REGZAブルーレイ RD-BR600
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDEを備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全337スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2011年7月29日 14:58 | |
| 181 | 22 | 2016年7月2日 23:45 | |
| 14 | 4 | 2019年1月4日 22:54 | |
| 0 | 12 | 2011年6月6日 21:54 | |
| 1 | 14 | 2011年6月11日 23:38 | |
| 0 | 7 | 2011年6月2日 19:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
RD-X9とREGZAZ9000のダビングに使うため購入し、早速ネットワークにつなげてダビングを
行ったところ、DRファイルとAVC(TSE)ファイルは問題なくできたのですが、VRファイルだと時間が
短いのはダビングできても長時間(30分以上)のだど途中で、
「ネットワークに障害が発生し、ダビングを中止〜」
と表示が出てしまいます。
因みにネットワークの接続機器はバッファローのWR300GNとそれについている家電ネットワ-ク化する機器です。
REGZAブルーレイシリーズは何かと評判が良くないとはわかっていましたが、価格帯が安くなった上に最後の一つだった、(ヨドバシ八王子)ので購入しましたが、以前からのRD使いの私でも首を傾げてしまいました、まだ不安定わぬぐいきれないのでしょうか?
0点
ダビングはX9-->BR600方向だと思いますが、不具合内容以上に気になったことがあります。
TSEってのはスカパー!HDでしょうが、VR(コピフリのみ)をダビングする目的って何ですか?
さらに実時間のAVC変換して、BD化するのでしょうか?
書込番号:13115635
0点
ご返事ありがとうございます
AVCはスカパーHDのTSEでしたね、確かにコピフリのファイルをダビングする必要もない
のですが、余ったUSBハードディスクにX9の一部のコピフリコンテンツを保存したかっただけでした。
それじゃDVD-RWにコピフリコンテンツを焼けばと言われてしまうかもしれませんが、やはり楽したいなと考えてしまいますね、(^_^;)
書込番号:13115712
0点
コピフリVRが大量にあるなら、X9世代は高速になってるのでPCにでもとか思いましたが、
そんな感じじゃなさそうですね(笑)
送り出しが早いので不具合はBR600側の問題でしょうか。フォロアーは期待薄ですが。
書込番号:13115758
0点
まあ楽したいだけの考えを改めてしまえばこの質問を出す必要はなかったかなと
思ったりしますが、DRやTSE(AVC)は問題ないので一応メーカーサポを受けてみようかと
考えて見ます。
書込番号:13115898
0点
キジ猫ニャン太郎さん
【HDDの故障?とダビ10がコピワンになった?】スレを拝見しました。
現在、同じ現象が起きております。
そこで、お伺いしたいです。
「電源長押し切断でコピワン現象はなおり、DVDラムに避難できるようになった」とありますが、
「ディスク保護 あり」状態でDVDラムに避難が可能でしたでしょうか?
スレ違いで申し訳ありません。
前にスレ、ちょっと古かったので。。。
よろしければ、
【HDDの故障?とダビ10がコピワンになった?】スレか
このスレにてお教えいただけましたら、幸いです。
書込番号:13282788
0点
ハウスボーイ様
始めましてこんにちは、当方RD−X9でこの現象に遭い。電源長押しを数回繰り返した状態でDVDRAMにダビングできるようになりました、ただし、ディスク保護がある場合はダビングもできないかもしれません、結局当方の不具合はHDDを交換して治りました。
書込番号:13297923
0点
キジ猫ニャン太郎さん
ありがとうございます。
電源長押で
「保護:あり」→「保護:なし」に
「コピワン」→「ダビング10」に
戻ったということでしょうか?
あと、データ退避は「DVD-R」ではなく「DVD-RAM]
でないとダメだったのでしょうか?
