REGZAブルーレイ RD-BR600
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDEを備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全94スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 12 | 2010年12月26日 16:43 | |
| 2 | 7 | 2010年12月24日 14:31 | |
| 2 | 5 | 2010年12月23日 11:36 | |
| 1 | 3 | 2014年11月16日 22:28 | |
| 2 | 7 | 2010年12月22日 20:00 | |
| 0 | 4 | 2010年12月21日 22:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
RD-BR600ついに(?)とうとう(?)購入しました。^^
USBハードディスクの番組をRD-BR600にダビングして、要らない部分を削除することまではできたのですが、結合がうまくできません。
例えば、A,B,C,Dのチャプターが並んでいて、AとC,bとDを結合するには、どうすればいいのでしょうか?
取説を読んで「スキップ」を使えばいいのかと判断し、試しに結合してみましたら、BとCの結合になってしまい、元のように切り離そうとしましたができません。
A,B,C,Dのチャプターが並んでいて、AとC,bとDを結合することは、できるのでしょうか?失敗したら元に戻せますか?
遠回りの方法ならできることは判りますが、その画面で簡単にできるんでしょうか?
もし、可能で、それが説明されたサイトなどありましたが、御紹介お願いします。
なお、取説では、解読ができていないのか上記の通り失敗しました。
RD-BR600は、不具合が多いとか、著作権の関係とかで、理論的には、できるはずのことが、できなかったり、できなくされていたりするかも知れないなどなど、判断がつきにくく質問いたします。
御回答よろしくお願いします。
0点
東芝RDの編集では、タイトル分割は機能がないし結合はほとんど使う場面ないです。
チャプター分割して、必要なチャプターだけ集めて、、、ってのが基本です。
間違って?実体分割してしまったら、SONYのようにまとめてはできず2タイトルずつです。
まとめてやる方法もありますが、結合ではなくダビングになります。
プレイリスト(仮想タイトル)でほぼ何でもできますし、失敗してもオリジナル無傷です。
まずはオリジナルを、そのままプレイリスト化する(編集ナビ>プレイリスト作成)のが
いいと思います。
慣れれば(プレイリストやチャプタの仕組みを理解すれば)、操作法は色々あります。
書込番号:12410891
0点
>例えば、A,B,C,Dのチャプター
数字に置き換えれば、1・2・3・4ですよね?
1と3を結合したいのなら、奇数チャプタープレイリストを作成し
HDD→HDDでオリジナル化すれば、結果的にAとCの結合とBとDの結合した
2つのタイトルになりますよ。
まずはどうでも良い番組で練習なさってください。
書込番号:12410892
0点
東芝RD機ではプレイリストでダビングなどを行い、本体は部分削除しないのが基本です。
@チャプターを作ったら(マジックチャプターのままでも)、A(プレイリスト作成)を選び、B全パーツを(モード)ボタンで表示させ、Cそれぞれのパーツ(サムネイル)を選んで、好きな場所に(リモコンで)入替えて、集めた(お好みのプレイリスト)を作れば良いのでは。
プレイリストは仮想番組(部分削除後の仮想版)として扱われます。
作業が終わって番組が不要の場合、番組本体を削除すればプレイリストも消えます。
(CMが残ったりして)失敗しても、本体が残っているので、編集のリテイクが出来るので便利です。
書込番号:12410973
0点
マロン寮のアロエさん
早速のアドバイス有り難うございます。
おお!できそう!と思ったのですが、わけが判らなくなりました。^^;
書込番号:12410994
0点
ひょっとして、単なるCMカット?単一タイトルから必要部分のみ残す場合も一緒です。
だったら、再生画面でチャプター編集(分割/結合)して、編集ナビ>クイックメニューで、
「偶数(場合によっては奇数)プレイリスト作成」で一発です。
できあがったプレイリストで、再生もダビングもできます。
書込番号:12411014
0点
モスキートノイズさん
前回も有り難うございました。
プレイリストで簡単にできるのかと思いましたが、
難しいようですね。
慣れる日が早くくればいいのですが。^^;
書込番号:12411015
0点
のら猫ギンさん
前回も有り難うございました。
今回も判りやすいはずの^^アドバイス有り難うございます。
やってみましたが、今の所なぞです。^^;
書込番号:12411031
0点
既にA,B,C,Dのチャプターができてるのですよね?
