REGZAブルーレイ RD-BR600
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDEを備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全337スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2011年6月23日 04:33 | |
| 0 | 2 | 2011年6月18日 12:36 | |
| 2 | 7 | 2011年6月17日 11:48 | |
| 0 | 6 | 2011年6月13日 13:47 | |
| 48 | 23 | 2011年6月12日 21:20 | |
| 4 | 3 | 2011年6月11日 23:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
ジャンル検索で映画とかを検索しようと思ったら
スカパーe2も契約していることもあり
e2の番組も全部検索対象になっていて
ものすごい数の番組が表示されてしまい
探すのにとても苦労します。
契約していない番組は検索対象から外すことって出来ないのでしょうか?
0点
私の場合、BZ810なので若干の違いがあるかも知れませんが。
番組表を表示させて、クイックメニューを表示させます。
「表示順/絞り込み設定」
ここで、表示しないチャンネルのチェックを外します。
これで出なくなりました。
それと、もう一つスタートメニューから「設定メニュー」「チャンネル/入力設定」「デジタル放送設定」「初回設定」「チャンネル設定」「チャンネルスキップ設定」
「110度CS」
これで、すべてを「スキップ」にしても可能だと思います。
世代が違いますが、似たような項目があるかと思いますので、探してみて下さい。
書込番号:13165560
0点
★イモラさん、がRDスレに解答つけてる!(笑)
東芝の検索はチャンネル指定か放送種別全部指定なので、絞るも跨ぐもそのままだと不便です。
CSだけなら受信(表示)チャンネル数を減らすか、絞り込んだ番組表を別途作るかだと思います。
検索も自動録画もその単位で指定できます。
未契約も含めで、自動録画だとスカパー開放デーの無料放送だけ拾ってくれますし!?、
検索系では表示させてる未契約CHも出ます(当然なこと?見たいからって契約が間に合うかな?)。
自動録画でe2契約チャンネルも拾うかは、常時のe2契約ユーザで無いので実際の事知りません。
書込番号:13166108
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
富山初出店のケーズ電気39800円限定30台で売っていた所、
その日の夕方、34800円に値下げしていました。(まだ20台程ありました。)
やはりW録ではないので売れないんでしょうか?
0点
>やはりW録ではないので売れないんでしょうか?
安くてチューナーがいくらあろうと他社よりスペックが低くて不具合祭りが起きたら買う意味
が無いから減らないんじゃないの(このまま延々と在庫が残ったら在庫整理目的で叩き売り値
覚悟でドンキに売り飛ばすかもな)
書込番号:13146334
0点
>やはりW録ではないので売れないんでしょうか?
まぁ、それもあるでしょうが、
このクラスを考える人は、パナのBR585やソニーのAT300S、シャープのHDS63辺りと比較します。
地方とは言え、このクラスで34800だと決して安くないです。
関東圏ですが、ヤマダ辺りだと、BR585がポイント換算で30000円を切り始めています。
それに、TVがシャープだと、シャープ機を選ぶ人が多いです。(機能は別にして)
書込番号:13146461
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
一度、BD/DVD側に切り換えてみて下さい。
私はRD−S304Kで、本体に移動する時にエラーが、沢山でましたが、全て移動出来ました。
あと、USB側で編集しましたか?
書込番号:13135166
0点
返信御礼。
一度試してみます。
ちなみに、外付HDDで頭とお尻をチャプターごと削除しました。
書込番号:13135249
0点
切り換えてみましたが、ダメですね。他はムーブできるから大怪我ではないのですが、一時保存場所だけに今後も発生するようだと困ります。レグザ対応ですがサムスンのOEMだから怖いです。
書込番号:13135778
0点
tktntnさん
>予期せぬエラーが発生しました、となり何度してもダメです。
>外付HDDで頭とお尻をチャプターごと削除しました。
☆この方法を試してみて下さい。
1.最初に、プレイリストを作成
2.「編集ナビ」→「全チャプター結合」
3.このチャプターを二つに分ける
4.前半を移動してみてOKなら、後半に疑いありです。
5.後半をさらに二つに分ける (これを繰り返す)
6..前半に疑いありの場合はさらに二つに分ける (これを繰り返す)
☆ここまで説明すればお解かりかと、思います........
>今後も発生するようだと困ります。
☆私は、この方法で何度も解決出来ています......
あとは、結合するなり プレイリストで順番に指定してムーブすれば完成!
書込番号:13135901
2点
USB-HDD内ではダビングできますか?
