REGZAブルーレイ RD-BR600
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDEを備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全94スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 10 | 2010年12月30日 00:57 | |
| 10 | 7 | 2010年12月29日 09:14 | |
| 4 | 8 | 2010年12月28日 19:33 | |
| 6 | 27 | 2011年1月5日 03:53 | |
| 0 | 4 | 2010年12月25日 15:49 | |
| 0 | 2 | 2010年12月24日 19:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
RD−BR600かBZ800のどちらかで迷っています。教えてください。
現在、BR600が46,790円、BZ800が61,900円でした。外付けHDDが1万前後で購入できるので、BR600+1TB、HDDで56,790円ぐらいになりそうです。そういった点でBR600を購入しようかと考えています。どんなものなんでしょうか。教えてください。
0点
その前にBR600はシングルチューナーで
スカパー!HDとの組み合わせでないと2番組同時録画できないのは
了承されてます?
書込番号:12429731
0点
アドバイスありがとうございます。W録がBR600では通常、できないことを見落としていました。BZ800にしようかなと思います。
書込番号:12429771
0点
私もBZ800が大きく値下がったので同じく悩みました。
一般的に考えれば6万前後で買えるなら800でしょう。
敢えて私がBR600にした理由を挙げますと(理屈こねるより金欠が理由(笑))
1、他にレコーダー2台、REGZA+USBHDDが有るのでW録をあまり必要としない。
(W録出来る機械でも機能制限や信頼性の問題で使いません)
2、本シリーズは不具合やレスポンスが遅いという情報が多いのでいくらかでも機能シンプルな方が問題が少ないのではと考えました。
(個体差があるので全てに該当するか判りませんが、私のX9とBR600では光学ドライブ動作以外はBR600の方がレスポンス良い)
3、他のレコーダーやDTCP-IPサーバーも有るのでいますぐ容量不足にはならないのでUSBHDDは後購入でもいい。
書込番号:12430219
2点
> 一般的に考えれば6万前後で買えるなら800でしょう。
自分もそう思います。
ただ、先週、近所の量販店で交渉したのですが、表示が8万円台で交渉後、
70,000円迄下がりましたが、在庫無しでした。
(ネット通販でも良ければ、問題無いですが・・・)
他の量販店では、¥80,000円前後が限界との事でした。
ところが、近所のノジマで、600が¥45,800円+ポイント3%で普通に売ってました。
ここの最安値以下の価格です。(3%で5年保証の長期保証付きです。)
近隣の量販店は、5万円台が限界との事でしたから、お買い得です。
そこで、シングルチューナながら、600を購入しました。
他に、19RE1を所有してる為、最悪、W録画は可能です。
あとは、DTCP-IPサーバー機能が絶対だったので、価格の安い600にしました。
自分の中では、チューナの対価は、約、1万円前後と考えてます。
ですから、800、6万円、600、5万円以下で買いだと思ってました。
意外と600が安く買えたので喜んでます。
本日、1TBのUSBHDDを\6,950円で購入してきました。
BR600+1TB、HDDで52,750円になったので、
そういった点でBR600を購入しました。(価格が一番ですかね。)
書込番号:12430669
2点
あくまでレグザ用のデータ受け焼きマシンとしてならもう底値なので買いだろう(あくまで値段的に)
単体で録再生するならBZ800系でも避けた方が無難かも(いつ不具合出るか予想つかんし)
書込番号:12431264
1点
>もう底値なので買いだろう
来年の2〜3月には、普通に\39,800-で売ってる気がします。本当の底値はその先?
実売5万円辺りが、Wチューナ機の売れ線主戦場(首都圏量販店)になると思ってます。
書込番号:12431406
0点
>来年の2〜3月には、普通に\39,800-で売ってる気がします。本当の底値はその先?
それでは東芝が、かわいそう過ぎる。メーカーはつらい、ですね。
書込番号:12431913
2点
>それでは東芝が、かわいそう過ぎる。
安心して下さい。
ポイントとか計算しての実質\39,800なら
他社のシングルチューナーBD機でも底値で
出た事はあります。
現時点での通販価格\46,656なら2月、3月は
確実になるでしょうね。
\39,800の先に本当の底値というのも現状では
ありえるとも思います。
書込番号:12432844
0点
この調子なら39,800に行きそうですね。
私は49,800ラインが第一次防衛線と見て、それになった時点で購入しましたが、第一次49,800防衛線は脆くも突破されましたね。
価格が安くなるのも良いですが、いずれ安かろう、悪かろうになっていくのを危惧しています。
REGZAとの連携はともかく、私のようにネットワーク機能重視しているユーザーは多くないので、そういう機能は省かれていき高級機だけに搭載とかにならなければ良いですが・・・・・
書込番号:12433239
2点
三菱BZ130の末期が4万円程度、パナBR580でも4万円前半、OEM東芝D型番は4万円切ってたかと、
3年前のデジアナDVD機(E301)の安売りは、そこが一線でした。存在価値的に同じかな?
