REGZAブルーレイ RD-BR600
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDEを備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全337スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 12 | 2012年4月9日 06:41 | |
| 25 | 9 | 2012年3月24日 16:51 | |
| 0 | 6 | 2012年2月20日 16:55 | |
| 6 | 9 | 2012年2月10日 23:31 | |
| 13 | 8 | 2012年2月9日 19:46 | |
| 0 | 1 | 2012年1月10日 10:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
ハイビジョンメモリームービー JVCのGZーE255からの
ビデオダビング方法の質問です。
過去のクチコミで、RDーBR600は、AVCHD規格に未対応で、
ビデオファイルをHDDにダビングができないことを知りました。
残念です。
仕方がないので、ビデオGZーE255をHDMIケーブルでTVにつなぎ、
ビデオをTVで再生しながら、実時間かけて、TVの画面をRDーBR600の
HDDに録画することにしようと思います。
時間がかかり画質も劣化しますが、RDーBR600とJVCのGZーE255の
組み合わせなら、これが一番よい方法でしょうか。
よろしく、お願いします。
0点
ビデオカメラ→レコーダーと接続するのが一般的です
PCかなんかでHD映像は保存するんですよね?
BR600で標準画質だけの保存ならハイビジョンビデオカメラの意味ありません
書込番号:14384224
0点
>過去のクチコミで、RDーBR600は、AVCHD規格に未対応で、
>ビデオファイルをHDDにダビングができないことを知りました。
>残念です。
BR600が AVCHDムービーとの連携ができん、
という事実は
発売当初から、ここでは有名だったのだが・・・
>TVの画面をRDーBR600のHDDに録画することにしよう
どうやれば、
そのような事ができるのだ?
HDMI入力を出力可能なテレビは無いと思うが。
たとえあったとしても、HD画質での出力はできん。
BR600とは、赤白黄のケーブルでのダビングしかできんと思うが。
(もちろんTVを経由などしない)
ムービー動画をBR600のHDDに入れる目的が何かは知らんが、
保存に関しては、これを参考にするがいい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14167461/#14197842
書込番号:14384306
1点
先週、ハイビジョンメモリームービーを買い、ピアノ発表会を
メモリー8GBとSDカード8GBの計16GB(約2時間)録画して、
高画質のままで、保存したいと思っていますが、
うまくいきません。
@BR600へのダビングができない。
*BR600が、AVCHD規格に未対応だから
Aパソコンへのダビングができない。
パソコンの性能が低く、付属ソフトでのダビング途中で
パソコンが停止してしまう。
BHDDへの直接ダビングができない。
ビデオとHDDを接続するコードがない。
とりあえず、アドバイスの通り、
ビデオカメラとBR600を赤白コードで接続してダビングします。
ムービーをHDMIケーブルでTVとつないで、見ながら録画
するのは意味がないことですね。
赤白コードよりは画質がいいのではと勘違いしてました。
そこで、質問ですが
SDカードに保存したムービーは、付属ソフトを使わずに
パソコンに直接ダビング(コピー)してもいいのでしょうか。
近い将来、パソコンを買い換えた時に、高画質のムービーが
見れるかと思っています。
書込番号:14384714
0点
>高画質のままで、保存したいと思っていますが、うまくいきません。
BR600で高画質のまま保存する事はできん。
>パソコンへのダビングができない。
> パソコンの性能が低く、付属ソフトでのダビング途中で
> パソコンが停止してしまう。
保存だけなら、性能が低くても大丈夫のはずだが。
付属ソフトを使わず、PCのエクスプローラ等でドラッグ&ドロップで
保存できるのではないかな?
ここから先はビデオカメラ板で質問したほうがいいと思うが。
>SDカードに保存したムービーは、付属ソフトを使わずに
>パソコンに直接ダビング(コピー)してもいいのでしょうか。
初めのレスで紹介したリンクは
熟読したのか?
こう書いておるぞ。
>AVCHDのビデオカメラで撮影した映像のベストな保存方法は、
>PCでカメラの中身をAVCHDフォルダ以下丸ごとコピーしておくことです。
>保存先はHDDでもBDでも構いませんがHDDの方が普段の使い勝手は上です。
この書き込みリンクも熟読すれば、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14381015/#14381053
保存には、付属ソフトは使わんほうがいい、と書いてあったと思うが。
このあたりになると、やはりビデオカメラ板で質問したほうがいいと思うぞ。
もちろん、ここで質問しても、わかる範囲でよければ回答するが。
http://manual3.jvckenwood.com/c2a/lyt2431-001jp/DNTXSYanraiuza.html
↑に、付属ソフトをインストールしていない場合、外部ストレージとして接続されます。
とあるので、
その状態で、認識された外部ストレージを開き、
そのままドラッグ&ドロップで保存したらいいのではないか?
