REGZAブルーレイ RD-BR600
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDEを備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全337スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 48 | 2011年11月9日 12:33 | |
| 4 | 10 | 2011年7月27日 18:13 | |
| 4 | 7 | 2011年7月25日 02:44 | |
| 0 | 7 | 2011年7月21日 00:13 | |
| 2 | 1 | 2011年7月18日 12:54 | |
| 15 | 8 | 2012年11月30日 15:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
BS102で予約ができないかと
手動設定のところをいじっていて
チャンネルスキップボタンを押したところ
BS102に戻せなくなってしまいました
東芝に問い合わせしたところ
BS102をチャンネル設定できる機能がないとの返答。
2番のBS102は初期では設定されています
手動設定で
チャンネルスキップボタンは絶対におしてはいけません
チャンネルスキップボタンはBS102を
スキップしてしまうため、
他のチャンネルに変えたら最後、
BS102にもどれないのです
TVのレグザはチャンネルを初期設定に戻す
という機能がありますが
ブルーレイレグザにはありません
チャンネル番号で102を入力すると
BS102を表示することができました
しかしリモコンに割り当て登録することが
できませんその機能がないんです
あきらかに仕様ミスです
0点
「BS102」で検索するのがよいかと。もしかしたら101又は103と間違えてますか(まさか?)
書込番号:13332119
0点
L160さん
tobataさん
BSNHKは
MLBとかスポーツで
延長時間を補完的に
BS102で放送しているんです
書込番号:13332155
0点
BS102の放送をしている時にリモコンの登録設定すれば登録できるとおもいます。
私はアクオスのTVでスレ主さんと同じ状態になりましたが、上記の方法で元にもどりました。
書込番号:13332222
0点
はなおかじった2さん
>BS102の放送をしている時にリモコンの登録設定すれば登録できるとおもいます。
その機能が信じられないことに
RD-BR600にはないんですよ
書込番号:13332380
0点
『はじめての設定/管理設定』の中の『設定を出荷時に戻す』でも駄目ですか?
自分も試してみたら確かにBS102は選択出来なくなりました。でも、『設定を出荷時に戻す』をしたらリモコンの2番のBS102は復帰しました。
ただ、当然ながらチャンネル等の再設定は必要だし、録画予約の再設定も必要です。
結局、BS102の本放送がなくなったので選択出来なくしたのか、単なるバグですかね?
書込番号:13332951
0点
参番館さん
出荷時の設定に戻す
をすると定番の予約がすべてクリアになって
やり直さないといけなくなりますので
できるだけやりたくないのです。
先日DR録画をAVCダビングをするときに
エラーでてできなくなり仕方がなく
出荷時の設定に戻す
にしたのですが、
102はチャンネル番号入力で表示できるので
2番に設定できなくてもなんとかなります。
しかし
表示している番組を手動でチャンネル設定できないのは
あきらかに設計ミスです。
ちなみにテレビのレグザは
チャンネル設定のみ
初期設定に戻す
という機能があります。
書込番号:13334428
0点
参番館さん
>結局、BS102の本放送がなくなったので選択出来なくしたのか、単なるバグですかね?
いえ、設計のミスですね。
この機種の手動設定
では
チャンネルスキップボタンでしか
チャンネルを選択できないのですが、
102は放送中のみチャンネルスキップボタンで
表示されるようになるのに
102放送中に
設定メニューから
チャンネル手動設定までいき
チャンネルスキップボタンを押すと
102がスキップされてしまって
出てこないんです。
番組表データがあるチャンネルのみ
表示されるようにソフトが設定されている為
だとおもいます。
シンプルに表示している番組を
好みの番号に設定できる機能を
つけていない、
初期設定に戻す
機能もない
設計者のミスですね
出荷時の状態に戻す
はエラーがでて仕方がないときの
最後の砦ですから(笑
書込番号:13334447
0点
先日別スレでイベントリレー録画の件もありましたが、この話に詳しい人いないかな?
