REGZAブルーレイ RD-BR600
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDEを備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全94スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 9 | 2011年4月29日 11:15 | |
| 14 | 12 | 2011年4月28日 20:12 | |
| 8 | 6 | 2011年4月27日 23:48 | |
| 4 | 8 | 2011年4月22日 15:49 | |
| 5 | 8 | 2011年4月21日 20:08 | |
| 0 | 3 | 2011年4月16日 17:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
古いVTRをディスク化しようと思って購入しました。
VTRを外部入力1につなぎ、HDDにダビングしようと思います。
@VTRからの録画は、VR録画以外はできないのでしょうか?
AVTR数本分を、ブルーレイにまとめて保存はできないのでしょうか?
取説によると、VR録画されたものはDVDにダビングとなっているのですが、BD-Rに入れることはできませんか?
0点
@外部入力はVRのみになります。
ABDはDRタイトルとAVCタイトルしか記録できません。
外部入力録画をVR→AVCへ画質指定ダビングしてAVCタイトルにすることでBDにダビングはできます。
VRの段階で画質は悪いと思いますし、さらにそれをAVCに変換するため画質は劣化します。
VRはできるだけ高いレートで録画して、DVD化がいいと思います。
書込番号:12944949
2点
>@VTRからの録画は、VR録画以外はできないのでしょうか?
VRになります。
>AVTR数本分を、ブルーレイにまとめて保存はできないのでしょうか?
可能ですが、一度HDD内で実時間掛けてAVC変換する必要があります。
東芝RD機は、必ずこの手順が必要です。
ちなみに他社は
ソニー:HDDに取り込む段階でAVC録画→BDへ高速可能
パナ:HDDへ取り込む場合はVRになり、BDへは実時間ダビングになる(MPEG2-TS化)。それと、BDへの直接も可能だが、記録はMPEG2-TS化されたもの。AVC化は一旦BD化したものをHDDへ書き戻す際にAVC化は可能。(ただ、画質は劣化する一方で手間ばかりかかるのでお勧めはできない)
シャープ:HDDへ取りこむ時点でMPEG2-TS化。BDへ高速可能。
という感じ。
最初からAVC化。BD化が目的なら、選ぶ機種を間違えています。ソニー機にすべきでした。
書込番号:12944987
5点
DVDで諦めませんか?それでも手間は大変で、完走する人も稀らしいとの作業ですが。
素材と思い入れ次第ですが、再度実時間かけてBDにするより画質もまだましです。
書込番号:12945328
0点
スレ主さま、そして、みなさん。
おはようございます。
外部入力やDVDをBD化して、まとめる為だけが最大の理由でソニー機を買い増しする人もいますよ(笑)
お前だろ!(一人ツッコミでした)
BD化をやり遂げたいなら買い増しも御検討なさってみては?
書込番号:12945558
2点
BDへ直接録画(FRモードで)で良いと思いますけど
この場合画質はソニーより良いはずだし 手間と時間が短い
編集はBDでやれば良い(BD-RE推奨 店頭ではBD-Rより安い場合も有るし)
因みに 僕はソニー機で BD-REに直接録画してますが
直接録画で 特に支障は無いですよ
書込番号:12945862
2点
BD-REは、ディスクが無駄にならずに済みます。ダビングはやり直しという場面か案外多いですからね。
書込番号:12946134
2点
皆さんありがとうございます。DVDで諦めるしかないんですかね〜。
メーカーによってそんなに違うとは思いませんでした。
まあ、この機種は安かったし、レグザリンクはけっこう便利だと思っているので、購入自体は後悔していないのですが。
>>VROさん
BDにFRモードで直接ダビングとは、どういうことなのでしょうか?
書込番号:12948086
1点
upbodyさん
>BDにFRモードで直接ダビングとは、どういうことなのでしょうか?