それすら不能なら、録画時点で問題あったか(USB-HDD直接録画だとして)、編集で地雷踏んだかと。
編集で地雷踏んだ場合(信号切換え点で切った)、ダビ10なら以下を試す価値あるかもです。
先頭を15フレームずらしてチャプターを切る。後ろのチャプター(必要ならPL)をダビングする。
書込番号:13136553
0点
数々の手法をご指南頂き御礼申し上げます。
今晩やってみます。
RDは色々とありますね(苦笑)
CMで外付を推奨しているかのようですが不満の元にならなければいいのですが・・・。
書込番号:13138128
0点
ダメっぽいです。
絶対にメディア保存したい訳ではないのでいいのですが・・・。
今後は外付HDD録画が怖くなりそうです。
書込番号:13142289
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
BR600とPS3を有線にてルーター接続し、
PS3経由にてBR600に録画した番組を別部屋から見ようとしているのですが
映像のみ流れて音声がまったく出ません。
両機種の設定は説明書どおりしているのですがどうしても音声が出ません。
すみませんがお教え願えないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
AVCタイトルのPS3でのDLNA再生は音が出ないようです。
AVCだけでなくDRもですか?
書込番号:13122758
0点
あゃ〜ずさん>アドバイスありがとうございます!
DRとVRで試しに録ってみましたら、
音声も入りました!
なぜAVCだけダメなんでしょうね( ;´Д`)
これからAVC以外で録るしかないですね。
ありがとうございました!
書込番号:13123307
0点
>なぜAVCだけダメなんでしょうね( ;´Д`)
これは前にも報告がありましたが、直っていないようですね。
東芝側ではDLNA基準に沿っている・・ということみたいですが、東芝のDLNAでのDLNA配信は
BD機になって初めてで、PS3ではAVCに対しては音声が出ない不具合はあるようです。
書込番号:13123683
0点
>AVCタイトルのPS3でのDLNA再生は音が出ないようです。
そんな欠陥もあったんですか…
書込番号:13123684
0点
hiro3465さん>情報ありがとうございます!
そんな不具合があったんですね。
アップデートで直せないんでしょうかね(>_<)
のら猫ギンさん>知らずにAVCでずっと録ってたので痛いですわ(T_T)
書込番号:13126682
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
数ヶ月前にこちらの掲示板で背中を押して頂いた者です。
テレビはレグザ55ZH8000を使用しています。
で、このレコーダーを購入時に、イーサーネット対応のHDMIとLANケーブルを購入し
無事に接続してレグザリンクはできたものの、テレビ(レグザ)のHDDに録画したものを
このレコーダーに移動することができなくて、もうお手上げ、、、という感じであきらめていたのですが
やはり、同じ東芝同士、有効に活用しなければという思いと、どうしてもレコーダーにうつして
保存板にBDに残したいと思い奮起した経緯です。
で、こちらの過去ログ&http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.htmlや
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/faq/rd-bz800/answer/faq_regzalink10.htmlを拝見し
なんとかかんとかテレビとレコーダーのセット完了ができて、なんと、レグザ(テレビ)のHDDに保存していたものを
レコーダーにダビング!!できたのです。
がしかし、、、。
レコーダーのものを(RD-BR600のHDDにあるもの)BDに焼こうとしたら「コピー禁止』になっていますとなります。
(T-T ))(( T-T)
どうしたらいいのでしょうか〜〜。
再度過去ログやら、HPやら検索もしまくったのですがお手上げ。
どうかこんな初心者マークの私にアドバイスをお願いできませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ
1点
コピーじゃなくてムーブを選択しましょう。
一番下に書いてるじゃないですか。
DVDにタイトルをムーブとね
書込番号:13119928
6点
ねこかいさん
> レコーダーのものを(RD-BR600のHDDにあるもの)BDに焼こうとしたら「コピー禁止』になっていますとなります。
それは「正しい状態」です。
ネットワークを経由してダビング (コピー) したものは、ダビング先では「コピー不可・ムーブのみ可」となります。
これは、今回お使いの機器同士だけではなく、東芝製機器だけの話でもなく、全てのメーカーの全ての機器に共通の話です。(とはいえ、それができる機器を作っているメーカーはそれほど多くないですが)
で、どうするかですが、「BD に焼くにはムーブする」しかありません。
そうなると BR600 の HDD からは消えてしまいます。
ただし、55ZH800 には「コピー可能回数が一回減った状態」で元の番組が残っているはずです。
なので、再度 BR600 にダビングすれば、BR600 の HDD にもう一度置くことはできます。
そのまま BR600 で見ることもできますし、もう一枚 BD を焼くこともできます。(ただし、この場合もムーブになるので、再度 HDD からは消えます)
要するに、ZH800 にある番組を BD に焼きたい場合は、一枚ごとに BR600 にダビングすることが必要になります。(ダビング 10 というのはそういうものなのです)
