REGZAブルーレイ RD-BR600 のクチコミ掲示板

2010年10月中旬 発売

REGZAブルーレイ RD-BR600

Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDEを備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー HDD容量:500GB REGZAブルーレイ RD-BR600のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ RD-BR600の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BR600のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BR600のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BR600のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BR600の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BR600のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BR600のオークション

REGZAブルーレイ RD-BR600東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月中旬

  • REGZAブルーレイ RD-BR600の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BR600のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BR600のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BR600のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BR600の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BR600のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BR600のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600

REGZAブルーレイ RD-BR600 のクチコミ掲示板

(761件)
RSS

このページのスレッド一覧(全94スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ RD-BR600」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BR600を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BR600をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
94

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

RD-

2011/02/04 16:46(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600

スレ主 ranreoさん
クチコミ投稿数:17件

このレコーダにビデオカメラの映像を取り込むことができますか?

書込番号:12605024

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2011/02/04 17:00(1年以上前)

ビデオカメラの型番は?
 

書込番号:12605066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2011/02/04 17:08(1年以上前)

AVCHD対応機以外ならね(AVCHDならソニー/パナがセオリー)。

書込番号:12605090

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/02/04 17:28(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11758169/

↑なら、無理でしょう。

書込番号:12605149

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/02/04 17:29(1年以上前)

失礼、S端子や黄色端子なら、可能ですよ。AVCHD(HD画質)なら無理。

書込番号:12605154

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/02/05 00:58(1年以上前)

「HDC-TM30」なら、
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/spec/10b/index_j.htm
の「つながる」の「AVCHDカメラ接続」に「○」が有る製品が
無劣化で取り込めます。
 <「OEM製品」ということに...


ソニーから東芝に候補が変わったのは何か有ったのかなぁ...(^_^;

書込番号:12607195

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/06 01:09(1年以上前)

スレ本文で、どんなビデオカメラか判りませんが、映像出力が出来るビデオカメラだったら、BDデッキの赤白黄色入力に繋げば、取り込みは出来ますよ!

書込番号:12612419

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

二ヶ国語放送のBD化について

2011/02/03 23:54(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600

クチコミ投稿数:8件

フジテレビの韓流アルファで放送されたドラマ(二ヶ国語放送)を
DR画質でHDDに録画しました。
この番組をAVCに変換してBDにダビングしたいと思っているのですが、
このとき、保存する音声を韓国語か吹き替えかを選択することは
できるのでしょうか?

書込番号:12602712

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2011/02/04 00:52(1年以上前)

ダビング時にどちらかのみに指定することはできません。
二重音声の二カ国語なら切り替え可能です。
マルチ音声の二カ国語だとAVCでは切り替えもできず、音声1になるから日本語かな。

書込番号:12602946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2011/02/07 03:58(1年以上前)

あゃ〜ずさん、ありがとうございます。お伺いしたいのですが、
マルチ音声の番組でも、TVから直接AVC画質で録画する場合には、
音声(言語か吹き替えか)の選択ができると理解しているのですが、
一度DR画質で録画してしまうと、それをAVCに変換するときには
音声は選択できないということでしょうか?
DR画質で録画する際に、何か設定をしておけば、AVCに変換するとき
音声2(原語)にできたりしないのでしょうか?

書込番号:12617854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2011/02/07 09:26(1年以上前)

AVCは音声1で記録されるので、日本語だけでしょう。
操作編6ページにあるように、両方記録するにはDRです。
 

書込番号:12618192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2011/02/08 22:13(1年以上前)

面倒ですが、方法はあります。
DR→VRに画質指定ダビングをして、再生中に信号切換で音声2の韓国語に切り換えます。
こうすると、韓国語のVRタイトルが出来るので、VR→AVCに画質指定ダビングします。
韓国語のみのAVCタイトルになります。

実時間で2回ダビングする必要があります。
 

書込番号:12626493

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 600か800か

2011/02/03 15:10(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600

クチコミ投稿数:74件

600と800の違いはWチューナーなのと容量の1Tが大きな違いと認識しています
この2機種では値段が15000円ほどひらきがあります。
Wチューナーが必要ない私には500Gか1Tかの違いで15000円となります。
そこで、例えば600に外付けHDDの500Gを付ければ同じだと考えます。
そっちの方が安い。
と、単純な考えですがやっぱり外付けとは違いますか?
出来ることの違いや操作の面倒くささなどあるのでしょうか?