パナ機と勘違いしてました 申し訳ないです
東芝機は BDに直接録画出来ない様です m(__)m
せっかくの東芝機だから USB HDDにダビング(保存)してみるのも良いかも
買い替えなら ソニーのBDZ-AT300が安いです
余計な希望をもたせて申し訳なかったです ごめんなさい
書込番号:12949611
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
ブルーレイへのダビング用として、この機種を考えています。
現状、テレビ録画も出来ますし、W録のDVDレコーダも現役のため、シングルのこの機種で十分かなっと思ってます。
お聞きしたいのは、DVDのRD機と同様のきめ細かい編集(フレーム単位・GOPシフト)は問題ないですか?レスポンスはどうですか?
またダビングしたブルーレイは他社機でも問題なく視聴できますか?
新機種も発表されましたし、買うなら今かなっと思ってます。
1点
東芝テレビを持ってるなら“買い”。
他社テレビを持ってるなら“他社機で”。
結局、操作に慣れず“挫折”するヒト多数発生。(逆に、慣れればなんてことないけど。)
説明書読んだり、サポセンに電話できるヒトじゃないと他社機の方がわかりやすいのでは?
書込番号:12941859
3点
>DVDのRD機と同様のきめ細かい編集(フレーム単位・GOPシフト)は問題ないですか?
アナログのDVD機とは違います。
フレーム単位の編集は出来ます。
Gopシフトは分かりません。
そもそも、今のデジタル放送では、DVDのビデオモードは使えないからです。
編集は、DVDのVRモードと同じ感覚になります。
>レスポンスはどうですか?
アナログ機に比べれば、決して良いとは言えません。
>またダビングしたブルーレイは他社機でも問題なく視聴できますか?
それは可能です。
編集スタイルが、東芝流でないと嫌だと言うことでもない限り、この世代のレコーダーの購入は、止めた方が無難です。買うなら、後継機の様子を見てからの方が良いです。
現行機は、いろいろと問題を抱えています。いろんなシーンで出来ないことが多い。BDソフト再生でのトラブルが絶えない。ぴったりダビングが上手く機能しない。レート(AVC)変換がDRからしか出来ない。など、未だに問題が抜けきっていないし、弱点も多いです。
それらを分かっていて、購入されるのであれば、構わないと思います。安いし。
書込番号:12941898
2点
新型が発表された現状では安さだけが取柄の状態で制約の方が多いから
不便覚悟の安さ追求で購入されるならいいんじゃないでしょうか?
書込番号:12942215
2点
チャプター編集でクイックメニュー内にVideoタイトル再生範囲化がありますが、VRまたはBDAVフォーマットのディスクにダビングしたい場合はこの操作は必要ありませんと取説に書いてあります。
また、チャプター境界シフトは、フレームシフトモード(VRタイトル保存用)とGOPシフトモード(Videoタイトル保存用)がありますが、VRまたはBDAVフォーマットの場合は、フレームシフトモード(VRタイトル保存用)を選びますと書いてあります。
自分は過去モデルから編集ナビからはチャプター編集せず、再生画面で行っているので取説を読んでみました。
選択自体はできると思いますが、デジタル放送では、Videoモードは使えないので、通常はフレーム単位で編集します。
自分の使用しているBR600でも編集は過去モデルと変わりないです。
操作レスポンスも変わりないと思いますが、巻き戻しを押した際に2〜3秒一時停止します。サムネイル表示は速くなっています。
不具合はアップデートで概ね改善していますが、アップデート後も一部個体では高速起動入で番組表内容が同一になる、ぴったりダビングが容量余りまたは容量オーバーになったりするなどの不具合があるようです。
これは購入して使用しないとわかりません。承知で購入するなら買い得だと思います。
書込番号:12942406
2点
PCなどで再生するとGOPゴミが見えるから、多少本編削っても消したいとかでなければ、
実質使えないDVD-Video以外で、GOPシフトは皆さん書かれているように不要です。
DRやAVCで上手く働くかどうかも存じませんが、VRなら多分大丈夫だと思います。
所有DVD機がアナ機なら、起動時間やGUIレスポンスは遥かに遅いです。
再生系のトリックプレイはデジ機でも高反応ですが、REGZA-BDはFF/REWがもたつきます。
通常のチャプター編集自体は、再生画面で全て可能なので以前より簡単なんですが。
書込番号:12943361
0点
みなさん、お答えありがとうございます。
買いの方向で価格を注視します。
当方、テレビは37ZV500+USBHDD、レコーダはRD-X2→XS43→X6→S304K(現役)。
東芝機以外興味ありませんw。
現状S304KにてTSで録画。CMカットしプレイリスト作成。HDRECでDVDにレート変換ダビングしています。
GOPシフトしないとゴミが入ります。
今後はAVCRECでブルーレイへのダビングを考えています。
やはりGOPシフトしないとゴミが入るのでしょうか?