NHK-BSが、102の番組表を常時送れば済むことなんじゃないか?、とか考えています。
マルチ編成が他局と違うようで、BS101〜103が丸められる(REGZA-TVも同じ)のも?です。
先日MLBを見ていて、我家のRDも102は全部消した(復活には初期化しかないはず)のですが、
13:59でBS101が終了との案内、BS102では表示/残量で番組名や放送時間(13:55〜)は表示、
番組説明はチャネル設定がされてない云々で拒否されました。
102復活させれば、放送時のみ番組表見れるんでしょうか?
イベントリレー録画しないのであれば、録画機としては通常は邪魔なだけでしょうが。
書込番号:13336687
1点
今週、パナソニック、ソニー、三菱、シャープにイベントリレーの問い合わせしました。
何回かメールでやりとりしていて、出来ると回答来たり、出来ないと来たりしましたが、
総合して、BS102の番組情報が開始までに更新されれば出来る、という感じでした。
東芝のテレビとレコーダでは、今まで試した限りでは一度も成功した事ありませんが。
書込番号:13336828
1点
BSの手動設定はした事ないですが、今見たらリモコン番号2は空欄でした。
BS102は番組情報が送られてこないので、手動でいじらなくても消えるのでは?
書込番号:13336877
1点
まおぽんDXさん
いろいろ調べていただきありがとうございます。
イベントリレーは東芝もできますよと言っていましたが、
102は放送が切り替わっても番組表データをNHKが
流していないのでリレーして録画されないんです。
東芝にもそのことを伝えました。
「あ〜そうなんですか〜」
という感じでした(笑
録画機メーカーもよく把握していない様です。
RD-BR600は昨年12月購入モデルで
初期設定で2番にBS102が設定されています
3年前に購入したTVレグザも2番に設定されています。
4月1日以降は表向き102廃止となっているので
設定されていないかもしれません
情報にナイスポチ★
書込番号:13338030
0点
モスキートノイズさんお久しぶりです!
ご無沙汰しております ^^
102は放送中番組表はでてこないんです
予定している放送時間枠ではゲームが収まらない
のに102にイベントリレーできないのは
視聴料が有料なのにいただけませんよね〜
4/1までは101で放送延長して以下の番組を
繰り下げていたのですが
改悪になってしまいました(笑
MLBの放送は朝からお昼までなので
ほとんどの人は録画して夜見ています
おそらくかなりのクレームがきているのでは
とおもいますイベントリレーされるように
対応を待つしかないですね
いつも的確なアドバイスに
ナイスポチ★
書込番号:13338061
0点
今日はイベントリレー録画されていました
TVレグザから
BS101
8:05-10:50
11:00-13:50
2ゲームのMLBを録画出力予約
ブルーレイレグザはライン入力録画予約
を8:05-13:50に設定
すると1ゲーム目が10:50から102で
延長され、一旦真っ黒な画面になって
イベントリレーで102をゲーム終了まで録画されていました
時間が重なる2ゲーム目の予約は解除され
1ゲーム目終了後再び101を録画はされませんでした
昨日までは同様の録画予約でも
イベントリレー録画されなかったのですが、
NHKが対応をはじめたのかもしれません
今度は
イベントリレーされている時間帯に
ブルーレイレグザで
102を手動設定にチャレンジしてみます
おそらくスキップされて駄目そうですが(笑
書込番号:13341921
0点
11時からのMLBは延長しましたが、Z9000、BZ700ともにイベントリレー録画されず
CHが変わって終了しました。
書込番号:13342118
1点
まぽろんDXさん
情報有難うございます
11時からのゲームは
RD-BR600で延長するに設定して
録画予約しています
延長されているか確認してみますね
8時からのゲームはTVのレグザで
録画出力予約をして
リレーされました
昨日まではTVでもされませんでした
情報にナイスポチ!