書込番号:14384973
![]()
1点
>ハイビジョンメモリームービー JVCのGZーE255からの
>ビデオダビング方法の質問です。
???
ビクターではその型番は無いと思いますが...
「GZ-E225」では?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000322974.K0000322975.K0000322976
そうなると、
http://manual3.jvckenwood.com/c2a/lyt2431-001jp/DNTXSYdvbyesfv.html
の方法になると思いますが...
「高画質」というのは、このレコーダーでは「DVD画質」がせいぜいなのでは?
<「PCにMpeg2で取り込んで、ネットdeダビング」
書込番号:14385199
0点
アドバイス、ありがとうございます。
ビデオカメラとBR600を赤白コードで接続して
ダビングしました。画質はOKでした。
また、型番は、GZ-E225でした。
最後に、質問ですが
家のTVはHDD内蔵の東芝のTVなんですが、
GZ-E225をHDMIケーブルで、TVにつないで
TVのHDDにダビングしたら、少しは画像が
よくなることはありませんか。
書込番号:14398595
0点
>GZ-E225をHDMIケーブルで、TVにつないで
>TVのHDDにダビングしたら
HDMI入力したものを録画可能なTVは存在しません。
書込番号:14398692
0点
>家のTVはHDD内蔵の東芝のTVなんですが、
「型番」で書けば、こんな説明は不要です。
<逆に「型番」で書いた方が、詳細が判ります。
型番が判らないので、詳細は不明ですが、
ずるずるむけポンさんも仰る様に、
「HDMI入力からのダビング」ができる、「テレビ」「レコーダー」は無いと思います。
「外部入力をUSB-HDDにダビングするには(方法)」
と製品の取扱説明書に書かれているかどうか、
ご自身でちゃんと確認して下さいm(_ _)m
<「USB-HDD」に関する説明の「お知らせ」などに明記されているはずです。
書込番号:14399128
0点
>家のTVはHDD内蔵の東芝のTVなんですが、
>GZ-E225をHDMIケーブルで、TVにつないで
>TVのHDDにダビングしたら、
HDMI入力を録画可能なテレビは無い。
東芝は、H7000とかなら外部アナログ入力は録画可能だが
2009年以降のレグザは外部アナログ入力すら録画できんはずだが・・・
そのような事をするのであれば、これでも買うがいい。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/akiba-garage/ad0000025946680.html
>「HDMI入力からのダビング」ができる、「テレビ」「レコーダー」は無いと思います。
レコーダーはあるぞ。
書込番号:14399791
0点
そもそもだが、
GZ-E225はハイビジョン撮影しか出来んのに
GZ-E225とレグザをHDMI接続して再生した画質を踏まえたうえで
>ビデオカメラとBR600を赤白コードで接続して
>ダビングしました。画質はOKでした。
という事なら、眼科に行ったほうがいいかもしれんぞ。
尤も、発表会の撮影環境によってはコンポジット出力と比較しても大差ないのかもしれんが・・・
また、
BR600やレグザで
そこそこの保存ができたら
撮影した元データを消去するつもりではあるまいな?
