REGZAブルーレイ RD-BR600
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDEを備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全337スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 9 | 2011年5月16日 23:01 | |
| 0 | 3 | 2011年5月14日 20:42 | |
| 2 | 0 | 2011年5月10日 22:52 | |
| 4 | 2 | 2011年5月10日 20:08 | |
| 6 | 6 | 2011年5月14日 23:42 | |
| 7 | 14 | 2011年5月13日 01:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
「古いスレッド6件」をひたすら押せば、一番古いものまでたどり着けます。
書込番号:13016384
0点
古いスレッド6件を押してやるのですが、一番最初にあった書き込みまで見るのに苦労するんですよね。
書込番号:13016415
4点
望みをかなえたいのであれば、それくらい努力すべきでしょう。
書込番号:13016431
3点
古いスレッド6件を押していけば
アドレスの「Page=○」の数字が増えていきます
○の部分にテキトーに数字入れたら一気に過去に飛べます
ちなみにBR600の場合は今現在では「Page=42」が一番古いスレッドです
書込番号:13016446
![]()
7点
携帯電話で♯キーを押すというのはどうですか?
書込番号:13016483
1点
>キーワード検索して見ては?
私もそう思います。
「クチコミ掲示板検索」でキーワード、例えば「BR600」で検索すれば、BR600以外の掲示板のものもヒットします。
検索後、古いもの順に並び替えることも出来ます。
書込番号:13016716
0点
上の方にこのページのスレッド一覧(全247スレッド)と表示がありますよね。
247÷6=41.17になります。
一回「古いスレッド6件」を押して、アドレス欄のpege=2の部分を42とすれば最終ページにジャンプ。
あとは「新しいスレッド6件」を押していけば古い順に見れますね。
書込番号:13016747
3点
みなさんご返信ありがとうございます
前々から気になっていたことで、みなさんも
同じような不満を持っておられるのを知って
安心しました。
ユニマトリックス01の第三付属物さんの
アドレスから一気にに出来るとは
感激です
みなさん今後各機種で活用して戴きたいと考えます
もちろん私もすぐ利用させていただきます
ありがとうございました
書込番号:13016772
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
東芝RDは、シングルチューナ機でも録画ユニット2つあるのが従来からの特徴で、
この機種でもLAN入力(レグザリンクダビング、ネットdeダビングHD、スカパー!HD録画)や、
アナログ外部入力と、内蔵チューナ受信でのW録画が可能です。
Wチューナ上位機だと、LANはDR2と競合するのですが、この機種にDR2は存在しません。
録画中(DR/RE)でも、常にLAN入力を受け付けるので、ある意味気楽に使えます。
アナログ外部入力(RE)とはDRとのみ可能です。REが1ユニットのみだからです。
書込番号:13008499
0点
りなのすけさん
これは、BR600だけでなく、X10、BZ800(700)もできます。
BR600にはチューナーが一つしかないだけです。
W録画可能なX10、BZ800(700)おいても、スカパー!HD録画、レグザダビング、ネットdeレック等は、DR2を使用して録画及びダビングされます。
DR1(内蔵チューナー録画)+DR2(内蔵チューナー録画)の他にDR1(内蔵チューナー録画)+DR2(レグザダビング等)のW録が可能です。
BR600については、DR(内蔵チューナー録画)+レグザダビング等のW録が可能です。
書込番号:13008532
0点
> もう少し詳細を教えて頂けないでしょうか?
詳しい用語も説明もわからないので実践してみました。
先ず、RE1からBR600へ録画番組をレグザリンクダビング中に、BR600で普通に
番組録画が可能です。(番組録画は、外付け、内蔵共にOKです。)
他にも、CATV連動で録画中(外部入力)に番組録画が可能です。
これも、変則W録画ですよね。
書込番号:13008535
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
5月9日、ケーズデンキ越谷店で購入しました。
店頭表示43,800円で、イケメンの店員さんに「これが欲しいんですけど、いくらですか?」と聞くと、39,800円と電卓を見せてくれました。
このサイトで、ケーズデンキの水戸店や横浜店がもっと安いとの情報がありましたが、店員さんは「この地域でもっと安い店がありましたら、その値段にしますよ」と(親切そうに)言ってくれるので、遠い店の話も出しづらくなってしまいました。(私は押しが弱いので orz )
結局、陳列棚の表示にビデオデッキを5,000円で引き取るとあったので、それも考慮して、
「あと、1,000円引いてくれれば、買います」と言うと
「・・・・じゃあ、お気持ち引かせていただきます」と寂しそうに言ってくれました。
(えー、無理な事言ってないですよねー??)
