REGZAブルーレイ RD-BR600 のクチコミ掲示板

2010年10月中旬 発売

REGZAブルーレイ RD-BR600

Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDEを備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー HDD容量:500GB REGZAブルーレイ RD-BR600のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ RD-BR600の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BR600のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BR600のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BR600のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BR600の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BR600のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BR600のオークション

REGZAブルーレイ RD-BR600東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月中旬

  • REGZAブルーレイ RD-BR600の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BR600のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BR600のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BR600のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BR600の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BR600のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BR600のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600

REGZAブルーレイ RD-BR600 のクチコミ掲示板

(2764件)
RSS

このページのスレッド一覧(全337スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ RD-BR600」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BR600を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BR600をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

RD-

2011/02/04 16:46(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600

スレ主 ranreoさん
クチコミ投稿数:17件

このレコーダにビデオカメラの映像を取り込むことができますか?

書込番号:12605024

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2011/02/04 17:00(1年以上前)

ビデオカメラの型番は?
 

書込番号:12605066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2011/02/04 17:08(1年以上前)

AVCHD対応機以外ならね(AVCHDならソニー/パナがセオリー)。

書込番号:12605090

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/02/04 17:28(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11758169/

↑なら、無理でしょう。

書込番号:12605149

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/02/04 17:29(1年以上前)

失礼、S端子や黄色端子なら、可能ですよ。AVCHD(HD画質)なら無理。

書込番号:12605154

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/02/05 00:58(1年以上前)

「HDC-TM30」なら、
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/spec/10b/index_j.htm
の「つながる」の「AVCHDカメラ接続」に「○」が有る製品が
無劣化で取り込めます。
 <「OEM製品」ということに...


ソニーから東芝に候補が変わったのは何か有ったのかなぁ...(^_^;

書込番号:12607195

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/06 01:09(1年以上前)

スレ本文で、どんなビデオカメラか判りませんが、映像出力が出来るビデオカメラだったら、BDデッキの赤白黄色入力に繋げば、取り込みは出来ますよ!

書込番号:12612419

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レグザTVとBR600で同時録画可能ですか?

2011/02/04 03:25(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600

クチコミ投稿数:3件

BR600を購入検討中です。初歩的な質問かと思いますが、教えてください。

現在、
・レグザTV 32H1
・外付けHDD
を使用中です。

@BR600を購入した場合、レグザTVとBR600で2番組の同時録画は可能でしょうか?
A現在、レグザTVで使用中の外付けHDDを録画したものを残したまま、
 BR600の外付けHDDとして使えますか?
B上記Aが可能な場合、その外付けHDD内のレグザTVで録画したものをBDにダビングor移動
 できますか?

以上です。宜しくお願いします。

書込番号:12603209

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2011/02/04 06:28(1年以上前)

1は可能です。

2はテレビに接続している外付けHDDをBR600に付け替えて使用できるかという意味なら、録画番組を残したまま使用することはできないです。

3はできないのですが、テレビに外付けHDDを接続したままレグザリンクダビングでレコーダーに移すことは可能でしょう。

書込番号:12603324

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/02/04 07:23(1年以上前)

>BR600を購入した場合、レグザTVとBR600で2番組の同時録画は可能でしょうか?

別々なら、アンテナさえつながっていれば、可能です。別の機体ですので関係有りません。

>現在、レグザTVで使用中の外付けHDDを録画したものを残したまま、BR600の外付けHDDとして使えますか?

無理。接続替えの時点で登録のための初期化を要求されます。

>上記Aが可能な場合、その外付けHDD内のレグザTVで録画したものをBDにダビングor移動できますか?

録画品がコピーフリーであれば、登録をせずに視聴は可能みたいです。デジタル放送なら、出来ません。
ただし、↓こういう方法もありますので、考えられては?

http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html

この中にBDレコは入ってませんが、RD番のBDレコなら、可能なはずです。

書込番号:12603388

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2011/02/04 09:08(1年以上前)

> エンヤこらどっこいしょさん

3番について
32H1はアナログのコピフリ録画はできません。
また、REGZAテレビのUSB HDDをレコーダで登録せずに視聴できる話など聞いた事ありません。

ちなみにレコーダ同士でも、X9世代同士でのコピフリは登録せずに視聴可能ですが、X10世代は無理です。



32H1からのレグザリンクダビングの接続・設定の詳細は下記です。
http://navi.regza.jp/detail/answer/c/21050/co/8661
 

書込番号:12603604

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/02/04 09:15(1年以上前)

あゃ〜ずさん

失礼しました。訂正ありがとうございます。

書込番号:12603618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/02/04 12:18(1年以上前)

皆様、ありがとうございました。お礼が遅れまして、申し訳ありません。

>@BR600を購入した場合、レグザTVとBR600で2番組の同時録画は可能でしょうか?
の件ですが、レグザTVとBR600をHDMIケーブルで接続するだけでは不可なのでしょうか?