すいません、何度も。。。
書込番号:13309715
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
もともとレグザのTVを持っており録画した番組を外へ持ち出すことは無かったのでHDDで十分満足してましたが、他人に録画したものを見せたいという事が増えたので購入。
しかし東芝以外のプレーヤーで見ることが出来ない方式でしかDVD化出来ず全く役に立たず。
ブルーレイ事情が良く分からなかったのですがメーカ問わずそーゆーモノなのでしょうか?確か地デジは何回か制限はあるがダビング可能とか。。って思ってましたが
使い勝手
超使いづらい。機械オンチではないので家電はだいたい取扱説明書読まなくても分かる私ですらしばらく取扱説明書を見ながら操作。何だコレ?って何度も思いました。どうしても分からないものはサポートダイヤルなるものに電話しましたがそこの対応の悪さと言ったら酷いものでした。電話して人の話も聞かず勝手に予想で話を進め「そんなことを聞きたかったんじゃないんですが。。」と言ってもろくに人の話を聞かず進行。ディスクをフォーマットするシーンがあったのですが
サポートの人が「フォーマットを押してください」
私「はい。押しました」
数秒後
サポート「終わりましたか?」「もしもし?」「まだですか?」「聞いてます?」
私「今押したばかりだからまだフォーマット中ですよ」
さらに数秒後
サポート「まだですか?」
DVDディスクのフォーマットが数秒で出来る機種なのか?コレは?と思うくらいで抑えてましたが態度がデカ過ぎで教えてやってる風でかなりムカつきました。
単にDVD見てるだけでもチャプター飛ばしが出来なかったりディスクメニュー見るのもツータッチしないと見れなかったりホントに使いづらい。
レグザリンク
全然リンクしません。リンクできて何が得なのかさっぱり??別に他メーカでOK。むしろ使い方がイイ分Panasonicとか良心的なメーカの製品の方がイイかも。
東芝製品は今後買いたくないと思います。
10点
>しかし東芝以外のプレーヤーで見ることが出来ない方式でしかDVD化出来ず全く役に立たず。
VRモードかAVCRECになりますが、どちらも東芝以外でも再生出来る機種は有ります。
単にお使いの機種がそれぞれ対応していないだけでしょう。
>超使いづらい。機械オンチではないので家電はだいたい取扱説明書読まなくても分かる私ですらしばらく取扱説明書を見ながら操作。何だコレ?って何度も思いました。
機械音痴かどうかは関係無く、説明書は一通り目を通しておいた方が良いでしょう。思い込みで誤った操作をする事は東芝でなくても有ります。
>レグザリンク
>全然リンクしません。リンクできて何が得なのかさっぱり??別に他メーカでOK。むしろ使い方がイイ分Panasonicとか良心的なメーカの製品の方がイイかも。
TVの型式が判りませんが古い機種だとリンクしません。
尚、それぞれに設定はしなければなりませんが、していますか?
書込番号:13096493
14点
>東芝製品は今後買いたくないと思います。
理解しようとしない方には、何言っても無駄だと思いますので
一言だけ言わせて下さい。
サヨウナラ
書込番号:13096522
20点
確かに東芝製品は使いやすくないですし、不安定で選択はパナの方が良いと思いますが、
スレッドの具体的な内容としては思い込みによる誤解が9割だと思いますよ。
書込番号:13096605
20点
私も決して使いこなしている段階ではありませんが
分かりにくい取説と日々格闘しております
使っているとなぁ〜んだなんて事も多々あります
ダメと決め付ける前にこちらで相談する方法も有りますよ!!
書込番号:13096772
6点
>スレッドの具体的な内容としては思い込みによる誤解が9割だと思いますよ。
書き込みを読んでいてそんな感じですね。
>サポート「終わりましたか?」「もしもし?」「まだですか?」「聞いてます?」
私「今押したばかりだからまだフォーマット中ですよ」
こんなこと「今フォーマット中です」と気を利かして自分で言えば
良いんですよ。
書込番号:13096878
13点
過去のRD-DVD機所有ですが、DVDフォーマットなんてほんの数秒のこと。
REGZA-BDで劣化したのだろうか、、、珍しくサポートの方が正しい感ですが?
>家電はだいたい取扱説明書読まなくても分かる私ですら
ハイハイ、云十年前は私もそう思っていました。最近は白物家電でも難しいです(笑)
使えてないのに、使い勝手批評するってのは変ですね。よくいますが。
書込番号:13097010
13点
>しかし東芝以外のプレーヤーで見ることが出来ない方式でしかDVD化出来ず全く役に立たず。
AVC RECのDVDならパナ・三菱のBDレコでも再生可能です。VR方式のDVDなら最近発売のプレーヤーなら大体対応しているはずで、再生出来ないならそれは旧式プレーヤーのせいです。
ようは『機械音痴でない(笑)』自分が使えない事へ対しての不満でしょう。あなたは十分機械音痴ですよ。
個人的に機械音痴というのは、取説呼んでもそれを理解できない人の事だと思います。
書込番号:13097195
13点
>機械オンチではないので
ここで最近よく使われる「機械オンチ」って最近の機械や
規格・仕様にうとい人が自身を指して言っているパターンが
多く見受けられます。
既に後継機が発売されているのに、不評の多かったこの製品を
買った事だけでも、十分「機械オンチ」ですね。
>家電はだいたい取扱説明書読まなくても分かる私ですらしばらく取扱説明書を見ながら操作。
RDってDVDレコーダー時代から店員に「これは家電の作りではない」
と言われていた製品ですよ。
RDに限らず、レコーダーは色々と機能があるので、そのメーカーの
製品が初めてなら取扱説明書には目を通すべきです。
書込番号:13097402
12点
>しかし東芝以外のプレーヤーで見ることが出来ない方式でしかDVD化出来ず全く役に立たず。
機械音痴の私は同じような目に遭い、DVDの「ファイナライズ」というものを知りました。
まさかファイナライズしないまま他のプレイヤーで再生を試みたという事ではないですよね?