付加価値で高く売りたいでしょうけど、生き残るためにはそんな時代ではないと考えてます。
売って損する値段だと思いません。X10だけ一寸読み難いけど。
その頃\29,800-のZ300逃すと、次は無いかなぁ、、、なんて漠然と思ってます。
春モデルが有っても無くても、現行機の市場価格低下は避けられないでしょう。
市場規模が違いますが、国内メーカの高額PC付加価値にはそっぽ向いてる人多いでしょうし、
ECOポイントで流通枯渇してる液晶TVだって、儲からなくなってから売れ出したんです。
書込番号:12436391
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
失礼いたします。
長時間録画に関して質問があります。
先日、地上波の番組で5時間半という尺の番組を予約録画したところ、不可解な現象が起きてしまい、原因が不明で困っています。
不可解な現象とは
1、途中、映像がとびとびに録画されており、最後まで録画できているが、それは5時間半の尺を3時間に短縮して録画されていること。
2、チャプターが105つ、という通常ありえないほどの多量の分割になって録画されたこと。
の2つです。
とくに1に関しては深刻で、途中映像が3分くらい飛んでしまうのです。 まるで、無理やり3時間という尺に編集するような印象です・・・
原因を探って、いろいろいじってみたら、設定メニューの中の初めての設定の欄の、「未使用時自動電源OFF」というのが、3時間でONになっていたのですが、これがONになっていたことが原因なのでしょうか???
ほんとうに全くわかりません。これからの予約録画が怖くてしかたありません・・・
どうか、よろしくお願いします・・・
0点
>原因を探って、いろいろいじってみたら、設定メニューの中の初めての設定の欄の、「未使用時自動電源OFF」というのが、3時間でONになっていたのですが、これがONになっていたことが原因なのでしょうか???
関係ないと思います。考えられることとして
@電波が不安定
Aメイン基板の不良
BHDDの不良
という点が考えられます。あと録画はAVCモードですか?
もしAVCモードなら一度DRで長時間録画を試してみるのもいいかも。AVCモードは変換しながら録画しているので、電波状況が悪い場合はその点が悪影響与えているかもしれません。
何にせよ一度メーカーサポートを呼んで見てもらったほうがいいです。
書込番号:12429039
2点
私も27日のTBSの19時からの「JIN」で全く同じ症状が出ています。
AVCで録画中
「録画できる信号がありません。録画を一時停止します。[了解]」のメッセージが出て録画が中断、
[了解]を押さなくても数秒後に
「録画を再開します」とメッセージが出て再開され、
その部分にチャプターが切られます。
アンテナには問題はないようで、
同じ時間にW録画でDRで録画したものは問題無し。
AVCの録画を切って
VRモードのLPで録画してみたものも問題無し。
その後の同じチャンネルの番組
23時40分からの「キュンキュン」
1時34分からの「IRIS」をAVCで録画してみましたが何れも問題ありません。
書込番号:12429343
2点
私も、27日放送のJINでまったく同じ症状です。
5分置きくらいに何度も停止されたので、話しが繋がっていません。。。
28日放送のJINは、まだ確認していません。
ちなみに型はRD-BZ800ですが、同様の症状を検索していたらココに辿り着きました。
アンテナには問題ありません。
書込番号:12431678
2点
私もです。
27日と28日の仁だけが、何分かおきに「録画できる信号がありません。録画を一時停止しました」と出て、そのあとすぐに「録画を再開しました」となりました。
ちなみに両日ともAVC録画です。
ライブラリをみてみると、仁だけが文字化けしていました。
修理にだそうかと思っていましたが、みなさん同じ現象なので、仁が悪いのか。。。とも考えたりしています。原因がわかればいいですね。
書込番号:12432042
2点
私も同様の症状で、結局ライブラリ化は諦めました。
だいたい0.5秒ほど10回途切れましたが、録画時間は大幅に少ないですね、なんで?