書込番号:12600291

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2011/02/03 16:12(1年以上前)

単体使用ならばこれでもいいと思います。

レグザリンクダビングがあるので、レグザテレビからこれへのの移動ができます。

iリンクがないです。
RD間の移動などができません。

書込番号:12600482

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/02/03 16:22(1年以上前)

>と、単純な考えですがやっぱり外付けとは違いますか?

USBからは直接BDにダビング出来ない、他のDTCP-IPサーバー(他のRDやRec-Box、DIGA等)に
ムーブする場合も一度本体に移してからというような制限はあります。
シングルとWチューナーの違いは昨今の番組事情(ドラマ拡大枠や改編期のスペシャル枠等)で
2番組録画よりも利便性部分で大きな差があるので、余裕があればWチューナーの方が後悔はしないです。

書込番号:12600511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2011/02/03 17:24(1年以上前)

> 澄み切った空さん
> RD間の移動などができません。

i.LINKじゃなくてもネットdeダビングHDで出来る
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/dubbing.html#gaibu
 

書込番号:12600728

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2011/02/03 18:00(1年以上前)

あゃ〜ずさん 補足ありがとう。

書込番号:12600849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:14件 REGZAブルーレイ RD-BR600のオーナーREGZAブルーレイ RD-BR600の満足度4

2011/02/03 18:10(1年以上前)

たしか?外付けHDDの場合、画質の指定ができないので、そんなにたくさんの番組は保存できなかったと思います。

書込番号:12600886

ナイスクチコミ!1


丘珠さん
クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:114件

2011/02/03 18:30(1年以上前)

>外付けHDDの場合、画質の指定ができないので、そんなにたくさんの番組は保存できなかったと思います。

792タイトルの制限はありますが、内蔵HDDで録画してUSBに移動すれば、録画モードの制限は無いです。
AVCを使うと792タイトルの制限で、容量が余る可能性があります。

書込番号:12600970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2011/02/03 20:36(1年以上前)

> エムワイさん
> 外付けHDDの場合、画質の指定ができない

USBに直接VR録画はできないけど、AVC録画はできる

書込番号:12601505

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2011/02/03 22:09(1年以上前)

>600と800の違いはWチューナーなのと容量の1Tが大きな違いと認識していますこの2機種では値段が15000円
ほどひらきがあります。Wチューナーが必要ない私には500Gか1Tかの違いで15000円となります。
そこで、例えば600に外付けHDDの500Gを付ければ同じだと考えます。

他にデジW録画機(録画対応テレビ)があるなら別に良いけど録画機が1台も無いなら最低でもBZ700
が良いと思うけどね(デジWはシングルと違いデメリットは無い)

それ以前に他に録画機が無いならBDRDよりソニー(かパナ)の方が無難(ただし買えるならX9系と
Z300ならアリ)。

書込番号:12602046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/02/03 22:12(1年以上前)

>やっぱり外付けとは違いますか?

USB-HDDの制限

・レート変換(DR-->AVC等)ダビングできない(USB-HDD <--> 内蔵HDDなら可能)
・BD/DVDとの同時使用ができない、で当然ながらUSB-->BD/DVD直接ダビングは不可
・自動録画先に指定できない
・W録画できない
・VR録画できない
・ごみ箱等、既定フォルダ機能が無い

といった辺りでしょうか。

W録不要と書かれているので、録画頻度も少なく内蔵500GBあれば不自由は少ないでしょう。
BR600で十分かもしれません。

安価に増設できる(2TBで1万円)ので、内蔵HDD容量よりWチューナの方が差は大きいです。
多機種所有での限定用途以外では、シングルチューナ機を選ぶことは考えにくいです。
\15,000の間にBZ700もあるはずなので、よりよき選択をされればと。

書込番号:12602075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2011/02/04 11:47(1年以上前)

みなさんありがとうございます

実はテレビがレグザのR1で外付けHDDを付けているのでWチューナー
は必要ないと思っているんです。そこでけっこう不便なのが外付け
HDDでモード選択が出来ないこと。そんなに画質にこだわらないので
モード選択ができないのは辛いです
書き込みいただいたのを拝見すると600機に外付けHDDもやはり
モードが選べないようなので800機にしようかと思います
しかしなぜできないんでしょうか?おしいですよね。

書込番号:12604058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2011/02/04 11:57(1年以上前)

[12601505]に書いたとおり、
USBに直接VR録画ができないけど、AVC録画はできる
つまりHD画質の圧縮録画は可能という事。

HDD→USBへはどのモードでもダビング可能

書込番号:12604108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/02/04 15:41(1年以上前)

600でも大丈夫です。外部アナログ入力とのW録画時のみはDR(TS)しか選べませんが。
700はDR専用のW録画機能とiLINKが追加になり、800は内蔵HDD+500GBなだけです。