ダビング専用機と割り切ってますので、TS(DR)しばりはOKです。
それにしてもショップを廻っても完売が多いですね。
書込番号:12944062
0点
TSで未編集のままHDD内ダビングでTSEに変換してから編集するか、始めからTSEで録画して編集したほうがいいように思います。
AVCRECはBDAVフォーマットのDVDにAVC記録することで、BDやHDD上では普通にAVC記録です。
また、S304KでTS録画しているタイトルは、未編集のままBR600にダビングして、AVC変換(AVC3.4Mbps以上は2倍速変換が可能)がいいかもしれません。
TSタイトルは、ネットdeダビングHD対応のRD間でLAN接続による高速ダビングができます。
書込番号:12944111
2点
>GOPシフトしないとゴミが入ります。今後はAVCRECでブルーレイへのダビングを考えています。やはりGOPシフトしないとゴミが入るのでしょうか?
CMカットしたプレイリストをAVC(TSE)に変換したときにゴミが復活するとのことですね。
それは、残ると思います。
AVC変換してから、チャプター作成→プレイリスト作成→BD(DVD)へダビングすれば、見かけ上ゴミは残らないと思いますが...。
書込番号:12944232
0点
S304Kでしたか。操作性やレスポンスの大きな違いは、前述のFF/REWだけだと思います。
-->VR変換では編集点がシームレスになる(GOP再編成される)のですが、-->TSEでは、
かなり怪しく逆に欠損出たりします(冒頭は確実ですが別問題?)。
GOP分断/再編成処理の問題と思ってましたが、GOPシフトで大丈夫ならそのようですね。
実使用上では、GOPシフト(本来DVD-Video用のもの)なんて煩わしい手順を踏まなくとも、
TSE変換ダビング後に処理すれば、本編フレームレベル欠損も無く残せるはずです。
GOPシフトすれば再生時瞬停もないはずですから、それを指向するのもありだとは思います。
GOP分断でのフレーム編集では、ゴミ残すが再生側でスキップする仕組みになっています。
ここで瞬停が起こるのですが、RDはコンマ数秒レベルで短い方のようです。
パナも変換後の結合点は問題大きいようで、SONYは完全シームレスになるらしいです。
SONYはHDD上でできないので、多少条件が違うのかもしれませんが。
取説や使用者報告を見る限り、TS-->TSEとDR-->AVCで速度以外に向上は無いようです。
レートとサイズが必ずしも比例しないのは、AVCでもTSEと同様です。
これはトランスコーダ採用してるSHARPも同じですが、高速処理のメリットはあります。
書込番号:12945264
0点
>TSで未編集のままHDD内ダビングでTSEに変換してから編集するか、始めからTSEで録画して編集したほうがいいように思います。
お三方とも上記がお勧めのようでね。
本編の長さが分かっていればそれも可能ですが...
やっぱメディア一杯になるべく高いレートで保存したいじゃないですか。
チャプター打ち2回、ダビング2回はさすがに面倒くさいし。
ブルーレイだと容量も増えるし、待機中(ダビング待ち)のプリイリストも増えるだろうし。
>TSタイトルは、ネットdeダビングHD対応のRD間でLAN接続による高速ダビングができます。
テレビのUSBHDD→S304Kで利用してます。便利ですよね。
>操作性やレスポンスの大きな違いは、前述のFF/REWだけだと思います。
30秒スキップと10秒戻るしか使わないので、問題なしですね。
まぁ購入したら、いろいろやってみます。ありがとうございました。
30k切らないかな。
書込番号:12945344
0点
>やっぱメディア一杯になるべく高いレートで保存したいじゃないですか。
TSE(AVC)レートと容量が比例しないので難題だとは思いますが、気持ちは分かります。
GOPシフトの必要可否とは本質的に無関係ですが。
蛇足ですが私のHDRec作成手順(映画とか単発もののみ)だと、
1.TSで大雑把にチャプター切った後にPL作成し、ぴったりダビングのレートを見る。
2.そのレート(大抵は+0.2Mbps程度は大丈夫)で、空き時間に実時間変換(一応コピー)する。
3.TSE変換すると、チャプター点の修正が必要になる(なので1は大雑把)ので調整しPL作成。
4.DVDへは高速ダビング。
という感じです。
メディア化したら再生もしないのに、よくやるなぁとは思います(苦笑)。
店頭でなら、BZ610出た後の突発的な30K切りは十分ありえるかと。
書込番号:12945375
2点
>蛇足ですが私のHDRec作成手順(映画とか単発もののみ)だと、...
モスキートノイズさんと同じことをX8を購入したとき、最初1〜2回試しました。
(ようやく、まともな(A301に比べて)TSE変換が出来ると思ったので...)
結局、手間がかかり過ぎるため、プレイリスト作成後の変換はやめました。
シリーズ物のドラマ、アニメ等はCMカット後の時間は大体決まっていますので、自動で録画レートを算出せず「記録可能時間一覧表」を使用して決めても問題ないと思います。
(ドラマは初回と最終回は別として47分、アニメは24分)
ただし、TSE(AVC)変換すると実際は「ぴったり」としてもぴったりになりません。予定していたよりもかなり余ります。
ぴったりを突きつめても意味が無いように思います。
最初から予測でレートを決めて変換しても結局は大差ないような気がします。
X9を購入してから、TSE変換は一切行っていません。
全て、USB-HDDにTSのままで保存しています。(DVDドライブは使ったことがない...)
放送波の切替時の信号?で変換後、最初の1〜2秒がカットされるのと、ネットdeダビングHDで他の機器に移動できないため...。(BZ、BRのAVCは可能な様ですが。)
TSでもCMカットしたタイトルをネットdeダビングHDでダビングすると、CMのゴミが復活するので、最近では編集もしなくなってきています。
書込番号:12947444
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
表題のような症状を経験された方はいませんか?サービスに問合せても特定のディスクだけに出る症状では故障&不具合とは言えないと処理されました。ちなみに、他のレコーダーで再生すると、その症状は起こりませんので、ソフトのせいではないと確信しています。
2点
ファームウェアのバージョンは?
バージョン15より前の物なら最新にアップデートしてみては。
あいにくとそのソフトは持っていないので確かめられません…
書込番号:12763456
2点
参番艦さん 早速の書き込み有難う御座います。質問の「ファームウエア」の意味も分らないレベルですので、宜しくご指導下さい。
書込番号:12763758
1点
ファームウェアのバージョンを確認する方法は、スタートメニューで
設定メニュー→はじめての設定/管理設定→ソフトウェアのダウンロード
と操作して、そこで『ソフトウェアバージョン』の所にあるのが今のバージョンです。
そこに『15/025』とあれば最新バージョンです。
もし古いバージョン(15より小さい数字)ならソフトウェアのバージョンをアップしてみて下さい。
書込番号:12763930
3点
参番艦さん 早速ありがとうございます。
確認しましたが、15/025となっていました。他に何か考えられるような事はありませんでしょうか?
書込番号:12766554
0点
まだ見てるかな?
ファームウェアVer.16が公開されたので、それを適用してみて下さい。それで改善される可能性があります。(ただBR600は3月25日以降)
ただ、放送波によるアップデートが現状では使えないので、アップデートするにはインターネット経由で行うしかありません。
書込番号:12816663
0点
やはり!私もthis is itだけが同じ症状です。他のBDでは固まった事はなくハードは問題ないとように思います。
また、BD自体は物凄く大切にしており、傷どころか埃さえもカメラレンズ用のブロワーで丁寧に取り除いてます。BDのデータによってプレーヤーがうまく読めない様なシビアなデータなのかなと疑ったりしてます。
しかしそんなこと有り得るのか、、、
書込番号:12944942
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
似たようなクチコミを読みましたが、マジックチャプターの精度をパナソニック並にする設定とかあるのでしょうか?地デジ、BS/CSともに機能しなさすぎです。これはRDのユーザーの宿命、自己責任で諦めるしかないでしょうか?
0点
そんな設定あるはずないでしょ。
(あったら、初めからそういう設定にしているはず)
別機種だけど、ウチのRDは許容範囲で機能してますが。
書込番号:12918133
2点
>マジックチャプターの精度をパナソニック並にする設定とかあるのでしょうか?
新型に期待しましょう。
>地デジ、BS/CSともに機能しなさすぎです。
これは、どういう意味ですか?
書込番号:12918165
0点
得手不得手とかで議論はあったけど、何処が最良って結局はヤブの中。
RDは検出精度はいい方だけど、フレーム精度が低いというのが実感です。
逆に他社で話題になるような、チャプタ乱打は見たことないです。
BR600ってそんなに使えないですか?
書込番号:12918466
0点
検出の精度は超悪いです。故に昔のアナログDVDレコーダーみたいに編集に暇がかかるのでCMが頭と尻にあるBSとCSの番組限定利用になっています。コマ送り機能があるからフレーム精度は緩くても検出精度はあってほしかった。私の機器だけなんて事象はないはずですが。編集が優秀という評判も私的には感じない。諦めて限定利用ですね、画質はパナソニックより断絶綺麗なのに勿体ない。回答いただきましてありがとうございます。
書込番号:12919166
0点
結果的に有意義になるかは?ですが、精度悪いという番組教えてもらえると幸いです。
記憶してたスレで、こんな検証もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081699/SortID=11413429/
書込番号:12919224
0点
>画質はパナソニックより断絶綺麗なのに
何か最近画質に言及してるのが(唯一のとりえの様に)
他でもありますね。
反対にパナは画質が落ちてる、とのコメントも少なか
らずでちょっと興味がありますが、初心者には見栄え
がいい画作りなんですかね?
こういうのって出来れば視聴環境とか詳細があればいい
と思います。
書込番号:12919816
0点
うちは普通にマジックチャプターが機能しています。
BSデジタルの番組でも、分割位置は数フレームから数秒ズレていますが、おおよそ分割されているので目安に使っています。5分くらいの通販CMは本編扱いになっていますが。
最近は、BSジャパン以外録画する番組がないので、チャンネルや番組にもよるのかな?
地デジでの精度は概ね良好(特にアニメやドラマ)、スカパー!e2はBR600では録画していないのでわかりません。スカパー!e2はX9とS1004Kで録画していて、BR600はスカパー!HDメインで使用しています。
番組や映像の種類によって、機能が正確に働かない場合があるとは書いてあります。
書込番号:12919956
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
東芝のブルーレイディスクレコーダーRD-BR600を
今のところ購入を考えています。
東芝ウェブの解説でよく分からないので、詳しい方解説を宜しくお願いします。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/network.html#regzalink
//--東芝ウェブでの解説
ネットdeサーバーHD機能搭載により、レグザブルーレイにDR/AVC録画した
ハイビジョンコンテンツの配信が可能です。DTCP-IP規格に対応した液晶テレビ
<レグザ>などを使って、レグザブルーレイ内に記録されたハイビジョンで録画した
番組を家庭内ネットワークを通じて別の部屋でも視聴可能です。
//--
とのことですが
家庭内ネットワークを通じて別の部屋でも視聴可能ということは
レグザ液晶テレビが複数あれば、レグザがある各場所から見られるということでしょうか?
インターネット接続はしていませんが、家庭内ネットワークなので単なるLAN接続で
しかも無線LANでの接続は可能なのでしょうか?
それから
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/function/10b/function_netdenavi.html
//--東芝ウェブでの解説
ネットdeナビを搭載。パソコンのキーボードを使って、タイトルやチャプター名を入れたり、
ライブラリの管理ができます。
//--
とのことですが
USB接続で行うのですね。LANからも可能なのでしょうか?
どちらかで接続できたとして、パソコンで管理できるといろいろと管理しやすく
文字入力も簡単に行えてよいと思うのですが
この上記2つのことは東芝だけが行えることでしょうか?
0点
スレ主様
携帯からの書き込みなので簡単に書きます
上の件について
これはDLNAというものなのですが基本統一規格なので他社間でも可能なのですがDLNAが可能なメーカーの中でシャープだけが他社との互換性に問題ありみたいです。
今回の質問はレコーダーをサーバー(配信側)にするということですよね。
それならあとはクライアントがあれば家庭内ネットワークを使って視聴することができます。
クライアントの種類としてはクライアント機能付きテレビ・リンクシアター・PS3・パソコン・パナレコーダー(BW690世代以降の特定の機種)等があります。
ただクライアントによっては視聴できる録画レートに制限がある場合があります
あとDLNA配信時の制約に注意してください。
(メーカーによってW録画時配信不可など)
書込番号:12920900
0点
ネットdeサーバーHDは、DLNAクライアント機能対応機器からLAN経由で録画番組を視聴できます。
クライアント機器は液晶テレビREGZAでなくても、他社DLNA対応テレビ、クライアント機能のあるパナのBDレコーダーやプレイヤー、I.O DATAやBUFFALOのネットワークメディアプレイヤー、スカパー!HDチューナー、PS3、PCなどから視聴できます。
REGZAブルーレイは、DR、AVC、SKPタイトルの配信が可能ですが、クライアント機器によっては視聴できないタイトルもあります。
例えば、テレビがDRのみの視聴に対応している場合、AVCとSKPは視聴できません。
インターネット環境がなくても、家庭内LAN環境があれば視聴できます。
無線LANだと、通信速度によってはコマ落ちやカクカクした映像になる場合があります。
ネットdeナビは、PCから行います。USBではできません。
USB接続はキーボードの接続ができ、リモコンと同じ操作ができます。キーボードで文字入力が可能です。
ネットdeサーバーHDは、DLNAリンクのことで、パナ(お部屋ジャンプリンク)、ソニー(ソニールームリンク)も対応しています。たしか、シャープも対応しています。
HDMIリンクを各社が自社テレビブランドで○○リンクと呼んでいるのと同じで、DLNAリンクも各社で呼びかたが違います。
ネットdeナビは東芝だけの機能ですが、パソコンや携帯からの予約はパナとソニーもできます。
書込番号:12920922
2点
sr18deさん どうもありがとうございます。
そうですか。簡単にLAN接続したら見られるものと思っていました。
DLNAとういう基本統一規格があるんですね?
>今回の質問はレコーダーをサーバー(配信側)にするということですよね。
家庭内ネットワークを通じて別の部屋でも視聴可能ということは
そういう意味になりますね
>それならあとはクライアントがあれば家庭内ネットワークを使って視聴することができます。
東芝ウェブのちょっと見では、そこまで詳しく書かれていませんが、
クライアント機能付きのテレビで見ることが必要なんですね。
REGZA 32A1では無理なのかな?
書込番号:12920967
0点
まっちゃん2009さん
詳しい説明していただきどうもありがとうございます。
>REGZAブルーレイは、DR、AVC、SKPタイトルの配信が可能ですが、クライアント機器によっては視聴できないタイトルもあります。
>例えば、テレビがDRのみの視聴に対応している場合、AVCとSKPは視聴できません。
経験がないとわからないところですが 、私のレグザ液晶テレビは、REGZA 32A1ですが
クライアント機器として使えるのでしょうか?
>無線LANだと、通信速度によってはコマ落ちやカクカクした映像になる場合があります。
各レグザに有線LANはしんどいところですね
そんなにカクカクした映像になる場合があるようでしたら使えませんね?