だとしたら、RDと同じなら編集ナビ画面上でクイックを押し
奇数プレイリストを作成できるはずですよ。
書込番号:12411162
0点
スレ主さんへ
撮る造さんのコメント
A(プレイリスト作成)を選び、B全パーツを(モード)ボタンで表示させ
この3番をやってみてください
1つの動画が分けたチャプターで区切って表示されるはずです
そしたら好きなチャプターを再生したい順番に選ぶだけです
書込番号:12420349
0点
こんにちは。
私の編集の仕方は、
1(チャプター分割が少ない場合)
「見るナビ」からタイトルを選んで「チャプターモード」に切り替えチャプターを表示、
クイックメニューから「チャプター削除」を選んで不要なチャプターを消します。
(メニュー内の「編集機能」までいきません)
後は残したい部分のみが残ります。
※ チャプタ削除ごとにタイトル情報書き換えの為、少し時間かかります。
また、消したチャプターは元に戻せません。
2(CMなど細かい削除が必要な場合)
「編集ナビ」からタイトルを選んで「チャプターモード」に切り替え
編集したいチャプターを選択、「プレイリスト編集」でセレクト&並び替えをします
A,B,C,Dなら
A+Cとか、C+Aなど順番を変えてタイトルにまとめることもできます。
(DCBAや、ACBDなどの並び替えも自在です)
プレイリストのみ他のドライブにダビングしちゃえば、オリジナルを削除しても
プレイリストは新たにオリジナルとして残りますので安心です。
※ コピー不可の番組は、ダビングしたチャプターのみ「移動」扱いになります。
3(おまかせプレイリスト利用の場合)
「見るなび」でタイトル選択、「クイックメニュー」から「編集機能」を選び
「おまかせプレイリスト」を押してCMをカットしたプレイリストを作る
予約で丸録りした映画番組などを手軽にBDライブラリを作る場合
に便利ですが、正確にチャプター分割できているか、一応確認したほうがいいですね。
でも、割と確実にCMや解説のみを省いてくれるのでとても助かってます。
なお、TVからネットダビングした番組はチャプター情報を含んでいませんので、
あらかじめ分割編集を行う必要があります。
編集時、編集後の各チャプターはオリジナルのコピー規制を引き継ぎますのでご注意ください。
一応実際に私が操作している手法ですが、どこか間違ってたらごめんなさい。
書込番号:12421001
0点
おばーさんさん
>※ チャプタ削除ごとにタイトル情報書き換えの為、少し時間かかります。
ご存知かもですが、「編集ナビ」から「一括削除」で行えば待ちは一回で済みます。
一番多いのは、NHK等での前後カットでしょうから、一回か二回の差ですが。
CMカットも、特別な要求なければ「偶数/奇数プレイリスト」使った方が早いです。
チャプタ選択する手間と、サムネイル表示待ち時間が省けます。
「おまかせ」は"CM””D”チャプタを削ってるだけですが、リモコン一発です。
書込番号:12421967
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
42Z1に外付けHDDを使用しています。
BDにコピーしたいと思いRD-BR600を購入したのですが、ネットを接続していません。
他の書き込みなどを見るかぎりでは外付けHDDからレコーダーへコピーやダビングをするにはやはりネットを契約しなければできないのでしょうか?