書込番号:12604863

ナイスクチコミ!1


Red Charさん
クチコミ投稿数:112件

2011/02/12 19:30(1年以上前)

自分もこの600か800かで悩んでて、購入をずっと控えています。

>シングルとWチューナーの違いは昨今の番組事情(ドラマ拡大枠や改編期のスペシャル枠
>等)で2番組録画よりも利便性部分で大きな差があるので、余裕があればWチューナーの方>が後悔はしないです。

2番組録画より、利便性部分ではとは、具体的にどういうことができるのでしょうか。
自分は、2番組同時録画は特になくてもよいと思っているので、その利便性の部分が気になります。

また、USBでHDDを増設できるといっても、内蔵と同じような使い勝手ではないとは思っているのですが、その違いは具体的にどのような点にあるのでしょうか。
特に気になっているのは、USBHDDに録画して、プレイリストは作れるのでしょうか。
また、そのプレイリストをBDにしようとした時には元の録画タイトルをすべて内蔵HDDへ移さなければならないのですよね。
自分は、録ったものをある程度貯めて、同じジャンルのものが一枚分になった時に、一気に
DVD化するスタイルを今まで取っていたので。

以上、宜しくおねがいします。

書込番号:12645587

ナイスクチコミ!1


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/02/12 22:15(1年以上前)

>2番組録画より、利便性部分ではとは、具体的にどういうことができるのでしょうか。

レスの内容そのものですが、番組録画は基本的に人番組しかしないとします。
違うチャンネルの番組A(ドラマ21:00-21:54)番組B(バラエティ22:00-22:54)を予約しているパターンとします。

例1:番組A、番組Bともに通常放送
例2:番組Aの前に放送していたバレーボールの放送が延長した場合
例3:番組Aがドラマ初回(または最終回)で21:00-22:10の拡大枠になった
例4:番組Bがスペシャル版で22:00からではなく21:00-22:54の2時間拡大枠になった

上記の場合例1ではシングルチューナーで当然OKですが例2〜例4ではすべてまともに録画できないことになります。
また、改編期では例3〜例4は結構頻繁にあります。例2はバレー・野球等の試合が前放送にあるときは十分起こりうります。

書込番号:12646514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/02/14 15:17(1年以上前)

Red Charさん

多少追加すると、
Wチューナ機だと、重複気にすること減る分だけ自動録画なんかも使いやすくなります。
コピ1放送のWOWOWやe2の同一番組もW録画することで、2種のレート比較とかもできます。
SチューナのDVD機で何ら不自由なかったのなら、BR600で十分だとは思いますが、、、。

>USBでHDDを増設できるといっても、内蔵と同じような使い勝手ではないとは思っているのですが

このスレの上レス[12602075]に書きましたが、追加を一点。
・直接LANダビング等も不能(内蔵HDD中継が必要)
ダビングカウント維持したまま書き戻し可能な、巨大な高速DVD-REだと思えばいいです。
BDやAVCRECメディアと違いプレイリストも作れる(HDDは跨げない)はずです。

書込番号:12654708

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 やっぱり、5年保証に加入?

2011/01/17 20:48(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600

クチコミ投稿数:54件

この機種を購入しようと思ってますが、故障が多いみたいですね。
メーカー保証の1年だけでは、ヤッパリ心配ですか?
使用してる方からのアドバイスお願いします。

書込番号:12523789

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/01/17 20:55(1年以上前)

ユーザーではありませんが、多くは故障というよりもソフトの不具合のようですよ。
部品が悪ければ部品を交換すれば直りますが、ソフトに問題がある場合は
延長保証でも直しようが無いですよ。

書込番号:12523829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2668件Goodアンサー獲得:113件 メモリーズオフ インフィニティ 

2011/01/17 21:23(1年以上前)

この機種ではありませんが、私はBDZ AT700を此方→http://denky.net/のお店で延長5年と物損保険込の保険6000円に加入し購入しました(合計で71090円)安価な物ではありませんし、機械物は故障はつきもの出来れば延長だけではなく過失保険的な物にも入られた方がより安心だと思いますよ。

個人的に物損保険付きで6000円は安いと思います。

書込番号:12524035

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/01/17 21:42(1年以上前)

初心者マーク付だから念のためですが
保証ってレコーダー本体の修理の金銭面に関してだけで
仕様通り動かない不便さや精神的いらいらや手間
それと万一録画出来なかった番組等へは一切保証はありません

複数持ってるなら別ですが
これが1台だけのBDレコーダーって事なら
そういう面もよく検討されたほうが良いと思います

書込番号:12524172

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信14

お気に入りに追加

標準

DVDへムーブ出来ません?