以前出張サポートの方に訊いたら、症状は以前から把握してるそうで、
原因は放送波に含まれるCPRMの制限コードが正常に送られないからかもだそうです。
症状は、レコーダーの受信強度低下、テレビの電源落ち、不鮮明な画像などです。
ただし、先代RD機の頃からファームウェア更新で耐性はつけてあるらしく、
最近のは新種の不具合かもしれないので引き続き改善しないといけないらしいです。
んで、「番組だけ」、「録画できない」でググると、他社製品でも結構出てくるじゃないですか。珍しい不具合じゃなさそうですね。
書込番号:12432319
2点
>皆様方
私だけの症状ではないようで・・・なんか逆にすごく安心できました
どうしても録画したいときは、DRでやれば大丈夫そうですね♪
本当に誠意ある返信ありがとうございました。
書込番号:12432418
0点
>他社製品でも結構出てくるじゃないですか。珍しい不具合じゃなさそうですね。
そうですか?
どちらかというと珍しい部類だと思いますが。
同じ症状が出ても1機種に1〜2例程度と1機種で既に
3人も同症状があるとのレスを同じに考えるのはどう
ですかね?
それで安心できるなら構いませんが、何も解決には
なっていませんね。
書込番号:12432881
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
本日、テレビドラマのJINを録画予約してました。
5分に1回位、『録画できる信号がありません。録画を一時停止しました。』
と出て、1秒後位に『録画を再開しました。』と出ます。
これは故障でしょうか?
RE録画、品質AVC/AN(8.0)
録画優先度ふつう
追×
みたいな設定になっています。
テレビはレグザ40A1です。
家電に疎くて申し訳ありませんが、どなたか分かる方いましたら教えて下さい。
0点
まずはレコーダーのアンテナレベルを確認してみては?
書込番号:12427744
2点
らんにいさん、早速ありがとうございます。
説明書読んでアンテナレベルを早速確認してみます。
書込番号:12427795
1点
まずアンテナレベルですね。
自分の住んでいる地域だと京都テレビが26〜52で変動が大きくて、受信ギリギリの30スレスレを行き来している時にスレ主さん同じようになります。
数日アンテナレベルをいろんな時間で確認してみるのがいいです。
書込番号:12427834
1点
fersionさん
やっと地デジデビューしたばかりで、つまらない質問だったのかも知れませんがご親切に有難うございます。
まず、アンテナレベルから勉強します!
ありがとうございます。
書込番号:12427915
0点
最低限、
「40A1」に「RD-BR600」の映像が表示され、
「RD-BR600」で地デジが正常に受信できているか?
を確認しないと...
「録画できません」だけでは、ココを見ているだけの人には状況は判りません。
<アンテナの接続方法なども教えて貰った方が、間違いにも気づくでしょうし...
書込番号:12428519
0点
私も、27日に、TOSHIBAの40AというテレビでBR-600で仁を予約録画したところ、
5時間半弱の尺が、2時間59分23秒に、無理やり圧縮されて録画されてました。途中映像が5分程度とびとびになっています。
予約録画なので、放送中の表示は確認できてないのですが、おそらく同じ症状ですよ・・・
はっきりとはわかりませんが、
同じ録画条件下では、普遍的な症状・・・という可能性も・・・
書込番号:12428623
0点
KYOchinさんへ
> はっきりとはわかりませんが
ハッキリわからないのなら、便乗は、止めましょう。
焦点がボケるし、自分の口コミへの回答に対応しましょう。
同じなのは、4時間半弱の尺のJINと言う番組の録画予約だけです。
まさか、放送自体に問題が有るとか?
状況は、設定とか、アンテナの問題でしょうね。
他に、尺は関係無いと思います。
書込番号:12430559
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
相性とかあるかも知れませんので、質問させてください。
RD-BR600に実際に使って失敗のなかったブルーレイメディアは、なんでしょうか?
TDK 録画用ブルーレイディスク BD-R 25GB 1-4倍速 ホワイトワイドプリンタブル 50枚スピンドル BRV25PWB50PK
は、値段や希望の条件が揃っていて良さそうなのですが、国産でないので耐久性が心配です。
Product Image
三菱化学メディア BD-R LTH TYPE 録画用 130分 1-4倍速 スピンドルケース20枚パック ワイド印刷対応 VLR130YP20SV1
が、国産のようなのでいいですかね?