書込番号:13342203
0点
11時から録画予約したゲームは
RD-BR600では
イベントリレー録画されず
終了していました
書込番号:13342248
0点
東芝のテレビは放送時間連動で、レコーダは番組追っかけで
地上波のイベントリレー録画は出来ます。
書込番号:13342367
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
スカパー!HDを新たに視聴するにあたって、録画が安定しているのか少し不安になってます。色々な掲示板だとレコーダーうんぬんよりは、チューナーの(SONY及びスカパー!ブランド)フリーズの方が多いみたいな書きこみが多いみたいなので、チューナーは、Panasonicのチューナーにしようとは思ってるのですが、レコの方も不安定なら、ムーブ対応のDIGAの購入も検討しています。ですが あまり今金銭的に余裕はないので、出来ればPanasonicのチューナー(見て消し用)+RD-BR600(メディア保存用)で運用はしたいのですが、スカパー!HD録画に使用されてる方は不具合なく されてるのですか?使用感等あればお願いいたします
0点
この機種だけでなく、東芝機のREGZA-BD機を検索していただくと、逆にパナソニック製スカパー!HDチューナーとの録画失敗の報告が多数あります。
逆にHUMAXとかの方がまともに録画できるようです。
もっとも、東芝RD機だけは、スカパー!HD録画予約が本体に登録されないでチューナーから制御される方式で、内蔵チューナーと予約が重なっていても分かりません。
一番、スカパー!HDの録画に向いていない機種だと思っています。
書込番号:13294875
![]()
2点
RD-BZ810と同X8を使ってスカパー!HDを録画しています。チューナーはPana機(スカパーブランド?)のTZ-WR320Pです。
最初はX8だけでしたが、6月下旬にBZ810を導入して2台で録画出来るようにしました。安定しているかと聞かれると、あまり安定していないとしか言えません。ハード的なモノなのか、システム的なモノなのかが判断出来ないのが釈然としない所です。
BZ810のスレッドにスカパー!HDに関する口コミが多数寄せられていますので、そちらもご覧下さい。
録画失敗の多くは「転送速度の低下」です。チューナー側からレコーダー側への速度が何らかの影響を受けて、間に合わなくなる場合があるようです。そのエラー時の転送速度が3Mbps以下の場合が殆どで、これから考えられるのは、最低常に3Mbps以上の速度が出ていなければダメってことになるようです。(断言できませんが)
私の場合、LAN上にPCやゲーム機等、14台の機器が接続されていますが、これらの機種でインターネットをしている時に失敗するのではと思い、スカパー!HD録画中は全てのネット接続を中止して試した事もありましたが、結果はあまり変わりませんでした。(ダイレクトで接続して試した事はありません。)
ですので、転送速度が低下する原因さえつかめれば対処できると思うのですが、それがチューナー側に問題があるのかどうかが判断出来ません。
先日、ファームウェアをバージョンアップしてからはミスは発生していませんが、絶対逃せない作品はTZ-WR320PのHDDに録画し、それをレコーダーに転送して編集するのがベストの方法かもしれません。TZ-WR320Pからレコーダーに転送出来るようになっています。(機能搭載のレコーダーが必要です。)
書込番号:13294914
![]()
2点
お二人方返信ありがとう御座います。
チラッと他スレ覗いてみましたが 相当苦労されてるみたいですね。安定していそうなら SONYのチューナー+に(初期投資が一番少ない)しようと思いましたが、これだと パナチューナー+パナレコ(DIGA DMR-BRT300)の方が不安感がないみたいですね。当面はパナチューナー+RD-BR600で駄目もとに録画して、金銭的に余裕が出来たらDIGA購入がベスト選択という事ですかね。東芝も もう少し基本性能をしっかりしてくれたら良いのですが。
書込番号:13295146
0点
ソニーのDST-HD1とRD-BR600(他に3台のRDがあります)で使用していますが、失敗はチューナー側が多いです。
RD側は起動していても、チューナー側でアクセス中が数分続くこともあり、この場合リセットするとRD側はすでに起動しているため、すぐに録画が開始されます。