ということで、今後は BD 焼きしたい番組は最初から BR600 で録画されることをおすすめします。(BR600 で録画すれば、その番組はダビング 10 情報を持っているので、BR600 上でそのまま 10 枚まで BD 焼きできます)
書込番号:13119976
![]()
2点
誤解されるといけないのでちょっと補足します。
今回の場合は、TV→レコなので録画した番組がダビ10であっても
レコのHDD上には、ダビングが1回しか出来ないコピ1となるので
更にメディアにダビングする時は、HDD上に残せませんからムーブ「移動」
しかできません。
レコで直接録画した場合は、ダビ10だったら10回までメディアにダビングできますから
9回まではコピーを選択できるのです。
書込番号:13119992
3点
> BDに焼こうとしたら「コピー禁止』になっていますとなります。
ダビングとか、ムーブとか、コピーとか、用語の意味を理解しましょう。
レグザ(テレビ)の移動は、基本、ダビング(コピー)です。
ダビング10の最終だけ、ムーブ(移動)です。
尚、BR600にダビングした物は、コピ1に成ります。
よって、ムーブのみ可能なタイトルです。
レグザTVから移動した物をBDに焼く場合は、ムーブを選択して下さい。
しかし、BR600で録画した物は、コピーも可能なハズです。(ダビング10の場合)
書込番号:13120027
![]()
6点
> ムーブ(移動)です。
これは日本語か英語かであって、コピー(複製)というのと一緒です。
コピーもムーブもダビングです。
用語の意味を理解しましょう。
書込番号:13120104
1点
正常ですから、泣くこと無いです。
BR600でコピー禁止表示でも、BDダビングするときに移動を選べばできます。
書込番号:13120184
2点
> 「コピー禁止』になっていますとなります。
具体的にどの操作で出ますか?
ダビング時にダビングモードを選んだ後に、「コピー禁止パーツです。移動しかできません。」
と出るのとは違うのですかね?
このメッセージなら移動しかできないと解るので、出たのは違うメッセージでしょうか?
書込番号:13120246
3点
ミエリ2さん
>これは日本語か英語かであって、コピー(複製)というのと一緒です。
大笑いに1票。
意味理解してないジャン
書込番号:13120284
6点
皆様一気にご回答頂けこころより感謝申し上げます。
(o*。_。)oペコッ
ムーブですか!なるほど、、、!
ダビングを選ぶと「コピー禁止パーツです。移動しかできません。」
になるのはこういう意味なんですね。
と説明書を開くとムーブの文字がどこにもない。。。(T-T ))(( T-T)
ムーブはどうやったらできるんだ!と又一からいろいろ勉強しなければいけない自分の無知さに、、、。
書込番号:13120366
1点
ねこかいさん、本題と直接は関係ないかもしれませんが、用語に関する脱線 (?) 話をお許しください。
コピー、ムーブ、ダビングという用語についてですが、私の理解では「コピー (複製)」と「ムーブ (移動)」については明確です。
コピー:元のデータ (番組) が残った上で、相手先の場所・機器にもデータ (番組) ができる。
ムーブ:元のデータ (番組) は消えて、相手先の場所・機器にデータ (番組) ができる。
問題は「ダビング」で、昔 (音楽カセットや VHS ビデオの時代) はダビングはコピー (複製) と同義だと理解していました。
たまに、テレビやラジオの放送番組をテープに録画・録音することを「ダビングする」と言っていた人もいました。(まあ、それも複製なので間違ってはいないですが)
DVD/HDD レコーダーの時代になっても、アナログ放送については「ダビング = 複製 = コピー」という使い方がされていたと思います。
ところが、デジタル録画時代になり、「ダビング 10」という用語が出てきたころ (?) から、「ダビング = コピーとムーブの総称」という使い方がされるようになったように思います。
ということで、個人的には「ダビング」という用語は誤解をまねきやすい (もしくは人によって意味するところが違う) 言葉と思っていて、明確に「複製」を意味したい時は「コピー」または「複製」を、「移動」を意味したい時は「ムーブ」または「移動」という言葉を使うようにしています。
どちらでもよい、もしくは両方を意味する時には「ダビング」を使っていますが。(あとは、機器の取説に書かれている文章や、機器の画面に表示されるメッセージ等を説明する場合ですね)
書込番号:13120389
![]()
5点
> ムーブはどうやったらできるんだ!と又一からいろいろ勉強しなければいけない自分の無知さに、、、。
メッセージで「了解」で決定押すと、右下に「移動開始」が選択できるようになっています。
「コピー開始」は選択できません。
書込番号:13120414
1点
ねこかいさん
>ムーブはどうやったらできるんだ!と又一からいろいろ勉強しなければいけない自分の無知さに、、、。
コピーも移動も同じ操作です。
一番最後で、右下で「コピー」でなく「移動」を押せば良いだけです。
書込番号:13120422
1点
BD→HDDのダビングでは、ムーブバック(書き戻し)という言葉もありますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12563591/#12573354
書込番号:13120518
1点
ねこかいさん
55ZH8000以来のような気がしましたが。
私もBZ800を年初に購入しまして、HDDに撮りためたもの?をやっとこさダビングできました。
やってみればあんまり難しくなかったでしょう?