2011/01/15 11:36(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600

スレ主 素人108さん
クチコミ投稿数:23件 野鳥日記 U 

Z9000の外付けHDDが一杯でDVDまたはBDへ移動したいためBR600を購入しました。
Z9000の外付けHDDからBR600へダビングは成功してます(DR録画)。
しかしBR600からDVDへ移動が出来ません。
方法は以下の通りですが間違っていて移動が出来ないのでしょうか?
1、BR600へDR録画した番組を編集(CM抜くため)チャプターを作りCMを削除しました。
  見るナビタイトルリストでは[NEW][コピー×][DR]と表示されたものをCM抜きに
  するとプレイリストが出来タイトルリストは別に[DR]と表紙しCMカットされた時間
  が表示されてます。このCM抜きのプレイリストデーターをとりあえずDVDへ移すため
  DVDの初期化でBDAVフォーマットし準備完了しました。
2、編集ナビ⇒プレイリスト選択⇒ダビング選択⇒BD/DVD選択⇒高速コピー管理選択⇒
  『!移動しか出来ないパーツが含まれてます・・』⇒了解
  ここで問題発生『!ダビング容量を超えました』と警告、仕方なく
   ・このままパーツ登録
   ・ぴったりダビング[AVC]に切り替え・・
   ・画質指定・・
   ・パーツ登録しない
  のうちぴったりAVC選択[AVC MN 4.5] 表示容量バー約90%確認
  画面右下の『移動開始』と『コピー開始』両方表示選択できるためコピー
  選択⇒!コピー管理されている信号は記録できませんと表示されたため
  移動開始に変更し開始。移動確認表示バーに%表示され

100%で『移動できない条件が発生し動作を中止しました』と表示。
そのデーターは〔ダビング待ち〕フォルダが出来収納されました。
取り説70ページの右下のに書かれてますがHDD容量が不足時に・・・
とありますがHDDはDRで10時間以上有り、不足無しです。

でダビング待ちフォルダにあるデーターをDVDに移動する方法は72ページ
参照とあり、再び編集ナビよりダビング待ちフォルダの番組を移動するため
ダビングモード選択で高速コピー管理ダビング⇒この時点で上記の2へ
と同じ症状で⇒!ダビング容量を超えました・・・と表示。
同道巡りで、一枚もDVDへ落とせません。

DR⇒CM抜きでAVC⇒DVDへ落とせず、大変困ってます
どなたかご教授ください。

書込番号:12511244

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2011/01/15 12:48(1年以上前)

もしやDVDを初期化してないだけでは...

VR→VR

AVC→HDVR

を選んでDVD初期化してから焼き操作してみ。

書込番号:12511560

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/01/15 13:11(1年以上前)

質問へのレスではないんですが・・

簡単なBDではなくわざわざ難しいDVDを使うのは
何か事情があるんですか?
しかもDVDプレーヤー用にもならないAVCREC

>HDVR

バージョンアップ済みならBR600はHDVRフォーマットの再生は出来ても
ファーマット(つまり録画)は出来ないはずでは?
それにDVDはBDAVファーマット済みって書いてあります

書込番号:12511653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/01/15 17:06(1年以上前)

ぴったり(AVC)の精度が悪いのでしょう。東芝にクレーム報告した方がいいです。
そういう場合もありますとは、取説にも書いてあるでしょうが、、、。
ダビ10なら、HDD内ダビングで実サイズ調べることできますが、コピ1だと一発勝負です。

残念ですが、そのタイトルはVRでしかDVD(一層)に収められません。
Z9000に残っているなら、再度ダビングして4.5Mbpsよりレート落とす必要あります。
レートは、あくまで勘と経験に頼るしかないと思います。

書込番号:12512591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:3件

2011/01/16 02:20(1年以上前)

こんにちは

自分も同じ失敗で即自己解決したことがありました。

ご利用中のDVDはDVD−Rで、単にCPRM対応ではないデータ用とかではないでしょうか?
激安のPC用データ記録のみ可能なディスクはフォーマットできても録画は一切できません。
あるいはCPRM対応でも、聞いた事も無いブランドはNGなこともありました。
手持ちの余っているDVDを使用するー、なんていう場合は念のため確認が必要でしょう。

コレを確認のうえ、著作権保護に対応したディスクを利用されているならばムーブは可能なはずです。
私が今使用しているDVD-RはSONY製デジタル放送対応で、値段も50枚で1,180円と割安でした。



>AVC→HDVR
やっぱりRDは最高で最強さんも ユニマトリックス01の第三付属物さんも
ひょっとして最新のRD機を所有していないか、あまり使ったこと無いのでしょうか?

>そのタイトルはVRでしかDVD(一層)に収められません。

いいえ、当該タイトルはHDD内でAVCにエンコードされ、BDAVフォーマットで
ダビングできます。わざわざVRに変換する必要はありません。
AVCのままでもデータサイズに差異はあまりないはずです。

書込番号:12515594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2011/01/16 02:32(1年以上前)

>ひょっとして最新のRD機を所有していないか、あまり使ったこと無いのでしょうか?

我輩はX10系を持って無くて数回触っただけである(S1004とその他RD数台だけどな)
AVCレック対応機も持ってる(DVDしか使えない)

書込番号:12515624

ナイスクチコミ!3


スレ主 素人108さん
クチコミ投稿数:23件 野鳥日記 U 

2011/01/16 09:51(1年以上前)

やっぱりRDは最高で最強さん 
>もしやDVDを初期化してないだけでは...
いえ、BDAVで初期フォーマット済み初期化済みです。

ユニマトリックス01の第三付属物さん 
>HDVR
BR600はこの選択肢がありません。DVD選択の理由は100枚以上
新品で手持ちがあるためです。

モスキートノイズさん 
>ぴったり(AVC)の精度が悪いのでしょう。東芝に・・・・
この症状で解決されている方がいます『おろろろろろろさん』のように。。

>残念ですが、そのタイトルはVRでしかDVD(一層)に収められません。
おそらくこれが原因かと思い始めてます、DVD容量が4.7GBですので
8GB収まるDVDで落とせるかも分かりませんが、手持ちに無く確認できずです。


おろろろろろろさん 
>ご利用中のDVDはDVD−Rで、単にCPRM対応ではないデータ用とか
 ではないでしょうか?
CPRM対応のDVDです、JVC(victor)ですが原産地は台湾です。
おろろろろろさんはの解決はSONYのの日本製にしただけでDVDへAVC録画を
成功させたのでしょうか?
出来ればもう少しヒントいただけないでしょうか?
たとえば[AVC MN 4.5]⇒の4.5をもう少し下げたとか?
私は容量バーを確認しましたが実は90%くらいでは失敗の可能性が
高いとか?あるのでしょうか?

DR⇒VAC(CM抜きで編集済み)⇒DVDへ移動する方法で、私は間違った方法を
行っていると思うのですが、取説10回以上見ましたがうまく出来ません。
本日は『ダビングモード』の選択をチャレンジしますが。。。
1枚も成功せずかなりモチベーションが下がりつつあります。。










 







書込番号:12516420

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/01/16 11:24(1年以上前)

おろろろろろろさん 

わたしはここ数年
東芝は触った事もありませんが
何か変なこと書いてましたっけ?

DVDよりBDを使ったほうが良いって事と
やっぱりRDは最高で最強さんにBR600はHDVRの再生は出来ても
フォーマットは出来ないはず・・・の2点しか書いていません

素人108さん 

余ったDVDはそのうちDVDプレーヤー用途(=VR)や
PCのデータ用で消費していけば良い事です

BDならもっと簡単にディスク化出来て他社再生互換は全く問題なく
必要とあれば先(BR600でって意味ではなく)でHDDに戻して
再編集まで出来る可能性があります

DVD(AVCREC)は苦労を重ねた上(手間が多い)に
他社再生互換は限られ確実に二度とHDDには戻せません
しかもわざわざ画質を下げてるわけです

でも余ってるDVDを使って仕様通りに動作をさせたい気持ちは分かります
操作的なアドバイスは出来ないから頑張ってくださいとしか言えませんが
やはり来出来るはずの事が出来なければ腑に落ちないだろうと思います

これがパナ機なら不具合ですの一言で済むんですが
東芝だから不具合なのか裏仕様なのか?分らない事が多いようです

書込番号:12516846

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/01/16 12:38(1年以上前)

スレの目的からは、逸れますが、

AVCREC・・・ねぇ
出来ると書いていることが出来ないのであれば、不具合だと思いますが、
ただ、DVDを使う目的が、

>DVD選択の理由は100枚以上新品で手持ちがあるためです。

なら、諦めましょうよ。自分は、3年くらい前に全面移行しましたが、未だ、DVD-RWを数百枚抱えています。
当初は、東芝のHDrec、三菱のAVCREC(-RW対応)に期待し、使うことを考えていましたが、結局は、互換性(継続性)や使い勝手の悪さなど、考えたら、使えない。
配布用でチマチマ使っています。
ここでレスしている人の多くも、DVDを捨てたか?持て余している人がほとんどです。

