REGZAブルーレイ RD-BR600
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDEを備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全94スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2011年1月17日 21:42 | |
| 6 | 11 | 2011年1月16日 11:03 | |
| 3 | 3 | 2011年1月12日 21:23 | |
| 0 | 1 | 2011年1月12日 00:32 | |
| 0 | 6 | 2011年1月10日 03:27 | |
| 1 | 9 | 2011年1月9日 00:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
ユーザーではありませんが、多くは故障というよりもソフトの不具合のようですよ。
部品が悪ければ部品を交換すれば直りますが、ソフトに問題がある場合は
延長保証でも直しようが無いですよ。
書込番号:12523829
0点
この機種ではありませんが、私はBDZ AT700を此方→http://denky.net/のお店で延長5年と物損保険込の保険6000円に加入し購入しました(合計で71090円)安価な物ではありませんし、機械物は故障はつきもの出来れば延長だけではなく過失保険的な物にも入られた方がより安心だと思いますよ。
個人的に物損保険付きで6000円は安いと思います。
書込番号:12524035
0点
初心者マーク付だから念のためですが
保証ってレコーダー本体の修理の金銭面に関してだけで
仕様通り動かない不便さや精神的いらいらや手間
それと万一録画出来なかった番組等へは一切保証はありません
複数持ってるなら別ですが
これが1台だけのBDレコーダーって事なら
そういう面もよく検討されたほうが良いと思います
書込番号:12524172
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
この機種BR600を検討していていまいち踏み切れないのが問題が多いためです。
他の機種BR700なども同じ症状のトラブルが発生しているのでしょうか?
東芝はHDD外付け可能や 編集機能が充実しているのでソフトが複雑の関係でしょうが
同じメーカーの機種なので構造は同じでしょうから。
買う時は故障を覚悟で、長期保障は必須の様です。
他社SONY、パナの同価格程度のレコーダーが問題が少ないのであれば、そちらの検討も良いかと思って来ました。
0点
>他の機種BR700なども同じ症状のトラブルが発生しているのでしょうか?
BR700という機種は有りません。(多分BZ700の事だと思いますが。)
>東芝はHDD外付け可能や 編集機能が充実しているのでソフトが複雑の関係でしょうが
>同じメーカーの機種なので構造は同じでしょうから。
プレイリスト編集機能が有る位で、それ以外の編集であればパナソニックでもSONYでも大して差は有りません。
>買う時は故障を覚悟で、長期保障は必須の様です。
>他社SONY、パナの同価格程度のレコーダーが問題が少ないのであれば、そちらの検討も良いかと思って来ました。
レコーダーは正常に録画出来る事が最低条件です。
何時壊れるかもしれないと注意しながら使うのであれば、最初からその様なトラブルの少ないパナソニックやSONYにする方がはるかに良いと思います。
書込番号:12511027
2点
テレビREGZAからのムーブとUSB-HDDが必要無いなら他社の物でも良いと思います。
ちなみに、自分はこの機種を購入して1ヶ月位ですが地道に年末年始の特番を編集し、BDにしてますが今のところ不具合は起きていません。
書込番号:12511110
0点
実質初BDレコですから、不具合報告は耳にしますが、
ファームアップ更新速度が落ち着いたら
購入検討されてはどうでしょうか。
書込番号:12511121
0点
レグザのテレビZ7000にHDDを付け録画してましたが、ある番組はブルーレイやDVDに焼いて保存しようとしているためです。
書込番号:12511144
0点
僕は次の機種が出た後に安くなったBR800を購入予定です。
目的はやはりREGZA TVの外付けHDD分のBD化です。
ただしデッキ側のHDDは増設できるものの、デッキに接続したHDD→デッキに転送時間が必要で、更にデッキHDD→BDで転送時間が必要なので、かなり面倒に感じます。
よってデッキHDD容量の大きいものが良いように個人的には思います。
書込番号:12511555
0点
>僕は次の機種が出た後に安くなったBR800を購入予定です。
本気で買う気あるならスレ主とまんま同じボケしないでくれよ...(数字違いでやってる事同じ...)
書込番号:12511593
2点
>レグザのテレビZ7000にHDDを付け録画してましたが、ある番組はブルーレイやDVDに焼いて保存しようとしているためです。
取敢えずそのHDDは外してそのままとし、別のHDDを購入して今後出るだろう新しい東芝BDレコーダーの状況を確認した上で対応を検討するという手も有ります。
書込番号:12511751
2点
REGZA 42Z9000でUSB-HDDに録画した番組をDVDやBD化のためにBZ-700を購入(昨年11月)しましたが、
不具合続きの為返品、PanasonicのDIGAにDLNA経由でダビングできることがわかりDMR-BWT1100を購入しました。
たしかにRDシリーズも良いのですがレコーダーとしてちゃんと使えないのは問題だと思います。
ま、初期不良に当たっただけかもしれませんが…
書込番号:12515999
0点
ござバさん情報ありがとうございます。何もHDDをBDに焼くなら東芝だけではないのですね。
パナでもLAN接続で出来るなら検討の価値ありますね。レグザのZ7000でも可能でしょうか?
また、DLNA接続が入るとなるとかなり家電から敷居が高くなりパソコンの知識が必要となるので悩みそうです。
書込番号:12516372
0点
グリーンヒルさん
> パナでもLAN接続で出来るなら検討の価値ありますね。レグザのZ7000でも可能でしょうか?
REGZA TV からパナの BD レコへは直接のダビングはできないようです。(試してみた人からのクチコミ情報による)
そのため、一旦 I-O Data HVL/RECBOX や東芝レコーダー (RD-X9 等) を介してからになります。
要するに REGZA TV -> HVL/RECBOX/X9 -> パナ BD レコという 2 回のダビング・ムーブが必要になりますので、手間・時間がかかります。
あと、通常、レグザリンクダビング (DTCP-IP ムーブ) は番組時間の 2/3 程度の時間で行えますが、パナの BD レコへの LAN 経由のダビングについては、パナ BD レコ側の処理のため実時間 (番組時間分) がかかるそうです。
なお、HVL/RECBOX からムーブする際にはパソコンからの操作が必要になります。(ムーブ先の機器に関わらず)
書込番号:12516736
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
新年に入って安くなったので手に入れました。
まだ使い始めて間もないので、分からないことがやまほど…。
字幕放送をそのまま残すには どのモード、画質が最適ですか?
初期状態のままでは 字幕は出ないのですが…
0点
AVC2.4以上とDRで字幕記録できます。
操作編36ページを参照してください。
DRは放送波をそのまま録画します。
AVCは圧縮録画します。
AVCのレートを下げれば長時間録画できますが、画質が落ちます。
下記を参照してください。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/recording.html#hdd
書込番号:12497756
1点
字幕の表示はリモコンの字幕ボタンを押してください。
操作編55ページ。
書込番号:12497768
2点
まおぽんDXさん、お答えありがとうございます。
リモコンの字幕の出し方はわかっていたつもりですが(DVD-VIDEO等ではちゃんと出てますので)、DRモードで録画したタイトルではちょっと押すタイミング(?)が違ったようで、
見えるようになりました。
以前のVALDIAではTS1モードで字幕が出たのですが、名称が違うので
戸惑ってしまいました。
とにかく字幕も記録できてることがわかって良かったです。
みなさんは どれくらいの画質で録画してるのでしょう?
できるだけ圧縮をかけてたくさん録画したいのですが…
書込番号:12499823
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
昨年末BR600を購入しましたが、電源切の状態で携帯からメール予約をしても予約できません。
電源入りの時は問題なく設定した間隔で予約出来ます。(10分間隔)返信メールも着ます。
サポセンに電話しましたが要領を得ませんでした。
どうもBRの電源切時の3時間おきのメール確認動作が行われないみたいで、その後BRの電源を入れるとしばらくして予約が完了します。
尚、BRの設定で高速起動を入りにすれば3時間おきのメール取り込みは行われるようです。
運用は高速起動を切で使用したいため
何か情報をお持ちの方、みえましたら御教授お願いします。
0点
別の話ですが、CATV連動で番組表がバグるとサポセンに問合わせたら、高速起動を切にして下さいと言われました。
高速起動時は、毎回、起動時に番組表がバグって再読込でOKに成ります。
高速起動を切りにして、今は、問題無いです。
サポセンでは、高速起動時の問題点を知ってる感じでしたよ。
だから、高速起動を切でのメール予約不具合は、問題ですね。
番組表のバグと録画予約の関係は解りませんが、予約は番組表が基本だから、怖くて高速起動を入りに出来ません。
これって、初期不良何ですかね?(使用10日目)
でも、サポセンでは、当然の様に高速起動を切って下さいと言われました。
起動時のネット経由のデータ取得の問題で、こちらの回線速度とか、いろいろ条件が有るみたいです。
関連情報まで。
書込番号:12496450
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
質問ですが、壁アンテナ端子から分配機に繋げて、それをZV500とRD-BR600に分けて繋ぎます。
ZV500にUSBHDDを繋げてテレビ側の番組表でUSBHDDを選択して予約録画をした場合、同時刻にRD-BR600の番組表から予約録画をして録画はできますでしょうか?
素人でスイマセン…
0点
>ZV500にUSBHDDを繋げてテレビ側の番組表でUSBHDDを選択して予約録画をした場合、同時刻にRD-BR600の番組表から予約録画をして録画はできますでしょうか?
別々の機器ですから当然可能です。(VHSビデオデッキを2箇所に設置して録画するのと何ら変わらないのですが...)
書込番号:12479205
0点
別に分配器は必要ありませんよ。
壁アンテナ端子からBR600の入力に繋いで、出力からZV500の入力に繋ぐだけです。
書込番号:12479246
0点
jimmy88さん のら猫ギンさん
返信有難うございます!
と言う事は、それぞれ違う番組を同時刻に録画できるのでW録と同じ意味なのでしょうか?
しかも〜テレビはWチューナーなので、さらに別の番組を観ながらUSBHDDとRD-BR600にそれぞれ別番組を録画可能という事になりますか?
書込番号:12480207
0点
TVはTV、レコーダーはレコーダーと切り離して考えてください。
ですので、お考えお通りTVで1番組、レコーダーで1番組の録画をしながら
他のチャンネルをTVで視聴できます。
最近の機種はTVで2番組録画しながらでも、他のチャンネルをTVで視聴できます。
書込番号:12480336
0点
のら猫ギンさん
有難うございます!
この機種は1チューナーですが〜テレビと組み合わせればW録(の様な物)ができると言う事なので購入したいと思います!
書込番号:12480380
0点
「レグザリンク」の設定をすれば、
>テレビ側の番組表でUSBHDDを選択して予約録画をした場合
の操作で、「RD-BR600」の録画予約をさせることもできます。
<予約をさせても、「予約情報」は「RD-BR600」の画面からしか見れません。
「録画をさせる(予約する)」という操作が、テレビからだけでできると言うことです。
「RD-BR600」の準備編39ページからを読むと良いと思います。
<「LANケーブル」でも繋げば、次のページの「レグザリンク・ダビング」もできます。
http://navi.regza.jp/detail/answer/c/21411/co/9293/pa/9292/pr/1/
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
書込番号:12486915
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
> この画像のように、地上デジタルの・・・テレビ東京が3つ表示されているのですがどうしたら
> 消せるでしょうか?
現在、マルチ表示です。
緑を押して、1CH表示に変更しましょう。
画面の下の方に表示が有りますよね。
取説も良いけど、下に出てる物は、取りあえず押して確認してみませんか?
初心者なら尚更です。
勉強有るのみです。
表示通り、どんな動作をするか? 確認です。
表示されてるコマンドなら、壊れる事もスタックも無いですよ。
押せば、簡単にわかって質問をする事も無かったですよ。
画像を取り込んで投稿出来るなら、もっと、簡単ですよ。
書込番号:12479615
1点
>取説も良いけど、下に出てる物は、取りあえず押して確認してみませんか?
100%同意です。ちなみに右下の変なマークはクイックメニューあること意味します。
取説では説明しきれないこと多々あるから、あちこち触ってみるのがRD使いこなす秘訣です。
設定で動作が変になることありえても、設定初期化で一から直せますし、それもレアでしょう、
壊すことは通常操作の範囲では不可能です。
書込番号:12479728
0点
初期設定でチャンネルスキップ設定したはずだがそれをいじり直せば済む,
知りたければマニュアルよめ。
書込番号:12479900
0点
>初期設定でチャンネルスキップ設定したはずだがそれをいじり直せば済む,
MX東京やNHK-Eのようにマルチ編成もありえる?のだとしたら、多少危ない設定かも。
初回(スキップ)設定と番組ナビ設定でも動きが違うようだけど、緑ボタンで出せるように
しておいたほうが無難だとは思います。有無の表示されてるし。
書込番号:12480016
0点
この機種、初心者には難しいですよね。
人生初レコーダですが、先ずは、機能よりも用語の壁にぶち当たります。
○○ナビとか、レコーダにもREGZA録画対応TV並みの使い易しさが重要ですね。
番組表とか、普通にリモコンに書いて欲しいですね。(シンプルリモコンには、有りますが・・・)
レコーダ1台に2つのリモコン!
TVにCATVにリモコンばかりで大変です。
よって、学習リモコンを使ってます。
用語で言えば、リモコンと表示とメッセージ全て、アンマッチです。
タイムスリップ(再生)を押して、TVお好み再生が始まった時は、ビックリ!しました。
何か、他のコマンドを押したかと・・・
その上、停止ボタンも終了ボタンも利かないです。
再度、タイムスリップボタンで停止する訳ですが、停止ボタン、終了ボタンで止まってもOKですよね。
歴代のレコーダとの互換性とかも有るのだろうけど、改善!って言葉は、無いんですかね。
> 取説も良いけど、下に出てる物は、取りあえず押して確認してみませんか?
> 初心者なら尚更です。
だから、この言葉は、自分に向けた言葉でも有ります。
> 知りたければマニュアルよめ。
初心者には、優しい言葉じゃ無いですね。
いじって、駄目なら初期化(工場出荷時に戻す)でOKだと思います。
使える機能をいろいろ、探して下さいね。
書込番号:12480149
0点
Kouji!さん
>番組表とか、普通にリモコンに書いて欲しいですね。(シンプルリモコンには、有りますが・・・)
番組表ボタンはフルリモコンにありますよね、家のシンプルリモコンにはないけど(笑)
タイムスリップ(追っかけ再生)は、劣悪UIの典型です。慣れてても注意しないと間違います。
他の操作でも終了ボタンなんてのは押したことないし、、、。
でも、慣れるしかないですね。バカな子ほど可愛いになるかもしれません(苦笑)
最近録画REGZA(TV)をはじめて入手して、常用は老母親なので教えるのに難儀してます。
自分で使わないとダメですね。
3年前に初デジRDのE301入手した時は、取説全てを実際にやってみました。
その後に買った多数のRDでは取説まともに読んでない、、、ここで答える時だけです(自爆)
書込番号:12480622
0点
> 番組表ボタンはフルリモコンにありますよね
有りました。 すいません。
ただ、トレイ開閉より小さいので見落としてました。
実は、本格地デジ切換え前のブラウン管TV用にレグザチューナも持って居て、ブラウン管TVは、
エコポイント協奏曲時代にエコポイントに換えました。
このレグザチューナが学習リモコンでは、東芝のDVDのリモコンコード1です。
この600も同じ、何ですよね。
こちらを変更するのは、大変(リモコン2台)なのでチューナの方をリモコンコード2に変更してます。
これだと、番組表も録画番組も1発です。
BD、HDD切換えとかもボタンが用意されてるので、「ドライブ切換え」より解り易いです。
やっぱり、用語の壁と慣れ!は、大変ですよね。
録画テレビ、RE1のリモコンも使い辛いんですよね。
レグザチューナのリモコンは、DVDのシンプル版で本当に使い易いです。
600のシンプルリモコンより使えるし、機能も十分です。
録画機能だけなら、DVDと再生、停止等は同じだし、同じ東芝で何で、こんなにも違うんですかね。
それを同じに出来るのが、学習リモコンです。
まあ、リモコンは、SONYなので、BRAVIAの液晶テレビに近い構成に成るんですかね。
書込番号:12480757
0点
初心者にとってKouji!さんが書かれた「用語の壁」はほんとうにやっかいですよね。
でも、用語だけじゃなく「目の前で起きている現象」とそれは「なんと言う用語で呼ばれているのか」ということの対応がつかないのもやっかいです。
あと、「今どういう状態になっているのか」「今の状態になったのはなぜか (自分が何か操作したからなのか、機器が勝手にそうしたのか)」が分からないこともあります。
そういうことを「経験」を通じて自分の中で「関係づけ」して、「整理」して「理解」するためにも、Kouji!さんが書かれた「自分でいろいろやってみましょう」というのは私も賛成です。
ただし、「どういう状態か分からなくなった」「どうしたらよいか分からなくなった」時に、とりあえず「前に戻る」とか「開始時点に戻る」という方法をまずは覚えるほうがよいかと思います。(スキーを覚える時に、まずは転び方、止まり方を覚えるべきというようなものですね :-)
VARDIA/REGZA レコーダー系だととりあえずはリモコンの「戻る」「終了」ボタンでしょうか。他には、「スタートメニュー」ボタン、もしくは「見るナビ」「番組ナビ」ボタンを押せば、それぞれの開始状態になるというのも覚えておくとよいですよね。
書込番号:12480795
0点
皆さんありがとうございます^^
緑ボタン何度か押してたんですが、この三つ表示のときは全然押すことが頭に浮かびませんでしたw
マニュアルも結構読んでるんですが、見落としてるということはよく読んでない証拠ですね、すみません;;
はじめてのBRレコーダーなので少々戸惑っておりますが、よくマニュアルを読んでがんばってみたいと思います!
ありがとうございました^^
書込番号:12481526
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