保存に関するこの書込み(リンクも)を参考にするがいい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14167461/#14197842
書込番号:14399901
![]()
0点
いろいろアドバイス
ありがとうございました。
撮影した元データは、
パソコンで新アカウントを作り
無線LANとウィルスソフトをOFFににして
負荷を軽くすると、
外付HDDに保存でき、またパソコンでも
映像がを見れるようになりました。
(パソコンNECLL570/H メモリー2G)
書込番号:14412399
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
東芝ブルーレイレコーダー RD-BR600 ですが、
新品で買ってから1年も経ってないのに3回もトラブル続出です。あーぁ。
しかも3回とも光ドライブの故障です。
3回とも自宅に来てもらって出張修理してもらってますが、
いまだに修理は完結していません。直っていません。
原因は光ドライブの故障なのは間違いないのですが、
交換パーツで新品パーツ(新品ドライブ)が無いないようで、
いつも『ホコリだらけの中古ドライブ』に交換して帰っていきます。
そしてまた同じトラブルが発生し、何度も中古ドライブで交換。
そしてまた壊れて、また修理依頼。
この繰り返しです。
3回目、さすがに私もムカついてきて、『新品パーツはないの?』と尋ねると、
『工場に問い合わせしてみないとわからない。』という。。
もうメンテナンスパーツが底をついているのかもしれませんが、
新品で買って、メーカーの1年保障もついているはずなのに、実際には故障したらこの状況であり、
1年保障のうたい文句は事実上『保障無し』も同然です。
あとは引き上げ修理という道も残っているかもしれませんが、
メンテナンス用の新品パーツがなければ『修理完了』は期待できないと思います。
もうトラブル発生から1ヶ月になりますが、新品パーツの要求は前例がないようで、
工場に問い合わせ中みたいですが、まだ返答がなく、修理作業日のメドもたっていません。
こんな状況なので、故障したときのことを考えたら、もう東芝のレコーダーは買いたくないという気分です。
この次にレコーダーを買うときは、絶対別なメーカーにすると思います。
東芝の修理は中古パーツの使いまわしだということを皆さん知っておいてください。
この機種(RD-BR600)だけの問題かもしれませんが、壊れたら修理は期待できません。
以上、私のケースのトラブル報告でした。
これからRD-BR600の在庫品を買おうと思っている方がいたら、参考になればと思い報告させていただきました。
あと、この機種の使用レポートも少し書いておきます。
必ず時々ハングアップします。電源ボタンも効きません。
電源ACプラグを抜くしかリセット方法がありません。
特に、BS放送を受信状態の悪い状態で画面表示させるとすぐハングアップします。
他にも頻繁に操作すると時々ハングします。
とにかくハングアップが多い機種です。
ファームウエアうんぬん以前に基本的にシステムのバグが多いです。
あとは、リモコン操作に対する本体の動作が非常に重くて、通常の動作で非常にイライラします。
あとは、電源を入れてから使える状態になるまでの立ち上がり時間が1分近くかかり、
とっさに録画したい場面があっても、電源を入れてから1分近くの間待たされるので、
とっさに撮りたいもは、すぐには撮れません。電源ONから1分後からようやく録画開始です。この1分間が非常にイライラします。
最近の機種は改善されているとは思いますが、この機種は何をするにもイライラします。
リモコンの文字入力もイライラします。
日本語入力も変換予測機能がなく、イライラします。
レコーダー本体がサクサク動いてほしい場合は、この機種だけはおせいじにもオススメはできません。
と、、 ネガティブなことばかり書きましたが、これがこの機種の私なりの使用レポートになります。
正直言って、この機種(RD-BR600)を買って後悔してます。(-_-;)
このリポートが皆さんの参考になれば幸いです。
お問い合わせは
東芝DVDインフォメーションセンターまで。
0120−96−3755
11点
BR600なら自分もBDドライブ交換してもらいましたが、きちんと直りましたよ。
症状はAVC RECのDVD-Rがファイナライズ出来ないと言う物でしたが、交換後のドライブはきちんと出来る様になりBDへのダビングでも問題はないです。
光学ドライブのトラブルって具体的にどういう物です?
BDへのダビングがうまくいかないのなら使っているBDにも問題があるのかも。(台湾産のBDだと品質にばらつきが多い)
スレ主さんのBR600は頻繁にフリーズするようなのでBD以外にも何か問題があるのかも。
いっそ直らないなら代替品との交換要求してみたらいかがですか?運が良ければBR610が来るかも。
書込番号:14320390
2点
中古パーツというより再生品でしょう。
自分の知ってる限り、パナソニックでもそうでした。
恐らくどこのメーカーでもごく当たり前の対応です。
書込番号:14321091
3点
>東芝の修理は中古パーツの使いまわしだということを皆さん知っておいてください。
少し前に東芝は再生部品を使ってる、とのレスがあって
また使い出したのか?質問したんですが、どうやら本当
だったようですね。
昔故障が日常茶飯事だった頃には再生部品利用を大々的に
謳っていて、スレ主さんのように何度もドライブ交換しても
直らない人からも批判のレスがあったのを思い出します。
別に再生部品でも不具合が出なくなればいい話ですが、再生部品
もきちんと再生出来ていないのでしょうね。
過去にもそう指摘されていました。
それに懲りて?新品部品を使う事にして修理費も上げたんですが、
今は再び値下げしたんですかね?