みなさまからの説明がありますが、BDレコーダーまでダビングできれば簡単かと思われます。
私的には、RD−BR600も慣れれば問題なく使えるようになりますよ。
(私は毎日いじくっていないのでだめですが、大体はマスターしました)
書込番号:13122338
1点
> JUSCOさん
> レグザ(テレビ)の移動は、基本、ダビング(コピー)です。
> ダビング10の最終だけ、ムーブ(移動)です。
ダビング(コピー)
ダビング(ムーブ)
と書くなら解るが、
ダビング(コピー)、ムーブ(移動)と並べるのはおかしい
shigeorgさんが書いているとおり
書込番号:13122676
1点
合わせるなら、
テレビからのダビングは、基本、コピー(複製)です。
ダビング10の最終だけ、ムーブ(移動)です。
書込番号:13122689
1点
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13119907/#13120104
ここにある意味理解できましたけどね。
ダビング(コピー)
ダビングの種類のコピーと書いているのに、
次では、ムーブ(移動)
ムーブの日本語の移動と書いてるのがおかしいでしょ
初めにダビング(コピー)と書いてるのだから
ダビング10の最後はダビング(ムーブ)でしょ
操作(種類)
ムーブ(移動)と書くのは、コピー(複製)と書くのと一緒
英語(日本語)
JUSCOさんが大笑いしているのに大笑いだわw
書込番号:13122730
1点
shigeorgさん
ダビングという用語についてですが、自分はむかし音響調整を学んでいたことがありまして、その時スタジオなどでは
音楽などを単純に複製する場合はコピー、加工してテープなどに落とすことをダビングと呼んでいた気がします。
オーディオフェアの生録イベントでもオーディオ評論家の人がコピーとダビングの違いについて似たようなことを話していた
記憶があるので、まあそうなんじゃないかと思います。
今ではダビングという言葉も色々なところで使われて昔と意味合いも変わってきてますね。
10年後にはまた違った意味になってるかもしれませんね。
書込番号:13122738
2点
MANZさん
> 音楽などを単純に複製する場合はコピー、加工してテープなどに落とすことをダビングと呼んでいた気がします。
なるほど、そういう使い分けがあったのですか。
またひとつ勉強になりました。情報、ありがとうございました。
書込番号:13123405
1点
ミエリ2さん
私の書いた事を話題にされてますが・・・、
> レグザ(テレビ)の移動は、基本、ダビング(コピー)です。
> ダビング10の最終だけ、ムーブ(移動)です。
富士通のサポートページでは、こんな説明が有ります。
> 「ムーブ」の特徴
> 録画データを「ムーブ」でDVDやBlu-ray Discに書き出すと、元のデータはハードディスク
> から削除されます。そのため、ハードディスクの空き容量を増やすことができます。
>
> ハードディスクに録画データを残すことはできませんが、「ダビング」よりも制限事項が
> 少ないため使用しやすい機能です。
>
> 「ダビング」の特徴
> 「ダビング」は、パソコンのハードディスクに録画データを残したまま、DVDや
> Blu-ray Discへデータを1回だけバックアップする機能です。
>
> 「ムーブ」とは異なり、DVDやBlu-ray Discへ書き出しても、録画した番組のデータは
> ハードディスクから削除されません。
>
> ハードディスク上の録画番組は、ハイビジョン画質(HD画質)のまま残すことができます。
> 「ダビング」には、「ムーブ」よりも多くの制限事項があります。
と記載されてます。
私は、学者でも無いので用語の定義は、良くわかりませんが、スレ主様に機能を教える為に
ダビングとムーブをコピーと移動に分けました。
別に、上記の説明の様に矛盾は、無いと思います。
誰かが、言われてますが、厳密には、
> コピーもムーブもダビングです。
の方が、少し可笑しいですよね。
上記は、デジタル録画のダビング10関連の説明の記載の為、メーカ毎に違いは、有っても、
機能的には、ダビング」と「ムーブ」を分ける事の方が一般的じゃ無いですか?
考え違いと間違えが有ったら、すいません。
ただ、ミエリ2さんが、指摘して、論う内容では、無いですよね。
書込番号:13124129
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
東芝Z1で使用している外付けHDDからRD-BR600へダビングしようと、録画リスト→黄色ボタンを押したところ「ダビング先がありません」とエラーになります。
なお接続は、HDMIとLANの両方で行っていて、レグザリンク機能を連動させTV、レコーダーとも機器は認識しています。
どなたか詳しい方教えてください。
0点
のら猫ギンさん、まおぽんDXさん、早々に教えていただきありがとうございました。機械オンチではなかったのですが、取説と睨めっこし苦労しておりました。本日、無事ダビングできました。
書込番号:13120243
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