書込番号:13102948
6点
現在の機械類の取扱説明書を侮ってはけません。説明書をろくすっぽ読まずにただ投稿して
赤っ恥をかいている書き込みがあまりにも多すぎます。まずは取り扱い説明書を熟読しましょう。
話は変わりますが、ヤマハは、30年以上前のオーディオ機器の取扱説明書がダウンロードできるんです。まっことビックリしました!!!!。こんなメーカー他にありますか?
DVDは地でじなどのデジタル放送のダビングはCPRMディスクやVRモードで無いと出来ません。これらに対応していない再生専用プレーヤーが割りと多い(年式の古いタイプ)ので注意が必要です。特に、ソニーは、数が多い部類に入ります。要注意です。VR再生自体の採用も超遅かったですね。中古品を買うときは要注意ですょ!!!
書込番号:13104122
4点
私も昔々、パナソニックのDVDハイビジョンレコーダーを買ってAVCRECで録画した番組をCPRM対応のDVD-Rに焼いてあったものを友人宅でも車中でも見たくてパナソニックのBDポータブルプレーヤーDMP−B100を購入しいざ見ようと思ったらファイナライズしないと同じパナソニックでも再生できないと最近知りました。
パナソニックも十分難しいですね。
パナソニック製品も注意ですよ。
決して簡単ではありません!
なんせ最新機種に4番組同時録画と言いながら中身はデジタル放送3番組+スカパーHDなので。
BR600はデジタル放送1番組+スカパーHDです。
世の中には摩訶不思議がいっぱいです。
実はパナソニックの関係者とかソニーの関係っはだったりして。
もっと為になる情報をお願いしますね。
書込番号:13104281
3点
取説を読まなきゃ、どのメーカー買っても摩訶不思議です。
書込番号:13104319
4点
>決して簡単ではありません!
簡単ですよ。
プレイヤーでの再生には必ずファイナライズが必要。
互換のあるレコーダーだったら、未ファイナライズでも再生できる
可能性はあるが、してた方が無難ってだけです。
>なんせ最新機種に4番組同時録画と言いながら
BR600はデジタル放送1番組+スカパーHDです。
釣りですか?
DIGAとレグザBDを混同されてますよね?
DIGAにはBR600って型番はありませんよ。
BZT600ならありますが、デジタル放送3番組+スカパーHDできますけど?
書込番号:13104407
5点
RDは何台も使っていますので、最近のものは取説まともに読んでいません。
取説は最低限の記述なので、全ての操作や機能を書かれていないことも知ってますし。
過去に手垢まみれにしたから(のら猫ギンさんも多分同じはず)、書けることです。
仕事柄とか、PCやRDに慣れているといっても、パナやSONYの店頭操作では戸惑います。
DVDやBDフォーマットとかといったことは、特殊な用途以外外では一般知識が通じますが、
操作性はメーカ固有の文化があります。
DVDの多種多様なフォーマット、加えてコピーガードも絡んで難解なのだとは思いますが、
それは基礎知識の範疇だと思います。
そういったことも知らないのなら取説真摯に読んで、一応は従うのが当たり前でしょう。
レコーダなんて間違っても大過ないですが、熱家電なんかでは大事になる恐れもあります。
家電に詳しいから、、、てことはしないように自戒しています。
書込番号:13104562
3点
>過去に手垢まみれにしたから(のら猫ギンさんも多分同じはず)
手垢まみれもそうですが、1回読んだだけでは理解出来ないとこや
大事そうだと思われる記載のPには、付箋を貼って後で繰り返し見れるようにしてました。
一度理解出来れば後継機でも大抵は同じですので、世代が新しくなるに連れ
マニュアルは綺麗なままですが(笑)
書込番号:13104664
4点
説明が下手ですみません。
東芝だから難しいとかパナソニックは良心的だとか言ってみえるのでつい…。
BR600は正真正銘東芝製品のことです。
パナソニックが4番組録画っていうならBR600は2番組同時録画っていう意味でした。
パナソニックのBDポータブルプレーヤーDMP−B100はBR600で録画した番組をBDディスクにダビングしたものはファイナライズなしで見れました。
誤解させてしまってすみませんでした。
書込番号:13104894
1点
>パナソニックのBDポータブルプレーヤーDMP−B100はBR600で録画した番組をBDディスクにダビングしたものはファイナライズなしで見れました。
それはBDだからファイナライズは必要ないのです。
先程はDVDの話でしたよね?