なんか歴史は繰り返す、って感じですね(笑)。
書込番号:14322635
1点
皆さん、コメントありがとうございます。
トラブルの具体的な内容を聞かれましたので、ここでお答えいたします。
トラブルの内容は以下になります。
BDのディスクに書き込みをするとメディアの記録面に不規則な模様が現われ、書き込み時にエラーが出ないのに
読み出し時にブロックノイズが目立ちます。書き込みが不安定です。
ドーナツ状・同心円状の不規則なリングが多数書き込まれてしまいます。←変な模様は目に見えてはっきりわかります。
その変な模様は まるで土星の輪のように見えます。(故障するまでは均一にきれい焼けていました。)
新品購入時以来、BDメディアを100枚近くたっぷり焼いていますが、
故障するまではこのようなリング状の模様など一度も出たことはありません。
またBDメディアにはリング状の模様が出ますが、DVDメディアではリングの模様は出ません。DVDなら正常に書き込めます。
以上が今回の故障の具体的な内容です。
BDドライブを交換してもこのリング状の模様が書き込まれてしまいます。
BDドライブを2回交換しても、依然としてこんな状況が続いています。
BDのピックアップのレーザーパワーが不安定な感じがします。
BDのレーザーダイオードには寿命でもあるのでしょうか? 不思議です。。
出張修理の担当者さんも新品ドライブに交換したいと言っています。
それで、あれから電話で東芝と相談したら、
新品パーツはもう工場に在庫が無いので、新品のBR600本体を一台取り寄せてそれを分解し、
そこから新品パーツ(BDドライブ)を外して今回の修理に使うことにしたとの回答を得ました。
今回の対応はたぶん特別な対応だと思います。
他のケースはたぶん今後も中古パーツ(再生品=回転材)を使うと思います。
ちなみに、私が使用しているBDメディアですが、
すべて国内ブランドのメディアです。(原産国は台湾がほとんどです。)
TDK、マクセル、ビクター、三菱のみです。(海外ブランドは不安なので、私は絶対に使いませんし、使ったこともありません。)
(原産国が『日本製』のメディアはもうどこのメーカーも生産していないと思います。ほとんどが『原産国:台湾』です。)
本体をまるごと交換すれば修理できるのでは?という話もありますが、
中のデータをすべて移動できるのであれば、まるごと交換でもいいのですが、
たぶんそれは不可能なのでしょうから、このままパーツレベルの修理を希望しています。
たとえ新品のBD610に交換してあげると言われても、私はお断りです。
それよりHDDの中の500GBのデータを救済してほしいです。
このモデルは500GBのHDDですが、2TBとかの大容量レコーダーが今回と同じトラブルに見舞われたらどうなるのか、、、
それを考えたらぞっとします。
せめて、外部のUSBハードディスクは他のレコーダーに接続すればそちらにデータをMOVEできるとか、
そんな仕様になればありがたいのですが。。
メーカー側も大容量レコーダー時代にあるべきデータ保存のあり方をメーカー全体で考えてほしいものです。
修理するときに全ての録画データが『パー』になるなんて、ユーザーにとっては最高の悪夢です。。
書込番号:14329783
1点
>(原産国が『日本製』のメディアはもうどこのメーカーも生産していないと思います。ほとんどが『原産国:台湾』です。)
パナとソニーはまだ日本で生産しています。(海外産もあります)
パナの25GB BD-RとBD-REは確かに店頭ではインド産の方が安く売られている事がほとんどですが、
まだ原産国日本のメディアの入手は比較的容易です。
書込番号:14329858
2点
補修が回転パーツ(そんなにあるのかが疑問?)だとしても、3度の交換(都合4台)で直らないなら、
ドライブ以外の不具合をも疑います。私ならですし、メーカにも別の対応要求してるでしょうが。
>必ず時々ハングアップします。電源ボタンも効きません。
こっちが相当に異常です。少なくとも基板交換、可能そうなBR610への機種交換とかになればいいかと。
>修理するときに全ての録画データが『パー』になるなんて、ユーザーにとっては最高の悪夢です。。
HDDレコーダを使う上で、どんなに安定してる機種であっても、一応の覚悟はしておくべきことかと。
都度でBDに焼く、というのが旧来のVHS的な運用手段ですし、東芝ならDTCP-IPという手段もあります。
故障しない安定動作が望ましいのは絶対ですが、1/100でも1/1000000でもリスクはあるってこと。
で、現個体からの修理や交換交渉で、BDは安心して使えないのなら、DTCP-IPもありだと思います。
交換であれば一時的に二台併用させてもらえば、LAN接続で移せます(それが正常ならですが)。
自力でならIOのRECBOXです。一台あれば何かと便利に使えるけど、価値を理解できるかどうかは、、、
書込番号:14330390
1点
>ドーナツ状・同心円状の不規則なリングが多数書き込まれてしまいます。
いわゆる「バームクーヘン」状態?
