REGZAブルーレイ RD-BR600
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDEを備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全337スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2011年2月22日 04:28 | |
| 4 | 7 | 2011年2月19日 23:00 | |
| 8 | 12 | 2011年2月19日 13:22 | |
| 3 | 10 | 2011年2月20日 14:29 | |
| 0 | 1 | 2011年2月19日 03:00 | |
| 1 | 2 | 2011年2月20日 13:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
>東芝にしかないように思いますが、
東芝が対応してるってどこに書いてあるんですか?
Macは、DTCP-IPに対応していないはず(対応していたらごめんなさい)。
書込番号:12689116
0点
>LAN接続でMacでも録画した番組が見れる機種は、東芝にしかないように思いますが、他にはあるのでしょうか?
スレ主さんの言われるMACで見られるのは、コピーフリーのVR録画だけです。
東芝であっても、デジタル放送録画は、普通では見られません。今後は、デジタル放送の録画になるので、何処も同じと言うことになります。
MACソフトにDTCP-IPのソフトがないはずですので、その時点で、アウトです。
Windowsであれば、ソフトがあるので、そう言った対応(MAC上でWindowsを動作させる)をすれば、可能にはなるはずです。
そうした場合、使い勝手は、ソニーかパナの方が制限が少なく再生できます。
シャープも一応対応していますが、正式DLNAでない上、他社機での再生不能トラブルを頻出しています。PCソフトでもトラブル報告が有ります。
書込番号:12689171
0点
のぶ7さん
tb-rikerさんがすでに書かれていますが、調べた範囲では Mac 用の DLNA/DTCP-IP クライアント/プレイヤーソフトはないようでした。
コピー制限があるデジタル番組を録画したものを見るためには、DTCP-IP 対応の DLNA クライアントソフトが必要です。コピー制限がなければ、普通の DLNA クライアントソフトでも見られると思います。
もし Mac 用の DLNA/DTCP-IP クライアント/プレイヤーがあるのであれば、東芝だけじゃなくてパナやソニーのレコーダーの多くも DLNA/DTCP-IP サーバ機能を持っているので、それらで録画した番組も見られるはずです。
あと、もしかしたらのぶ7さんがおっしゃっているのは、東芝の「RegzaAppsConnect/レグザAppsコネクト」のことなのかもしれませんが、あれは iOS (iPohone, iPad) 用だし、番組を見ることは (まだ ?) できないですね。
書込番号:12689188
0点
皆様、素早いコメントありがとうございます。
各社のHPなどを確認した範囲では、唯一東芝のみMac対応のコメントがあったので、簡単にできるものだと思っておりました。
現状対応できないという事であれば、機種選定から検討し直してみます。
書込番号:12689418
0点
Macでもブートキャンプでウィンドウズ起動させればもしかしたらsoftDMAかDiximDigitalTVの
DTCP-IP対応ソフトが入るかも(やっていないのでわかりませんが)しれません。
ただ、DLNAで考えた場合は、ソニー>パナ>東芝の順の使い勝手になります。(良い順)
書込番号:12689443
0点
のぶ7さん
> 各社のHPなどを確認した範囲では、唯一東芝のみMac対応のコメントがあったので
気になったので、ざくっと検索してみました。
すると、RDService とか vrx といったツールが見つかりました。
http://homepage.mac.com/raktajino/RDService/RDService.html
http://mount-q.com/yamaqblog/?p=1517
確かに説明を読むと RD レコーダーから番組を Mac に転送 (ダビング) すると書かれています。(ネットdeダビング機能を使うそうです)
ただ、これはコピー制限のあるデジタル番組には対応していなくて、コピー制限のない番組用のツールです。
書込番号:12689874
0点
http://rdwiki.rd-style.info/wiki.php?%A5%CD%A5%C3%A5%C8de%A5%C0%A5%D3%A5%F3%A5%B0#u8d2f94d
この辺の話ですね..._| ̄|○
「使い方」が全く違うことになります。
詳細は、リンク先を良く読んでくださいm(_ _)m
<「地デジ」=「ダビング10」です。
書込番号:12690592
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
PCがDTCP-IPに対応していて、BR600が配信できるものは、仕様としてはDixiM DigitalTVで視聴出来る事になります。
書込番号:12678909
1点
utayanさん
このレコーダーは持っていないのですが、RD-BR600にはサーバー機能はあるみたいなのでPCでDLNA視聴可能だと思いますがPC次第です。
PCのスペックは結構シビアです。
念のため各サイトのチェックツールでお使いのPCでソフトが使用可能か調べてみて下さい。
softDMA
http://jp.cyberlink.com/products/softdma/overview_ja_JP.html
DIXIMDigitalTV
http://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=50-DXMDTVDL-001
このレコーダーではないですが私はRD-S1004k(TS)・BW680(DR・AVC)・BW690(DR・AVC)をDIXIMDigitalTVを使ってデジタル放送(録画済み)をNEC VL350VG2Y(有線)と富士通CE50L3(有線・無線)でDLNA視聴できています
書込番号:12679058
1点
あゃ〜ず さん、sr18de さん有り難うございます。
チャレンジしているのですが、
3分位で停止するのです???
設定が悪いのでしょうね〜〜〜
書込番号:12679210
0点
utayanさん
> チャレンジしているのですが、
> 3分位で停止するのです???
ネットワークは有線でしょうか?
もし無線なのであれば、可能なら一度有線接続で試してみると、無線 LAN による速度等の問題が原因かどうかが切り分けられると思います。
また、有線 LAN の場合は速度的な問題はクリアされているはずなのですが、もしかしたら LAN ケーブルや HUB/ルータ等との相性問題がある可能性もあります。
こちらももし可能なら、一度パソコンと BR600 を LAN ケーブルで直接接続してみて (パソコンと BR600 の電源を両方とも入れなおして)、同様の問題がおきるかどうか確認してみるとよいかと思います。
書込番号:12679717
1点
>パソコンのDixiM DigitalTVで録画した番組を見ることはできるのでしょうか?
「番組」が、
「パソコンのDixiM DigitalTVで録画した」
なのか、
「RD-BR600で録画した」
なのかが良く判りませんでした..._| ̄|○
「パソコンのDixiM DigitalTVで、
RD-BR600で録画した番組を
見ることはできるのでしょうか?」
って事なら、
「DRやAVC」の番組なら可能なはず...
PC側のセキュリティで上手く接続できない場合も有るようですが...
「パソコンのDixiM DigitalTVで録画した番組を、
RD-BR600で見ることはできるのでしょうか?」
って事なら、「できません」となります。
書込番号:12679759
1点
shigeorg さん有り難うございます。
LANケーブルで直接接続してみてみようと思います。
書込番号:12679778
0点
名無しの甚兵衛 さん有り難うございます。
「パソコンのDixiM DigitalTVで、
RD-BR600で録画した番組を
見ることはできるのでしょうか?」
こちらの方なのです。
書込番号:12679819
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
今、ブルーレイレコーダーの
購入を考えているのですが、
どれを買えば良いのかわかりません。
使う主としては…
・テレビの型はREGZAの32H3000
・録画頻度は、アニメをよく見るので、ほぼ毎日30〜01時間録画。気に入った物だけディスクに焼く。あとは消去。
といった感じです。
REGZAのレコーダーにも色々ありましたので、どれを選べば良いのかよくわかりません……
テレビと合ったメーカーを選ぶと良い、とよく言われますが、他のメーカーさんでオススメがありましたら、是非アドバイスや型名を教えて下さると助かります!
宜しくお願い致します。
0点
価格と性能のバランスが良いのは、パナのBW690でしょう。
新型は価格が高くて3D対応です。
ソニーのAT700もお勧め出来ます。
東芝は止めましょう。
書込番号:12676494
3点
レコーダーは、初めてなんですか?
もしそうで、特定の機能にこだわりが無いなら、パナかソニーが無難です。
東芝のこの世代は、いろいろとトラブル報告が多いので、メイン機で使うのであれば、避けた方が無難です。
あと、TVとメーカーを合わせる必要は無いです。販売店の多くは、売り文句でしか有りません。一応メリットはありますが、重要視するかどうかの判断が必要です。多くは、無くても困らない程度です。
書込番号:12676502
2点
>丘珠さん
回答ありがとうございます!
成る程…(´`)
やはり東芝はあまりよくないのですね(T-T)
型名まで詳しくありがとうございます!(^0^)
調べてみます♪**
書込番号:12676508
0点
>エンヤこらどっこいしょさん
回答ありがとうございます!
そうです(T-T)
初めてなので何を買ったら良いか…!(´;ω;`)
成る程、やはりそちらのメーカーさんの方がいいのですね!
そう言う意味だったんですか!^^
それなら東芝にする必要はなさそうですね(^ω^)
ありがとうございました!
参考にしながら色々検討してみます♪**
書込番号:12676515
0点
単純に見て消す、またはCMカットしてダビングして残すならパナ、ソニーですね。
東芝使いになるとプレイリストの呪縛から逃れなくなってしまいます(笑)
普通に使うにはこの2社を選択しておけばいいと思います。
と、余計なことを書くと・・・・。
書込番号:12676546
1点
3D対応のソニーAT700をおすすめします。500GBタイプで2番組同時録画もできますし、3D対応というのも将来のためにいいと思います。
書込番号:12676745
0点
蓮.じぇぴぃ!さん
BD レコーダーが初めてということなら、使いやすいと評判のパナ、ソニーがよいとは思います。
その際に考慮すべきこととして、東芝以外は USB HDD 追加ができないので、機種による内蔵 HDD 容量の差が結構制約になってきます。
要するに、「見て消し」だけどなかなか見る機会がなくてついつい溜め込んでしまうとか、気に入った番組をディスクに焼く際に、シリーズ番組を HDD に保存しておいて一気に処理したいなどの場合は、内蔵 HDD 容量が大きいほうがよいと思います。
ただし、現行のパナ機およびこのあと出てくるソニー機は BD メディアから HDD へ番組をムーブすること (書き戻しと言われることが多いようですが) ができますので、とりあえず一時的に BD-RE 等に書き込んでおいて、後で整理するなどの工夫をすれば、500GB HDD でもなんとかなるとは思います。
そのあたりの工夫や手間が面倒と思うのなら、1TB もしくは 2TB 機を選んでおくほうがよいかなと思います。
とはいえ、HDD 容量はあるだけ使ってしまうことが多いので、HDD 容量が大きくても結局は一緒になってしまうこともよくある話だとは思いますが...
あと、アニメ (特に深夜アニメ) をよく見られるのなら最低限でも 2 番組同時録画ができるものがよいと思います。
パナの新機種だと 3 番組同時録画ができますが、そこまで必要になるのは年末年始等の特番時期だとは思いますが、2 番組が重なることはよくありますから。(深夜アニメって放送時間が前後することがよくあるので、普段は重なっていなくても特定の日だけ重なるとかあって困りますよねぇ)
書込番号:12676822
![]()
2点
3番組重なるときはもっと出てくるかもしれませんよ〜
どうせなら3番組。
あと東芝の板で外付けHDDのトラブルはどういうのがあるか過去ログを読んで検討することは必要だと思います。
書込番号:12677068
0点
>伊豆の助さん
プレイリストの呪縛ですかw
確かに不便かもしれません…
(´`)
パナやSONYを検討したいと
思います!(^O^)
回答ありがとうございました♪
書込番号:12677113
0点
>ひろジャさん
3D対応もついてる上、二番組同時録画が出来るんですね!(^O^)
機能もよさそうです♪
購入候補に入れときます♪**
回答ありがとうございました!
書込番号:12677122
0点
>shigeorgさん
成る程…
確かに容量が多くても油断して使い過ぎそうです(笑)
深夜アニメは確かに被ってるのが多いですので、二番組同時録画は結構必要ですね…!(T-T)
そこら辺も考慮しながら購入を検討したいと思います♪**
詳しく丁寧にご説明ありがとうございました!(^O^)
パナやSONYの方向で考えます♪
書込番号:12677134
0点
>伊豆の助さん
そうですね…
確かに三番組のほうが便利です!
ですが予算もありますので、家族会議でもして検討します!(笑)
アドバイスありがとうございました♪**
過去レス巡りもしてきます(^O^)
書込番号:12677149
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
先日、ヤマダでの10000ポイントキャンペーン(同メーカーの37型以上のテレビとBDレコーダーを同時購入するとポイント進呈)で、42Z1とRD-BR600を一緒に買いに行きました。
しかし自分の持っているRD-E301のレスポンスの悪さが印象に残っていたので、動作確認してから買おうと思っていました。
店に行ってパナのBW690-kと比較のためにレスポンスとリモコンの操作角の確認をしたら雲泥の差でした。特にリモコンの操作角についてはかなり厳しいものでした。
結局はポイントキャンペーンを使用せずにパナBW690-kを購入した次第です。金額差は15000円あったもののRDの方には気持ちは向きませんでした。
自分が別に持っている旧いRD-XS40は割とサクサクなのに、最近の東芝の悪しき傾向になってしまいました。
ただしここでカキコミしたのは、今後の東芝に頑張ってもらいたいと思った次第です。
パナと比較すると編集機能や見やすい番組表などすばらしい項目はたくさんあります。
以前のコダワリのRDシリーズの復活を期待してます。
1点
>自分が別に持っている旧いRD-XS40は割とサクサクなのに、最近の東芝の悪しき傾向になってしまいました。
アナログ専用機とデジタル機のレスポンスを比較する事自体意味がありませんし、酷な事です。
現在の機器はそれでもデジタル対応機の出始めよりレスポンスは改善されています。
書込番号:12676333
2点
jimmy88さん、レスありがとうございます。
確かにそのとおりですが、現行のパナと比較すると涙が出ます。
あくまでも私はRDユーザーでしたし、今後の期待も含めてです。
技術的には難しいのかもしれませんが、頑張って欲しいものです。
書込番号:12676401
0点
東芝が自力で一から作り上げた機械は、市場に出てまだ半年と数ヶ月で一年もたっていません。まるで、何年も作っていそうな感じですが実はまだ一年もたっていないのです。
他のメーカーは、何年にもなります。ソニーも昨年、高速で動く機械をやっと造りました。
その前のやつは、オッー遅い!!!というものでした。東芝も一年もたっていないのにもかかわらずよくがんばっているものだと感心してしまいます。きっと、他社もまごまごしていると東芝に出し抜かれるのもそう遠くないのかもしれません。次期モデルに期待が膨らむ方も多いかもしれませんね。
書込番号:12677142
0点
BR600はあくまで BD焼き再生機 として(のみ)使えば問題無いんじゃない。
書込番号:12677175
0点
皆様、レスありがとうございます。
BDについての経験不足は理解しているつもりですし、自分はBDとしての機能はまだ使いこなしていないのでなんとも言えませんが、リモコンの操作角とその反応についてはBDも何も関係ないのではないのでしょうか?
旧いRD-XS40では良好だったのが、RD-E301では良くなかったでしたからね。
書込番号:12678723
0点
リモコンの操作角度について。
リモコンの操作角度については、以前の機種でも不評です。というか、レレスポンスはそれほど問題ないのに、操作角が狭すぎて何度かボタンを押し直さなければならないため、ビューでレスポンスが悪いと評価されている場合がかなりあるように思います。
RD-S1004K では、リモコンの操作面を上に向けて操作するときは特にダメですね。リモコンをたてて操作する場合は比較的良くなります。
リモコンを学習リモコンに変更すると、操作角の問題はほとんどなくなるので、受信側ではなくリモコン側の問題のようです。
書込番号:12679212
0点
誰も突っ込まないけど、何故に「良」スレ???(苦笑)
この機種のリモコンはE301と一緒です。送受信角度にシビアというか出力自体が弱い。
慣れでカバーできるけど弱点であることは確かです。個人的にはお気に入りの一品です。
店頭で触った限りですがパナの操作感はよくなりましたね。30世代とは別次元です。
書込番号:12679409
0点
モスキートノイズさん、
良については確かに確認不足でした。
OhYeah!さん、
学習リモコンとは初めて聞きましたが、どのようなものでしょうか?
書込番号:12680646
0点
X-reiさん、
>学習リモコンとは初めて聞きましたが、どのようなものでしょうか?
価格コムの掲示板では定番の話題ですが。
ソニーの学習リモコンPLZー430Dか330Dあたりがよく話題になります。
(学習リモコンといっても、メーカ番号を設定すればプリセットされたボタン割り当てになるので、使い方は簡単です。)
書込番号:12681552
0点
誤:ビューでレスポンスが悪いと評価されている場合がかなりあるように思います。
製:レビューでレスポンスが悪いと評価されている場合がかなりあるように思います。
学習リモコンは、TV やレコーダの赤外線信号を学習して、ひとつのリモコンで複数の機器の操作を可能にするリモコンです。あくまでも赤外線リモコンなので、RF リモコンの機種では使えません。
学習リモコンは数社から出ていますが、定番ははらっぱ1さんが書かれている SONY の RM-PLZ シリーズです。RM-PLZ シリーズは、赤外線 LED が3つ付いていて、操作角が非常に広いです。
特に、RM-PLZ430D は、ボタン数が多いので、東芝のレコーダでは使いやすいです。また、x30 シリーズから、本リモコンの電源ボタン長押しでプリセットを自動設定する機能があったり(メーカー番号の設定すら不要)、学習したボタンの再セット(上書き学習)が簡単にできるようになっているので、とっても便利です。
http://www.sony.jp/av-acc/products/RM-PLZ430D/
書込番号:12682613
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
こんにちは。
いつもお世話になりますm(_ _)m
また質問なのですが…
ぴったりダビングのやり方を教えて下さい。
2時間番組を2タイトル、DR録画のものをBD-R 25GBに「ぴったりダビング」したいのですが、どの様な手順で作業したら良いのでしょうか?CMカットもしたいです。
よろしくお願いします。
m(_ _)m
0点
>2時間番組を2タイトル
CMカットしたらDRのまま収まるかもしれません。地デジなら多分大丈夫かと。
CMカットしたプレイリストを作り、高速ダビング可能か確認して下さい。
ダビング先をBDにして、2つのプレイリストが○になれば大丈夫です。
上の途中過程で本体無傷のままですから、チャレンジする価値あります。
書込番号:12668883
1点
モスキートノイズさん
ご回答ありがとうございましたm(_ _)m
早速試してみます。
書込番号:12682481
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