他にも、サーバーを認識できなくなりリセットもありましたし、最近だと(4月か5月頃だったかと)チューナーが起動しないことがあり、エラーメールも残っていませんでした。チューナー側が起動しないので、RD側も起動しません。これも、リセットで改善しました。
時々RD側での失敗もあり、その際はネットdeダビングHDもエラーになります。一度、電源オフにして再度電源オンにするとスカパー!HD録画もネットdeダビングHDもできます。
週に35番組くらい録画しますが、2番組くらいは失敗はしますし、時々通信エラーで録画が途中で終わっています。
書込番号:13295371
0点
当機種はシングルチューナーですがスカパーHD録画と
内蔵チューナーの変則ダブル録画可能な機種ですので
用途的に十分だと思います。
当方はスカパー!HDチューナーはSONYとヒューマックス
レコはRD-S303とRD-S1004Kを使用していますが、ヒューマックス
は1年で数回、SONYは4月のアップデートから失敗はありません。
HD録画はそれぞれの環境に左右されるようで
ここの板で言うほど失敗は多くないかも。
書込番号:13295384
0点
ぱぐわんさん
追加予算が必要になり、BD 焼きも一手間 (と時間) がかかりますが、スカパー!HD 録画用に I-O Data RECBOX を使うという手もあります。
私はパナ TZ-WR320P チューナーと RECBOX HVL-AV2.0 (2TB モデル) の組み合わせで使っていますが、これまで半年ほどほぼ毎日数番組ずつ録画してきて、失敗はほぼ 0 でした (1 回あったかなかったかというくらいです)
で、RECBOX であれば東芝 RD レコにも、パナ DIGA にも番組をムーブできます (一部対応していないモデルがありますが)。
BD 焼きしたい番組が多いと手間がかかって大変ではありますが、そんなに多くないのなら TZ-WR320P + RECBOX + RD or DIGA レコという組み合わせはありかなと思います。
あと、つい最近 TZ-WR320P は内蔵 HDD から対応レコへのムーブ機能が追加になりましたので、同じく見て消しが多いのなら内蔵 HDD に W 録して、残したいものだけレコにムーブするというのもありでしょう。(ただ、TZ-WR320P は 320GB しか HDD がないので、余裕が少ないかもしれませんが)
書込番号:13295595
![]()
0点
皆様方返信ありがとう御座います。
まとめてみると
1.東芝レコは予約等見れないのでスカパー!HDには使いにくい。まだ、レコ側にも問題あって録画が失敗する可能性も他のメーカーよりは多いのは否定出来ない。2.チューナーはパナ以外は安定性にまだ難があるかもしれない。
3.REC-BOXを使用する方が、機器と投資はかかるが安定性が高い可能性がある。
4.ダビング対応レコならば、パナのチューナーからムーブした方がいい。
4.については、HPでみた所現行機はファームアップで対応みたいですが、X10世代は載ってないので、対応しないかもしれないですね。
おそらくメディア保存は結構あると思いますので、パナレコかREC-BOXを検討するしかないのかもしれません。。
少し投資かかるので、よく考えたいと思います。(本当はチューナーも安上がりにしようとは思いましたが、やはり元は安定性の高い方が確実なのでパナのチューナーにします)
わかりやすい回答及び使用情報教えて頂き、誠にありがとう御座います。
書込番号:13296456
0点
本日アンテナ工事の申し込みして、チューナーもPanasonicのチューナーにしました。当面はRD-BR600で様子を見て駄目そうならパナレコかRECBOXを購入しようと思います。ありがとう御座いました。
ついでなんですが、B-CASカードもテレビとレコーダーの二台分登録?しないといけないのでしょうか?
書込番号:13301999
0点
>ついでなんですが、B-CASカードもテレビとレコーダーの二台分登録?しないといけないのでしょうか?
意味が分からないのですが。
スカパー e2ではないので、B-CASカードは何も関係ありません。
今はB-CASカードって特に何も登録する必要はありませんし。
すでに、テレビもレコーダもご利用になっているんですよね?
まあ、NHKのメッセージが出ているのなら、それはテレビもレコーダもメッセージ解除信号を受信する必要がありますが。
書込番号:13302320
0点
★イモラさん返信ありがとう御座います。
すいません 意味がわかりました。録画や視聴するのに新たに登録が必要(衛星なので)かと思いましたが、ICカードの管理でした。丁度Wikipediaで調べ直していた途中で、見落としていました。
わざわざすいませんでした。
書込番号:13302340
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
RD-BR600に、2台目のUSBHDDの増設しましたが、記録用USB登録設定に
新しいHDDが出てきません。
2台目のUSBHDDの緑色のランプが点灯してますので
接続は問題ないと思います。
1台目 I/Oデータ AVHD 2TB 認識します
2台目 BUFFALO HD-LBU3 2TB 認識しません
同じHDDを買いたかったのですが、I/OデータのAVHDが製造中止
なので新しいものを買いました。よろしくお願いします。
0点
一応確認ですが、HUB等を使って2台同時に使おうとしています?
同時に接続は出来ませんよ。認識は1台ずつで登録制です。
書込番号:13290269
1点
yuki880さん、
エンヤこらどっこいしょさんもレスされていますが、2台同時には使えないので、切り替え操作が必要ですが、どういう手順で切り替えましたか?
それを書いていただくと、解決が見えてくるのでは?
書込番号:13290348
1点
>接続は問題ないと思います。
こういう「思い込み」が一番厄介です。
<「取扱説明書の○ページを読みながら〜を行った」というなら判りますが...
他の方も仰るように、省略せずに何をしたかを書いた方が良いと思いますm(_ _)m
書込番号:13290694
2点
2台同時に接続できないとは知りませんでした。
USBハブ(接続4個)で、2台接続して使おうとしていました。
ありがとうございました。
ところで、2台のUSBHDDを使う場合はどのように接続して
どうやって切り替えるのでしょうか。
その都度、使うUSBHDDを接続しなおすのでしょうか。
うまい接続方法があれば、教えてください。
書込番号:13292240
0点
>その都度、使うUSBHDDを接続しなおすのでしょうか。
基本は、その通りです。
どうしても使い分けがしたい方は、切替SW付きのハブを使っているようです。
なお、切替の際は、必ずレコ側の接続を切ってから行った方が良いみたいです。
書込番号:13292262
0点
RDの増設USB-HDDは、8台まで登録可能だが同時使用は1台のみ、これが仕様上の規定です。
USB-HUBとかで複数台を切り替える等は、あくまでもユーザ責任(自己責任)での使い方です。
元々が、増設USB-HDDでの諸問題に、東芝は責任を負いませんしサポートも期待できません。
汎用HDDの活用で便利で安く済むって裏に、リスクもあるってことを承知されているでしょうか?
2TBが一気に喪失しても大丈夫でしょうか?
さほど危険性高いとは思ってませんが、自己責任と個体縛りだけは承知しておいて欲しいです。
書込番号:13292850
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
どなたか教えて頂けたら幸いです。
先週サポートセンターに教えてもらって
レグザTVの外付けHDDからLANケーブルで
ダビングできるように設定を教えてもらいました。
数10分の作業でしたのでどこをどう触ったのか
詳しくは覚えてないのですがその後予約録画が実行されなく
なりました。
REで予約したものが実行されず、DRで予約したものは
録画されています。
REでスカパー放送を録画しており、毎日見ている番組が
見られなくなって大変困っています。
サポートセンターも電話がなかなか繋がりませんし、
東芝のHPや説明書を見ても書いていませんでした。
どなたか対処方法が分かれば是非よろしくお願いします。
0点
>REでスカパー放送を録画しており、毎日見ている番組が
>見られなくなって大変困っています。
外部入力からのスカパー録画ですか?それとも内蔵チューナーによるe2スカパーの録画ですか?
そこら辺の情報も書いた方がいいです。
ただレグザリンクダビングできるように設定変えただけで録画出来なくなるって症状は聞いたことないですが。
書込番号:13277039
![]()
0点
参番艦さん
早速のお返事ありがとうございます。
外部入力からのスカパー録画です。
情報不足ですみません。
レグザリンクは無関係でどこかしら触ってしまっただけかも
しれませんが原因が分かりません。
書込番号:13277116
0点
>外部入力からのスカパー録画です。
予約方法はIr(赤外線)を使ったスカパー連動でしょうか?