BDで「バームクーヘン」状の焼き状態になるって初めて見たような気が
します。
典型的にドライブがダメな状態ですね、それ。
>BDのレーザーダイオードには寿命でもあるのでしょうか?
そりゃあ寿命はあるでしょう。
>原産国が『日本製』のメディアはもうどこのメーカーも生産していないと思います。
まだ生産していますし、通販で格安で入手も可能です。
BD-REはソニーがほぼ日本製に戻っていますし、BD-Rでも6倍速なら
パナが日本製(パッケ表に明記)ですね。
R DLだと日本製の方が多いぐらいです。
三菱もRE DLは日本製がアマゾンで安いですよ。
BR600に搭載されてるフナイドライブではソニーのBD-RE(日本製)が
焼き品質においては救世主的存在だったという過去の測定データも
ありましたね。
新品BDドライブに換装後に試してみたらどうでしょうか?
書込番号:14332323
2点
文字入力はリモコンでなく、キーボードが良いですよ。USBで直接、ネットdeナビでパソコンから入力が便利です。
買い替えでパナや東芝でなければリモコンでの文字入力になるのかな?
書込番号:14332662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
よしかずだよん さんの
>すべて国内ブランドのメディアです。(原産国は台湾がほとんどです。)
TDK、マクセル、ビクター、三菱のみです。(海外ブランドは不安なので、私は絶対に使いませんし、使ったこともありません。)
この件に関してもう少し深い意味で書込みます、良い意味でも悪い意味でも。
BD-Rに関しては現在、上記の日本ブランドのメーカーでは自社の工場では無く台湾のメーカーに生産委託しています。(RITEK、CMCが多いです)
上記のメーカーは調達先を頻繁に変えていますので、台湾製だけでは製造メーカーを確認出来ませんので、同じ品質の物を入手する事が困難です。
詳しくはコレを参照ください、4倍速BD-R、Manufacturer ID :製造メーカー。
http://homepage2.nifty.com/yss/bluray/bluray_4.htm
三菱化学のBD-REに関しては、台湾製は自社工場製です。(日本製もあります)
自社工場製なので、品質に関しては若干の悪い違い程度で安心は出来るレベルです。
現実的には日本ブランドだから品質が均一だとはならないです。
ちなみにパナソニックは最近インド製もありますが自社生産です。
書込番号:14339375
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
可能ですがハイビジョン放送でも標準画質での録画になりますよ。
書込番号:14177765
0点
一応、可能なのですが、すごく面倒ですよ。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/epg/ch/ch_catv.htm
もし、ここに掲載されているCATV会社とSTBの組み合わせであれば、CATV連動が利用可能なのですが。
ここに掲載されている以外の組み合わせでは、STB側で予約設定をして、さらにレコーダ側でその時間に合わせて録画登録をすると言う非常に面倒な設定になります。
しかも、録画できても、ハイビジョンでないSD画質ですよ。
ご利用のSTBの型番は何でしょうか?
書込番号:14177786
0点
できます。私もやってます。
画質はクリスタルサイバーさんが書かれている通りです。
本機はシングルチューナですが、外部入力の場合、内部チューナとダブル録画ができますよ。
書込番号:14177813
0点
STBは、パイオニアのBD‐300Jです。
IRブラスター、VTRコントローラーの連動が可能なら、面倒な設定はしなくていいのでしょうが、
無理なら仕方ないですね。
皆さん、ありがとうございます。
書込番号:14177864
0点
イモラさん、ありがとうございます。
対応確認済みSTBの中にありました。
連動できそうなので、よかったです。
書込番号:14177896
0点
1点注意事項を。BR600は外部入力からの録画はVR録画しかできないので、そのままではBD化出来ません。一旦VR形式からAVC形式へ変換しないだめです。
書込番号:14180540
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
連続での質問失礼します。
前回の書き込みでタイトル数が上限に達してしまったため、慌ててBDへ移しています。
形式も「BDAV」と「BDMV」の2種類がある事を知り、今回はBDAVでメディアに移動しました。
録画品質はMN4.6です。コピーワンスの放送のものです。
レコーダ上では再生できたのですが、PCからメディア内のm2tsファイルを再生させると4秒くらいで動画が止まってしまいます。(ダビング10およびコピーワンス問わず)
この現象をググッてみたのですが、見つかりませんでした。
この症状は以下のどれに当たりそうでしょうか?
(1)PCの能力不足
(2)PC自体に再生能力がない
(3)コピーガード
PCスペックは・・・
CPU :Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E6850 @ 3.00GHz
RAM :3GB
ビデオカード :ATI Radeon HD 2600 XT 256 MB
OS :Windows 7 Service Pack 1 32bit
ドライブ :PIONEER BD-RW BDR-206
コーデック :PowerDVD 9 9.0.4011.52
ここで質問してよいか不明ですが、BDに関しては知識が乏しくもしこれはという情報ありましたら宜しくお願いします。(くれくれ君でスミマセン)
板が違うという場合は移行します。
0点
PCとモニターの接続は?
PCでBD再生するにPCとモニターがHDCPに対応していないと駄目です。
そこのところはどうです?
書込番号:14132303
![]()
1点
>PCからメディア内のm2tsファイルを再生させると
BDを挿入して普通にPowerDVDで再生しようとしているだけですよね?
書き方が少し気になったもので。
PCのスペック的には特に問題ないと思います。
仮に足りていなくてもカクつくだけで、すぐ止まってしまうことはないはずです。
一応、バックグラウンドで何か動いているソフトがないかも確認して、あれば終了してみてください。
ビデオカードのドライバやPowerDVD9が最新の状態になっているかも確認を。
他にも、ディスクの品質や相性、BDドライブの不具合やソフトのバグなど原因としてはいろいろ考えられます。
PowerDVDで市販のBDは問題なく再生できているのでしょうか?
書込番号:14132411
1点
おはよう御座います。
出勤前ですので短めに返信いたします。
>PCでBD再生するにPCとモニターがHDCPに対応していないと駄目です。
そういう機能が必要なのですね。
CyberLink BD & 3D Advisorで調べてみましたが、
ビデオ接続タイプ : デジタル (HDCP 対応) となっていました。
スキャン結果「対応」となっています。
>BDを挿入して普通にPowerDVDで再生しようとしているだけですよね?
そうですね。一応メディアプレイヤーからも再生試みましたが同じでした。
BDは今回が初の再生となります。
市販のBDタイトルは持っていませんので試すことが出来ません。
再生に関しては相性問題とかもやはりあるのですね。
常駐ソフトやその他何かないか引き続き調べて見ます。
書込番号:14132614
0点
その他の要因は
http://jp.cyberlink.com/prog/support/cs/search-product-all-faq.do?prodId=1&prodVerId=947
で確認してください。ソフトの可能性でしたらパッチをダウンロードしてアップグレードをお試し下さい。元が何版か分かりませんがそれが不可能か再生不可なら最新体験版をダウンロードをお試し下さい。PowerDVD 9では最新AACSキーが提供されないので無理かも知れません。
書込番号:14134398
1点
根本的に再生方法が間違っています。
著作権保護がかかっているデジタルコンテンツはAACSの情報がないと再生できません。
m2tsは暗号化されているので、そのまま再生してもどのソフトでも再生できないのです。
PowerDVDやWinDVDの再生可能ソフトがAACS情報を読み取って、暗号化を解除して再生します。
つまり、PowerDVDやWinDVDに表示されたタイトルからしか再生できません。
Windows Media PlayerはAACS対応していないので、元々再生できません。
ともかく、AACS対応のBDソフトで表示されたタイトル単位でしか再生できません。BDの再生を選んで起動して下さい。
m2tsファイルを直接再生可能なソフトは存在していません。
書込番号:14134446
![]()
1点
Cool'n'Quietさん
★イモラさんが書かれていますが、再生方法が正しくない気もします。
普通に BD ドライブに録画済 BD メディアを入れて PowerDVD で再生する場合、「メディア内のm2tsファイル」というものは見る機会がない (メディア内を開くという作業は不要) です。
BDR-206 に添付の PowerDVD 9 を普通にインストールした場合、BDR-206 に BD メディアを入れると自動再生機能が働いて、勝手に PowerDVD 9 が起動して自動的に番組再生が始まります。
先に PowerDVD 9 を起動しておいたとしても、自動再生が有効になっていれば勝手に番組が再生されます。
もし自動再生がされない設定になっている場合は以下のいずれかの操作方法で再生できるようになると思います。