アンテナ入力が必要な場合、BR600を経由して(BR600のアンテナ入力→BR600アンテナ出力→レグザTVのアンテナ入力)接続でしょうか?

またまた初歩的な質問ですいませんが、宜しくお願いします。

書込番号:12604195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2011/02/04 12:22(1年以上前)

HDMIケーブルの接続だけではレコーダーのチューナーで放送を受信できません。
レコーダーへもアンテナ配線が必要です。

分配器を使ってもいいのですけど、レコーダー→テレビと数珠繋ぎで受信できればそれでいいです。

書込番号:12604213

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/02/04 12:23(1年以上前)

HDMIケーブルは、単なる映像(通信)ケーブルです。アンテナの機能はありません。
それぞれで録画するのですから、両方にアンテナがつながっているのは、必須条件です。

>BR600を経由して(BR600のアンテナ入力→BR600アンテナ出力→レグザTVのアンテナ入力)接続でしょうか?

大丈夫です。

書込番号:12604214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/02/04 12:49(1年以上前)

口耳の学さん、エンヤこらどっこいしょさん
重ね重ねありがとうございました。

とりあえず、購入の決心はつきました。
大変、お世話になりました。

書込番号:12604326

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

二ヶ国語放送のBD化について

2011/02/03 23:54(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600

クチコミ投稿数:8件

フジテレビの韓流アルファで放送されたドラマ(二ヶ国語放送)を
DR画質でHDDに録画しました。
この番組をAVCに変換してBDにダビングしたいと思っているのですが、
このとき、保存する音声を韓国語か吹き替えかを選択することは
できるのでしょうか?

書込番号:12602712

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2011/02/04 00:52(1年以上前)

ダビング時にどちらかのみに指定することはできません。
二重音声の二カ国語なら切り替え可能です。
マルチ音声の二カ国語だとAVCでは切り替えもできず、音声1になるから日本語かな。

書込番号:12602946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2011/02/07 03:58(1年以上前)

あゃ〜ずさん、ありがとうございます。お伺いしたいのですが、
マルチ音声の番組でも、TVから直接AVC画質で録画する場合には、
音声(言語か吹き替えか)の選択ができると理解しているのですが、
一度DR画質で録画してしまうと、それをAVCに変換するときには
音声は選択できないということでしょうか?
DR画質で録画する際に、何か設定をしておけば、AVCに変換するとき
音声2(原語)にできたりしないのでしょうか?

書込番号:12617854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2011/02/07 09:26(1年以上前)

AVCは音声1で記録されるので、日本語だけでしょう。
操作編6ページにあるように、両方記録するにはDRです。
 

書込番号:12618192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2011/02/08 22:13(1年以上前)

面倒ですが、方法はあります。
DR→VRに画質指定ダビングをして、再生中に信号切換で音声2の韓国語に切り換えます。
こうすると、韓国語のVRタイトルが出来るので、VR→AVCに画質指定ダビングします。
韓国語のみのAVCタイトルになります。

実時間で2回ダビングする必要があります。
 

書込番号:12626493

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 600か800か

2011/02/03 15:10(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600

クチコミ投稿数:74件

600と800の違いはWチューナーなのと容量の1Tが大きな違いと認識しています
この2機種では値段が15000円ほどひらきがあります。
Wチューナーが必要ない私には500Gか1Tかの違いで15000円となります。
そこで、例えば600に外付けHDDの500Gを付ければ同じだと考えます。
そっちの方が安い。
と、単純な考えですがやっぱり外付けとは違いますか?
出来ることの違いや操作の面倒くささなどあるのでしょうか?

書込番号:12600291

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2011/02/03 16:12(1年以上前)

単体使用ならばこれでもいいと思います。

レグザリンクダビングがあるので、レグザテレビからこれへのの移動ができます。

iリンクがないです。
RD間の移動などができません。

書込番号:12600482

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/02/03 16:22(1年以上前)

>と、単純な考えですがやっぱり外付けとは違いますか?

USBからは直接BDにダビング出来ない、他のDTCP-IPサーバー(他のRDやRec-Box、DIGA等)に
ムーブする場合も一度本体に移してからというような制限はあります。
シングルとWチューナーの違いは昨今の番組事情(ドラマ拡大枠や改編期のスペシャル枠等)で
2番組録画よりも利便性部分で大きな差があるので、余裕があればWチューナーの方が後悔はしないです。

書込番号:12600511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2011/02/03 17:24(1年以上前)

> 澄み切った空さん
> RD間の移動などができません。

i.LINKじゃなくてもネットdeダビングHDで出来る
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/dubbing.html#gaibu
 

書込番号:12600728

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2011/02/03 18:00(1年以上前)

あゃ〜ずさん 補足ありがとう。

書込番号:12600849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:14件 REGZAブルーレイ RD-BR600のオーナーREGZAブルーレイ RD-BR600の満足度4

2011/02/03 18:10(1年以上前)

たしか?外付けHDDの場合、画質の指定ができないので、そんなにたくさんの番組は保存できなかったと思います。

書込番号:12600886

ナイスクチコミ!1


丘珠さん
クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:114件

2011/02/03 18:30(1年以上前)

>外付けHDDの場合、画質の指定ができないので、そんなにたくさんの番組は保存できなかったと思います。

792タイトルの制限はありますが、内蔵HDDで録画してUSBに移動すれば、録画モードの制限は無いです。
AVCを使うと792タイトルの制限で、容量が余る可能性があります。

書込番号:12600970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2011/02/03 20:36(1年以上前)

> エムワイさん
> 外付けHDDの場合、画質の指定ができない

USBに直接VR録画はできないけど、AVC録画はできる

書込番号:12601505

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2011/02/03 22:09(1年以上前)

>600と800の違いはWチューナーなのと容量の1Tが大きな違いと認識していますこの2機種では値段が15000円
ほどひらきがあります。Wチューナーが必要ない私には500Gか1Tかの違いで15000円となります。
そこで、例えば600に外付けHDDの500Gを付ければ同じだと考えます。

他にデジW録画機(録画対応テレビ)があるなら別に良いけど録画機が1台も無いなら最低でもBZ700
が良いと思うけどね(デジWはシングルと違いデメリットは無い)

それ以前に他に録画機が無いならBDRDよりソニー(かパナ)の方が無難(ただし買えるならX9系と
Z300ならアリ)。

書込番号:12602046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/02/03 22:12(1年以上前)

>やっぱり外付けとは違いますか?

USB-HDDの制限

・レート変換(DR-->AVC等)ダビングできない(USB-HDD <--> 内蔵HDDなら可能)
・BD/DVDとの同時使用ができない、で当然ながらUSB-->BD/DVD直接ダビングは不可
・自動録画先に指定できない
・W録画できない
・VR録画できない
・ごみ箱等、既定フォルダ機能が無い

といった辺りでしょうか。

W録不要と書かれているので、録画頻度も少なく内蔵500GBあれば不自由は少ないでしょう。
BR600で十分かもしれません。

安価に増設できる(2TBで1万円)ので、内蔵HDD容量よりWチューナの方が差は大きいです。
多機種所有での限定用途以外では、シングルチューナ機を選ぶことは考えにくいです。
\15,000の間にBZ700もあるはずなので、よりよき選択をされればと。

書込番号:12602075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2011/02/04 11:47(1年以上前)

みなさんありがとうございます

実はテレビがレグザのR1で外付けHDDを付けているのでWチューナー
は必要ないと思っているんです。そこでけっこう不便なのが外付け
HDDでモード選択が出来ないこと。そんなに画質にこだわらないので
モード選択ができないのは辛いです
書き込みいただいたのを拝見すると600機に外付けHDDもやはり
モードが選べないようなので800機にしようかと思います
しかしなぜできないんでしょうか?おしいですよね。

書込番号:12604058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2011/02/04 11:57(1年以上前)

[12601505]に書いたとおり、
USBに直接VR録画ができないけど、AVC録画はできる
つまりHD画質の圧縮録画は可能という事。

HDD→USBへはどのモードでもダビング可能

書込番号:12604108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/02/04 15:41(1年以上前)

600でも大丈夫です。外部アナログ入力とのW録画時のみはDR(TS)しか選べませんが。
700はDR専用のW録画機能とiLINKが追加になり、800は内蔵HDD+500GBなだけです。

書込番号:12604863

ナイスクチコミ!1


Red Charさん
クチコミ投稿数:112件

2011/02/12 19:30(1年以上前)

自分もこの600か800かで悩んでて、購入をずっと控えています。

>シングルとWチューナーの違いは昨今の番組事情(ドラマ拡大枠や改編期のスペシャル枠
>等)で2番組録画よりも利便性部分で大きな差があるので、余裕があればWチューナーの方>が後悔はしないです。

2番組録画より、利便性部分ではとは、具体的にどういうことができるのでしょうか。
自分は、2番組同時録画は特になくてもよいと思っているので、その利便性の部分が気になります。

また、USBでHDDを増設できるといっても、内蔵と同じような使い勝手ではないとは思っているのですが、その違いは具体的にどのような点にあるのでしょうか。
特に気になっているのは、USBHDDに録画して、プレイリストは作れるのでしょうか。
また、そのプレイリストをBDにしようとした時には元の録画タイトルをすべて内蔵HDDへ移さなければならないのですよね。
自分は、録ったものをある程度貯めて、同じジャンルのものが一枚分になった時に、一気に
DVD化するスタイルを今まで取っていたので。

以上、宜しくおねがいします。

書込番号:12645587

ナイスクチコミ!1


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/02/12 22:15(1年以上前)

>2番組録画より、利便性部分ではとは、具体的にどういうことができるのでしょうか。

レスの内容そのものですが、番組録画は基本的に人番組しかしないとします。
違うチャンネルの番組A(ドラマ21:00-21:54)番組B(バラエティ22:00-22:54)を予約しているパターンとします。

例1:番組A、番組Bともに通常放送
例2:番組Aの前に放送していたバレーボールの放送が延長した場合
例3:番組Aがドラマ初回(または最終回)で21:00-22:10の拡大枠になった
例4:番組Bがスペシャル版で22:00からではなく21:00-22:54の2時間拡大枠になった

上記の場合例1ではシングルチューナーで当然OKですが例2〜例4ではすべてまともに録画できないことになります。
また、改編期では例3〜例4は結構頻繁にあります。例2はバレー・野球等の試合が前放送にあるときは十分起こりうります。

書込番号:12646514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/02/14 15:17(1年以上前)

Red Charさん

多少追加すると、
Wチューナ機だと、重複気にすること減る分だけ自動録画なんかも使いやすくなります。
コピ1放送のWOWOWやe2の同一番組もW録画することで、2種のレート比較とかもできます。
SチューナのDVD機で何ら不自由なかったのなら、BR600で十分だとは思いますが、、、。

>USBでHDDを増設できるといっても、内蔵と同じような使い勝手ではないとは思っているのですが

このスレの上レス[12602075]に書きましたが、追加を一点。
・直接LANダビング等も不能(内蔵HDD中継が必要)
ダビングカウント維持したまま書き戻し可能な、巨大な高速DVD-REだと思えばいいです。
BDやAVCRECメディアと違いプレイリストも作れる(HDDは跨げない)はずです。

書込番号:12654708

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けHDDが使えるBDは?

2011/02/01 22:08(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600

クチコミ投稿数:95件

今のところ東芝のBDだけが外付けHDDが使えるのでしょうか?
なるべくなら外付けHDDがついてたほうがいいのですが?
どなたか、よきアドバイスをお願いします。

書込番号:12592848

ナイスクチコミ!0


返信する
D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件

2011/02/01 22:12(1年以上前)

東芝だけですよww

書込番号:12592878

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:95件

2011/02/01 22:19(1年以上前)

どうもこの機種はトラブルが多い感じですが?

書込番号:12592921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:448件

2011/02/01 22:23(1年以上前)

さしたてさん、

たとえトラブルが多くても、外付けHDDという条件が必須ならば、東芝の他に選択肢はないです。

書込番号:12592945

ナイスクチコミ!3


D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件

2011/02/01 22:25(1年以上前)

トラブルはどの機種でも起こりえます。

トラブルが起こるからBDにダビングするのがBDレコーダーですww

USBHDD増設しても本体が故障したら同じですからねw

書込番号:12592954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:83件

2011/02/02 00:42(1年以上前)

トラブルあれば道具として使えません

トラブルの書き込みを重要視するか
普通に使えている人のほうがおおいはずだから買うかは
ユーザー次第
自分なら今は東芝製品は買えない

書込番号:12593764

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2011/02/02 19:40(1年以上前)

我が家のはトラブル皆無なんだけど・・・

書込番号:12596695

ナイスクチコミ!2


D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件

2011/02/02 19:44(1年以上前)

今まで起きてないだけで工業製品はいつかは必ず壊れますよw

書込番号:12596720

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2011/02/02 22:17(1年以上前)

外付けHDD接続ができるというのが東芝機の最大の特徴ですね。でも、他社のテレビも外付けhddを接続できるタイプがだいぶ多くなってきています。これを見ると、東芝のレコーダーにおける特許の取得が無ければ、今年の後半は、他社も追従する可能性がありそうですね。
ソニーが次期(昨年は現行機のプチ改造でこけた感がありましたが今年はどうかな)モデルの
一部に採用したら外付けタイプ接続可能主流化が確定的になりますね。
それにしても価格が下がってきていますが、モデルチェンジが近いのでしょうかねぇー???

書込番号:12597626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:448件

2011/02/02 23:10(1年以上前)

ひかるの父さんさん、

東芝は、レコーダ用外付けHDDで特許を持っているんですか?
寡聞にして知らないもので。
たしか、昔パイオニアかどっかが外付けHDD接続可能なレコーダを出していたような。

書込番号:12597950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2011/02/02 23:54(1年以上前)

汎用品のUSB−HDDが接続できるのだから特許は無いでしょw

東芝が外付けHDD対応を特許で独占しなければという意味では?

汎用品を使う以上特許が取れる内容では無いと思いますが。

書込番号:12598219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:448件

2011/02/04 19:34(1年以上前)

油 ギル夫さん、

たしかに、よく読むとそういう意味かもしれませんネ。
まあ、過去に類似の製品があれば、公知の技術ということで特許の取得は難しそうですが。

書込番号:12605624

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ148

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 口コミを見すぎて更に悩み中

2011/01/27 10:48(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600

クチコミ投稿数:221件

我家に今度古い型ですがZH8000がやってくるのですが、
内蔵HDDならびに外付けHDDに録画したものを保存するものは
BDに残したくて、どのブルーレイレコーダーが使えるんだろうと
いろいろ検索したり、口コミ見たりしていたら更に訳がわからなくなり(どれにしたらいいのか)
悩まない為にはリンクできる?ほうががいいのかと思い、こちらに質問させて頂いた次第です。

私の希望する内容は次の通りです。
1 内蔵HDDや外付けHDDに録画したものをブルーレイディスクやDVDディスクに焼ける機種
2 テレビを購入したんでできれば予算は低めに抑えた機種
3 できるのであれば、録画したものを編集できたりする機種

上記の希望でおすすめのブルーレイレコーダーを教えて頂ければORこのRD-BR600でも大丈夫ですよ〜
というようなアドバイス等頂ければありがたい限りです。
どうぞよろしくお願い致します。ペコリ(o_ _)o))

書込番号:12567076

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2011/01/27 10:59(1年以上前)


ZH8000はレグザリンクダビング対応なので、
簡単にレコーダに出来るレグザリンクダビング対応で、編集できるRD機で、安いのは
W録はできませんが、RD-BR600ですかね。
現在約4万円
http://kakaku.com/item/K0000135181/

7,000円プラスしてW録のRD-BZ700
http://kakaku.com/item/K0000135180/

さらに7,000円プラスしてRD-BZ800
http://kakaku.com/item/K0000135179/


比較表
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/spec/10b/index_j.htm
 


BZ700が5万円切ってるのね・・・
 

書込番号:12567100

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/01/27 11:07(1年以上前)

1〜3の希望だけならこの機種やBZ700はぴったりなんですが
安定して動作する事って条件は無いんですか?
この機種は過去ログにたくさん不具合やバグの報告があると思います

あくまで可能性や確立の問題ではあるんですが
現行の東芝RDは不具合とかバグが多いようです

まだレグザの外付HDDに録画してるわけではないなら
わざわざ東芝縛りになるような使い方はせず
レグザの外付HDDは見て消し専用
BDに残したいなら最初からBDレコーダーで録画
って使い分けたほうが良いです

レコーダーのお奨めは1は出来ないし東芝より少し高めですが
安定動作と色々な機能が高くて評判が良いパナソニックかソニーです
出来ればW録機のほうが便利です

書込番号:12567125

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2011/01/27 11:19(1年以上前)

今バージョン13で安定していますが、いつの話をしているの?
現在のバージョンで確認しているの?
いつまで不具合多い機種と言うの?

工作員お疲れ様。

書込番号:12567152

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:221件

2011/01/27 11:35(1年以上前)

**あゃ〜ずさん早々にアドバイスありがとうございます。
比較表は大変見やすくわかりやすかったです〜〜!(*'ー'*)
ありがとうございました!ペコリ(o_ _)o))

不具合の関係も気になりましたが、出始めはいろいろあったようですが現在は何となく大丈夫そうだなぁ〜と
おいっきり素人と見解ですが感じました。ペコリ(o_ _)o))
あとひとつ質問させてください〜〜><
女性の方で得意な方もいらっしゃるでしょうが、配線分野はやはり不得意なほうなので、
同じほう(メーカー)がいいかなぁ〜と思うのが隠れ理由のひとつでもあるのですが、RD-BR600もしくはRD-BZ700
を購入前提だとしてRD-BR600もしくはRD-BZ700に保存した録画のものはそのままやけると思うのですが、
内蔵HDDや外付けHDDに録画したものをブルーレイレコーダーで焼く場合、汎用LAN端子?が必要になってくるんですよね?
(別に購入しないといけないですよね?)


**ユニマトリックス01の第三付属物さん早々にアドバイスありがとうございます。

やはり、外付けHDDからのムーブとなると東芝以外はできない?と理解していいでしょうか?

>レグザの外付HDDは見て消し専用
>BDに残したいなら最初からBDレコーダーで録画

なるほど〜そういう考え方もありますね〜φ(・_・”)メモメモ
内蔵HDDはあんまり使用したくないんで外付けを頻繁に(壊れてもいいという概念で)使うようにと思って
いたので、希望がそんな風になったのですが、おっしゃられる通りな使い方もあるなぁ〜と目から鱗です。
ひとつの検討材料に入れたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:12567204

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/01/27 12:15(1年以上前)

>やはり、外付けHDDからのムーブとなると東芝以外はできない?と理解していいでしょうか?

直接出来るのは東芝RDだけです
RECBOXなど一部のLAN-HDDを介せばパナも可能ですが
既にZH8000のHDDに大事な番組を録画してるって事じゃないなら
面倒で余計な費用もかかるしお奨めはしません

内蔵HDDって録画に使うから壊れやすいとか
録画に使わなければ壊れないなんてことはありません
確かに東芝は・・・って部分は若干ありますが
東芝でも最近の機種はほとんど聞かないです

だからRDを買ったとしてもBD化する予定なら
簡単なように最初からRDで録画して良いと思います

>あゃ〜ずさん

仮にですが
バージョン13で安定してると仮定して
バージョン14以降でもずっと安定してるって根拠はありますか?

バージョンが上がれば安定しかしないって思ってるなら甘いと思います

実際はバージョン13で安定してそれ以後も安定してる可能性もありますが
過去を振り返れば必ずそうなるとは言えないと思います

もう一台違うレコーダー買ってそれでカバーしながら運用するなら別ですが
少なくとも1台だけのレコーダーとしては
現行機種(RD)はパスしたほうが良いと思います
しかもまだTVでは録画していないから他社でも問題無い状態です

もちろんねこかいさんが納得の上で買うのなら
他人が口を出す事ではないから
RDを1台だけの運用でも何の問題も無いと思います

>工作員お疲れ様。

普通にレス出来ないんですか?

「お前の母さんデ〜ベソ♪」って言って喜んでるのと同じだし
こんなくだらない事でもめたら初心者マーク付けてるねこかいさんが
レスしにくくなります

書込番号:12567297

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/01/27 12:22(1年以上前)

参考図

>女性の方で得意な方もいらっしゃるでしょうが、配線分野はやはり不得意なほうなので、
同じほう(メーカー)がいいかなぁ〜と思うのが隠れ理由のひとつでもあるのですが、

配線そのものはいたって簡単です

上の絵は他の機種ですが
RD-BR600/BZ700などにも当てはまります
(注意:上の絵はZ1のためHDDは外付けのみ)

つまりかいつまんで言うと
地上波とBS/CSの放送種別と
「入力」と「出力」さえ間違えなければ問題ないです

ちなみにいうと
レグザリンク・ダビングの設定ややり方は
ここにあります
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html

書込番号:12567319

ナイスクチコミ!6


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2030件

2011/01/27 12:36(1年以上前)

ねこかいさん
> 女性の方で得意な方もいらっしゃるでしょうが、配線分野はやはり不得意なほうなので、

ということなら、ZH8000 で録画した番組をレコーダーにムーブするということは考えないほうがいいと思います。

それをするには、書かれているように

> 内蔵HDDや外付けHDDに録画したものをブルーレイレコーダーで焼く場合、汎用LAN端子?が必要になってくるんですよね?

これを使って LAN を構築して、さらに番組受け取り用にレコーダーの設定をしたりするという作業が必要になってきます。

LAN の構築はすんなりできることもあるでしょうが、どういう機器やケーブルが必要かとか、やり方などがわからないと大変でしょうし、使う機器などによってはトラブルが出る可能性もあります。

さらに、LAN の構築にあたってはいろいろな状況が考えられるのですが、東芝の取説の説明はわかりにくいです。(一番簡単な接続方法だと意外と簡単なのですが、実はその方法は取説には書いてありません)

配線に慣れている人でも、LAN の構築をする場合には経験者などにアドバイスをもらうとか、そういう人にやってもらう方がよいと思っています。


ということで、今回は LAN 構築はしないで、万年睡眠不足王子さんが示された図のような感じで、番組を見て録画することができるようにするだけの方がよいでしょう。

で、BD 焼きする予定の番組は最初からレコーダーで録画し、テレビでの録画は見て消しにするか、テレビでの録画はしないで録画はすべてレコーダーで行うというのもありでしょう。

書込番号:12567363

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2011/01/27 13:20(1年以上前)

> 工作員

工作しなきゃいいでしょ。
未来の話をしてどうする。
それならパナ機だって未来のバージョンでどうなるか解らんでしょ。
新しいバージョンで不具合混入する可能性はどのメーカーでもある。

13を使用してもいないのに、不具合だらけで使い物にならない。
と取れる書き込みをするほうがどうかしている。

書込番号:12567514

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2011/01/27 13:34(1年以上前)

過去を振り返るとあるが、過去を振り返るならば、DIGAではこんな致命的な不具合があったでしょ。
http://news.livedoor.com/article/detail/3712493/

パナ機だっていつどうなるかは解らない。
東芝機に限った事ではない。
 
現状も知らず、過去の情報のみで現行機を語るべからず。
 

書込番号:12567558

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2011/01/27 13:46(1年以上前)

レグザリンクダビングの接続・設定は、下記のZ9000のが参考になると思います。
http://navi.regza.jp/detail/answer/c/21411/co/9292
 

書込番号:12567587

ナイスクチコミ!4


ayana21さん
クチコミ投稿数:2件

2011/01/27 13:55(1年以上前)

互いの主張はともかく、スレ主様が萎縮するような書き込みはしないでください。
スレ主様へ、もし購入機種が決まったのでしたら、早々に解決済をうった方がいいですよ?

書込番号:12567607

ナイスクチコミ!5


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/01/27 14:32(1年以上前)

RDにされるのはZH8000からの番組移動を優先されるということだと思いますが、
その場合はBR600よりはWチューナーのBZ700異常をお勧めします。
レグザリンクダビング時にはZH8000では録画が出来ませんが、受側のRDはBZ700異常であれば
1番組の録画が可能ですが、BR600では録画が出来なので、レグザリンクダビング中は一茶アイ録画が出来ないことになります。
それなり二時間が掛かるダビング(実時間の2/3程度)なので余裕は持っていたほうがよいです。
番組移動を優先されないなら安定性の件は別にしてまだ制限の多いRDよりもパナ機の方を個人的にはお勧めはしますが。

書込番号:12567725

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2011/01/27 15:05(1年以上前)

できるようです。
スカパー!HDもレグザリンクダビングも、ネットdeレックです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12300068/#12300104
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12011180/#12034956 

書込番号:12567820

ナイスクチコミ!4


海月姫さん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/27 15:44(1年以上前)

ここのクチコミでは不具合が多いと工作されていますが、運が良いのかうちでは
不具合無く快適に使用しています。

レグザとの相性はRD機が一番の様です。

パナソニックのBDを使用していましたが、レグザで録画した物をBD化出来るRD−BZ800を購入しました。
不思議な事に同じタイトルを観るにもどちらもHDMI接続なのにパナソニックより東芝の方が綺麗です。
メーカー独自のチューニングの効果?超解像度って事でしょうか?


パナソニックのファームアップでハードディスクの初期化の洗礼を受けた身としてはスルー出来なくてレスしました。

書込番号:12567947

Goodアンサーナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:221件

2011/01/27 16:11(1年以上前)

〜レスをくださった皆様〜

仕事をこなしていたのでレスが遅くなり申し訳ございません。
数時間でこんなに数々の貴重な情報&アドバイスが頂け、心より感謝申し上げます。
ひとつひとつに、お返事差し上げなければいけないところ一括レスですいません。

たぶんLAN配線等はできそうな感じ(少し調べると)がしますなので、パナソニックが何となく好きな私は
パナにしようか正直悩みました。
がしかし、@やはり何か起ったときのなんていうかサポセンにいう時あちこちまわされなくて済みそうなのは
ヤッパリ東芝同士か、、、とおもったことと、Aいろいろなものがパナ&ソニーについていて、東芝の機種よりも
いろいろできたと?としてもきっと私は保存したいものだけを保存することしかしなさそうなこと、
B同じ接続なのになぜか?映像がきれいというような面白い情報もあったことで、
東芝にしようと思います。

録画事態は週に4〜5回程度で、裏番組を見たいというようなことはほとんどないのでW録はいらないかなぁと思っていました。
がしかし、皆様のアドバイスを拝見すると俄然W録機能がついていたほうが便利ということで、さすれば、RD-BR600ははずれるわけで、
BZ500も悩みましたが(値段からいえば)これは、東芝でだしてるけど東芝製?じゃないんですよね??というようなのをどこかで見たから、
となるとRD-BZ700かなといまこの辺で悩んでいます。

とはいえ、当初の悩みは解決致しましたので解決させてください。
皆様ありがとうございました!!

書込番号:12568028

ナイスクチコミ!1


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/01/27 16:36(1年以上前)

あゃ〜ずさん

>できるようです。
>スカパー!HDもレグザリンクダビングも、ネットdeレックです。

シングルでも可能なんですね。
情報ありがとうございます。


書込番号:12568104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/01/27 16:40(1年以上前)

>B同じ接続なのになぜか?映像がきれいというような面白い情報もあったことで、

>ファームアップでハードディスクの初期化の洗礼
と仰ってるように、現行機同士での比較ではありませんので、情報としてはあまり価値は無いと思いますよ。

書込番号:12568117

ナイスクチコミ!4


海月姫さん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/27 17:08(1年以上前)

>現行機同士での比較ではありませんので、情報としてはあまり価値は無いと思いますよ。

確かに現行機同士では無く、BW880との比較なのでご了承ください。
でも、DR同士なので現行機がどれくらい違うんでしょうね?

多分現行機でも差が出ると思いますよ。

書込番号:12568212

ナイスクチコミ!2


海月姫さん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/27 17:11(1年以上前)

>多分現行機でも差が出ると思いますよ。

解り辛いですね。

多分、現行機同士で比較してもDRだったら超解像度連携の方が綺麗だと思います。って事です。

書込番号:12568234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/01/27 19:13(1年以上前)

>ファームアップでハードディスクの初期化の洗礼

この書き方からして、BW00系と比較してると誤解してました。

書込番号:12568753

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「REGZAブルーレイ RD-BR600」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BR600を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BR600をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ RD-BR600
東芝

REGZAブルーレイ RD-BR600

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月中旬

REGZAブルーレイ RD-BR600をお気に入り製品に追加する <527

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング