REGZAブルーレイ RD-BR600
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDEを備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全94スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 9 | 2011年1月5日 12:32 | |
| 2 | 5 | 2011年1月2日 12:41 | |
| 7 | 7 | 2011年1月2日 00:13 | |
| 0 | 3 | 2010年12月31日 10:53 | |
| 2 | 3 | 2010年12月31日 08:08 | |
| 0 | 2 | 2010年12月29日 03:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
皆様、2011年、明けましておめでとうございます。<(_ _)>
早速、初歩的な質問をさせていただきます。
テレビがレグザなのでブルーレイもレグザブルーレイ(RD-BR600)にしました。
レグザブルーレイは不具合が多いとの情報は、知っていましたが、結局レグザの外付けHDから直接ダビングするには、レグザブルーレイでなければならないようなのと、レグザどうしならリモコン一台で操作できると聞いていたからです。
しかし、レグザTV外付けHDからレグザブルーレイへのダビングは、レグザTVのリモコンでしかできないのではないか?
他の操作も結局2つのリモコンを操作しなければできないのが多々あるのではないか?と現在思っています。
私が操作方法をまだ把握してないからでしょうか?
他のメーカーどうしの場合は、一台のリモコンで完結できるようになっているのでしょうか?
もしかして、HDMIでも接続しているからですか?
0点
>他のメーカーどうしの場合は、一台のリモコンで完結できるようになっているのでしょうか?
リンク機能はあくまで基本機能のみTVのリモコンで出来るのが便利であって、レコーダーの全ての機能が出来るわけでは有りません。
編集などはレコーダーのリモコンが必要です。
書込番号:12451570
0点
>レグザTV外付けHDからレグザブルーレイへのダビングは、
>レグザTVのリモコンでしかできないのではないか?
その通りです。
>他の操作も結局2つのリモコンを操作しなければできないのが多々あるのではないか?
その通りです。
>私が操作方法をまだ把握してないからでしょうか?
いいえ、「把握できている」と思います(^_^;
他社を含め、「○○リンク」の全てが同様です。
「レコーダーのリモコン」は、昔からテレビの操作ができるものが多く、
「他社のテレビ」でも操作できました(^_^;
なので、単純なテレビとレコーダーとの組み合わせなら、
「レコーダーのリモコン1つの方が、全て操作できる」となります。
>もしかして、HDMIでも接続しているからですか?
「○○リンク」を使うには、「HDMIで接続する」が絶対条件です。
東芝の「レグザリンク・ダビング」は「LAN」なのでちょっと紛らわしいですが...
<機能としては「別物」と考えてくださいm(_ _)m
書込番号:12453225
2点
考え方が違いますが、こんな商品が有ります。
テレビリモコン RM-PLZ430D(SONY)
テレビ+4台の機器を操作。メーカー設定や学習機能が簡単に設定できる多機能リモコン
5台のリモコンが1台で操作可能です。
このタイプから、インターネットボタンや3Dボタンも追加され、設定、学習次第で、カスタマイズ
されたリモコンが出来上がります。
このリモコンなら、リモコン1つで全ての操作が出来ますよ。
19RE1とRD-BR600とCATVのSTBと2台目のテレビ、照明他を設定して使ってます。
便利なので、この度、2台目を購入して、個人用、部屋別として設定するつもりです。
意外と便利ですよ。
書込番号:12455587
0点
jimmy88さん
>リンク機能はあくまで基本機能のみTVのリモコンで出来るのが便利であって
基本機能もできないと感じてます。
書込番号:12462596
0点
名無しの甚兵衛さん
すべての疑問に丁寧に答えていただき有り難うございます。
>他社を含め、「○○リンク」の全てが同様です。
そうなんですかー。こんなに操作がめんどいとは思いませんでした。
>なので、単純なテレビとレコーダーとの組み合わせなら、
「レコーダーのリモコン1つの方が、全て操作できる」となります。
んんんーーー。そうは思えません。
書込番号:12462621
0点
Kouji!さん
貴重な情報有り難うございます。<(_ _)>
>5台のリモコンが1台で操作可能です。
このタイプから、インターネットボタンや3Dボタンも追加され、設定、学習次第で、カスタマイズ
されたリモコンが出来上がります。
このリモコンなら、リモコン1つで全ての操作が出来ますよ。
んー、同じメーカーどうしでも、ほとんど一台で操作できないので、アンビリーバボーな情報ですね。^^
有り難うございました。
書込番号:12462644
0点
>>なので、単純なテレビとレコーダーとの組み合わせなら、
>>「レコーダーのリモコン1つの方が、全て操作できる」となります。
>んんんーーー。そうは思えません。
あくまでも「単純なテレビ」との場合です。
REGZAで言えば「Aシリーズ」
<「RD-BR600」の準備編58ページに書いてあります。
高機能のテレビとの組み合わせでは、どうしても「テレビのリモコン」は必要になります。
書込番号:12463131
0点
> んー、同じメーカーどうしでも、ほとんど一台で操作できないので、アンビリーバボーな情報ですね。^^
テレビリモコン RM-PLZ430D(SONY)
http://kakaku.com/item/K0000148277/
思ったより、意外と安いのでお試しあれ!
書込番号:12463153
0点
>基本機能もできないと感じてます。
基本機能をどう捉えるか人それぞれですが、私的には再生系の操作が出来る位で満足で、それ以上はレコーダーのリモコンで操作します。
書込番号:12464065
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
パナTM60からデジタル信号でダビングすることを最大目的で購入しました。「こちらは前面にUSB入力端子があるので大丈夫」とのケーズデンキ店員の言葉を信じ購入しました。しかしデッキがカメラからのUSB信号を認識しません。上手くいくはずですが・・・
0点
>上手くいくはずですが・・・
この機種は無理です。
東芝純正機は、BD機の中で、唯一、AVCHD記録に対応していません。
>ケーズデンキ店員の言葉を信じ
なら、ケーズデンキに文句を言って、パナ(Wデジ)かソニーのレコに交換してもらった方が良いです。
書込番号:12449519
2点
早速のご回答ありがとうございました。本当にショックです。同じ店でアクオスHDS53買ってダビング不可なために本機買ったのに。なんのためのusb入力?ただキーボード差込みのため?テレビはアクオスなのでデッキもダビング可能なアクオスを探してみます。56000円で買いましたが、追金10000万以下であればいいけど、ケーズデンキに相談してみます。
書込番号:12449801
0点
TM60で撮影したデータから
PCやDVDライター(バーナー)などを使い
AVCHD-DVDを作成すれば
BD-HDS53に取り込む事は可能です。
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/doc/bdhds53_55_ope.pdf
↑140ページ
AVCHDムービーの取込みを目的とするなら、ソニーかパナのBDレコが定番です。
総合的に判断してもソニーかパナを薦めます。
書込番号:12449831
0点
>なんのためのusb入力?
HPにはUSBキーボード・BD-Liveメモリ用って書かれてます
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/spec.html
ちなみに東芝ならD-BZ500だったら
AVCHD対応でした
ただしBZ500は中身フナイです
書込番号:12449867
0点
名の知れたメーカーのデッキならデジタルのダビングは当然出来るという思い込みからの失敗です。アクオスも東芝も。東芝はケーズデンキに騙されましたが、今回は勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:12449886
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
(現状)
@テレビ:SHARP LC-40AE6
Aケーブルテレビ用チューナー:HUMAX JC-4100R
BDVDレコーダー:東芝 RD-BR600
接続方法が違うのか入力1で設定したはずのケーブルテレビが
何故だかデジタルではなくアナログで表示されてしまいます。
(地上デジタルはデジタル表示されています。)
どなたか教えていただけないでしょうか?
0点
地区やCATVの会社名を記載しないと判断が難しいと思いますよ?
地上波はパススルー方式だから関係がなく素通りしてるだけかもしれませんし
マンション等の建物では別途アンテナを増設したのかもしれません。
書込番号:12447318
0点
話があまり見えないけど
AE6はHDMI端子が3系統あります
どちらもハイビジョンで見たいなら
上の絵の接続のようになっていますか?
ちなみに地デジ以外の放送は
ハイビジョンで「録画」ができません
書込番号:12447328
2点
ケーブルテレビは、地上波のデジタルのみアンテナ信号が流れているとのことです。でも、非常に弱いので屋内配線が長いと減衰してまともには映りません。弱いというのはケーブルの意味がありません。ブースターつき室内アンテナ方が信号が強いくらいです。近く契約を打ち切ります。不経済です。BSで東京の方の局も入る時代ですから、ケーブルテレビは、時代にそぐわないような気がしないでもありません。
書込番号:12447361
1点
私が酔い覚め直後のせいかよく判りませんが。入力1はBR600のことでしょうか、だったらアナログ(S端子までの)入力ですが、レコーダーにデジタル入力の意味は?
HDMIならデジタル入力ですが、TVならともかくBR600の話じゃないし。iLinkは3機どれも付いてないし。
セットボックスからのハイビジョン録画ならiLink(TS)なしでは無理みたいですね。
BR600の入力1はS端子入力みたいですが。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/spec.html
(LC40AE6)
http://www.sharp.co.jp/support/aquos/product/lc40ae6.html
(JC4000R)
http://www.s-cat.ne.jp/files/file/HJC4100R_100JP.pdf
書込番号:12447366
2点
配線クネクネさん
早速の返信ありがとうございます。
CATV会社はCCNETです。
戸建で引き込みをしています。
実家に帰ったらDVDレコーダーが置いてあり…
繋いでくれということみたいで…
当方はテレビのない生活ですので何もかもが宇宙語で
悪戦苦闘しています(汗
>万年睡眠不足王子さん
助かります…
ありがとうございます。
図付きなので瞬時に「あっ配線ミス」って判明しました。
ちなみに映像・音声関係のケーブルにあたる「HDMI接続ケーブル」が
1本しかありませんでしたので…
LC−40AE6→(赤/白/黄の映像・音声接続ケーブル)→RD−BR600
LC−40AE6→(HDMI接続ケーブル)→JC−4100R
という具合に接続しました。
現状は…
・入力切替の入力@でケーブルテレビがデジタル表示で映像確認できました。
・入力切替の入力Cで地上デジタルがデジタル表示で映像確認できました。
>ひかるの父さんさん
そうなんですね…ケーブルテレビの盲点があるのですね。
こちらは父親が映画が好きなのでケーブルテレビで見れる(有償でない)
映画チャンネルを気に入って見ているようです。
>撮る造さん
質問の仕方が悪くて…申し訳ありません。
上記に記載した通り、問題は解決いたしましたが
まだわからないことが山ほどあって…機器を使い切るまで時間が掛かりそうです。
リモコンに「入力切替」というボタンが2つ(丸と四角)あるのが
よく分かりません…
また、Aのチューナー(セットボックス?)ではハイビジョン録画が
できないとありますが、デジタルで見れるのに録画ではアナログに
なってしまうということですか?
書込番号:12447697
0点
>チューナー(セットボックス?)ではハイビジョン録画ができないとありますが
勿論パススルーの地デジは、レコーダーのハイビジョン録画に問題は何も無いですが。
(セットボックス経由のBS、CSのみの話ですが)
ハイビジョンで出力できるのはHDMI、D端子、iLinkだけです。セットボックスからTVにはHDMI信号が入っていますが、セットボックスからRD-BR600に出せるのは(映像では)S端子くらいです。
(HDMI入力、D3、D4などのハイビジョンで外部入力して、録画できる民生用レコーダーは存在しません。)唯一iLinkでの録画のみが許されています。
現行では、パナソニック製のセットボックスのようにLink(TS)付のセットボックスとiLink(TS)つきレコーダーの組み合わせだけがハイビジョン録画できます。
もうすぐiLinkでは無く(スカパーHDのように)LANが使われるか、BSもパススルーになるのでは、と思いますが。
リモコンに在るのは(TVの入力切替、要メーカー設定)と(BR600の入力切替)の2つのことでしょうか?
書込番号:12448097
2点
> リモコンに「入力切替」というボタンが2つ(丸と四角)あるのが
> よく分かりません…
上の丸い入力切換えは、テレビ、アクオスLC-40AE6の入力を切換える物です。
上方、右にある四角い入力切換えは、RD-BR600の入力切換えです。
HDMI接続ならテレビ側の設定で、丸い入力切換えを使う事も少ないと思いますが、
必要なので設定しましょう。
取説には、リモコンの設定として載ってます。
テレビのメーカ、SHARPで設定して下さい。
四角い入力切換えは、STBを繋いだ入力に切換えたりする物です。
自分もRD-BR600が31日の夕方に届いて、配線に設定と悪戦苦闘でした。
頑張って下さいね。
書込番号:12448455
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
教えてください。
録画モード設定の録画品質設定のところで、取説には画質モードがATが記載されていますが
いくらやっても本機の項目に出てきません。
SP→LP→MN→SPとなってしまいます。(AVCでもAF→AN→AE→MN→AFとなってしまいます)
どこか他のところの設定のためにこうなってしまうのでしょうか?
よろしくおねがいします。
0点
予約録画画面の個別品質設定でですか?であれば変です。
録画品質設定(1〜5含むデフォルト)ではAT選べないとは思います(今触れないので記憶で)。
書込番号:12441034
0点
クイックメニューの「録画品質設定」と、録画予約画面の品質の録画品質選択の中の
一番下の「設定1〜5の初期値を変更」ではATは選択出てきません。
録画予約画面の品質の録画品質選択の一番上にある「個別指定」でATを選択してぴったりダビングの容量を指定します。
書込番号:12441064
0点
ATはぴったりダビングの設定のようですが、かなり余裕を持たせていてピッタリではないのではないでしょうか?
ピッタリにしたい(できるだけ高画質でダビングしたい)のであれば、MNで画質レートを設定する使い方
に慣れた方がいいと思います。
慣れる(放送品質、録画時間に合ったレートがわかるようになる)までは多少時間が掛かるかも知れませんが。
ギリギリ可能な高画質を狙わないのであればATは便利なのでしょうけれど。
書込番号:12441760
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
ファームが10になってれば可能(でもRAMは出来るか分からん)。
書込番号:12436931
1点
BR600とBZ800で迷う人が多いようです。
今の価格差(\16,000@価格.com、\10,000?@池袋)なら間違いなくBZ800の方がいいです。
内蔵HDD 500GBと1TBでは使い勝手がかなり違います(理由は別スレで何度も書かれている)。
もちろん、W録とシングルチューナーの違いも大きいです。
i.LINKもないよりあった方がいいです。ネットdeダビングHDに対応してない機種は結構ありますし、
ネットワークが不安定でネットdeダビングが使えない場合にiLINKで代用(等速ですが)できます。
書込番号:12441320
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
レグザリンクダビングは無理みたい。
アナログダビングになっちゃう。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/r9000/function.html
書込番号:12431039
0点
「R9000」の準備編32ページを読んで「RD-BR600」と接続し、
「R9000」の準備編46ページを読んで「録画出力設定」を「再生時出力」にして、
たつべぇさんの仰る「アナログダビング」をしてください。
<昔ながらのダビング方法です。
「S端子」すらないので、「画質」は覚悟してくださいm(_ _)m
<それでも「コピー禁止」の映像として保存されます。
書込番号:12432503
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








