込番号:12456430
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)