結局、本体価格38,800円で、自宅のVHSビデオデッキを5,000円で下取ってもらい、33,800円の支払いでした。
翌10日、下取り用の壊れたビデオを持って来店し、購入したRD-BR600を受け取りました。
海外製のVHSが2本入るバカデカイ機体でしたので、粗大ごみ処分料も浮いたので良かったです。
ケーズデンキの安心パスポートへの加入を勧められ、その加入で3年間の無料保障もつけてくれました。
ケーズ越谷店は小さな店舗で、越谷市はヤマダ電機がなく、他の競合店も少ない地域ですが、その割りに安く買えたと思います。
店員さんは、「もう入荷はしないので、在庫を売り切ってお終いです」と言っていました。
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
私のビデオカードにはビデオ出力が付いているので、これとBR600のビデオ入力をS映像コードで
つなげば、いいだけのことなんですが、ビデオカードのS端子が不良品のようで、端子が
入りません。ビデオカードを買い換えるにも、さいきんはアナログのビデオ出力(S端子)付き
のものは、もう売られていないようです。
PC画面をDVD録画されている方、おられれば、なにかいい知恵があれば、ご教授願います。
0点
え〜とですね。
写真を見ると、それはコンポーネント出力用のS端子ですね。
ビデオカードの方に、下記URLのようなケーブルが付属してませんでしたか。
http://item.rakuten.co.jp/auc-enzandenki/s7-svcomp/
このケーブルを購入したからと言って入るとは限りませんが、試して見る価値はあるかと思います。
あと、ビデオカードのDVI出力がDVI-Iに対応しているのなら、そちらの方から変換することも可能です。
書込番号:12994253
![]()
4点
★イモラさん
あ!そういえば、付いていました。あ!そうだったんですか、いやあ、教えて頂いて
ありがとうございました。これ使ってみようと思います。ほんとにたすかりました。
書込番号:12994460
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
BR-700にて別途な質問し親切な回答をいただき
ありがとうございました。
私の環境
@TV REGZAZ1(W録可能)USB HDD接続済み
APANA BR585有り HDMI接続 特に決まった使い方無し
上記USB接続のHDDの番組をBDにバックアップしたいのですが
@BR-600と発売予定のD-BR1どちらのほうがいいでしょうか?
録画は特に必要ないのですが、BR-600の最近の価格が安くなっているので
仕様があまり変わらないのであればいいかと。
ビデオカメラは使いません。
AD-BR1はRDじゃないけれど東芝製なのでしょうか?
ご教示よろしくお願いします
0点
@AVCHDが取り込める点では、D-BR1がいいですが、ビデオカメラは使わないということなので、BR600のほうがいいです。
D-BR1は、レグザやRDシリーズからDRのままでBD化できますが、AVCに変換できません。AVCが使えるのはレグザ新モデルとの組み合わせのみです。また、編集ができません。
BR600はダビング後に、画質指定ダビングでAVC変換が可能(3.4Mbps以上への変換は2倍速)ですし、HDD上での編集が可能です。
AD型番はOEMなのですが、単にRDシリーズのコンセプトでないため、東芝自社製品でもD型番の可能性があります。
書込番号:12991462
![]()
2点
D-BR1は一応DRによる無劣化ダビングと3時間・4時間・6時間のモードでAVC変換出来ます。
出来ないのは特定レグザとの組み合わせで出来るぴったりダビングだけです。
確かにBR600はBR585(こう並べると同一メーカーの機種みたいw)と比べると操作性の点ではもっさりですが、レグザリンクダビングとシングル録画環境(HDD 500G+USB-HDD)が追加できるという点ではBR600の方がいいと思います。
まあ当たり外れがあるのでその点は覚悟して買う必要がありますが。
D-BR1はそのうち2万代になるだろうからそこまで待つのもいいかも。
書込番号:12991711
![]()
2点
すいません、訂正です。
レグザ新モデルとの組み合わせでしかぴったりダビングはできないですが、非対応モデルからでもDRの他に3時間、4時間、6時間できるみたいです。
ですが、マニュアルレートが使える、また、内蔵チューナーでシングル録画+レグザリンク・ダビングとの変則的なW録ができる分、BR600がいいと思います。
書込番号:12991776
![]()
2点