a) BD メディアをドライブに入れた状態で、「コンピュータ」ウィンドウ内の BD ドライブアイコンをマウス右クリックして、右クリックメニューの「PowerDVD 9 で再生」を選ぶ。
b) BD メディアをドライブに入れておいて、PowerDVD 9 を手動で起動した状態で、PowerDVD 9 の左下のドライブアイコン (停止ボタンの左:ツールチップで「メディアを選択」と出るやつ) をマウス左ボタンクリックし、表示されるメニューの上の方のドライブ ([D:\] など) を選ぶ。
私のところも BDR-206 と添付の PowerDVD 9 があり、その方法で録画番組が入った BD の再生ができています。
もしその段階で、ハードウェア的に再生に適していない場合は、何らかのエラーメッセージが表示されると思います。(HDCP 非対応等の場合)
なお、試しに PowerDVD 9 を起動した状態で、左下メニューから「メディアファイルを開く」を選んで、BD メディア内の m2ts ファイルを直接指定してみたところ、「PowerDVD では、このメディア形式の再生に対応していません」とエラー表示されました。(番組再生は一切されません)
ただ、Cool'n'Quietさんのところでは 4 秒くらいは再生されたということは、再生方法は正しくて、それ以外の要因でうまく再生できなくなっているのかもしれないですね...
パソコンのスペック的には私が試した PC もCool'n'Quietさんのところより少しだけ上なだけなので、それほど変わらないでしょう。(Core2 Duo E8500 @ 3.16GHz, 4GB mem, Radeon HD 4350, Win7 SP1 64bit)
ただ、ビデオカードが少し古めな感じなのですが、ビデオカードのドライバを最新版にしてみたら改善するのかもしれないですね。
書込番号:14134673
![]()
1点
こんばんは。
状況が改善しましたのでご報告いたします。
>★イモラさんが書かれていますが、再生方法が正しくない気もします。
すみません、朝時間がなく書きそびれましたが、PowerDVD 9で通常再生も試みています。
再生しようとするとソフトウェアがフリーズしてしまいました。
>ビデオカードのドライバを最新版にしてみたら改善するのかもしれないですね
ドライバはそのままなのですが、現在の環境はモニターが2台ありクローン設定で利用していました。
これまで頂いた情報をもとに、もしかすると2台のVGA出力に対応していないのではないかと疑い、設定を解除したところ無事PowerDVD 9で再生することが出来ました。
MPEGやDVDは問題なかったので頭に入れていませんでしたが、まさかこのような事でNGだったとは思いませんでした。
2台出力がNGなのか、もう一台のモニターが非対応なのかは不明ですが今回の件でBDに関して勉強になりました。
皆様情報有難うございました!
書込番号:14135796
0点
2台出力はNGです。
DLNAソフトで、同じくCyberLink製のSoftDMAはモニターが2台接続されていると複数モニターには出力できませんとメッセージが出て再生ができません。
それで、仕方ないので、その場合は、モニターを1台無効にしてやります。
DiXiM Digital TV plusと言うDLNAソフトであれば、モニターが2台接続されていても1台だけを使って再生してくれるのですが。
本来はエラーメッセージが出なければいけないはずなのが何かの原因でフリーズしていたのでしょうね。
ちなみに、PowerDVD 11 Ultra や WinDVDでは2台接続している状態でも1台だけを使って再生してくれます。
書込番号:14135836
1点
なるほど。
詳しい情報有難うございます。
細かいところでも保護がかかっているのですね。
2台のモニターで利用している人は大変ですね^^;
書込番号:14136059
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
こんばんは。
既に沢山の情報が出ていますが、対応策または回避策の案があれば教えてください。
1月にはいってからEPG録画予約の失敗が多発しています。たとえば、土曜日にEPG予約してその動作が行われて以降のEPG録画は無視されてしまいます。(週間予約画面上ははきちんと進んでいます)
仕事が忙しく、暫くレコーダを触っていないとくに限って発生しておりほとほと困っています。
先日も同じ症状が発生し、昨日電源コンセントの抜き差しをおこなったのですが、それでも解決していません。番組タイトル数の限界もまだ余裕があり、HDDの空きも十分です。
この機種はエラー発生などの履歴は残らないのでしょうか?
また完全な再起動はどうやったら行えるのでしょうか?
ある程度トラブルは覚悟で購入しましたが、まったく番組予約に気が抜けないのでやはり疲れてしまいます。最近はHDD対応のBDは他のメーカーでも出ているのでしょうか。。。。
2点
>先日も同じ症状が発生し、昨日電源コンセントの抜き差しをおこなったのですが、それでも解決していません。番組タイトル数の限界もまだ余裕があり、HDDの空きも十分です。
この世代の東芝機の場合、タイトル数とHDDの空き以外にもチャプター数にも制限があります。ひょっとしたらそれにかかっているのでは?
もしそれが原因ならHDD内のデータをUSB-HDDに逃がすなどの対応すれば改善すると思います。
書込番号:14126088
![]()
2点
こんばんは。
情報有難うございます。
マニュアルが終い込んで見れなかったため、ネットで調べてみました。
仰るとおり最大タイトル数の上限に達していました。999かなとおもっていたのですが、792だったのですね。お恥ずかしい話でした。
別のUSB-HDDを購入して対応したいと思います。
有難う御座いました。
・・・・それにしても最大タイトル数少なすぎる。。
書込番号:14126808
0点
まあこの世代はDVD機にBDを無理矢理載っけたような物ですから。
2世代後のZ150/160からは改善されています。(最大タイトル数1500)
書込番号:14126908
2点
内蔵HDDでですよね?
500GBの極小HDDで792/7900制限に掛かるって、どんな使い方されているんでしょう?
批判とかではなく素朴な疑問ですし、低レート活用や細切れ保存も否定はしません。
USB-HDD増設しても、HDD単位で同じく数値制限が付きます。
今は2TBが容量単価的には安いですが、数値制限で余すようだと勿体無い投資になります。
書込番号:14127171
4点
こんばんは。
>2世代後のZ150/160からは改善されています。(最大タイトル数1500)
おおっ! 改善増加されているのですね。
情報有難うございます。
>内蔵HDDでですよね?
>500GBの極小HDDで792/7900制限に掛かるって、どんな使い方されているんでしょう?
>批判とかではなく素朴な疑問ですし、低レート活用や細切れ保存も否定はしません。
USB-HDDで使用しています。
購入当初にHDD交換出来るから便利だぁと思って格納していきました。
途中で録画した機器でしか読み込むことが出来ないと知りました(泣)
そのままUSB-HDDで使用しています。
CS放送の30分番組をかなり週間録画していますので、あっという間に溜まってしまいました。
出張やら旅行やら仕事が忙しいなど色々ありまして、このような状態に・・・・
やはり定期的に観て削除しないといけないですね(反省)
書込番号:14127482
0点
USB-HDDででしたか、それで納得です。低レートのCS(SD)を無制限に録れば、ありえそうです。
タイトル数/チャプター数の制限は、旧来のDVD機で792/3900、BDになって792/7900となっていて、
編集用途とかではチャプター数制限の方がキツイので、多少は意味ある拡張でしたが。
現行機(Z150/160)では1500/15000となって、個人的には十分だろうと感じる数値にはなりました。
4TBまで扱えるのは優位な仕様だけど実際に出回ってきて、同じ問題が続くかもしれない(笑)?
HD放送物なら、1TBで100時間が大雑把な基準なので、無闇なAVC使いでもしなければ足りるはず。
とか思っています。
書込番号:14127700
![]()
1点
>最近はHDD対応のBDは他のメーカーでも出ているのでしょうか。。。。
とっくの昔に外付けHDD対応機種は出ていますよ。
次の買い替えの時はよく検討して下さい。
書込番号:14128299
![]()
2点
有難うございます。
最近カメラ関連に忙しかったのであまり情報収集していませんでした。
今後の参考にさせて頂きます。
書込番号:14130421
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
今年になってから、異常が2点発生してきました。
運よくこれまでは、不具合らしきこともありませんでしたが、毎日深夜0:13〜1:25くらいまでの□マークがついて本機が勝手に何か情報取得を自動的にしている作業が0:13〜朝方まで続いている時があります。皆さんはどうですか?
また、CSの番組表の取得も間違った番組表が表示されます。
(例、CS240chの欄に別のCSのchが表示される)
ご回答お待ちしています。
0点
□マークは番組表取得中です。取得終了時間は1時半前後だと思いますが、長い時もあったような気がします。いつも見ているわけではないので曖昧です…。
番組表の不具合については、一度もないのでわかりません。番組表を一度終了させて再表示で、不具合がないなら気にしないほうがいいかもしれませんが。
書込番号:14004521
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