実際に、BDを使ってみると、ドラマ等の連続ものはBDなら1〜数枚に収納可能。DVDだと、その5倍以上の枚数が必要となります。実際には収納スペース云々よりも、ハンドリングの悪さがネックになってきます。
実際の運用面で考えると、この差は大きいです。

まぁ、究極はもっと大容量の記録装置(HDD?)に全てを収納することとは思いますが、今度は、逆のリスクがUPしますので、どこかで妥協することでしょう。

書込番号:12517171

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2011/01/16 12:51(1年以上前)

自分も、配布用にDVD−RとDVD−RWを適量残していますが、スピンドルで
大量に持っていたDVDは使わなくなったので人にあげちゃいました。

BDレコーダーならBD使った方が絶対便利。

書込番号:12517222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:3件

2011/01/16 12:53(1年以上前)

素人108さん おはようございます。

まず、ディスクのメーカー毎の信用性ですが、
此処の掲示板のみならず、goo検索で汲み取れる情報を見ると
マチマチで信用に足るモノは無し、使ってナンボのとしかいいようがありません。
(例えば、ビクターは駄目という書き込みは在りますが、私は購入した全ディスクOKでした。)

私が失敗した例では、
台湾製LMT社製16倍速DVD→BDAVフォーマット→ダビングできませんのエラーで断念
3枚死にました。
頭にきたので、PCショップで格安のSONY製パッケージは赤色CPRM対応ラベルインクジェット不可のDVDを購入
店舗の販売中のフリップにはズバリ、「安心の日本製」とありました。これでしょうかね・・・・?
上記と同じ手順でフォーマット後は正常にダビングできました。

次に、オペレーションの手順ですが、
BR−600操作編説明書P.72右欄中段を参照ください。
お分かりになると思いますが、画質再設定を伴うディスクへのダビングはできないようです。
(「DVD-R」を「BDAVフォーマット」で「AVCタイトル」を「管理高速ダビング」以外でダビングはできないということです)
これは本機の取説または機能紹介に手落ちがあるといってもおかしくありません。
(私もたぶん一回はコレで失敗してると思います・・・・)

容量90%付近でのダビング設定はかなり失敗しやすい領域と思います。
ある程度マージンは取られているはずですが、AVC8〜AVC12で数分の残量ではかなりタイトです。
あくまでも私の場合ですが、どうしても残したい番組は、高画質で贅沢に残量を残す覚悟もあります。

ちなみに、放送波の録画にはDVDよりBDのほうが互換性があって安心なんですけど、
時間の短い教養番組を数タイトルづつライブラリするにはDVDが都合良く、今後も利用したいです。



 どうでしょうか・・・?

書込番号:12517239

ナイスクチコミ!0


スレ主 素人108さん
クチコミ投稿数:23件 野鳥日記 U 

2011/01/16 23:01(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん 
エンヤこらどっこいしょさん 
油 ギル夫さん 

ありがとうございます、新たにDVDは購入しないようにします。
使い方として、100番組以上HDDにあるため、お気に入りだけ
BDに高画質で焼き、その他はDVDで焼き、いずれDVDが無くなったら
BDにします。

DVDに落としたく色々トライした結果ですが・・・
やはりBR600ではDVD初期フォーマットはBDAVフォーマットはNGでしたので
諦め、VRフォーマットしたら落とすことが出来ました。(画像は落ちますが)。

DVDへAVCRECの方法は手持ちのDVDメディアの相性?またはバグあり?で
私にはハードルが高すぎ当分諦めることにしました。
実際殆どの方がBDに落としているため、この症状で苦しんでいる方は
いないのかと思いました。
おそらく90分映画は容量が4.7GBに入らすAVCRECはDVDに出来ない仕様かと思います。
時間に関係有るような気がし10分とか短い時間ならAVCRECできるかもわかりません。



おろろろろろさん
>上記と同じ手順でフォーマット後は正常にダビングできました。

これってBDAVフォーマットで90分くらいの番組をAVCRECできたのでしょうか?
VRフォーマットなら可能なところまで分かりましたが。。。

>お分かりになると思いますが、画質再設定を伴うディスクへのダビングは
 できないようです。
 (「DVD-R」を「BDAVフォーマット」で「AVCタイトル」を「管理高速ダビング」
  以外でダビングはできないということです)