書込番号:13104910
4点
機械音痴うんぬん取説熟読うんぬんは皆さんが既に糾弾されているのでそれに乗っかるつもりではないのですが…
わたしが思うところは、よく見かけますが、いきなり「悪スレ」で今まで何度も何度も
注意喚起やアドバイスされてることを平然と同じ内容の文句を言っている人たちがいますが
全く過去スレも読まず、思い込みだけで、出来る出来ないも確認せず、自分に合ったものを吟味してから購入することを怠った自分自身を責めるべきで、それを棚に上げて、サポートがどうだの、このレコはどうだの、イチャモンだけの「悪スレ」で愚痴るのは
何か見当違いをしているとしか思えません。
そんなのはもう見苦しいからやめてくださいよ(苦笑)
書込番号:13105036
9点
家電オタクの何が悪い?さん
>東芝だから難しいとかパナソニックは良心的だとか言ってみえるのでつい…。
それで腹いせに書いたと言うことですか。
>なんせ最新機種に4番組同時録画と言いながら中身はデジタル放送3番組+スカパーHDなので。
これはCMでもちゃんと表示されていますし、HPやカタログにもデカデカと記載されています。
マニュアルを読まなくても、どこにでも書いてあります。
大体、スカパー!HDと合わせて3番組同時録画と言ったのはシャープが先です。まあ、派手に宣伝はしていませんでしたが。
また、ひかるの父さんさんにつられてレスしているところもあるようですが、この人の言うことはスルーした方がいいですよ。
[13080708]
いくらでも、酷いレスはあるんですが。
ともかく、スレの内容にちょっとかすっただけで、本題とは外れて自分の考えを一方的に書き込んで自己満足しているだけの人です。
何度も返信するスレ間違ったんじゃないかと思うような書き込みを見てます。
今回のレスも一見まともに見えるんですけど、何でヤマハ?で、ソニー批判。
誰かがレスしても、それに対して返信しているのを一度も見かけたことがありません。
それに便乗して、根拠の無いパナ批判は、非常に大人げない発言に感じられました。
BDにはファイナライズと言う概念がないのだから、見れるのは当然の話ですし。
有益な情報はいくらも転がっているのに、それを探し出せていないだけでは?
DVDでファイナライズが必要なのは、何度も書き込まれていますし、BDにファイナライズが必要ないことも何度も書き込まれています。
書込番号:13105513
7点
年式の古いオーディオ機器やビジュアル機器を手に入れたり譲り受けたりした場合、取り扱い説明書が入手できるということは大変ありがたいことです。ここ十年くらいの機器類は、たいがいダウンロードできるしメーカーに問い合わせれば答えてはくれますのであんまり問題は無いみたいです。DVDは、ディスクの記録方式が多様化してしまい再生が出来ないこともありよくよく調べてみるとそのメーカー自体の製品やその年代の機種すべてが対応していないということが実際現実としてありますからね。VRモード再生が出来ればCRPMディスクの再生もできるというも代物がすべてかというと一流メーカー製でも過去の機械にはそういう造りでない物もあるということです。アナログからハイビジョンまでの多様な楽しみ方が出来る時代ですからね。br-600を買ってみてよかったと思うことが少しくらいあってほしいものですね。
BCLラジオスカイセンサーの頃からソニー(買った製品も多かったなぁー魅力があったということです)を愛用していますからそりゃー言わせてもらいますよ!!!!!。
書込番号:13109630
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
平和島ドンキホーテが6月3日にリニューアルオープンして、その目玉商品みたいです。
店頭価格は¥39800ですが、クラブドンペンモバイル会員になると¥29800で買えるみたいです。
6月5日(日)PM6:30ごろ、限定3台と表示されていました。
2点
誤爆するにも矜持というモノが有ると思う。
書込番号:22371053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
本日午後辺りから、いつもの約5倍のスレ立て数
新規ではなく投稿数2〜4件に調整
書込番号:22371282
1点
DS-32B2 さん
「Nikon Coolpix A900」の事ですか?