それともチューナーとレコーダー別々に予約でしょうか?
書込番号:13277286
0点
先ほど色々触っていましたら急に固まって
電源長押しで強制的に電源を落としました。
再度録画を試みましたところ、RE録画できるように
なっていました。
原因は分かりませんが解決しました。
初心者でお騒がせしました。
また、参番艦さん コメントありがとうございました。
しかし、レコーダー3台目で東芝は初めてですが
何せ使い勝手が悪いようでなかなか慣れません。
書込番号:13277307
0点
hiro3465さん 時間差でコメント頂いてました。
すみません。お騒がせしました。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:13277324
0点
>初心者でお騒がせしました。
別にいいですよ。
症状聞く限りフリーズしていたようですが、何らかのバグによる物か熱暴走によるものかちょっと分からないですね。
もしラック等に入っているなら、夏場は扉を開けておくなどして熱をこもらせないようにした方がいいです。
東芝機は多少操作がややこしいですが、レグザ(TV)からのBD/DVD化は一番楽ですから何とか頑張ってみてください。
マニュアル読んでも分からない時はここに書き込んだ方がサポートより早い場合もありますよ。
書込番号:13277451
0点
東芝の無料サポートは繋がりにくいし、繋がってもマニュアル回答がほとんどです。
有料(ナビダイアル)の方が、人格的に問題あっても技術的には効率的な事が多いです。
話が長くなるようなら、大体は折り返しで向こうから掛け直してもらえます。
書込番号:13277509
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
Amazonでたった今この価格で一点出たので即買いました!(^o^)
これって急に一点だけとか出るのはなぜなんでしょうかね?!
皆さんもまだ買いたい方いたらマメにチェックしてるとまた出るかも知れません!
0点
新宿のハルクのビックカメラでは今日ですがポイントなしで29800円で50台限定で売ってたらしいですよ。あと、ヨドバシ本店でも某電気屋対抗で既存会員のみ限定数ポイント付で限定数同じ価格で売っていたらしいですよ。ちなみに、当方は今日たまたま新宿に行ってみて、ビックカメラのハルクで29800円で購入できました。
書込番号:13267534
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
TV REGUZA・42Z9000 (一年半ほど前に購入)
レコーダー REGUZA・RDBR600 (一か月前に購入)
TV購入時は外付けHDDに録画出来れば充分と思っていましたが
やはりブルーレイやDVDに焼きたいと思い、このレコーダーを購入しました。
HDMIとLANケーブルで接続してみましたが、録画リストから番組を選び録画ボタンを押すと
移動先の表示がHDD1とHDD2(現在TVにはHDDが2台接続してあります)しか出ません。
本来ならここで移動先の選択肢の中にレコーダーが出ないといけないのだと思いますが
どうしても出ません。
メーカーのインフォメーションセンターに電話して、いろいろご指導いただいたのですが
(2日間で3人の方が電話をかわったり折り返し連絡を下さったりして)
結局出来ませんでした。
インフォメーションの方のお一人はLANケーブルのTV側の接続が悪いのではないか?と。。。
理由1、LANケーブルは新品3本試してみましたが、どれもダメ。
理由2、TV側のLANケーブルの差し込み部分がきつく感じると私が言った為。
最終的には出張で修理の方が見に来て下さるとのこと(それも混んでいる為20日以降)
しかもまずレコーダーの担当の方が来るけど、レコーダーに問題がなかったら
あらためてTVの修理担当の方の出張修理の予約を取り直し、
TV担当の方に見てもらわないといけない。とのことでした。
インフォメーションセンターの方の対応は丁寧でしたが、途中ヒト替わったり何度も
「確認してまいります」とか「聞いてまいります」とかおっしゃって、少し不信感の残る
対応でした。
あまりにも日数がかかりますし、たいへんなことになってしまったと焦り
こちらで何か類似の書き込みがないかと検索してみましたが、
「結局出来なかった」という書き込みは見つけられませんでした。
(接続の手順などのリンク先をのせて下さってる場合は、やってみましたがダメでした)
ここまでの私の文章で、きっとお気づきとは思いますが「家電おんち?」で
昨日一昨日の2日間、取り説、インフォメーション、ネット情報で
レコーダーにかかり切りになっており、グッタリしております。
分かりにくい文章で申し訳ないのですが
対処法、解決のヒントなど教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点
サポートにも連絡していると言うことは設定などもやっているはずなので
どこが悪いのかわかりません
ヒントとなるかどうかわかりませんが
ここの口コミを書いた画面の右側にクチコミ掲示板検索という機能がありますので
そこでレグザリンクダビングと入力して何か見落としがないか調べるといいんじゃないでしょうか
ユーザー名とパスワードの登録間違いがよくある事例だと思います
書込番号:13256026
1点
HDMI連動の設定は、ダビングには使わない(通常)になっていますか?