そうですね、ここは分かりました、エラーが出るところはこの次ですので・・
いつもダビング容量を超えました。。と出ますので。
『管理高速ダビング』しか受け付けないことも分かりました。がダビングは
出来ません。納得できず容量に余裕のある8GBのDVDでテストしてみたいのですが
その価格ならBDを買いますのでテストは諦めます。

DVDでBDAVフォーマットしたメディアはたくさんありますが使いようがなく、
これも諦めます。


万一4.7GBのDVDでBDAVフォーマットして90位の番組をAVCRECできる手段のHP
がありましたら、または成功した方どなたかご紹介ください。
マニュアルは見尽くしましたが曖昧すぎ不可能です。










書込番号:12520232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/01/17 01:21(1年以上前)

>おそらく90分映画は容量が4.7GBに入らすAVCRECはDVDに出来ない仕様かと思います。

AVCでMN2.0Mbps(HD下限)とかにすれば、確実に入るでしょう。
ぴったり(AVC)で入らないという問題は、一寸複雑なのです。

BDAV(AVCREC)の問題ではなく、トランスコーダのAVC録画(変換)の問題だと思います。
VBR動作なので変換後のサイズは、映像次第で不定になるのですが(SHARP機も同じらしい)、
過去のDVD機の経験だと、小さい方に振れることがほとんどです。

ぴったりが入らないという報告はBD機で見ましたが、DVD機では余るという報告が多でした。
BR発売前のBZのバージョンアップで、精度上げたというものがありました。
DVD機では、見かけのみ精度上げた(しかも一部レートのみ)という改悪もありました。

VRはおそらくCBR的なエンコーダ動作なので、問題でないと思われます。
VBRのまま容量精度上げるには、2パス必要なのかもしれませんがレコーダでは無理でしょう。
上限だけ調整する方向で治れば、それでいいとは思います。


AVCREC、DRも使える(一部他社機でも再生可能)ので、用途絞れば有効に使えると思います。
BDが(楽で簡単ですが)全てではありません。30分以下やAVC映画一本でいいものもあります。
再生互換性だけは気にする必要あります。よく分からなければDVDはVR専用にしましょう。

書込番号:12520987

ナイスクチコミ!1


スレ主 素人108さん
クチコミ投稿数:23件 野鳥日記 U 

2011/01/17 12:31(1年以上前)

モスキートノイズさん
>AVCでMN2.0Mbps(HD下限)とかにすれば、確実に入るでしょう。
 ぴったり(AVC)で入らないという問題は、一寸複雑なのです。

コメントありがとうございました。
まだトライしてませんが、入るとおもいます、しかし画像面から
考えるとAVCでMN2.0Mbps(HD下限)の画像とVRフォーマットの4.5Mbps
と比べるといかがでしょうか?あまり変わらないようであれば
DVDは割り切ってVR録画にしたいと思います。
この比較はどなたかトライした方おりましたらご教授ください。



書込番号:12522061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/01/17 22:09(1年以上前)

MN2.0Mbpsと書いたのは、BDAV(AVCREC)でも可能だということの極論です。
〜4.4Mbpsのどこかで入るはずですし、どこかで極端に圧縮率が変わるレートがあるかも。
映像の内容でも違うでしょうが、ご自身の妥協レートは知っておいた方がいいです。
VRは他機種再生互換の一点以外に、メリットあるとは思いません。

ぴったりで収まらないことが続く(もちろん別素材で)なら、本当にクレームでしょう。

書込番号:12524362

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

標準

トラブルの多い機種ですが

2011/01/15 10:41(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600

クチコミ投稿数:93件

この機種BR600を検討していていまいち踏み切れないのが問題が多いためです。
他の機種BR700なども同じ症状のトラブルが発生しているのでしょうか?
東芝はHDD外付け可能や 編集機能が充実しているのでソフトが複雑の関係でしょうが
同じメーカーの機種なので構造は同じでしょうから。
買う時は故障を覚悟で、長期保障は必須の様です。
他社SONY、パナの同価格程度のレコーダーが問題が少ないのであれば、そちらの検討も良いかと思って来ました。

書込番号:12510998

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2011/01/15 10:48(1年以上前)

>他の機種BR700なども同じ症状のトラブルが発生しているのでしょうか?