まず返信は該当機種のページに書くのが筋です。
あなたが指摘する「1秒」というのはシャッタースピードの事ですね。
この写真はレビューの通りに「オート」で撮影したもので、私は何もいじっていません。
私は基本的に撮影はカメラ任せの「オート」しか使いません。
スナップ写真を撮るのに、いちいち三脚も持ち歩きません。
それでもきれいに撮れるのがコンデジの魅力ですが、「A900」はあなたが指摘するように、ある程度の知識が必要なカメラのようです。
今使っている「パナソニック DMC TZ-85」は同じ条件でも、手振れ無しで夜景が撮影できます。
以前使っていた「キャノン PowerShot S200」も手持ちできれいに夜景が撮影出来ました。
以上の事で私の使った機種はハズレだと判断しました。
書込番号:22371315
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
DRで二カ国語放送のドラマを録画しました。
それを、言語2でAVCにダビングしたいのですが、言語1でのダビングになってしまいます。
どうすれば言語2に切り替えられますか?
あと、もう1つ
BR600の電源を入れると、HDMI連動でTV(レグザ)が起動して電源が入るのですが、
ほんの一瞬、警告画面のような黄色い「!」マークのついた画面が出ます(そして消えます)。
でも、あまりにも短時間でなんと書いてあるのかわかりませんし、その後通常に使えますので困ることはありません。でもすごく気になるんです。
わかる方いらっしゃいますか?
0点
録画予約時に設定で音声2にしてAVC録画すると音声2のAVCタイトルになりますが、
DR→AVCでは音声1になり、音声2にできません。
まず、DR→VRに画質してダビングをします。
VRを再生して音声2に切り替えておいて停止します。
VR→AVCに画質指定ダビングします。
実時間ダビングを2回行う必要があります。
書込番号:13076779
0点
> BR600の電源を入れると、HDMI連動でTV(レグザ)が起動して電源が入るのですが、
> ほんの一瞬、警告画面のような黄色い「!」マークのついた画面が出ます(そして消えます)。
これは、想像ですが、テレビ側のHDMI連動で電源が入った!とのコメントだと思います。
自分のテレビは、アクオスですが、ファミリンクで電源が入った!とコメントが出ます。
それが早すぎて、読めないのかもね。
違ってたら、ごめんなさい!
書込番号:13076843
0点
返信ありがとうございます。
HDD内でVRでダビングしましたが、その時点で音声1になってしました。
音声2でVRダビングするにはどうすればよいのでしょうか?
ちなみにDRタイトルは音声2で再生するようにしていたのですが・・・。
書込番号:13080365
0点
音声を切り換えるのはDRタイトルのほうでしたね。
DRタイトルを再生して音声2に切り換えて停止し、VRにダビングしたら
音声2のVRタイトルになりますよ。
二重音声でなくマルチ音声の番組ですよね?
書込番号:13080543
0点
まおぼんさん
音声2に切り換えて停止し、VRにダビング
っていうところがわからないのですが・・。
@DRタイトルを再生し、音声2に切り替えて停止ボタンを押す
A編集ナビからダビング
をしてみましたが、音声1でVRになってしまいます。
書込番号:13080701
0点
クイックメニューの信号切換から音声2にして停止して、
DR→VRダビングすると、音声2のVRタイトルになりました。
BZ700でもX9でも出来ています。
書込番号:13083411
0点
まおぼんさん
VRから音声2でAVCにダビングできました。
ありがとうございました。
VRはアナログ番組用だと思っていたんで、使ったことがありません。
自分は地デジ番組はDRかAVC7.6(BDに7時間分入るので)でしか録画していませんでした。
VRって、そもそもどういうときにつかうのでしょうか?
今回はなるべく画質を良くしたかったので、VRの9.2に変換して、それをAVCに変換しました。
VRで高いビットレートにするのなら、はじめからAVCにした方がいい気がするのですが・・。
今回はVRを使って音声2でAVCにできましたが、普段VRを使う意味ってあるんでしょうか?
書込番号:13091665
0点
VRはSD画質です。
AVCはMN2.0以上はHD画質で、MN1.4はSD画質になります。
DR録画だと容量が多いので、AVCやVRでレートを下げて録画して録画時間を増やす事ができます。
HD画質のみ、ダビングもBDのみならVRは使う事はないでしょう。
DVDプレーヤーで見たいという場合は、DVDにダビングする事になりますが、
そうなるとVRでしかダビングできないので、最初からVR録画するか、DR録画して
VRに実時間かけてダビングする必要があります。
BDにAVC7.6で記録したいなら、2回実時間ダビングするより、AVC録画予約時に
音声2にしたほうが手間はかかりません。
しかし、説明書には直接AVC録画すると失敗する可能性があると注記があります。
DR録画して、BDにDR記録する場合は高速ダビングできてマルチ音声も切り替えできるので
一番手間がかかりませんが、記録できる時間は減ります。
画質をなるべく良くしたいならBDに記録できる時間は減り、
BDに長時間記録したいなら画質は落ちます。
書込番号:13091861
0点
まおぼんさん
普通のDVDに録画する必要があるときがVRなんですね。
地デジ番組をVRのSPやLPで撮ったとしても、見るに堪えないのであれば意味ないですよね。
AVCで撮って、まとめてBDで保存というパターンにしようと思います。
こうして作ったBDは他社のレコーダーで再生できるんですよね?
書込番号:13093547
0点
>こうして作ったBDは他社のレコーダーで再生できるんですよね?
可能です
参考までに・・・ですが
現行パナ機であればAVC録画しても
マルチ音声の主音声も副音声も自由に切替可能だし
デジタル放送独特の字幕も出せます
書込番号:13093858
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
パナはAVCでも二カ国語記録可能なんですかぁ。
東芝も次はそうなって欲しいものです。
逆にパナで二カ国語で記録したAVC形式のBDは東芝で再生可能なんでしょうか?
素人の私には、同じAVCなのに、なんでメーカーによって差があるのかわかりません。
業界団体で、規格ぐらい統一して欲しいものです。
書込番号:13099157
0点
>逆にパナで二カ国語で記録したAVC形式のBDは東芝で再生可能なんでしょうか?
再生は可能です
たぶんですがパナで作ったBDでも
東芝機で音声の切換も出来ると思います
>業界団体で、規格ぐらい統一して欲しいものです。
再生互換が取れていれば問題無いと思います
書込番号:13099698
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
本日、この機種を購入しました。
42ZS1に外付けHDD(USB)を繋いでおり、編集とプレーヤー目的で使用しようと思っています。
帰宅後、ざっと取説を読みました。あと必要なものは、HDMIケーブルとLANケーブルだけでよいのでしょうか?
将来的には、ネットに繋げようとは思いますが、現時点では撮り溜めたものをメディアに焼き、残量を空けたいのです。
あと、外付けHDDにHDの45分番組が17個あり、これをメディアに焼きたいのですが、取説を見る限り、昔のDVDレコーダー
のように画質とレートの表みたいなのってないんですね。古すぎかな・・・(汗)
番組内容はシリーズ的なものなので、節約しないダビングだと50GB一枚で収まります?
アホな質問ですいません。お時間ある方、よろしくお願いします。
昔、東芝RD−XS30を使っていたんですが、懐かしの東芝機にワクワクしております。
0点
>将来的には、ネットに繋げようとは思いますが…
レグザリンクダビングするには、手動で設定が必要です。
LED REGZA 55ZG1 [55インチ]のクチコミ
レグザリンクダビングについて。
[12573698]
>節約しないダビングだと50GB一枚で収まります?
録画チャンネルと番組名を書けば、優しい人が教えてくれると思います。
私はメディアに焼かないので(^^)
書込番号:13071581
0点
>帰宅後、ざっと取説を読みました。あと必要なものは、HDMIケーブルとLANケーブルだけでよいのでしょうか?
レコーダーで受信・録画するのであれば、アンテナ線が追加で必要となる場合があります。
>あと、外付けHDDにHDの45分番組が17個あり、これをメディアに焼きたいのですが、取説を見る限り、昔のDVDレコーダー
のように画質とレートの表みたいなのってないんですね。
TV側のHDDの事であれば、そちらにはレートは存在しません。
>番組内容はシリーズ的なものなので、節約しないダビングだと50GB一枚で収まります?
それは内容と時間次第です。ダビングする際に自分で決める事になります。
書込番号:13071585
0点
>あと必要なものは、HDMIケーブルとLANケーブルだけでよいのでしょうか?
良いです。
LANケーブルは、100均で売ってる物でも充分使えますよ。
ただ、接続するだけで良いって事は無く、レグザリンクダビングができるように設定が必要です。
>節約しないダビングだと50GB一枚で収まります?
断言は致しませんが、恐らく無理ではなかろうかと思います。
理由の一つですが、USBHDDで録画するとデータ放送分のデータも一緒に記録してしまうので
レコーダーで録るよりも、最大で2割ほどデータ量が大きくなるからです。
書込番号:13071603
![]()
0点
ICHI子さん
>取説を見る限り、昔のDVDレコーダーのように画質とレートの表みたいなのってないんですね。
東芝のホームページにPDFがあります。何故か取説には載せていません。(なぜ?)
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/download/BR600.pdf#search='BR600 録画時間一覧'
書込番号:13072194
![]()
0点
> HDMIケーブルとLANケーブルだけでよいのでしょうか?
あと、BS,CSも繋ぐなら、アンテナケーブルが必要ですね。
> 将来的には、ネットに繋げようとは思いますが、
レグザリンクダビングには、設定が必要です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
直接、LANケーブルで繋いでも可能ですが、IPアドレスなどの手動設定が
必要です。
それは、誰かが説明してますが、ルータに、TVとBR600を接続すれば、
IPアドレスの自動取得で簡単に出来ます。
ルータの機能で、ネット接続とは、関係有りません。(家庭内LAN)
書込番号:13072304
0点
たくさんのご回答有難うございました。
録画時間一覧表、とっても助かりました。とり溜めた番組は、NHKBS放送のHD番組です。
この機種で、編集・ダビングがしたいがために購入しました。
なので、受信・録画はせずに直接LANケーブルで繋げようと思います。(TV側でW録ができるので・・・)
基本、観て消すタイプなんですが、今年はなんだか特集が組まれておりまして(笑)
設定は東芝ホームページの「お助けナビ」通りにやれば出来そうですね。
このレコーダーの500GBのHDDを外付けのように利用することはムリですよねぇ。
なら、BR−700をってことになりますね(汗)
書込番号:13073237
0点
>このレコーダーの500GBのHDDを外付けのように利用することはムリですよねぇ。
REGZAリンクで、ZSからの操作でBR600側に録画させるってことは可能です。
HDMIは必須だし、編集をするしないに関わらず、これから録ってBDに残すと決まってるものは、
BR600で録った方がいいです。
ダビング可能といっても、地デジで実時間の2/3程度は掛かります。その間ZSも制限あるはず。
RECBOX入れるのが良さそうなんだけど、分かるかなぁ、、、一応リンク貼っておきます。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/
書込番号:13073603
0点
モスキートノイズさん
便乗ですみません。
>REGZAリンクで、ZSからの操作でBR600側に録画させるってことは可能です。
これは、あくまでも録画予約とかの意味であって、
TV側のチューナでBR600のHDDに書く訳ではないですよね?
現在Z9000で外付けHDDに撮ってるんですが、BR600だけにしてしまうとW録ができなくなりますよね?
書込番号:13075604
0点
REGZA TV と RD レコーダーの LAN ケーブルによる直結をしてレグザリンクダビングをする場合ですが、IP アドレス等については手動設定は不要で、自動取得設定 (DHCP を使う) にしてあっても、通信はできるようになるはずです。
ルータ等の DHCP 機能を使ったアドレスの取得はできませんが、別の仕組み (リンクローカルアドレス) によって設定がされ、通信できると思います。(ただし、DHCP による取得失敗を待ちますので、通信できるようになるまで 20 〜 30 秒くらい時間がかかるかとは思います)
該当の REGZA TV とこのレコーダーでは試していませんが、Z7000 と RD-X9 ではできました。(写真の左下の表示が Z7000 側で、全面が X9 のものです。169.254.x.x というのがリンクローカルアドレスです)
もちろん、これまでの書き込みにあったように IP アドレス等を手動設定しても OK です。
書込番号:13075794
![]()
1点
ぱく@初心者さん
>これは、あくまでも録画予約とかの意味であって、
>TV側のチューナでBR600のHDDに書く訳ではないですよね?
その通りです。LAN-HDD録画のようなことではなく、あくまでレコーダに対する指示です。
TVのUSB-HDDと併用でいいですが、BDに残す予定ならBR-600側にも録画させておいたほうが、
後々の手間は掛からないという意味です。
書込番号:13076752
0点
またまた回答をして下さった皆様、有難うございます。
LAN直結ですが、手動設定不要のようなことをどこかでみたので、とりあえず
繋いでみてダメなら手動かなと思っていました。画像、助かります。
未だケーブルを購入しておらず・・・箱に入っております(汗)
RECBOX、拝見しました。TVを購入した時に、レコーダーまでの予算がなく(涙)
急いで外付けHDDを購入してしました。ホント、色々な選択肢があって勉強になります。
書込番号:13077060
0点
>無事に設定が出来ました。
直結で自動設定が上手く働いたということでしょうか?
今後なにかあったら手動設定、できれば全てルータに繋げてインターネットも機能させる、
ってことも片隅にメモしておいてください。
書込番号:13119721
0点
>直結で自動設定が上手く働いたということでしょうか?
そうです。直結したところ、自動で設定してくれました。
アンテナ線を繋いでいないので、毎回繋いでとお告げがでます(笑)
コツコツとHDDからダビングしてメディアにムーブしております。
何枚か作成してるのですが、内1枚は関係ないところにチャプターが出来ていたり
今日は(例のBSの45分番組・・・実質44分)50GBに5つで最後の1つが失敗した
ようです(涙)Rなので、失敗されると困ります。
知人にWOWOWで録画したものを、メディアにして差し上げたのですが、何故か
再生できないと連絡が・・・。BD−Rはファイナライズ、関係ないみたいですね(汗)
購入したメディアは全て日本製、意外と昔のDVDより失敗などが多いのかな?
将来的には、ルーターに繋ぎネット機能もさせようと思います。
ソフトウェアのバージョンアップがあるようなので・・・。
書込番号:13120329
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
REGZA32A1にBR600をHDMIで接続して使っています。(4月ごろ購入)
今日、DVD-Rを初期化しようとしたところ、
「ディスクが挿入されていません」的なメッセージが出てしまいました。
HDDとBD/DVDの切り替えをしてみてダメでした。
それで、本機でダビングしたBDを再生してみましたが、
「表示する内容がありません」と出て、
市販の映画のDVDを再生してみましたが、
同じでした。
どのディスクも読み取らなくなってしまいました。
とりあえず電源切って、コンセント抜いてから、
もう一度つけてみましたが、同じ結果・・・
以前もDRで録画した番組をDVDにVRのぴったりダビングしようとしたとき、
途中でダビングとまり、(途中まではうまくいってた&何も触ってない&予約もなし)
5枚もDVD-Rがだめになったという出来事がありました。
そのときはカスタマーセンターに電話して
一回、HDDにダビングしてから、高速ダビングでDVDへというやり方でなんとか
いきましたが、結局その問題も未解決のまま・・・
バージョンの問題かともいっていましたが、ver17で一番新しいものでした。
今回も一応カスタマーセンターにかけてみようと思いますが、
なかなかつながらないので、こちらで質問させていただきました。
どなたか原因がお分かりのかた、解決方法をお願いします!!
0点
mickyerikaさん、
修理に出したほうがいいんじゃないでしょうか。
書込番号:13064995
0点
やっぱり、そうすべきですかね・・・泣)
保証期間内ですが、修理に出した際HDDが消える可能性が怖いです…(笑)
ディスク使えないからダビングできないし。
一応電話をいれてみます。ありがとうございました♪
書込番号:13065019
0点
>修理に出した際HDDが消える可能性が怖いです…(笑)
ディスク使えないからダビングできないし。
光学ドライブの不良なら、HDDは初期化されないと思いますが、東芝RD機なので、
外付けUSB−HDDを接続してそちらに内蔵HDDのデータを退避させることが
可能です。
書込番号:13065031
0点
購入店経由で東芝に連絡を取ってもらい、出張修理でBDドライブ交換をしてもらえばいいのでは?
自分の目の前で修理してもらえばHDD初期化されることはないです。
自分から東芝に直接かけるよりは対応は早いかも。
書込番号:13065039
0点
私も出張修理の方が良いと思いますよ。
保証書には持ち込み修理と記載されてても、出張修理を希望すれば
出張料を請求される事無く、出張してくれますよ。
書込番号:13065747
0点
皆様、たくさんの返信ありがとうございました!!
質問したあと、いろいろ試しているうちに、ディスクトレイが
最後まで引っ込まなくなり汗>あわててトレイ半分でっぱなしのまま
持ってヤマダへ駆け込みました。
ディスクの問題なので多分HDDは消えないそうですが
(まあ消える可能性もありますが)修理に出しましたー!
出張修理っていう手もあったんですね!今後の参考にさせていただきます♪
また返ってきたら報告させていただきます。
ありがとうございました!
書込番号:13083469
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