ご存知の方よろしくお願いいたします。
0点
ネーム.comさん
「ネット契約」というのはインターネット利用契約のことを指していらっしゃいますでしょうか。
REGZA TV の番組をレコーダーで扱えるようにするには、ネットワーク経由でのダビング「レグザリンクダビング」が必要ではありますが、インターネット利用契約は不要です。
単に「LAN (ローカルエリアネットワーク)」(最近はホームネットワークという用語も使われるようですが) が利用できれば OK です。
で、通常は LAN を作るには「ネットワークハブ (ハブ)」と LAN ケーブルさえあればよいのですが、さらにいえば、テレビとレコーダーだけをつなぐだけなら、ハブを使わずに LAN ケーブルで直接テレビとレコーダーをつなげることでも利用可能です。
書込番号:12410478
0点
ご返信ありがとうございます。
当方LANなどのことがよくわからないのですが、このサイトを見てLANケーブルというのは購入して試したのですがダビング先機器がありませんと表示されます…
他になにか購入したらよいのでしょうか?
書込番号:12410553
0点
ん。
直結ならクロスケーブル使用じゃなかったっけ?
書込番号:12410623
0点
ご返信ありがとうございます。
クロスケーブルというのを購入し、接続すればよろしいのでしょうか?
機器に詳しくないので説明書を読んでもよく理解できないのでお手数ですができればテレビやレコーダーの設定も教えていただけると助かるのですが…
よろしくお願いいたします。
書込番号:12410658
0点
LANケーブルは、直結でも普通に売ってるストレートでいいです。
あとは取説、準備編のネットワーク設定と操作編P.50辺りを見てください。
書込番号:12410811
0点
外付けHDDからレコーダーへのコピーができました!
ご返信くださった皆様ありがとうございました!
書込番号:12410866
0点
昨晩書き込んだつもりなのになぜか反映されていないので再度...
ネーム.comさん、無事のダビング成功おめでとうございます。
今回は LAN ケーブル直結でのダビングだと思いますが、今後もし他の機器もネットワーク (LAN) 接続をするようになるのであれば、ネットワーク用のスイッチングハブ (ハブ) を購入されるとよいかと思います。(追加の LAN ケーブルも)
例えば、DLNA/DTCP-IP 視聴に対応しているテレビやパソコンソフトを使えば、BR600 の HDD 上に置いてある番組を他の部屋で見ることができます。(私は機器は違いますが、妻がリビングでテレビで韓流ドラマを見ている時に、同じリビングでレコーダーに録画した番組をパソコンから見たりしています :-)
あと、将来的にインターネット接続契約をされれば、42Z1 のブロードバンド機能を使うとか、BR600 で番組情報をインターネット (の東芝サーバ) から取得するなどができるようになります。
その場合にはハブではなくルータ機器が必要になります。
茶風呂Jr.さん
> 直結ならクロスケーブル使用じゃなかったっけ?
本来はその通りです。
ただし、最近のネットワーク機器の多くがイーサネット端子の機能として Auto MDI/MDI-X 機能をもっていて、どちらかの機器の一方でもその機能をもっていればストレートケーブルで OK になります。
で、少なくともしばらく前の RD レコーダーの機種から、Auto MDI/MDI-X に対応しているようで、REGZA TV と接続してダビングする分にはストレートで OK になっています。
参考: http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/network.html
書込番号:12412767
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
初めてのブルーレイ購入予定の初心者です。
リビングにPanasonic 42PZ80プラズマがあり、今回エコポイントの駆け込みで、祖母の部屋には同じリモコンが良いとパナの32C2を、自室には、37S2をブルーレイもパナの予定でしたが、自室は37S2より安かったので、レグザ40A1を購入、ブルーレイは当然レグザリンクの安いD-BZ500でと思って、ここでの評判を見たら、OEMだったり、上位の600でも、故障が多いとか、パナの690がいいとの書き込みもあり悩んでいます。
使用は、番組録画と、再生後は消去、レンタルDVDの再生くらいです。40A1に接続します。
デジカメが、パナG1で、SDカードでテレビで再生するくらいです。
使用は、機会オンチな嫁、ビデオの予約録画はできます。
レグザリンクがいいのか?使いやすそうなパナがいいのか?
ビデオと違ってブルーレイは、難しそうでよくわかりません アドバイスお願いします。
1点
その状況ならどう考えてもパナだと思います
パナならJPEGもレコーダーにダビングしBD化も出来ます
TVとのリンクって
不安定なレコーダーが安定して使えるようになったり
取説片手じゃないと出来ない操作が
リンクで簡単に出来るようになったりはしません
レコーダー本体の事で考えたほうが良いです
書込番号:12403345
0点
>ブルーレイは当然レグザリンクの安いD-BZ500でと思って、ここでの評判を見たら、OEMだったり、
OEMだから東芝製ではありません。
機能はがっかりと言われるほどない機種ですが、
不具合の話も聞きませんね。
>使用は、番組録画と、再生後は消去、レンタルDVDの再生くらいです。
それぐらいだったら純正レグザBDも調子良く使えると
言ってる方が何人かいますよ。
その使い方なら安いD-BZ500でもOKでしょう。
>使用は、機会オンチな嫁、ビデオの予約録画はできます。
それだったら機械オンチとも言えないのでは?
今は番組表からの予約が一般的なので、ビデオより簡単
です。
書込番号:12403432
1点
パナですね
東芝は、遅れていたり、落とし穴がいっぱいあったりで、長い間使ってきたり、または2台以上所有したりして、そのあたりを回避または低減できる人しか向きません。
書込番号:12403438
0点
MS-Bさん、ユニマトリックス01第三付属物さん、デジタル貧者さん、よりどりちどりさん、ご意見ありがとうございました。
カタログを見たら、パナの方が解り易く使いやすそうですね。
少し高いですが、パナの690にしようかと思っています。9月に買った冷蔵庫の14000と、今回のテレビの41000のビックのエコポイントで買えそうです。購入はテレビのポイントが届く1月?くらいになりそうです。その頃、安くなっていると嬉しいのですが。
テレビ、思ったより安くなっていませんね。
11/4 池袋ビックで購入、32C2 52000 P20 40A1 73800 P23 7日配送でした。
量販店を覗くと、テレビを買った客に年末にブルーレイをとシフトしている感じですね。
ブルーレイは、JPEGとかモードだとか難しそうな文字を見ると頭が痛くなってきます。
ここでの、皆さんの知識には、いつも驚くばかりです。メーカーの方もいるのかな?
これからも参考にさせていただきます。
パナ690 購入しましたら、購入価格をレポートしたいと思っています。
書込番号:12407387
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
録画再生時に時間表示が完全に止まった状態になる症状は、ソフトウエアのアップデートで改善されましたが、録画再生やBD再生時、本体表示の秒の1の位の表示の速度が何となく遅くなったり早くなったりしませんか?
東芝のインフォメーションの電話が混んでつながらないので販売店に聞いたところ、メーカーより
「ハイビジョン再生時は時間表示がそのようになる仕様になっている」
と回答されたそうです。
みなさんのレコーダーはいかがですが?
0点
DIGAですが無いですね。
気にしなければ問題なさそうですが、気持ちいいもんじゃないですね。
書込番号:12401198
0点
時計をレコーダーの側に置いてしばらく観察してみたのですが、分単位では狂ってないみたいです。
今のところ映像は問題なく映っていて、操作上の不具合も出てないんですけど。
この機種特有の問題なんでしょうか。
気持ち良くないですね。
「そういう仕様になっている」っていう回答もイマイチ納得いかないので、もうしばらく使ってみて、またインフォメーションに問い合わせてみようかと思います。
書込番号:12412096
0点
昔の質問にレスで申し訳ないですが、検索したら
こちらにたどり着きました。
私も同じような問題で困っています。
HDDに録画した地デジ、DVD、ブルーレイ再生時に再生時間表示が表示されていますが、
再生時間表示が速くなったり遅くなったり飛ぶ感じです。
映像、音声に乱れはありません。
サポートの返答は全くあてになりませんでした。
その後azukeiさん
この件はどうなりましたか?
書込番号:18175331
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
スカパーHDが見たくて11月初にHDチューナーをレンタルして録画の為に、
チラシでお勧めしていたIOのHVL1−Gを購入。
DISK容量が少なくなってきたので、同じスカパーのチラシでお勧めしていた、
このブルーレイを購入しました。
しかし、レグザリンクで操作してもダビングできません。
まおぽんDXさんが紹介していたサイト
http://navi.regza.jp/detail/answer/c/20230/co/2768/pa/2767/pr/1/でもできません。
テレビはRE1です。
IOのDISKが対応してないのでしょうか?
チラシでお勧めしていたので詳細まで確認してませんでした。
RE1のソフトウェアのアップデートで使えるようにしてもらうことは可能でしょうか?
格闘していて疲れました、どなたかご教示おねがいします。
0点
HVLのダビングはREGZAではなくPCからのHVLの添付ソフト(またはIOからダウンロード)Magical Finderを使って行います。
※HVLのIPアドレスを直打ちでも同じ画面が出ます。
REGZAを使うのはREGZAで録画したUSBHDDやLANHDDからHVLやRDにダビングするときです。
書込番号:12397252
2点
>しかし、レグザリンクで操作してもダビングできません。
できなくて当然です。
何故なら、HVL1−Gから転送するにはPCから操作する必要があるからです。
操作的にもほぼ同様と思われる、RECBOXでの転送法ですが参考にしてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140481/SortID=12012965/
書込番号:12397255
0点
ちゅうた3さん
スカパーHDチューナーから HVL1 に録画されているのですよね?
その形での録画は、REGZA TV とは関係なく HVL1 という DTCP-IP サーバ機器に録画保存されていますので、ダビングの操作は REGZA TV からは行えません。
HVL1 から BR600 にダビングするには、パソコンを用意して LAN につなぎ (インターネット接続は不要です)、パソコンのブラウザから HVL1 にアクセスすると HVL1 の操作画面が出ますので、その中のコンテンツ操作メニューからダビング操作をします。
書込番号:12397276
0点
補足ですが、HVL1−Gに録画した物はdisk1に保存されるはずなので
そのままでは転送できません。
転送するにはDLNAフォルダにダビングする必要があります。
書込番号:12397344
0点
DTCP-IP/DLNAでの再生は、クライアント側(TVやメディアプレーヤ)の操作ですが、
DTCP-IP/DLNAでの録画/ダビングは、送り出し側の操作ということです。
・スカパー!HD録画 ==> スカパー!HDチューナ
・レグザリンクダビング ==> レグザ(TV)
・HVLからRDへのダビング ==> HVLのUIとなるPCソフト
HVLにスカパー!HD録画したものは大丈夫ですが、REGZAでのLAN録画はローカルですから、
RDに出すには内部ダビング(PCでHVL操作)が必要になります。
書込番号:12397405
0点
返信遅くなりすいません。
hiro3465さん、のら猫ギンさん、モスキートノイズさん
みなさん、わかりやすい書き込み頂きありがとうございました。
PCにホーム画面が出たときには感動しました。
そして転送できてまた感動、みなさんのおけがです。
DVDにも焼けました。
でも1倍速でした。いろいろ、ダビングのやり方があるみたいですので、
明日、葛藤してみます。
書込番号:12404617
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
私は、以前のレグザ 40Z7000に外付けUSBHDDで地デジを録画してますが、良い番組は他のBLプレーヤーでも見るため、ブルーレイに残してたいです。このBR600ではテレビと接続(レグザリンク?)で 高画質のままブルーレイに書き込みできるのでしょうか? 活用されている方はどうでしょう?
0点
レグザリンクダビング対応しているので無劣化ダビングできますね。
書込番号:12393721
0点
TVのHPや説明書見てから質問してもよかったでしょうに
口耳の学さんの言葉にあるように
レグザリンクダビングがキーワードです
書込番号:12393730
0点
>BLプレーヤーでも見るため、ブルーレイに残してたいです。このBR600ではテレビと
接続(レグザリンク?)で 高画質のままブルーレイに書き込みできるのでしょうか?
活用されている方はどうでしょう?
HDDどんだけ繋げてるか知らんけど,まだHDD追加する余地があるならX11系出るまで
様子見るのが無難だと思うな,それかZ300追加してX11系出るまで様子見たら。
書込番号:12400968
0点
>BLプレーヤー
あ〜 BDプレイヤーね。
書込番号:12400978
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