0点
BR600を対象に調べるのはサンプリング数が少なく、あまりいい情報にはならないでしょう。
価格.com の売れ筋ランキング上位製品のレビュー、クチコミ及びAmazonで売れている順番上位製品の
カスタマーレビューで評判のよいものを選ぶ方が確実だと思います。
いい製品は相性は関係ないです。
私は、AmazonでTDK BRV25PWB50PK(BD-R 50枚スピンドル \5,180)を買いました。
かなり安い方ですし、評判もいいようです。実は、まだ使ってませんが(BD-R DLの方をよく使う)。
よく見たら、ドラゴン7さんが選ぼうとしている型番と同じでした(笑)。
国産かどうかもあるかも知れませんが、国産メーカーが質の高い品質管理しているかどうかの方が
重要だと思ってます。ブルーレイディスクではTDKの評判は高いようです。
書込番号:12420442
0点
>Product Image 三菱化学メディア BD-R LTH TYPE 録画用 130分 1-4倍速 スピンドルケース20枚
パック ワイド印刷対応 VLR130YP20SV1 が、国産のようなのでいいですかね?
BD-LTH でググッてみ(多分買う気無くすから)我輩がBDメディア買うなら高くてもREにする
けどね,高いと思うならHDD増設で済ませれば。
書込番号:12420640
0点
やっぱりRDは最強で最高さん
>我輩がBDメディア買うなら高くてもREにする
永久保存目的ならRにしますか?それでもREでしょうか?もしそうなら何故?
別スレで質問した特選街記事が少し気になったもので…。
書込番号:12420719
0点
>永久保存目的ならRにしますか?それでもREでしょうか?
RE,
>もしそうなら何故?
Rはデータを抜いた(合法的に抜ける機種でやる)瞬間に不燃ゴミになる(焼くのに失敗しても同様)
がREは焼き直せるからムダにならないし,ま・我輩は現在の状況のままだと(コピワン/BD相場)
ムダにBDを買い込んで手間隙かけてBD焼きしたく無いので出来るだけREを買わないで
済ますけどね。
書込番号:12420901
0点
BD−R LTHは再生時の不具合報告がされており、レコ板のBDユーザーでは
評判が良くありません。
日本産の無機BD−Rと比較しても特に割安でもないので、今まで一度も使用したことが
有りません。
BDレコーダーは、今後は現行パナ機と同様にデジタル放送を録画したBDディスクから
HDDに書き戻せる機能が他社機にも搭載されるでしょうから、書き戻し後再使用が出来る
REの方が使い勝手が良いので、自分はREの使用頻度が増えています。
自分は、R・RE全て原産国日本のメディアが入手できる限りは日本産を使用する
つもりですし、たとえ日本産でもLTHは使用するつもりは有りません。
書込番号:12420915
1点
やはり再利用性でREということなんですね。
私の場合、DVD(BD)ラベルを作るのも1つの楽しみです。
再利用可能のREにはラベル印刷は向かなく、基本的に永久保存目的なら、安いこともあり、
Rを使いたいと思ってます。
X3の頃は数多くのDVD-RAMを作りましたが、それらのうちで再利用したものはほとんどありません。
今や、DVD-RAMは互換性が小さくなり、ラベル印刷もできないですし。
書込番号:12420955
2点
定番はPanasonicやSONYのBD-RE,Rをお勧めします。
価格なら三菱科学メディアとかマクセルとか?
LTHタイプの不具合は不明です、焼いて二年位の物が有りますが再生できます。
BD-RのLTH対応機種なら問題ないかも?
書込番号:12420986
0点
>ブルーレイディスクではTDKの評判は高いようです。
トピックスになったBDメディアについてのスレでも
レスしていますが、TDKはこの掲示板のBDユーザーの
間では評判は良くないですよ。
書込番号:12424944
3点
デジタル貧者さん
>TDKはこの掲示板のBDユーザーの間では評判は良くないですよ。
コメントありがとうございます。まだ、BD初心者で、十分な調査ができていなかったようです。
BDで思い出しましたが、BD3Dはかなりすごいです。REGZA42ZG1を購入し、試しました。
3Dはオマケ程度にしか考えてなかったですが、技術の進歩に驚きました。今後3Dコンテンツも増えそうです。
まだ高いですが、3Dテレビはテレビ本来の画質・機能も優れているので新規購入では検討する価値はあると思います。
書込番号:12424986
0点
皆さん、御回答有り難うございました。
最初、BD-Rを購入する予定だったのですが、皆さんの御意見を拝見し、思ったよりも価格差がなかったので、BD-REを購入しました。メーカーはソニーです。
しかし、内蔵ハードディスクから録画番組をダビングや移動したBR-REがパソコンで認識しませんね。
BR-600の説明書には、ファイナライズしなければ観れない機器があるように書いてあり、BD-REは、ファイナライズできないと書いてあります。^^;
ってことは、BD-REは、保存はできてもBR-600など限られた機器以外では視聴できないということでしょうか?