まっちゃん2009さん、参番艦さん
わかりやすい回答 ありがとうございます。
RD600ですよね
今週購入しようと思います
池袋のヤマダ総本店、ビックカメラに行くつもりです
在庫はあるでしょうか
書込番号:12991985
0点
まだ、生産完了ではないので在庫はあると思いますが、価格.comでも上位モデルを含め安い店舗から売り切れになり登録から消えています。
また、量販店のWEB通販でもX10を除き取り扱いから消えていますから、購入されるなら早めがいいと思います。新モデル発売後に在庫処分になる可能性もあります(発表前から量販店でも値下がりはしているようですが)。
X10は、後継モデルが発売されるまでは継続販売されるようです。
書込番号:12992828
0点
本日RD-BR600を買いました
電器量販店は在庫が無かったのでPCボンバーで購入
今まではずっとパナのレコーダだったので東芝のレコーダは
初めてで、操作は全然違いますが
なかなか画面などセンスよく興味が湧いてきます
画質も良く明日以降取り組んで行きます
今後もご協力よろしくお願いします
書込番号:13009318
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
ヤマダ池袋日本総本店 5/2(月)に以下で購入しました。
タイムリーでなくすみません。
【本体価格】\38,800.-
【ポイント】25%(9,700P)
【保証】3年無料(5年は通常どおり本体価格5%とのこと)
後継機(BR610)発売まで待ってから、当該機の購入を考えていましたが、欠品リスクに耐えられなかったのと、
3年無料保証に魅かれ購入してしまいました。この時点では生産完了していないとのことでが・・・・
2点
名古屋 32,000円 3年保証
ホッピー亭さんの値段にはポイント込みでは勝てませんが、現金値引き32,000円でGETしてきてました。
当方名古屋で、本日の午前にヤマダテックランド星ヶ丘に行ってきました。価格.com内でもGW途中から値が上がり始めて思案していたところに、店頭POPで37,000円が付いていました。店員に聞いてみたところポイントも下取り(メール会員に指定機種なら5,000円というのが届いていた)もなかったですが、手持ちのポイントが8,000ポイントほどあったので、思わず衝動買いしそうになりました。たまたま歩きだったため持ち帰りが面倒なために即購入は避けて一旦帰途につきましたが、帰り道にケーズ一社店があるので立ち寄ってみました。
42,800円のPOPがついていたので、店員にヤマダでケータイにて撮っておいたPOPの画像を見せたところ、「これに合わせます。その上にウチでは下取りができます。」とRD−BR600でも下取り5,000円してくれる旨を即決で示してくれました。私が「今は下取り機も持ってきていないし、家に帰ってクルマで来るから待っていて欲しい。」と告げると、名刺を出してくれて値引き価格と下取りを込みで32,000円の裏書きをしてくれました。その30分後にはにこやかにお持ち帰りとなりました。あんしんパスポートにも加入していたので無条件で3年保証もつきました。
という訳で現金値引きでは満足できる買い物ができました。もちろんヤマダポイントは残っているので、今後有意義に使います。
私個人的にはケーズ一社店がヤマダ星ヶ丘に勝ったケースは久しぶりでした。(ヤマダの勝率8割以上)
書込番号:12977876
1点
ちょっと雑談ですが・・。
いや〜失敗しました。GWから値上がりすると踏んでいたんですが、
序盤は変化がなかったので予測はずれかと思いきや、中盤からの値上がり。
反発するのを待ちましたがとうとうこの結果です。全体的に在庫少になってきたんですかね?
予想以上の値上がりに、これから3.2万ぐらいに落ちることが見込めないため、
この機種は断念することにしました。RD−BR610にシフトすることにしました。
販売店のポイントというのは嫌なんですよね〜。
よくこの掲示板でも見かけますが、値引きと勘違いしてる人がいますよね。
例えば、35000円で売ってるものをポイントの5000を使って、
30000円となったのでかなりお得にGETしたとかいう書き込み・・。
この5000pってなにももらったわけでなくお金相当なんですよね。
結局は5000円出したのと同じだから、払ってるのは35000円。
確かに前回値引きの時に現金だったら4000円ぐらいだったかもしれないけど、
結局その店で高い消耗品を買わされて帳尻を合わされてしまいますしね。
だから販売員もなるべくポイント値引きするように言われますし。(実経験)
まあ、皆さんもポイントマジックにだけは翻弄されないようにご注意を!
割引ではなく自分の現金と同じってことをね。
書込番号:12984858
1点
本体価格値引と販売店ポイント付加の関係には、内心いつも葛藤しています。
本体価格値引で最安値を選択すべきなのはわかっているつもりなのですが、
ポイント付加が多いと無視もできず・・・・・(やっぱりわかってない!?)
いつもこんな状況です。
書込番号:12985385
0点
> まあ、皆さんもポイントマジックにだけは翻弄されないようにご注意を!
> 割引ではなく自分の現金と同じってことをね。
余りにも極論と間違いが有るので・・・
ポイント値引きは、購入後、ポイントを使って品物を購入するので、その品物と商品を
支払った合計のお金で購入するので、値引き率の分母が少しだけ増えます。
計算するとこんな感じです。
ポイント値引き 値引き
10% → 9.1%
15% → 13.0%
20% → 16.7%
25% → 20.0%
ですから、25%のポイント値引きと20%の値引きが同等です。
あとは、ポイントは、その系列店でしか使えないのと、有効期限や失効ポイント等も
存在する為、上記の計算以上に、不利かも知れませんね。
【本体価格】\38,800.-
【ポイント】25%(9,700P)
【実質値引き】\31,040.-
こんな感じです。
書込番号:12985785
1点
ポイント割引はその店の利用率で有効にも無駄にもなりますね
毎週でも行くような店のポイントでしたら実に有効利用できます
ですので現金値引き以上の利用価値もあると私は認識しています
書込番号:12986371
1点
> 毎週でも行くような店のポイントでしたら実に有効利用できます
> ですので現金値引き以上の利用価値もあると私は認識しています
現金値引き同等迄は、言えても、現金値引きが一番です。
資産管理がしっかりしてれば、以上には、成りませんよ。
自分でも、「その店の利用率で有効にも無駄にもなりますね」と仰ってます。
ポイントでの買い物には、ポイントも付かないので、無駄に成りますね。
出来れば、現金値引きが一番なんです。
ポイント値引きは、現金値引きの代替え案だって言う事をお忘れなく!
お店のリピート率向上など、策略なんですよ。
書込番号:12986722
1点
ホッピー亭さんhへ
こんばんわ。
安いですね。レシートの写真を頂けないですか?
それを持って同じ価格にならないか交渉したいと思います。
お手数ですが、よろしくお願いします。
ちなみに私の近くの量販店では下取り含め36000円でした。
書込番号:12987891
0点
ポイント還元はリピーター確保のためのものだと思いますが、
ポイント還元は使い方によっては、現金値引きと同じ様に使える場合があります。
ビッグカメラとソフマップは現在グループ会社となっているため、同レートでのポイントの移行が可能です(ただし、ポイントの移行は実店舗でないでできませんが...)。
このことを利用することによって、使い分けすることが可能です。
例えば、ビッグカメラでレコーダーを購入すると、10〜15%のポイントが付きます。
ソフマップでPCのパーツを購入するとほとんどポイントが付きませんが、その分価格が低く設定されています(価格.COMの最安値に近い場合が多いです)。
ビッグカメラのポイントをソフマップの(ポイントがほとんど付かない)品物に使えば、現金値引きと同じで全体として安く購入できる場合があります。
(家電の場合は、ビッグカメラもソフマップも同じ場合が多いですが...。)
書込番号:12989650
0点
昔、通勤圏途中だった新横浜BICや町田ヨドでは、ポイントで書籍ばかり買っていました。
その後、新横浜BICはディスカウント並みで酒類も扱っていたので、そっちも(笑)
近場のYAMADAはダイクマと併設店もあるのですが、車で行く必要あるので敬遠してます。
最近では、BICで貯めたらSOFで使うことが多いです。
ポイントマジックも理解していれば逆に効率的ですが、店舗環境とかもありますので、
よくある、10万円ポイント20%で実質8万円、という書込みには危うさを感じます。
書込番号:12991890
0点
> ビッグカメラのポイントをソフマップの(ポイントがほとんど付かない)品物に使えば、
> 現金値引きと同じで全体として安く購入できる場合があります。
どうもわかって無い様ですね。
ポイント還元は、現金に代わらない限り、現金値引きとは、同じならないのです。
ビックのポイントを安売りのソフマップで使っても、同じです。
ビックとソフマップのポイントのレートが同一では、意味が無いのです。
何故なら、ポイント還元の名の基に、高いお金で商品を購入して得たポイントですから、
もう既に、ビックで購入した時点で、損をしてます。
払ったお金の値引き分が、ビックのポイントに成って返って来ます。
しかし、現金値引きの値引き分は、現金ですので、ソフマップでも、どこでも使えます。
あと、ヤマダやビックが潰れる事は、無いと思いますが、系列店の閉店とか、
他のポイント実施店が閉店したり、サービスを止める事は、良く有る事です。
他にも、ポイントカードの紛失や悪用など、現金より不利な場合も多いです。
書込番号:12991916
0点
Kouji!さん
ポイントが同等とは思っていませんし、サービス停止することもあることを認識した上での話です。
現金値引きが良いとか、ポイントを貯めるのが良いとかの理屈ではなく、
現金値引きとポイント利用を上手に組み合わせて、同じ品物を購入するのに、全体として一番出費が少なくなる場合もあるということです。
なお、ポイントは貯めておくものでなく、有効に使うものと思っています。
例でいえば、最初からレコーダーとPCパーツを同時期に購入する予定が場合に、支払う金額が最も少なくなる組み合わせを考えた場合に、ポイントを組み合わす方法もあるということです。
(ビッグで得たポイントで、ソフマップの現金値引きよりさらにポイントが使用できる場合があると言う例です。)
書込番号:12993315
0点
↑補足説明のため、実例を挙げます。
現時点の価格.COMの価格で比較してみました。
レコーダーとHDDを購入する場合の例です。
レコーダー:RD-Z300
http://kakaku.com/item/K0000139452/
ソフマップ(又はビッグカメラ):38,500円+ポイント10%(3,850)(送料込み)
現金価格で最安値Wink:35,000円(送料込み)
HDD:OS03224[2TB SATA600]
http://kakaku.com/item/K0000239107/
ソフマップ、TSUKUMO共現金最安値値:7,180円(送料込み)
ソフマップ(又はビッグカメラ)でZ300を購入し、ソフマップでOS03224購入時にポイントを使用した場合
38,500+7,180-3,850=41,830円
価格.COMの最安値の店だけでZ300とOS03224を購入した場合。
35,000+7,180=42,180円
全ての場合に適用できるとはいえませんが、ポイントを使用した方が出費が少なく出来る例です。
購入する商品が決まっている場合には、ポイントを含めて最も出費が少なくなることを考えても良いかと思います。
ポイントを現金として貯めておくことを考えるとデメリットがありますが、商品に交換して初めて現金と同じ価値が出てくると思います。
書込番号:12994723
0点
YAMADAでは貯めたことありませんが、BICや元祖ヨドは10万越えしたことあります。
現金換算で8割程度だと考えていますので、ポイント無しの特価品に出会えれば、
2割引で買ったようなな気分にはなります。これもポイントマジック?
前書き込み、ポイント込み実質XXXX円というのは一寸古いですがYAMADAのPOPで見て、
これは詐欺だなぁと思いました。
別にYAMADAに嫌悪感とか持っていませんので、誤解なきようお願いします。
ヨド長期保証では修理代金(ユーザ現金)をポイントで還元する、というシステムでしたが、
これは詐欺行為に近いと思います。現状知らないので改善されていたら済みません。
書込番号:12995381
0点
実質何円という言葉を謳うのは良くないですが、価格からポイントを差し引いた数値は表示してあった方が便利ですね。無ければいちいち電卓を叩く事になる人もかなり居ますから。
それに、ポイント分を満額評価しない人にとっても、支払額と差し引き額の間をとるとか、一定の割合で計算する方針はあるでしょうから二つ数字がある方が暗算がラクになります。
私はポイントは差し引き後の数字で価格コムを5%以上下回らないと検討しませんが、多種多様な考えの人がいて甘い人もいることが値引きの原資になると考えれば、うるさい事を言う気もなくなります。GW以降のRD-BZ系のように在庫がタイトになった後や、昨年のTVのエコポイント駆け込み時など、小型店が需給で値段を上げるような時期には、大型店で目立つために価格を上げにくいポイント店がかなり得な値段を出してくれます。
皆が同じ基準で商売するより、得な買い物をしたい消費者にとっては付け入る隙があって嬉しい現状です。ポイント大型店はポイント満額評価は難しいが、価格コム小型店のように簡単に値上げをしにくい立場などメリットもあり大事なのは使い分けでしょう。
書込番号:13002745
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