>ネットdeナビは東芝だけの機能ですが、パソコンや携帯からの予約はパナとソニーもできます。
パソコンでタイトルやチャプター名を入れたり、ライブラリの管理できるのは、東芝だけですね。
文字入力をブルーレイディスクレコーダー内ですると、かなり時間かかりますので、私の場合
必要なのです。
書込番号:12921041
0点
レグザでDLNA対応モデルは、9000シリーズまではZシリーズ以上の上位モデル、**1/**1Sシリーズ以降はAシリーズ以外は基本的に対応しています。
A2/AE1シリーズ、A1/A1Sシリーズ、BD再生対応のR1BDPシリーズと、グラスレス3DレグザのGL1シリーズは対応していません。
また、AVCの視聴に対応したのも**1/**1Sシリーズからです。
32A1はDLNAに対応していないため、クライアントになる機器が必要になります。
過去のRDシリーズは、TS(DR)タイトルとコピフリのVRタイトルのみ配信可能で、TSE(AVC)タイトルの配信ができませんでした。
BDレコーダーから、AVCタイトルの配信が可能になりました。
録画予約開始前にはDLNA配信が停止します。他社に比べて制限は多いです。
書込番号:12921078
2点
まっちゃん2009さん どうもありがとうございました。
>32A1はDLNAに対応していないため、クライアントになる機器が必要になります。
そうですか やっぱり無理ですか 新たにクライアントになる機器が必要ならやめます。
書込番号:12921133
0点
>REGZA 32A1では無理なのかな?
A1はたしかクライアント機能がないので別途先ほど書き込みましたクライアントが必要になります。
(私の所のテレビもクライアント機能がないので別途クライアントを使ってDLNA視聴しています)
すでにテレビをお持ちなので価格から行くとメディアプレーヤーが一番安いです。
私のところでは
(サーバー)
RD-S1004k(TSのみ)・RD-BZ800(DR・AVC可)・BW680(DR・AVC可)・BW690(DR・AVC可)・HVL1(NAS)・LS-XH(NAS)・LS-CH(NAS)
(クライアント)
LT-H91LAN・PS3・BW690・PC(ソフトはDiXiM Digital TV)
という構成でDLNA視聴できています。
書込番号:12921144
0点
sr18deさん どうもありがとうございました。
>A1はたしかクライアント機能がないので別途先ほど書き込みましたクライアントが必要になります。
新たにクライアントになる機器が必要になることでやめます。
メディアプレーヤーも今回はやめておきます。
書込番号:12921322
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
現在スカパー(HDではない)を契約していますが、外部入力でスカパーを録画中に、地デジを録画できますか?
スカパーHDなら可能と過去レスにはありましたが、どうなんでしょうか?
また、連動録画する場合どのような方法なのでしょうか?
ご教示お願いします。
0点
tatsu777さん こんにちは
>外部入力でスカパーを録画中に、地デジを録画できますか?
>スカパーHDなら可能と過去レスにはありましたが、どうなんでしょうか?
取説操作編P111に「同時に出来る操作」について記載があります。
・内蔵HDDにDR録画中:
外部チューナーの番組を録画(スカパー!HD以外)○
スカパー!HDの番組を録画○
・内蔵HDDにVR/AVC録画中:
外部チューナーの番組を録画(スカパー!HD以外)×
スカパー!HDの番組を録画○
>連動録画する場合どのような方法なのでしょうか?
取説操作編P46〜に連動録画について記載があります。
東芝HPより取説ダウンロードできるのでご確認ください。
http://www.toshiba-living.jp/
書込番号:12901812
0点
内蔵チューナー録画がDRモードでなら、外部入力とのW録は可能だと思います。
AVCモードやVRモードだと、外部入力とのW録はできないはずです。
スカパー!HDの場合は、LAN経由の録画なので、内蔵チューナーはどの録画モードであってもW録できます。
連動録画とは、スカパー!かんたん予約連動のことでしょうか?
利用する場合は、インターネット常時接続環境と、CATV連動ケーブル(RD-CAC1)が必要です。
接続ができていれば、RD側の録画予約のみでチューナー側の予約は不要です。
RD側の設定でスカパー!専門チャンネルの番組表取得設定が必要です。
書込番号:12901843
0点
むらのくまさん
まっちゃん2009さん
ご親切な回答ありがとうございます。
外部入力とのW録画できるようなので、購入候補にしたいと思います。
書込番号:12902812
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