BD-Rならどんなプレーヤーでも視聴できるのですか?
さらに、BD-REのハードディスクに戻すこともできないようですが、これは、他のメーカーのレコーダーでも一緒ですか?
BD-Rなら、できるのでしょうか?もちろん移動ではなくダビングですが。。
書込番号:12451139
0点
BD-REにファイナライズはありません
少なくともプレーヤーやレコではそのまま再生できるはずです
PCのBDドライブで認識さえできないのなら
そのドライブも疑っていいと思います
書込番号:12451222
0点
ちなみにDVDと異なり、BD−Rのファイナライズは単にこれ以上記録を出来なくする
だけなので(だからクローズとも言います)、基本ファイナライズは不要だと思います。
書込番号:12451234
0点
万年睡眠不足王子さん
明けましておめでとうございます。
パソコンのプレーヤーは、DVDの認識再生は正常です。
ブルーレイは、まだ検証してませんので、後ほど検証結果報告いたします。
書込番号:12451261
0点
油 ギル夫さん
明けましておめでとうございます。
質問にも書いた記憶ですが、東芝の説明書によれば、レグザブルーレイの場合は、ファイナライズしなければ、再生できないプレーヤーがあるようです。
書込番号:12451284
0点
ドラゴン7さん
説明書にそう書いてあるのですか。
確証は無いですが、念のため書いてあるだけで、おそらくBDはファイナライズ不要だと
思うのですが。
コピワンやダビング10番組を録画したBD−Rをファイナライズしてしまうと、
将来的にHDDに書き戻せなくなってしまいます。(この機能は近いうちに
各社採用すると思います)
書込番号:12451342
0点
万年睡眠不足王子さん
検証しましたら、仰る通り、他のブルーレイも認識再生ともにできませんでした。
つい最近までできたのですが。。
クリーニングしても改善しませんので、新しいプレーヤーを購入しようと思います。
有り難うございました。
書込番号:12452218
0点
油 ギル夫さん
>説明書にそう書いてあるのですか。
確認しましたら、説明書の79ページに書いてあります。
そのまま引用しますと
「ファイナライズすることにより、より多くの対応するプレーヤーやレコーダーで、再生できるようになります。」
です。
>確証は無いですが、念のため書いてあるだけで、おそらくBDはファイナライズ不要だと
思うのですが。
そして、その直前には、
「VRまたはBDAVフォーマットのディスクも、ファイナライズすることができます。」
と書いてあり、
全体では、
「VRまたはBDAVフォーマットのディスクも、ファイナライズすることができます。ファイナライズすることにより、より多くの対応するプレーヤーやレコーダーで、再生できるようになります。」
です。
この中の「BDAVフォーマットのディスク」とは、ブルーレイディスクのことですよね?
もし、そうでしたら、ファイナライズすることにより、再生環境範囲が広がるようです。
>コピワンやダビング10番組を録画したBD−Rをファイナライズしてしまうと、
将来的にHDDに書き戻せなくなってしまいます。(この機能は近いうちに
各社採用すると思います)
ファイナライズさえしなければ、BD-RやBD-REからHDDに戻せると言うことですか?
もし、そうなら安心してHDの中身をブルーレイディスクに保存した後、消すことができるのですが。。
書込番号:12452299
0点
>ファイナライズさえしなければ、BD-RやBD-REからHDDに戻せると言うことですか?
コピー制限のあるデジタル放送を録画したBDディスクからHDDに書き戻せる機能は
BDの規格で可能となったので、現在はパナ機のみ搭載していますが、近いうちに各社
がこの機能を搭載してくるのは間違いないでしょう。
ファイナライズ不要のBD−REは問題ないのですが、BD−Rに関してはファイナライズ
してしまうとどこにも移動できない終着点となってしまいますので、ーRのファイナライズ
には慎重になってしまいます。
ただし、HDDに書き戻してしまうと、BD−Rからは映像は消えてしまいますし、
そのBD−Rの映像を記録していた部分は再利用できません。
だから、最近はBD−REをメインに使用するようになっています。
書込番号:12452847
0点
ドラゴン7さん
BD メディアにおける「ファイナライズ」という用語ですが、本当の意味での「ファイナライズ」ではなく「消去防止のためのプロテクトやクローズ処理」のことを指していると思われます。
これについては、Wikipedia の「ファイナライズ」を参照してみてください。(下の URL リンクは途中で切れていますので、「ファイナライズ」まで含めて指定してください)
参考: http://ja.wikipedia.org/wiki/ファイナライズ
> ファイナライズさえしなければ、BD-RやBD-REからHDDに戻せると言うことですか?
今現在その機能を持っているのはパナソニックの最近のレコーダーだけですが、少し前に規格が改定されて書き戻しができるようになったので、今後それをできるようになる機種は増えると思います。
で、パナソニックのレコーダーでは「ファイナライズしたものは書き戻しができない」という制限がありますが、これは BD-R で「書き戻し」を実現するには「中身の消去」に相当する追加処理をしないといけないのに対して、「ファイナライズ」(実際にはプロテクトもしくはクローズ処理) をしてしまうと BD-R の中身に対して「情報の追加書き込み=状態の変更」ができなくて「中身の消去」に相当する状態にできないからです。
書込番号:12452876
0点
油 ギル夫さん
>現在はパナ機のみ搭載しています
うわーぬか喜びでした!
もう少しで、なにも考えずにすべてBD-REに移動するところでした。
そうか、もう、あの映像達は、BD-RE無しでは観れなくなったのか。。トホホ。
>ただし、HDDに書き戻してしまうと、BD−Rからは映像は消えてしまいますし、
そのBD−Rの映像を記録していた部分は再利用できません。
BD-REの場合、繰り返し録画をするためには、BD-REの中身をすべて消去(つまり初期化)しなければ、ならないんでしょうね?
部分消去して、その分、追加録画(移動など)はできませんよね?
書込番号:12453102
0点
shigeorgさん
>BD メディアにおける「ファイナライズ」という用語ですが、本当の意味での「ファイナライズ」ではなく「消去防止のためのプロテクトやクローズ処理」のことを指していると思われます。
これについては、Wikipedia の〜
正確に教えようとしていただき有り難うございます。
>で、パナソニックのレコーダーでは「ファイナライズしたものは書き戻しができない」という制限がありますが〜
レグザのレコーダーの場合は、書き戻しができるが、パナは、できないと言う、パナソニックブルーレイの欠点を仰っているのでしょうか?
書込番号:12453123
0点
>レグザのレコーダーの場合は、書き戻しができるが、パナは、できないと言う、パナソニックブルーレイの欠点を仰っているのでしょうか?
デジタル放送のBDからの書き戻しは最近許されました。いち早く対応したのがパナです。
REGZA含め他社は未対応ですが、規格の問題なので次機種では対応するでしょう。
ムーブになる(BDからは消す)なので、ファイナライズ(クローズ処理)したBD-Rでは、
不可能です。以上shigeorgさんのレスの繰り返しです、よく読みましょう。
>この中の「BDAVフォーマットのディスク」とは、ブルーレイディスクのことですよね?
AVCREC(BDAV準拠のハイビジョンDVD)のことかも?
SHARPレコではBD-Rでもレジューム書き込む、という報告も過去(1年前位?)にあったので、
クローズした方が安心?なんですか?>皆さん
書込番号:12453250
0点
>BD-REの場合、繰り返し録画をするためには、BD-REの中身をすべて消去(つまり初期化)しなければ、ならないんでしょうね?
部分消去して、その分、追加録画(移動など)はできませんよね?
パナの場合は
1番組だけHDDに戻せば
BD-REは単に1番組分だけ容量が増えて追記可能になります
初期化は不要です
他社がどうなるか?までは分かりません
>レグザのレコーダーの場合は、書き戻しができるが、パナは、できないと言う、パナソニックブルーレイの欠点を仰っているのでしょうか?