BR700という機種は有りません。(多分BZ700の事だと思いますが。)

>東芝はHDD外付け可能や 編集機能が充実しているのでソフトが複雑の関係でしょうが
>同じメーカーの機種なので構造は同じでしょうから。

プレイリスト編集機能が有る位で、それ以外の編集であればパナソニックでもSONYでも大して差は有りません。

>買う時は故障を覚悟で、長期保障は必須の様です。
>他社SONY、パナの同価格程度のレコーダーが問題が少ないのであれば、そちらの検討も良いかと思って来ました。

レコーダーは正常に録画出来る事が最低条件です。

何時壊れるかもしれないと注意しながら使うのであれば、最初からその様なトラブルの少ないパナソニックやSONYにする方がはるかに良いと思います。

書込番号:12511027

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:93件

2011/01/15 11:02(1年以上前)

失礼いたしました BZ700でした。

書込番号:12511091

ナイスクチコミ!0


ハディさん
クチコミ投稿数:5件

2011/01/15 11:07(1年以上前)

テレビREGZAからのムーブとUSB-HDDが必要無いなら他社の物でも良いと思います。

ちなみに、自分はこの機種を購入して1ヶ月位ですが地道に年末年始の特番を編集し、BDにしてますが今のところ不具合は起きていません。

書込番号:12511110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2011/01/15 11:09(1年以上前)

実質初BDレコですから、不具合報告は耳にしますが、
ファームアップ更新速度が落ち着いたら
購入検討されてはどうでしょうか。

書込番号:12511121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2011/01/15 11:13(1年以上前)

レグザのテレビZ7000にHDDを付け録画してましたが、ある番組はブルーレイやDVDに焼いて保存しようとしているためです。

書込番号:12511144

ナイスクチコミ!0


DAI6969さん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/15 12:47(1年以上前)

僕は次の機種が出た後に安くなったBR800を購入予定です。
目的はやはりREGZA TVの外付けHDD分のBD化です。
ただしデッキ側のHDDは増設できるものの、デッキに接続したHDD→デッキに転送時間が必要で、更にデッキHDD→BDで転送時間が必要なので、かなり面倒に感じます。
よってデッキHDD容量の大きいものが良いように個人的には思います。

書込番号:12511555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2011/01/15 12:55(1年以上前)

>僕は次の機種が出た後に安くなったBR800を購入予定です。

本気で買う気あるならスレ主とまんま同じボケしないでくれよ...(数字違いでやってる事同じ...)

書込番号:12511593

ナイスクチコミ!2


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2011/01/15 13:35(1年以上前)

>レグザのテレビZ7000にHDDを付け録画してましたが、ある番組はブルーレイやDVDに焼いて保存しようとしているためです。

取敢えずそのHDDは外してそのままとし、別のHDDを購入して今後出るだろう新しい東芝BDレコーダーの状況を確認した上で対応を検討するという手も有ります。

書込番号:12511751

ナイスクチコミ!2


ござバさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/16 07:19(1年以上前)

REGZA 42Z9000でUSB-HDDに録画した番組をDVDやBD化のためにBZ-700を購入(昨年11月)しましたが、
不具合続きの為返品、PanasonicのDIGAにDLNA経由でダビングできることがわかりDMR-BWT1100を購入しました。

たしかにRDシリーズも良いのですがレコーダーとしてちゃんと使えないのは問題だと思います。
ま、初期不良に当たっただけかもしれませんが…

書込番号:12515999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2011/01/16 09:35(1年以上前)

ござバさん情報ありがとうございます。何もHDDをBDに焼くなら東芝だけではないのですね。
パナでもLAN接続で出来るなら検討の価値ありますね。レグザのZ7000でも可能でしょうか?
また、DLNA接続が入るとなるとかなり家電から敷居が高くなりパソコンの知識が必要となるので悩みそうです。

書込番号:12516372

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/01/16 11:03(1年以上前)

グリーンヒルさん
> パナでもLAN接続で出来るなら検討の価値ありますね。レグザのZ7000でも可能でしょうか?

REGZA TV からパナの BD レコへは直接のダビングはできないようです。(試してみた人からのクチコミ情報による)

そのため、一旦 I-O Data HVL/RECBOX や東芝レコーダー (RD-X9 等) を介してからになります。

要するに REGZA TV -> HVL/RECBOX/X9 -> パナ BD レコという 2 回のダビング・ムーブが必要になりますので、手間・時間がかかります。

あと、通常、レグザリンクダビング (DTCP-IP ムーブ) は番組時間の 2/3 程度の時間で行えますが、パナの BD レコへの LAN 経由のダビングについては、パナ BD レコ側の処理のため実時間 (番組時間分) がかかるそうです。

なお、HVL/RECBOX からムーブする際にはパソコンからの操作が必要になります。(ムーブ先の機器に関わらず)

書込番号:12516736

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ RD-BR600」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BR600を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BR600をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ RD-BR600
東芝

REGZAブルーレイ RD-BR600

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月中旬

REGZAブルーレイ RD-BR600をお気に入り製品に追加する <527

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング