REGZAブルーレイ RD-BR600
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDEを備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全94スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 9 | 2011年1月5日 12:32 | |
| 6 | 27 | 2011年1月5日 03:53 | |
| 2 | 6 | 2011年1月3日 20:55 | |
| 2 | 5 | 2011年1月2日 12:41 | |
| 7 | 7 | 2011年1月2日 00:13 | |
| 0 | 3 | 2010年12月31日 10:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
皆様、2011年、明けましておめでとうございます。<(_ _)>
早速、初歩的な質問をさせていただきます。
テレビがレグザなのでブルーレイもレグザブルーレイ(RD-BR600)にしました。
レグザブルーレイは不具合が多いとの情報は、知っていましたが、結局レグザの外付けHDから直接ダビングするには、レグザブルーレイでなければならないようなのと、レグザどうしならリモコン一台で操作できると聞いていたからです。
しかし、レグザTV外付けHDからレグザブルーレイへのダビングは、レグザTVのリモコンでしかできないのではないか?
他の操作も結局2つのリモコンを操作しなければできないのが多々あるのではないか?と現在思っています。
私が操作方法をまだ把握してないからでしょうか?
他のメーカーどうしの場合は、一台のリモコンで完結できるようになっているのでしょうか?
もしかして、HDMIでも接続しているからですか?
0点
>他のメーカーどうしの場合は、一台のリモコンで完結できるようになっているのでしょうか?
リンク機能はあくまで基本機能のみTVのリモコンで出来るのが便利であって、レコーダーの全ての機能が出来るわけでは有りません。
編集などはレコーダーのリモコンが必要です。
書込番号:12451570
0点
>レグザTV外付けHDからレグザブルーレイへのダビングは、
>レグザTVのリモコンでしかできないのではないか?
その通りです。
>他の操作も結局2つのリモコンを操作しなければできないのが多々あるのではないか?
その通りです。
>私が操作方法をまだ把握してないからでしょうか?
いいえ、「把握できている」と思います(^_^;
他社を含め、「○○リンク」の全てが同様です。
「レコーダーのリモコン」は、昔からテレビの操作ができるものが多く、
「他社のテレビ」でも操作できました(^_^;
なので、単純なテレビとレコーダーとの組み合わせなら、
「レコーダーのリモコン1つの方が、全て操作できる」となります。
>もしかして、HDMIでも接続しているからですか?
「○○リンク」を使うには、「HDMIで接続する」が絶対条件です。
東芝の「レグザリンク・ダビング」は「LAN」なのでちょっと紛らわしいですが...
<機能としては「別物」と考えてくださいm(_ _)m
書込番号:12453225
2点
考え方が違いますが、こんな商品が有ります。
テレビリモコン RM-PLZ430D(SONY)
テレビ+4台の機器を操作。メーカー設定や学習機能が簡単に設定できる多機能リモコン
5台のリモコンが1台で操作可能です。
このタイプから、インターネットボタンや3Dボタンも追加され、設定、学習次第で、カスタマイズ
されたリモコンが出来上がります。
このリモコンなら、リモコン1つで全ての操作が出来ますよ。
19RE1とRD-BR600とCATVのSTBと2台目のテレビ、照明他を設定して使ってます。
便利なので、この度、2台目を購入して、個人用、部屋別として設定するつもりです。
意外と便利ですよ。
書込番号:12455587
0点
jimmy88さん
>リンク機能はあくまで基本機能のみTVのリモコンで出来るのが便利であって
基本機能もできないと感じてます。
書込番号:12462596
0点
名無しの甚兵衛さん
すべての疑問に丁寧に答えていただき有り難うございます。
>他社を含め、「○○リンク」の全てが同様です。
そうなんですかー。こんなに操作がめんどいとは思いませんでした。
>なので、単純なテレビとレコーダーとの組み合わせなら、
「レコーダーのリモコン1つの方が、全て操作できる」となります。
んんんーーー。そうは思えません。
書込番号:12462621
0点
Kouji!さん
貴重な情報有り難うございます。<(_ _)>
>5台のリモコンが1台で操作可能です。
このタイプから、インターネットボタンや3Dボタンも追加され、設定、学習次第で、カスタマイズ
されたリモコンが出来上がります。
このリモコンなら、リモコン1つで全ての操作が出来ますよ。
んー、同じメーカーどうしでも、ほとんど一台で操作できないので、アンビリーバボーな情報ですね。^^
有り難うございました。
書込番号:12462644
0点
>>なので、単純なテレビとレコーダーとの組み合わせなら、
>>「レコーダーのリモコン1つの方が、全て操作できる」となります。
>んんんーーー。そうは思えません。
あくまでも「単純なテレビ」との場合です。
REGZAで言えば「Aシリーズ」
<「RD-BR600」の準備編58ページに書いてあります。
高機能のテレビとの組み合わせでは、どうしても「テレビのリモコン」は必要になります。
書込番号:12463131
0点
> んー、同じメーカーどうしでも、ほとんど一台で操作できないので、アンビリーバボーな情報ですね。^^
テレビリモコン RM-PLZ430D(SONY)
http://kakaku.com/item/K0000148277/
思ったより、意外と安いのでお試しあれ!
書込番号:12463153
0点
>基本機能もできないと感じてます。
基本機能をどう捉えるか人それぞれですが、私的には再生系の操作が出来る位で満足で、それ以上はレコーダーのリモコンで操作します。
書込番号:12464065
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
相性とかあるかも知れませんので、質問させてください。
RD-BR600に実際に使って失敗のなかったブルーレイメディアは、なんでしょうか?
TDK 録画用ブルーレイディスク BD-R 25GB 1-4倍速 ホワイトワイドプリンタブル 50枚スピンドル BRV25PWB50PK
は、値段や希望の条件が揃っていて良さそうなのですが、国産でないので耐久性が心配です。
Product Image
三菱化学メディア BD-R LTH TYPE 録画用 130分 1-4倍速 スピンドルケース20枚パック ワイド印刷対応 VLR130YP20SV1
が、国産のようなのでいいですかね?
0点
BR600を対象に調べるのはサンプリング数が少なく、あまりいい情報にはならないでしょう。
価格.com の売れ筋ランキング上位製品のレビュー、クチコミ及びAmazonで売れている順番上位製品の
カスタマーレビューで評判のよいものを選ぶ方が確実だと思います。
いい製品は相性は関係ないです。
私は、AmazonでTDK BRV25PWB50PK(BD-R 50枚スピンドル \5,180)を買いました。
かなり安い方ですし、評判もいいようです。実は、まだ使ってませんが(BD-R DLの方をよく使う)。
よく見たら、ドラゴン7さんが選ぼうとしている型番と同じでした(笑)。
国産かどうかもあるかも知れませんが、国産メーカーが質の高い品質管理しているかどうかの方が
重要だと思ってます。ブルーレイディスクではTDKの評判は高いようです。
書込番号:12420442
0点
>Product Image 三菱化学メディア BD-R LTH TYPE 録画用 130分 1-4倍速 スピンドルケース20枚
パック ワイド印刷対応 VLR130YP20SV1 が、国産のようなのでいいですかね?
BD-LTH でググッてみ(多分買う気無くすから)我輩がBDメディア買うなら高くてもREにする
けどね,高いと思うならHDD増設で済ませれば。
書込番号:12420640
0点
やっぱりRDは最強で最高さん
>我輩がBDメディア買うなら高くてもREにする
永久保存目的ならRにしますか?それでもREでしょうか?もしそうなら何故?
別スレで質問した特選街記事が少し気になったもので…。
書込番号:12420719
0点
>永久保存目的ならRにしますか?それでもREでしょうか?
RE,
>もしそうなら何故?
Rはデータを抜いた(合法的に抜ける機種でやる)瞬間に不燃ゴミになる(焼くのに失敗しても同様)
がREは焼き直せるからムダにならないし,ま・我輩は現在の状況のままだと(コピワン/BD相場)
ムダにBDを買い込んで手間隙かけてBD焼きしたく無いので出来るだけREを買わないで
済ますけどね。
書込番号:12420901
0点
BD−R LTHは再生時の不具合報告がされており、レコ板のBDユーザーでは
評判が良くありません。
日本産の無機BD−Rと比較しても特に割安でもないので、今まで一度も使用したことが
有りません。
BDレコーダーは、今後は現行パナ機と同様にデジタル放送を録画したBDディスクから
HDDに書き戻せる機能が他社機にも搭載されるでしょうから、書き戻し後再使用が出来る
REの方が使い勝手が良いので、自分はREの使用頻度が増えています。
自分は、R・RE全て原産国日本のメディアが入手できる限りは日本産を使用する
つもりですし、たとえ日本産でもLTHは使用するつもりは有りません。
書込番号:12420915
1点
やはり再利用性でREということなんですね。
私の場合、DVD(BD)ラベルを作るのも1つの楽しみです。
再利用可能のREにはラベル印刷は向かなく、基本的に永久保存目的なら、安いこともあり、
Rを使いたいと思ってます。
X3の頃は数多くのDVD-RAMを作りましたが、それらのうちで再利用したものはほとんどありません。
今や、DVD-RAMは互換性が小さくなり、ラベル印刷もできないですし。
書込番号:12420955
2点
定番はPanasonicやSONYのBD-RE,Rをお勧めします。
価格なら三菱科学メディアとかマクセルとか?
LTHタイプの不具合は不明です、焼いて二年位の物が有りますが再生できます。
BD-RのLTH対応機種なら問題ないかも?
書込番号:12420986
0点
>ブルーレイディスクではTDKの評判は高いようです。
トピックスになったBDメディアについてのスレでも
レスしていますが、TDKはこの掲示板のBDユーザーの
間では評判は良くないですよ。
書込番号:12424944
3点
デジタル貧者さん
>TDKはこの掲示板のBDユーザーの間では評判は良くないですよ。
コメントありがとうございます。まだ、BD初心者で、十分な調査ができていなかったようです。
BDで思い出しましたが、BD3Dはかなりすごいです。REGZA42ZG1を購入し、試しました。
3Dはオマケ程度にしか考えてなかったですが、技術の進歩に驚きました。今後3Dコンテンツも増えそうです。
まだ高いですが、3Dテレビはテレビ本来の画質・機能も優れているので新規購入では検討する価値はあると思います。
書込番号:12424986
0点
皆さん、御回答有り難うございました。
最初、BD-Rを購入する予定だったのですが、皆さんの御意見を拝見し、思ったよりも価格差がなかったので、BD-REを購入しました。メーカーはソニーです。
しかし、内蔵ハードディスクから録画番組をダビングや移動したBR-REがパソコンで認識しませんね。
BR-600の説明書には、ファイナライズしなければ観れない機器があるように書いてあり、BD-REは、ファイナライズできないと書いてあります。^^;
ってことは、BD-REは、保存はできてもBR-600など限られた機器以外では視聴できないということでしょうか?
BD-Rならどんなプレーヤーでも視聴できるのですか?
さらに、BD-REのハードディスクに戻すこともできないようですが、これは、他のメーカーのレコーダーでも一緒ですか?
BD-Rなら、できるのでしょうか?もちろん移動ではなくダビングですが。。
書込番号:12451139
0点
BD-REにファイナライズはありません
少なくともプレーヤーやレコではそのまま再生できるはずです
PCのBDドライブで認識さえできないのなら
そのドライブも疑っていいと思います
書込番号:12451222
0点
ちなみにDVDと異なり、BD−Rのファイナライズは単にこれ以上記録を出来なくする
だけなので(だからクローズとも言います)、基本ファイナライズは不要だと思います。
書込番号:12451234
0点
万年睡眠不足王子さん
明けましておめでとうございます。
パソコンのプレーヤーは、DVDの認識再生は正常です。
ブルーレイは、まだ検証してませんので、後ほど検証結果報告いたします。
書込番号:12451261
0点
油 ギル夫さん
明けましておめでとうございます。
質問にも書いた記憶ですが、東芝の説明書によれば、レグザブルーレイの場合は、ファイナライズしなければ、再生できないプレーヤーがあるようです。
書込番号:12451284
0点
ドラゴン7さん
説明書にそう書いてあるのですか。
確証は無いですが、念のため書いてあるだけで、おそらくBDはファイナライズ不要だと
思うのですが。
コピワンやダビング10番組を録画したBD−Rをファイナライズしてしまうと、
将来的にHDDに書き戻せなくなってしまいます。(この機能は近いうちに
各社採用すると思います)
書込番号:12451342
0点
万年睡眠不足王子さん
検証しましたら、仰る通り、他のブルーレイも認識再生ともにできませんでした。
つい最近までできたのですが。。
クリーニングしても改善しませんので、新しいプレーヤーを購入しようと思います。
有り難うございました。
書込番号:12452218
0点
油 ギル夫さん
>説明書にそう書いてあるのですか。
確認しましたら、説明書の79ページに書いてあります。
そのまま引用しますと
「ファイナライズすることにより、より多くの対応するプレーヤーやレコーダーで、再生できるようになります。」
です。
>確証は無いですが、念のため書いてあるだけで、おそらくBDはファイナライズ不要だと
思うのですが。
そして、その直前には、
「VRまたはBDAVフォーマットのディスクも、ファイナライズすることができます。」
と書いてあり、
全体では、
「VRまたはBDAVフォーマットのディスクも、ファイナライズすることができます。ファイナライズすることにより、より多くの対応するプレーヤーやレコーダーで、再生できるようになります。」
です。
この中の「BDAVフォーマットのディスク」とは、ブルーレイディスクのことですよね?
もし、そうでしたら、ファイナライズすることにより、再生環境範囲が広がるようです。
>コピワンやダビング10番組を録画したBD−Rをファイナライズしてしまうと、
将来的にHDDに書き戻せなくなってしまいます。(この機能は近いうちに
各社採用すると思います)
ファイナライズさえしなければ、BD-RやBD-REからHDDに戻せると言うことですか?
もし、そうなら安心してHDの中身をブルーレイディスクに保存した後、消すことができるのですが。。
書込番号:12452299
0点
>ファイナライズさえしなければ、BD-RやBD-REからHDDに戻せると言うことですか?
コピー制限のあるデジタル放送を録画したBDディスクからHDDに書き戻せる機能は
BDの規格で可能となったので、現在はパナ機のみ搭載していますが、近いうちに各社
がこの機能を搭載してくるのは間違いないでしょう。
ファイナライズ不要のBD−REは問題ないのですが、BD−Rに関してはファイナライズ
してしまうとどこにも移動できない終着点となってしまいますので、ーRのファイナライズ
には慎重になってしまいます。
ただし、HDDに書き戻してしまうと、BD−Rからは映像は消えてしまいますし、
そのBD−Rの映像を記録していた部分は再利用できません。
だから、最近はBD−REをメインに使用するようになっています。
書込番号:12452847
0点
ドラゴン7さん
BD メディアにおける「ファイナライズ」という用語ですが、本当の意味での「ファイナライズ」ではなく「消去防止のためのプロテクトやクローズ処理」のことを指していると思われます。
これについては、Wikipedia の「ファイナライズ」を参照してみてください。(下の URL リンクは途中で切れていますので、「ファイナライズ」まで含めて指定してください)
参考: http://ja.wikipedia.org/wiki/ファイナライズ
> ファイナライズさえしなければ、BD-RやBD-REからHDDに戻せると言うことですか?
今現在その機能を持っているのはパナソニックの最近のレコーダーだけですが、少し前に規格が改定されて書き戻しができるようになったので、今後それをできるようになる機種は増えると思います。
で、パナソニックのレコーダーでは「ファイナライズしたものは書き戻しができない」という制限がありますが、これは BD-R で「書き戻し」を実現するには「中身の消去」に相当する追加処理をしないといけないのに対して、「ファイナライズ」(実際にはプロテクトもしくはクローズ処理) をしてしまうと BD-R の中身に対して「情報の追加書き込み=状態の変更」ができなくて「中身の消去」に相当する状態にできないからです。
書込番号:12452876
0点
油 ギル夫さん
>現在はパナ機のみ搭載しています
うわーぬか喜びでした!
もう少しで、なにも考えずにすべてBD-REに移動するところでした。
そうか、もう、あの映像達は、BD-RE無しでは観れなくなったのか。。トホホ。
>ただし、HDDに書き戻してしまうと、BD−Rからは映像は消えてしまいますし、
そのBD−Rの映像を記録していた部分は再利用できません。
BD-REの場合、繰り返し録画をするためには、BD-REの中身をすべて消去(つまり初期化)しなければ、ならないんでしょうね?
部分消去して、その分、追加録画(移動など)はできませんよね?
書込番号:12453102
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
相性なんて関係ありません。
私もレグザにDIGA繋いでますが、当然のことながら全く問題ありません。
keito38さんの気に入った機種を購入されてください。
書込番号:12452902
0点
REGZAのHDDに録画した映像をBD化したいという用途がなければ、
パナのBDレコーダーをREGZAに接続しても全く問題ありません。
上記の用途があるのなら、REGZAの型番によっては、東芝RD型番のBDレコーダー
でBD化することが出来ます。
書込番号:12452909
0点
「どうしてもテレビの番組表からレコーダーへ番組の録画予約がしたい」
というなら、同じメーカー同士にするしかありません。
それ以外は
「自分がやりたいことができるか」
とか
「自分の扱い方に向いているか」
などで判断した方が良いと思います。
東芝のレコーダーは「癖」が有るので、
「初レコーダー」には敷居が高いと思いますm(_ _)m
<PCなどのトラブルを自分で解決できるくらいの覚悟が必要(^_^;
※「取扱説明書」やメーカーページを熟読する必要が有る
インターネットの情報サイトも...(^_^;
書込番号:12453236
0点
テレビの番組表からの予約機能が大事かテレビが外付けHDD対応型の
レグザリンクダビング機能搭載機ならメーカー統一した方がメリットが
大きいかもしれませんがテレビ側は単に見て消して十分なら他メーカー
のBD機でも問題は無いですよ?
書込番号:12453751
0点
keito38さん
>やはり相性的に東芝製のレコーダー買った方がいいんでしょうか?
テレビの型番が書いていないのですが例えばZ9000だとしてテレビで録画したデジタル番組をBD化したいなら、東芝純正BD機の方がいいでしょうけど(パナ機にもHVL経由ならBD化可能ですが)それ以外なら東芝にする必要はありません。
一番いいのは量販店などに行って実際に操作してみて、使いやすい機種にするのが一番です。
私は40A8000にRD-S1004kとBW680・690を繋いで使っています。
今の所パナ機には不具合も少ないのでパナ機でいいと思いますよ。
(北海道にもしお住まいなら、番組表の不具合が北海道限定でありますので注意してください)
書込番号:12453980
2点
東芝の外付けHDDをBDやDVDにするのに必要なデッキというのが取り柄です。それ以外は、これといった特徴は無いです。一番安い機械なのでお求め安いのでしょう。再生するには、BDプレーヤーを使うというのが定番かも。BDプレーヤーにレグザ専用でDRモードのみ録画できる機能をつけてくれたら手軽にダビングできていいなぁーと思います。余分な機能は一切いりません!!!。ちょっと変わった機械になりますがマンネリ化している市場の中では異質な存在になるかも。プチ録画できるプレーヤー???。
書込番号:12456337
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
パナTM60からデジタル信号でダビングすることを最大目的で購入しました。「こちらは前面にUSB入力端子があるので大丈夫」とのケーズデンキ店員の言葉を信じ購入しました。しかしデッキがカメラからのUSB信号を認識しません。上手くいくはずですが・・・
0点
>上手くいくはずですが・・・
この機種は無理です。
東芝純正機は、BD機の中で、唯一、AVCHD記録に対応していません。
>ケーズデンキ店員の言葉を信じ
なら、ケーズデンキに文句を言って、パナ(Wデジ)かソニーのレコに交換してもらった方が良いです。
書込番号:12449519
2点
早速のご回答ありがとうございました。本当にショックです。同じ店でアクオスHDS53買ってダビング不可なために本機買ったのに。なんのためのusb入力?ただキーボード差込みのため?テレビはアクオスなのでデッキもダビング可能なアクオスを探してみます。56000円で買いましたが、追金10000万以下であればいいけど、ケーズデンキに相談してみます。
書込番号:12449801
0点
TM60で撮影したデータから
PCやDVDライター(バーナー)などを使い
AVCHD-DVDを作成すれば
BD-HDS53に取り込む事は可能です。
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/doc/bdhds53_55_ope.pdf
↑140ページ
AVCHDムービーの取込みを目的とするなら、ソニーかパナのBDレコが定番です。
総合的に判断してもソニーかパナを薦めます。
書込番号:12449831
0点
>なんのためのusb入力?
HPにはUSBキーボード・BD-Liveメモリ用って書かれてます
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/spec.html
ちなみに東芝ならD-BZ500だったら
AVCHD対応でした
ただしBZ500は中身フナイです
書込番号:12449867
0点
名の知れたメーカーのデッキならデジタルのダビングは当然出来るという思い込みからの失敗です。アクオスも東芝も。東芝はケーズデンキに騙されましたが、今回は勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:12449886
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
(現状)
@テレビ:SHARP LC-40AE6
Aケーブルテレビ用チューナー:HUMAX JC-4100R
BDVDレコーダー:東芝 RD-BR600
接続方法が違うのか入力1で設定したはずのケーブルテレビが
何故だかデジタルではなくアナログで表示されてしまいます。
(地上デジタルはデジタル表示されています。)
どなたか教えていただけないでしょうか?
0点
地区やCATVの会社名を記載しないと判断が難しいと思いますよ?
地上波はパススルー方式だから関係がなく素通りしてるだけかもしれませんし
マンション等の建物では別途アンテナを増設したのかもしれません。
書込番号:12447318
0点
話があまり見えないけど
AE6はHDMI端子が3系統あります
どちらもハイビジョンで見たいなら
上の絵の接続のようになっていますか?
ちなみに地デジ以外の放送は
ハイビジョンで「録画」ができません
書込番号:12447328
2点
ケーブルテレビは、地上波のデジタルのみアンテナ信号が流れているとのことです。でも、非常に弱いので屋内配線が長いと減衰してまともには映りません。弱いというのはケーブルの意味がありません。ブースターつき室内アンテナ方が信号が強いくらいです。近く契約を打ち切ります。不経済です。BSで東京の方の局も入る時代ですから、ケーブルテレビは、時代にそぐわないような気がしないでもありません。
書込番号:12447361
1点
私が酔い覚め直後のせいかよく判りませんが。入力1はBR600のことでしょうか、だったらアナログ(S端子までの)入力ですが、レコーダーにデジタル入力の意味は?
HDMIならデジタル入力ですが、TVならともかくBR600の話じゃないし。iLinkは3機どれも付いてないし。
セットボックスからのハイビジョン録画ならiLink(TS)なしでは無理みたいですね。
BR600の入力1はS端子入力みたいですが。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/spec.html
(LC40AE6)
http://www.sharp.co.jp/support/aquos/product/lc40ae6.html
(JC4000R)
http://www.s-cat.ne.jp/files/file/HJC4100R_100JP.pdf
書込番号:12447366
2点
配線クネクネさん
早速の返信ありがとうございます。
CATV会社はCCNETです。
戸建で引き込みをしています。
実家に帰ったらDVDレコーダーが置いてあり…
繋いでくれということみたいで…
当方はテレビのない生活ですので何もかもが宇宙語で
悪戦苦闘しています(汗
>万年睡眠不足王子さん
助かります…
ありがとうございます。
図付きなので瞬時に「あっ配線ミス」って判明しました。
ちなみに映像・音声関係のケーブルにあたる「HDMI接続ケーブル」が
1本しかありませんでしたので…
LC−40AE6→(赤/白/黄の映像・音声接続ケーブル)→RD−BR600
LC−40AE6→(HDMI接続ケーブル)→JC−4100R
という具合に接続しました。
現状は…
・入力切替の入力@でケーブルテレビがデジタル表示で映像確認できました。
・入力切替の入力Cで地上デジタルがデジタル表示で映像確認できました。
>ひかるの父さんさん
そうなんですね…ケーブルテレビの盲点があるのですね。
こちらは父親が映画が好きなのでケーブルテレビで見れる(有償でない)
映画チャンネルを気に入って見ているようです。
>撮る造さん
質問の仕方が悪くて…申し訳ありません。
上記に記載した通り、問題は解決いたしましたが
まだわからないことが山ほどあって…機器を使い切るまで時間が掛かりそうです。
リモコンに「入力切替」というボタンが2つ(丸と四角)あるのが
よく分かりません…
また、Aのチューナー(セットボックス?)ではハイビジョン録画が
できないとありますが、デジタルで見れるのに録画ではアナログに
なってしまうということですか?
書込番号:12447697
0点
>チューナー(セットボックス?)ではハイビジョン録画ができないとありますが
勿論パススルーの地デジは、レコーダーのハイビジョン録画に問題は何も無いですが。
(セットボックス経由のBS、CSのみの話ですが)
ハイビジョンで出力できるのはHDMI、D端子、iLinkだけです。セットボックスからTVにはHDMI信号が入っていますが、セットボックスからRD-BR600に出せるのは(映像では)S端子くらいです。
(HDMI入力、D3、D4などのハイビジョンで外部入力して、録画できる民生用レコーダーは存在しません。)唯一iLinkでの録画のみが許されています。
現行では、パナソニック製のセットボックスのようにLink(TS)付のセットボックスとiLink(TS)つきレコーダーの組み合わせだけがハイビジョン録画できます。
もうすぐiLinkでは無く(スカパーHDのように)LANが使われるか、BSもパススルーになるのでは、と思いますが。
リモコンに在るのは(TVの入力切替、要メーカー設定)と(BR600の入力切替)の2つのことでしょうか?
書込番号:12448097
2点
> リモコンに「入力切替」というボタンが2つ(丸と四角)あるのが
> よく分かりません…
上の丸い入力切換えは、テレビ、アクオスLC-40AE6の入力を切換える物です。
上方、右にある四角い入力切換えは、RD-BR600の入力切換えです。
HDMI接続ならテレビ側の設定で、丸い入力切換えを使う事も少ないと思いますが、
必要なので設定しましょう。
取説には、リモコンの設定として載ってます。
テレビのメーカ、SHARPで設定して下さい。
四角い入力切換えは、STBを繋いだ入力に切換えたりする物です。
自分もRD-BR600が31日の夕方に届いて、配線に設定と悪戦苦闘でした。
頑張って下さいね。
書込番号:12448455
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
教えてください。
録画モード設定の録画品質設定のところで、取説には画質モードがATが記載されていますが
いくらやっても本機の項目に出てきません。
SP→LP→MN→SPとなってしまいます。(AVCでもAF→AN→AE→MN→AFとなってしまいます)
どこか他のところの設定のためにこうなってしまうのでしょうか?
よろしくおねがいします。
0点
予約録画画面の個別品質設定でですか?であれば変です。
録画品質設定(1〜5含むデフォルト)ではAT選べないとは思います(今触れないので記憶で)。
書込番号:12441034
0点
クイックメニューの「録画品質設定」と、録画予約画面の品質の録画品質選択の中の
一番下の「設定1〜5の初期値を変更」ではATは選択出てきません。
録画予約画面の品質の録画品質選択の一番上にある「個別指定」でATを選択してぴったりダビングの容量を指定します。
書込番号:12441064
0点
ATはぴったりダビングの設定のようですが、かなり余裕を持たせていてピッタリではないのではないでしょうか?
ピッタリにしたい(できるだけ高画質でダビングしたい)のであれば、MNで画質レートを設定する使い方
に慣れた方がいいと思います。
慣れる(放送品質、録画時間に合ったレートがわかるようになる)までは多少時間が掛かるかも知れませんが。
ギリギリ可能な高画質を狙わないのであればATは便利なのでしょうけれど。
書込番号:12441760
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)