違います
デジタル放送を録画したBDからHDDに戻せるのは現時点ではパナだけです
そのパナがファイナライズ(クローズ)したBD-Rからは戻せないってだけの話です
これは当然他社でも同じ制限になるはずだし
レグザのレコーダー(RD)は逆にデジタル放送じゃなくても
BDからHDDにダビング出来ないという今となっては珍しいBDレコーダーです
(何年か前のシャープもそうだったと思います)
シャープ(現行)・ソニー・三菱・フナイOEMの東芝BDレコーダーは
デジタル放送じゃなければBDからHDDにダビングで戻せます(当然パナも)
RDレグザはBD内のタイトルを何も編集出来ないようだし
まだBDの扱いが未熟だと思います
書込番号:12453265
0点
書き戻しの話が出ていますが、レクザBD機で作成したBD
はパナ機でHDDに書き戻し出来ない、という話を目にした
事があります。
真偽は検証してもらうとして、HDD書き戻しは気にせずに
BD-Rでファイナライズ処理してみたらどうでしょう?
案外パソコンのドライブもファイナライズしたら認識する
かもしれません(BD-REは無理として)。
書込番号:12455444
0点
モスキートノイズさん
>>レグザのレコーダーの場合は、書き戻しができるが、パナは、できないと言う、パナソニックブルーレイの欠点を仰っているのでしょうか?
>以上shigeorgさんのレスの繰り返しです、よく読みましょう。
shigeorgさんが、あえて、
>パナソニックのレコーダーでは「ファイナライズしたものは書き戻しができない」という制限があります
と書かれたので、疑問が生まれました。
書込番号:12462704
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
>パナの場合は
1番組だけHDDに戻せば
BD-REは単に1番組分だけ容量が増えて追記可能になります
初期化は不要です
他社がどうなるか?までは分かりません
質問してみて良かったです。
パナは、色々と高性能なんですね。
>これは当然他社でも同じ制限になるはずだし
ええ、恐らくそうだろうと思ったので疑問になりました。
>レグザのレコーダー(RD)は逆にデジタル放送じゃなくても
BDからHDDにダビング出来ないという今となっては珍しいBDレコーダーです
〜
不具合が多いだけでなく、性能も低かったのですね。
覚悟して購入しましたが、これほどとは。。
録画番組避難用なので、安かったのでいいですが。
貴重な情報を判りやすくお教えいただき有り難うございました。
書込番号:12462741
0点
デジタル貧者さん
>書き戻しの話が出ていますが、レクザBD機で作成したBD
はパナ機でHDDに書き戻し出来ない、という話を目にした
事があります。
これは、知りたくなっていた問題です。
情報、有り難うございます。
>BD-Rでファイナライズ処理してみたらどうでしょう?
案外パソコンのドライブもファイナライズしたら認識する
かもしれません(BD-REは無理として)。
BD-REが認識しないのは、ドライブの故障でした。
しかし、BD-Rも兼用したほうが良さそうですね。
書込番号:12463079
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
レグザテレビで地デジの番組をUSB−HDDに保存してますが、ブルーレイに焼きたい番組があります。この機種で無劣化高画質で書き込み出来る様なのですが、iLINKがありませんがLAN接続では1時間番組はどれくらいでコピーは出来ますか?
また、移動とダビング10は選べるのでしょうか?
0点
TVの型番次第。
TVの型番を書かないと、誰も正確な回答は出来ません。
書込番号:12416291
0点
>テレビは 42Z7000です。
でしたら可能です。
ムーブ時間は録画した容量によって変わりますが、地デジだと放送時間の2/3程度が目安です。
ダビング引き継いでのムーブは出来ません。
ダビング10の場合、REGZA側がコピー回数が減り、ムーブされたものはコピワンになります。
書込番号:12417173
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
メーカーホームページで見たところ専用ケーブルを使えば、本機から番組表予約が可能と記載されていたのですが、詳しく教えて下さいませんか?
STBの機種はPioneerのbd-v371です。
0点
>詳しく教えて下さいませんか?
取敢えずメーカーHPで説明書をダウンロードして確認しては如何でしょう。
http://www.toshiba-living.jp/search_category_list.php?ec1=7
書込番号:12412533
0点
とりあえずは、
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/epg/ch/rendo.htm
ココから始めてみては?
>STBの機種はPioneerのbd-v371です。
「J:COM」のSTBで「BD-V300J」の実績が有るので、
同じメーカーということも有り、多分使えるような気はしますm(_ _)m
<「電源ON/OFF」「チャンネル番号指定」程度でしょうし...
書込番号:12413444
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