その他ネットワーク設定を見直してください。
おたすけナビ
http://navi.regza.jp/index/index/c/24132
http://bd-navi.regza.jp/index/index/c/20168
書込番号:13256230
5点
nngaさん
機器が故障していないとして、あくまで推測ですが、BR600 側の DLNA/DTCP-IP 関連の設定が足りないのではないかと思います。(レグザリンクダビングで番組を受け取るための準備・設定ですね)
その前にまず、Z9000 は HDMI ケーブルでのダビングには対応していませんので、LAN ケーブル経由となります。(BR600 の方はどちらにも対応していますが)
BR600 の取説の準備編には HDMI ケーブルの場合と LAN ケーブルの場合の両方が書かれていると思いますが、LAN ケーブルの場合の方を見てその通りに接続や設定をしてください。
で、Z9000 と BR600 の LAN の接続および設定と、BR600 での DLNA/DTCP-IP の設定が正しくできているかどうかの確認方法ですが、ダビング先機器として表示されるということの他に、以下の表示ができるようになっているか確認してください。(一々ダビング操作をしてみるよりも、こちらの方が簡単なので、まずこちらで確認してみてください)
『Z9000 のリモコンの「レグザリンク」ボタンを押して、「映像を見る/機器選択」メニューを選ぶと、機器一覧が出ますが、そこに LAN-S 機器として BR600 が表示されるかどうか。』
おそらくは HDMI 機器として BR600 が表示されていると思いますが、それとは別にもう一つ LAN-S 機器として BR600 が表示されていれば、Z9000 が LAN 経由の DTCP-IP 機器として BR600 を認識しているということなので、その状態であれば LAN 経由でのダビング先として BR600 が表示されると思います。
なお、LAN-S 機器として BR600 が表示されていない場合は、LAN の接続や設定、BR600 の DLNA/DTCP-IP 関連設定が間違っているか足りていない等の原因があると思いますので、そのあたりをよく確認してみてください。
特に、BR600 の取説・準備編 40 ページに書かれているうちの、左側の「イーサネット利用設定」を「する」にするのと、「ネットdeレック/サーバ設定」を「使う/フィルタ制限なし」にすることおよび、右側の「レグザリンク (HDMI連動) 設定」のうちの「ダビングには使わない」となっていることを確認してください。
あと、設定が足りないということ以外に思いつくのは、Z9000 の背面の LAN 端子として真ん中を使っていなくて、ハードディスク用とかひかり TV 用を使ってしまっている、という可能性もあるでしょうか。
書込番号:13256286
3点
新規一転さん
まおぽんDXさん
shigeorgさん
まとめてのお返事で失礼いたします。
いろいろ細かく教えていただきましてありがとうございました。
昨日から暇を見つけてはお教えいただいた「おたすけナビ」をはじめ、
いろいろなチェックポイントを試してみたりしておりました。
そうしているうちにインフォメーションセンターの方に教えていただいた設定とは
だいぶ変わってしまいました。
お恥かしい限りですが、理屈がわかってやっているわけではないので
途中でわけが分からなくなり、設定を初期化して電源も切りLANケーブルも抜き差しして、
もう一度設定をやり直しました。
(今までもインフォメーションセンターの方のご指導により、
電源をきり再設定をするという事は何度かしていたのですが。。。)
その再設定の時「DHCP」などを「自動取得を使う」に変えてみました。
インフォメーションセンターの方からは「自動取得を使わない」にして、
ひとつひとつ数字を入力するよう教えていただいたのですが、なぜ自動取得ではいけないのか?
もわかっていないので、やってみようと思ったからです。
あとは皆さんに教えていただいたチェックポイントに気をつけながら、
たぶん今まで通りに設定したと思います。
そうしたところ、レコーダーが認識されるようになりました。
いろいろと教えていただいたのに、なぜ認識されるようになったのか?
明確に確認できずたいへん申し訳ございません。
確認の為やり直すと、また認識しなくなりそうで怖いのでしばらくはこのままで
使用してみたいと思います。
「私には手に負えないたいへんなものを買ってしまったかもしれない」と
投げ出したくなりましたが、皆さんの丁寧なアドバイスに励まされて何とか設定まで
こぎつけることが出来ました。
本当にありがとうございました。
これから「操作編」!!また壁にぶつかることは目に見えていますが
何とか頑張って使いこなせるようにしたいと思っております。
書込番号:13260791
1点
nngaさん
まずは、認識できるようになってよかったですね。
> いろいろと教えていただいたのに、なぜ認識されるようになったのか?
> 明確に確認できずたいへん申し訳ございません。
についてですが、おそらくは
> その再設定の時「DHCP」などを「自動取得を使う」に変えてみました。
このようにしたことがよかったのだと思います。
テレビとレコーダーをネットワーク (LAN) で接続する時には、どのような構成であれ、普通は自動取得にしておいて問題はないです。
私は、nngaさんのように慣れていない方に設定をしてもらう場合は、むしろ自動取得にしない (手動で設定する) 方が、トラブルになる可能性が高いと思っています。
そういう意味で、
> インフォメーションセンターの方からは「自動取得を使わない」にして、
という指示は間違っていると思っています。(念のため書きますが、nngaさんがそれに従って設定されたことが間違っているということではないですよ。インフォメーションセンターがそのような指示をしたことそのものが間違っているということです)
自動取得を使わないというのを選択するのは、自動取得にしてもどうしてもうまく接続や認識ができないとか、動作が不安定などの時とか、自動取得と手動設定の違いや特性などを分かっている人が、それを分かった上であえて手動で設定することを選択した場合だと思っています。
まあ、このあたりは考え方の違いに属する事柄だと思いますので、上記の事柄は私の勝手な主張だと受け流しておいてください :-)
> これから「操作編」!!また壁にぶつかることは目に見えていますが
> 何とか頑張って使いこなせるようにしたいと思っております。
とりあえず一歩前進できたわけですし、いろいろな意味で貴重な経験をされたと思いますので、次のステップは意外とスムーズに行くのではないかと思います。
仮にまたトラブルがあったら、ここでまた気軽に質問されればよいと思いますよ。
書込番号:13261782
1点
ネットワークって、自動設定で動けば簡単便利なんですが、一旦ハマルと泥沼です。
生半可な知識があっても、個々に対応できないケースもあったりします。
メーカサポートでも、まともに対応できる人は有料サポでも稀な方でしょう。
今の設定(基本的に全て自動)で動くことが、重要(なおかつ普通のこと)です。
インターネット接続もできてると思うので、RDでのおすすめやZ9000でのブラウザ等も
動いていると思います。
書込番号:13261943
0点
自動習得は
ネットワークに繋ぐ機器が変わると順番が変わるので
オススメしなかったのかもしれませんね
自分もNASをつなげたり切っていたりするとアドレス順番変わって
繫がらないことがありますので
固定で使っています
書込番号:13263158
1点
私も先日設定を色々いじくったらリンク認識されなくなってしまい
こちらの書き込みを参考に回復させることに成功しました。
私の場合は「ネットdeレック/サーバ設定」を「使う/フィルタ制限あり」
にしてしまったのが原因でした。
「使う/フィルタ制限なし」に戻したところ無事に認識された次第です。
shigeorgさんのおかげで助かりました!
書込番号:15412769
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








