REGZAブルーレイ RD-BR600
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDEを備えたBlu-ray Discレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全337スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 5 | 2018年6月14日 16:42 | |
| 15 | 13 | 2017年11月14日 23:24 | |
| 181 | 22 | 2016年7月2日 23:45 | |
| 1 | 3 | 2015年6月3日 13:39 | |
| 9 | 4 | 2015年4月5日 00:52 | |
| 15 | 4 | 2015年2月12日 22:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
@ディスクの読み込みが出来ません。
別のディスクでもお試しください
とエラーコードが出ます。
何十枚と、ディスクの製品を変えてもこれなので。
ドライブの不具合と思ってます。
交換に2・3万かかるのでしょうか?
A現在入ってる録画データーを移したいのですが、
方法はありますでしょうか?
6点
>A現在入ってる録画データーを移したいのですが、
方法はありますでしょうか?
テレビ番組をDRモードやAVCモードで録画しているタイトルで内蔵HDD内で編集していなければ、ネットdeダビングHD対応の現行REGZAブルーレイレコーダーにLAN接続してダビング出来ます。
書込番号:21893589 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>何十枚と、ディスクの製品を変えてもこれなので。
>ドライブの不具合と思ってます。
「DVD」が再生できれば、「ドライブ」としては問題無く、「BD用レンズ」の問題だけなら、
クリーナーで汚れを落とすことで読み書き出来る様になる可能性も有りますが...
<まぁ、レンズの汚れの場合、「DVD用」も汚れている可能性も有りますが...(^_^;
書込番号:21894220
1点
既に年式的に修理部品もないのでは?
この時期の東芝レコーダーは正直欠陥機としか思えない製品だったと思います。
内臓データがどうしても必要なら再生専用にしては?
書込番号:21894772
0点
実際問題、自分がこの局面を迎えたら、
1)クリーナーを試す→
駄目な場合は
↓
2)油さん推奨のLANダビングを目指す→
(東芝レコ購入)
OKな場合は
↓
3) RD-BR600の内蔵HDDを取り出しケースに入れ
初期化し東芝レコの外付けHDDとして使用
*ドライブ交換はしない
(ポンコツに2〜3万もお金をかけない)
書込番号:21895262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
実際問題、自分がこの局面を迎えたら下記の順序で考えます。
@BDドライブを分解して、ピックアップレンズを拭く。(硬い綿棒とイソプロピルアルコールが原則ですが、全く読めなくなった後だと無水エタノールやレンズクリーナーでも効果はあるかも)
ARECBOXが安くなっているので購入。とりあえずLANダビングしておく。最近のTVだとまずDLNA対応しているのでそこから見れるし、別レコーダー購入時にRECBOXからLANダビングすれば好いかと。(ただしダビングした番組はコピー1になります)
次期レコーダーの選択肢が増えるので、お勧め。(AVC記録の無編集番組か前後カットまで、DRならカット編集済みでもOK、なおVR記録番組はLANダビング不可)
(RECBOX 価格比較)
http://kakaku.com/pc/nas/itemlist.aspx?pdf_se=9&pdf_so=p1
(HVL-S)
http://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/hvl-s/
B東芝レコーダー購入してLANダビング。(この場合でも、編集済みAVCやVRモードはLANダビング出来ませんが、ダビング10番組なら赤白黄色の映像ケーブルでの直接ダビングは可能)
CDRモードで無編集の場合、他社機(ソニー除く)へのLANダビングは可能です。(AVC記録の場合他社機へのダビングは不可)
編集済み番組の場合、各パートごとにダビングし結合も可能。(番組結合のできる機種)
DBR600は再生専用にする。
ドライブ交換しようにも、ネットでの情報ではFUNAI AM2はもうメーカーに在庫がないようですが。メーカーに問い合わせてみては
自分で換装考えても、ネットオークションにたまに出るとすぐに落札される状態なので、手に入れるのも難しいかも。
((東芝 HDD&DVDレコーダー(デジタル機種)出張修理概算料金 ))
http://www.toshiba.co.jp/csqa/contact/support/ryokin/recorder.htm
書込番号:21895371
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
先日RD-BR600を中古で入手しました。リモコンはシンプルリモコンのみです。
用途としてはレグザ37Z8000から外付けHDDに番組を録画していたですが
それをブルーレイディスクにダビングしたくレコーダーを導入した次第です。
その他の機能や活用は特に必要としていません。ただ実用がうまくいっておらず、質問致しました。
現在の接続は、外付けHDD⇒(USB)⇒テレビ⇒(LAN/真中のポート&普通のHDMI)⇒レコーダー、としています。
恐らくテレビにダビング機器としてレコーダーを認識させる必要があるのでしょうが、
テレビでLAN接続設定を確認しても認識されません。
そこで調べるとレコーダーのネットワーク設定の上でアドレスも入れなければならない様ですが、
ただそうするとシンプルリモコンでは数字が入れられず自動取得でも接続がうまくいかず進められません。
それとももっとシンプルな設定で進められるのか、わからなくなっております。
お手数ですがアドバイスいただけますと幸いです。宜しくお願い致します。
4点
やったことがないので可能性の話ですが
>数字が入れられず
前面にあるUSB端子がキーボード用です。
有線キーボードを接続で数字入力できませんか?
それでもだめなら汎用リモコンが千円以下でも売ってるので、
それで数字入力をする。
書込番号:21345560
1点
テレビもレコーダーもIPアドレスは自動取得の設定でよいです。
ルーターなくても、AUTO-IPでいけるはずです。
レコーダーはそれに加えて、
ダビング要求受け付ける(制限なし)
という設定も必要だったような。
詳しくは取説確認です。
また、ダビング操作はテレビ側から行います。
録画リストから番組選択して緑ボタンです。
書込番号:21345692
![]()
2点
追加失礼します。
>テレビでLAN接続設定を確認しても認識されません。
これはテレビをルーターと接続した場合のテストなので、スレ主さんの場合これはテストできないと思われます。
しかし自宅にPC用のルーターはないのですか?
ルーターあれば接続テストもできますが、事情があってルーターなしにしているのでしょうね?
あとルーターなしのAUTO-IPの場合、両機がLANで通信できるまで、設定後1分ほど要するようです。
(DHCP失敗を待ってから接続動作に入るため)
1分待ってもダビングできない時は、両機の電源を入れ直したり、それでもダメな場合は、両機を再起動してみたりするくらいがユーザーでできることかと思います。
あと設定に間違いないか再確認は重要です。
書込番号:21345707
2点
入力が必要な箇所にカーソルをもって行き、決定ボタンを押すと、ソフトキーボードの画面になるはずです。
他の方も言われているように、ダビングを「受ける」とする必用もあると思います。
USBキーボードを使うことも出来ます。受信がUSB端子であれば、有線でもワイヤレスでも同じに使用出ます。
書込番号:21345930
1点
>NSマスターさん
>ローカスPCIさん
>G60さん
ご返信ありがとうございます。
状況としては、テレビ側で外付けHDDからのダビング機器として当レコーダーが認識されるようにはできました。
ただ、ダビングの際にHDD⇒レコーダーは指定できるのですがHDD⇒BDに指定できません。
そもそもそういうものなのでしょうか。
レコーダー経由ではBDダビングはできそうなのですが、いささか二度手間なので
解消できると幸いです。
書込番号:21348032
1点
>ただ、ダビングの際にHDD⇒レコーダーは指定できるのですがHDD⇒BDに指定できません。
↑
この世代のTV&レコーダーでは出来ません。
書込番号:21348137 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さん
まずはダビングできるようになり、おめでとうございます。
>そもそもそういうものなのでしょうか。
そういうものですのであきらめましょう。
ところで
>テレビ側で外付けHDDからのダビング機器として当レコーダーが認識されるようにはできました。
これができなかった原因はなんだったのでしょうか?
どこをどのように設定変更したらできるようになったのでしょうか?
スレ立て時のとおり、ルーターなしで解決したのか?
そのあたりをできれば書き込みお願いします。
同様の目的で悩んでいる方にとってはここが一番大事ですので、どうかご理解願います。
書込番号:21348171
0点
スレ主さん
参考までですが、テレビがZ8000の次々々機種であるZ2世代以降のテレビならば
レグザTV⇒RD-BR600のBDディスク
へ直接ダビングできるようです。
↓↓少し長いですが参考スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000917741/SortID=21022805/
書込番号:21348756
0点
>浄玻璃の鏡さん
>ローカスPCIさん
ご返信ありがとうございます。
直接移行不可は残念ですが本来の目的は果たせるので辛抱して使います。
後継モデルの案内も参考になります。ただ導入自体は将来的にテレビの更新と合わせてですね。
レコーダーが認識されるようになった設定ですが正直なところきっかけがよくわかりません。
もし参考にされている方がいたら申し訳ないです。
一応、環境の報告を。接続状況は先レスの通りで、ルーター経由はしてません。
ネット機能設定は、DHCP、DNSは自動取得にして、イーサネット利用設定は『利用する』です。
今更ですが設定内の『接続確認』はルータ経由の場合にのみ判定するものなのでしょうね。
レグザリンク(HDMI連動)設定を『利用する(通常』にしています。
あとは恐らくデフォルト設定から変更はほぼしてないと思います。テレビ側も同様です。
なのでローカスさんから最初に返信いただいてた通り、電源の入れなおしや時間経過により
認識するようになった可能性が高いかもしれません。
ちなみにルーター経由にしてなかったのは既設のものが物理的に距離が遠かった為です。
ということで、皆様ありがとうございました。一旦解決とさせていただきます。
書込番号:21350203
1点
スレ主さん
結果レポートありがとうございます。
設定に関しては、間違っていた点はなく、ダビング操作も間違っていなかったということなのですね。
>『接続確認』
についてはテレビ側もレコ側もいずれもルーターとの接続確認のようなので、ルーターなしではNGとなるのが必至と思います。
結局、シンプルリモコンのみで解決できたということなのでしょうか?
いずれにしても解決できてよかったと思います。
書込番号:21350780
0点
>ローカスPCIさん
ご返信ありがとうございます。
この度の接続はシンプルリモコンのみで解決しております。
蛇足ですが、ダビング編集用に別途専用リモコンは入手いたしました。
ただ先ほど、無事接続されていた両機器がまた認識しなくなりました。
(テレビ側で、ダビング先機器がありません、と出る)
設定変更もしておらず機械的な故障ではないと思いたいのでこの辺は
先に返信いただいてたように自動接続の塩梅がふと変わったのかも
しれませんが、電源切入を繰り返してもうまくいきません。
あとはLANケーブルを取り換えてみるくらいでしょうか。
時間が経てば、とは思いますが、思うようにいかないのが歯がゆいですね。
書込番号:21356400
0点
スレ主さん
両機ともに古い機器なので、劣化して不安定になっているのかもですね。
両機ともに本体主電源ボタン10秒程度の長押しによる再起動も試した方がよいと思います。
前にも書きましたが、ユーザーでできるのは
設定の確認
接続の確認
機器の再起動
使用ケーブルの確認
など、限られていると思います。
こういう時ルーター接続していれば、ともに接続テストを実行して、どちらの機器が悪いのかを切り分けできるのです。
どうにも解決できないときは、両機を同一ルーターに接続してみるという手段もあります。
解決期待しています。
書込番号:21356562
0点
>ローカスPCIさん
ご返信ありがとうございます。
状況ですが、無事両機器接続し、ダビング等々行えております。
一応ケーブルを取り換えましたが、直接的な要因ではないと思います。
アドバイスいただいたとおり再起動を繰り返す中でふと回復した感じです。
あまり頻発する様ならルータ導入も検討の余地がありますね。
とはいえ当機が無事機能できているのは皆様のアドバイスのおかげです。
当方、レコーダーは今回初めて使ったのでここまで複雑なものとは存ぜず、
いろいろなアドバイス誠にありがとうございます。
書込番号:21358568
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
もともとレグザのTVを持っており録画した番組を外へ持ち出すことは無かったのでHDDで十分満足してましたが、他人に録画したものを見せたいという事が増えたので購入。
しかし東芝以外のプレーヤーで見ることが出来ない方式でしかDVD化出来ず全く役に立たず。
ブルーレイ事情が良く分からなかったのですがメーカ問わずそーゆーモノなのでしょうか?確か地デジは何回か制限はあるがダビング可能とか。。って思ってましたが
使い勝手
超使いづらい。機械オンチではないので家電はだいたい取扱説明書読まなくても分かる私ですらしばらく取扱説明書を見ながら操作。何だコレ?って何度も思いました。どうしても分からないものはサポートダイヤルなるものに電話しましたがそこの対応の悪さと言ったら酷いものでした。電話して人の話も聞かず勝手に予想で話を進め「そんなことを聞きたかったんじゃないんですが。。」と言ってもろくに人の話を聞かず進行。ディスクをフォーマットするシーンがあったのですが
サポートの人が「フォーマットを押してください」
私「はい。押しました」
数秒後
サポート「終わりましたか?」「もしもし?」「まだですか?」「聞いてます?」
私「今押したばかりだからまだフォーマット中ですよ」
さらに数秒後
サポート「まだですか?」
DVDディスクのフォーマットが数秒で出来る機種なのか?コレは?と思うくらいで抑えてましたが態度がデカ過ぎで教えてやってる風でかなりムカつきました。
単にDVD見てるだけでもチャプター飛ばしが出来なかったりディスクメニュー見るのもツータッチしないと見れなかったりホントに使いづらい。
レグザリンク
全然リンクしません。リンクできて何が得なのかさっぱり??別に他メーカでOK。むしろ使い方がイイ分Panasonicとか良心的なメーカの製品の方がイイかも。
東芝製品は今後買いたくないと思います。
10点
>しかし東芝以外のプレーヤーで見ることが出来ない方式でしかDVD化出来ず全く役に立たず。
VRモードかAVCRECになりますが、どちらも東芝以外でも再生出来る機種は有ります。
単にお使いの機種がそれぞれ対応していないだけでしょう。
>超使いづらい。機械オンチではないので家電はだいたい取扱説明書読まなくても分かる私ですらしばらく取扱説明書を見ながら操作。何だコレ?って何度も思いました。
機械音痴かどうかは関係無く、説明書は一通り目を通しておいた方が良いでしょう。思い込みで誤った操作をする事は東芝でなくても有ります。
>レグザリンク
>全然リンクしません。リンクできて何が得なのかさっぱり??別に他メーカでOK。むしろ使い方がイイ分Panasonicとか良心的なメーカの製品の方がイイかも。
TVの型式が判りませんが古い機種だとリンクしません。
尚、それぞれに設定はしなければなりませんが、していますか?
書込番号:13096493
14点
>東芝製品は今後買いたくないと思います。
理解しようとしない方には、何言っても無駄だと思いますので
一言だけ言わせて下さい。
サヨウナラ
書込番号:13096522
20点
確かに東芝製品は使いやすくないですし、不安定で選択はパナの方が良いと思いますが、
スレッドの具体的な内容としては思い込みによる誤解が9割だと思いますよ。
書込番号:13096605
20点
私も決して使いこなしている段階ではありませんが
分かりにくい取説と日々格闘しております
使っているとなぁ〜んだなんて事も多々あります
ダメと決め付ける前にこちらで相談する方法も有りますよ!!
書込番号:13096772
6点
>スレッドの具体的な内容としては思い込みによる誤解が9割だと思いますよ。
書き込みを読んでいてそんな感じですね。
>サポート「終わりましたか?」「もしもし?」「まだですか?」「聞いてます?」
私「今押したばかりだからまだフォーマット中ですよ」
こんなこと「今フォーマット中です」と気を利かして自分で言えば
良いんですよ。
書込番号:13096878
13点
過去のRD-DVD機所有ですが、DVDフォーマットなんてほんの数秒のこと。
REGZA-BDで劣化したのだろうか、、、珍しくサポートの方が正しい感ですが?
>家電はだいたい取扱説明書読まなくても分かる私ですら
ハイハイ、云十年前は私もそう思っていました。最近は白物家電でも難しいです(笑)
使えてないのに、使い勝手批評するってのは変ですね。よくいますが。
書込番号:13097010
13点
>しかし東芝以外のプレーヤーで見ることが出来ない方式でしかDVD化出来ず全く役に立たず。
AVC RECのDVDならパナ・三菱のBDレコでも再生可能です。VR方式のDVDなら最近発売のプレーヤーなら大体対応しているはずで、再生出来ないならそれは旧式プレーヤーのせいです。
ようは『機械音痴でない(笑)』自分が使えない事へ対しての不満でしょう。あなたは十分機械音痴ですよ。
個人的に機械音痴というのは、取説呼んでもそれを理解できない人の事だと思います。
書込番号:13097195
13点
>機械オンチではないので
ここで最近よく使われる「機械オンチ」って最近の機械や
規格・仕様にうとい人が自身を指して言っているパターンが
多く見受けられます。
既に後継機が発売されているのに、不評の多かったこの製品を
買った事だけでも、十分「機械オンチ」ですね。
>家電はだいたい取扱説明書読まなくても分かる私ですらしばらく取扱説明書を見ながら操作。
RDってDVDレコーダー時代から店員に「これは家電の作りではない」
と言われていた製品ですよ。
RDに限らず、レコーダーは色々と機能があるので、そのメーカーの
製品が初めてなら取扱説明書には目を通すべきです。
書込番号:13097402
12点
>しかし東芝以外のプレーヤーで見ることが出来ない方式でしかDVD化出来ず全く役に立たず。
機械音痴の私は同じような目に遭い、DVDの「ファイナライズ」というものを知りました。
まさかファイナライズしないまま他のプレイヤーで再生を試みたという事ではないですよね?
書込番号:13102948
6点
現在の機械類の取扱説明書を侮ってはけません。説明書をろくすっぽ読まずにただ投稿して
赤っ恥をかいている書き込みがあまりにも多すぎます。まずは取り扱い説明書を熟読しましょう。
話は変わりますが、ヤマハは、30年以上前のオーディオ機器の取扱説明書がダウンロードできるんです。まっことビックリしました!!!!。こんなメーカー他にありますか?
DVDは地でじなどのデジタル放送のダビングはCPRMディスクやVRモードで無いと出来ません。これらに対応していない再生専用プレーヤーが割りと多い(年式の古いタイプ)ので注意が必要です。特に、ソニーは、数が多い部類に入ります。要注意です。VR再生自体の採用も超遅かったですね。中古品を買うときは要注意ですょ!!!
書込番号:13104122
4点
私も昔々、パナソニックのDVDハイビジョンレコーダーを買ってAVCRECで録画した番組をCPRM対応のDVD-Rに焼いてあったものを友人宅でも車中でも見たくてパナソニックのBDポータブルプレーヤーDMP−B100を購入しいざ見ようと思ったらファイナライズしないと同じパナソニックでも再生できないと最近知りました。
パナソニックも十分難しいですね。
パナソニック製品も注意ですよ。
決して簡単ではありません!
なんせ最新機種に4番組同時録画と言いながら中身はデジタル放送3番組+スカパーHDなので。
BR600はデジタル放送1番組+スカパーHDです。
世の中には摩訶不思議がいっぱいです。
実はパナソニックの関係者とかソニーの関係っはだったりして。
もっと為になる情報をお願いしますね。
書込番号:13104281
3点
取説を読まなきゃ、どのメーカー買っても摩訶不思議です。
書込番号:13104319
4点
>決して簡単ではありません!
簡単ですよ。
プレイヤーでの再生には必ずファイナライズが必要。
互換のあるレコーダーだったら、未ファイナライズでも再生できる
可能性はあるが、してた方が無難ってだけです。
>なんせ最新機種に4番組同時録画と言いながら
BR600はデジタル放送1番組+スカパーHDです。
釣りですか?
DIGAとレグザBDを混同されてますよね?
DIGAにはBR600って型番はありませんよ。
BZT600ならありますが、デジタル放送3番組+スカパーHDできますけど?
書込番号:13104407
5点
RDは何台も使っていますので、最近のものは取説まともに読んでいません。
取説は最低限の記述なので、全ての操作や機能を書かれていないことも知ってますし。
過去に手垢まみれにしたから(のら猫ギンさんも多分同じはず)、書けることです。
仕事柄とか、PCやRDに慣れているといっても、パナやSONYの店頭操作では戸惑います。
DVDやBDフォーマットとかといったことは、特殊な用途以外外では一般知識が通じますが、
操作性はメーカ固有の文化があります。
DVDの多種多様なフォーマット、加えてコピーガードも絡んで難解なのだとは思いますが、
それは基礎知識の範疇だと思います。
そういったことも知らないのなら取説真摯に読んで、一応は従うのが当たり前でしょう。
レコーダなんて間違っても大過ないですが、熱家電なんかでは大事になる恐れもあります。
家電に詳しいから、、、てことはしないように自戒しています。
書込番号:13104562
3点
>過去に手垢まみれにしたから(のら猫ギンさんも多分同じはず)
手垢まみれもそうですが、1回読んだだけでは理解出来ないとこや
大事そうだと思われる記載のPには、付箋を貼って後で繰り返し見れるようにしてました。
一度理解出来れば後継機でも大抵は同じですので、世代が新しくなるに連れ
マニュアルは綺麗なままですが(笑)
書込番号:13104664
4点
説明が下手ですみません。
東芝だから難しいとかパナソニックは良心的だとか言ってみえるのでつい…。
BR600は正真正銘東芝製品のことです。
パナソニックが4番組録画っていうならBR600は2番組同時録画っていう意味でした。
パナソニックのBDポータブルプレーヤーDMP−B100はBR600で録画した番組をBDディスクにダビングしたものはファイナライズなしで見れました。
誤解させてしまってすみませんでした。
書込番号:13104894
1点
>パナソニックのBDポータブルプレーヤーDMP−B100はBR600で録画した番組をBDディスクにダビングしたものはファイナライズなしで見れました。
それはBDだからファイナライズは必要ないのです。
先程はDVDの話でしたよね?
書込番号:13104910
4点
機械音痴うんぬん取説熟読うんぬんは皆さんが既に糾弾されているのでそれに乗っかるつもりではないのですが…
わたしが思うところは、よく見かけますが、いきなり「悪スレ」で今まで何度も何度も
注意喚起やアドバイスされてることを平然と同じ内容の文句を言っている人たちがいますが
全く過去スレも読まず、思い込みだけで、出来る出来ないも確認せず、自分に合ったものを吟味してから購入することを怠った自分自身を責めるべきで、それを棚に上げて、サポートがどうだの、このレコはどうだの、イチャモンだけの「悪スレ」で愚痴るのは
何か見当違いをしているとしか思えません。
そんなのはもう見苦しいからやめてくださいよ(苦笑)
書込番号:13105036
9点
家電オタクの何が悪い?さん
>東芝だから難しいとかパナソニックは良心的だとか言ってみえるのでつい…。
それで腹いせに書いたと言うことですか。
>なんせ最新機種に4番組同時録画と言いながら中身はデジタル放送3番組+スカパーHDなので。
これはCMでもちゃんと表示されていますし、HPやカタログにもデカデカと記載されています。
マニュアルを読まなくても、どこにでも書いてあります。
大体、スカパー!HDと合わせて3番組同時録画と言ったのはシャープが先です。まあ、派手に宣伝はしていませんでしたが。
また、ひかるの父さんさんにつられてレスしているところもあるようですが、この人の言うことはスルーした方がいいですよ。
[13080708]
いくらでも、酷いレスはあるんですが。
ともかく、スレの内容にちょっとかすっただけで、本題とは外れて自分の考えを一方的に書き込んで自己満足しているだけの人です。
何度も返信するスレ間違ったんじゃないかと思うような書き込みを見てます。
今回のレスも一見まともに見えるんですけど、何でヤマハ?で、ソニー批判。
誰かがレスしても、それに対して返信しているのを一度も見かけたことがありません。
それに便乗して、根拠の無いパナ批判は、非常に大人げない発言に感じられました。
BDにはファイナライズと言う概念がないのだから、見れるのは当然の話ですし。
有益な情報はいくらも転がっているのに、それを探し出せていないだけでは?
DVDでファイナライズが必要なのは、何度も書き込まれていますし、BDにファイナライズが必要ないことも何度も書き込まれています。
書込番号:13105513
7点
年式の古いオーディオ機器やビジュアル機器を手に入れたり譲り受けたりした場合、取り扱い説明書が入手できるということは大変ありがたいことです。ここ十年くらいの機器類は、たいがいダウンロードできるしメーカーに問い合わせれば答えてはくれますのであんまり問題は無いみたいです。DVDは、ディスクの記録方式が多様化してしまい再生が出来ないこともありよくよく調べてみるとそのメーカー自体の製品やその年代の機種すべてが対応していないということが実際現実としてありますからね。VRモード再生が出来ればCRPMディスクの再生もできるというも代物がすべてかというと一流メーカー製でも過去の機械にはそういう造りでない物もあるということです。アナログからハイビジョンまでの多様な楽しみ方が出来る時代ですからね。br-600を買ってみてよかったと思うことが少しくらいあってほしいものですね。
BCLラジオスカイセンサーの頃からソニー(買った製品も多かったなぁー魅力があったということです)を愛用していますからそりゃー言わせてもらいますよ!!!!!。
書込番号:13109630
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
初めての質問、失礼します。
・東芝 rdーbz700ですが、本体HDDのチャプター削除最中にフリーズ(読込み中の回転が止まり動かない)状態になります。
・本体電源、長押強制終了!コンセントを抜き暫く待ち、再び電源ON
・HDDのタイトルは失われず、もう一度同じ操作をしますが、やはり治りません。
・本体を初期化しようと、HDDからBD、DVDディスクにダビング中も同じ症状が出るようになりました。
・現在、外付けUSB HDDへ移動中ですが、今のところ問題無く移動も読込みも出来ています。
・本体HDD初期化後、外付けから移動しようと思っています。
・本体HDD初期化の際、外付けに移動したタイトルも消える等の支障はありませんでしょうか?
長々と質問致しましたが、お答えアドバイスを頂けますと、有難いです。
宜しくお願い致します。
尚、東芝カスタマーに質問しましたが、何時もの様に曖昧な応えでした。
書込番号:18835004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>東芝 rdーbz700ですが、本体HDDのチャプター削除最中にフリーズ
この原因が問題です。
本体HDDの異常なら(本体HDDを交換しても)付けHDDの再生など操作には問題は出ないはず。
本体のメイン基板の故障なら、基板交換すれば本体及び外付けの坂組は失われます。(著作権保護のため、HDDの暗号化と本体基板と紐付きされているので)
本体HDDの再生に異常が出たり、番組サムネイル画像が乱れてイルならHDD故障の可能性が大きい。またUSB-HDDの再生や早送りに問題が出るなら基板の可能性が高いかも。
正確に診断するにはサービスマン呼ぶしかないでしょうね。
修理に出すと、念のためHDDと基板が同時に交換される場合が多いよう(我が家のRD-XD92の場合はそうでした)。
RDの場合、他社機と違い自分でHDD交換する事は比較的簡単に出来ますが。
http://blogs.yahoo.co.jp/hidaka_trk/37857975.html
書込番号:18835187
![]()
0点
文章が変だったので訂正と、ついでに補足しておきます。
>本体HDDの異常なら(本体HDDを交換しても)付けHDDの再生など操作には問題は出ないはず。
※付けHDDは(USB)外付けHDDの間違いです。
(本体HDDを交換しても)→当然本体HDD初期化でも同様に外付けHDDに影響はないですが、HDDが原因でフリーズが起きる程だと、本体HDDを交換しないと根本的な状況の改善には至らないと思います。HDDは消耗品ですし。
(過去RD系機種は、不具合の際何度もHDD交換していますのでその経験から、初期化では不十分な場合が多い)
(坂組)→当然(番組)の変換間違いです。
書込番号:18835499
![]()
0点
わざわざ有難うございます。
実はこれで3度目の不具合で、その度に泣く泣く初期化しております。
これまでは、本体もUSB外付けも移動、ダビングが出来ない状態になりました。
今回の様な不具合は初めてです。
古いモデルなので寿命だと確信しております。
また何か有りましたら、アドバイスお願い致します。
書込番号:18835533
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
テレビもレグザで揃え5年以上故障なく使えてましたが、1年間程、HDDにある録画番組の再生にしか使わず、最近テレビをsonyに変えたらディスクドライブが認識されなくなっていました。
DVDやBDを入れると回転音は始めはするのですが無反応。ドライブ切り替えをしてもディスクを選択できず、小窓の表示もHDDとUSBの往復のみ。
今までUSBという表示を見たことがなかった気がするのですが…
ちなみにテレビ線を紛失し、sonyのテレビともHDMIでしか繋がっていません。(なので、録画できない状態です)
またテレビをレグザに戻したら解決するのでしょうか?それとも単にディスクドライブが壊れたのでしょうか?
書込番号:18594094 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>またテレビをレグザに戻したら解決するのでしょうか?それとも単にディスクドライブが壊れたのでしょうか?
リセットして改善されないならBDドライブ不良の可能性が高いです。
市販のクリーニングディスクを駄目元で試して、それでも改善されないなら修理かHDDレコーダーとしてだけ使用する。
書込番号:18594122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>今までUSBという表示を見たことがなかった気がするのですが…
東芝RDではUSBとブルーレイドライブは排他使用です。たぶん切り替えられたのでは。
リモコンの(クイックメニュー)から切り替えてみてください。
書込番号:18594275
![]()
3点
>テレビ線
アンテナケーブルの事なら電気屋なりホームセンター行けば売ってるからTVに繋いでる物と同じ規格の物買い増しして繋げればオケ、BDドライブは完全に逝って無ければモード切り替えれば再生は出来るはず(再生には向かないので使うなら焼き用と割り切りが必要)
書込番号:18594729
0点
皆様アドバイスありがとうございました!
引越し等で遅くなりましたが、クイックメニューからの切替を試したら解決致しました!
本当に、詳しい方々のお知恵をお貸し頂いて助かりました。ありがとうございました。
書込番号:18649369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR600
中古で購入したところ、動作が悪く、□マークを表示してリモコンを受け付けなくなり、電源ボタンの長押しで再起動することを繰り返していました。ネット検索でもこの症状はいくらか報告があり、新品購入時に発生して交換した方もいるようです。電源OFFや留守録後に起きているような気がしました。そこで、色々やってみた結果、次の設定で症状があまり出なくなりました。番組表で番組が表示されないチャンネルは、受信設定をスキップする。LANの使用をしない設定にする。どうも番組表の受信ができていないチャンネルについて、電源OFF時に、集中して受信を行っているのではないかと思われます。しかし、受信電波の無いチャンネルだったりするので、時間かかってるようでした。設置して地域登録後すぐにその症状だったので最初は数時間放置しましたが、それで□が消えたのでリモコンでオンできたものの、OFFでまた停止。上記設定後は、すぐにOFFが完了するようになり、今はその後のテスト中です。マルチタスクの処理がちゃんと出来ていないですね。それにしても、番組表の表示などは遅いし、見ていた番組の一発削除や番組表からの一発登録ボタンがなく、その割にはリモコンに山のようにボタンが割り付けられています。普段使っているパナが良くできているので、その差は歴然ですね。
2点
こう言っちゃなんだが内容が今更過ぎてなぜスレ立てたのか疑問?、
それとパナがどうとか書いてるくせになぜこんなギリギリ不発しないレベルの爆弾なマシンなぜ買った???(過去ログ見てないだろ)
書込番号:18454170
5点
この機種含む東芝自社生産BDレコーダー第一世代のグループは不具合のオンパレードでしたからね。
書込番号:18454267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
少しは読みやすくなったかな(笑)
中古で購入したところ、動作が悪く、□マークを表示してリモコンを受け付けなくなり、電源ボタンの長押しで再起動することを繰り返していました。
ネット検索でもこの症状はいくらか報告があり、新品購入時に発生して交換した方もいるようです。
電源OFFや留守録後に起きているような気がしました。
そこで、色々やってみた結果、次の設定で症状があまり出なくなりました。
番組表で番組が表示されないチャンネルは、受信設定をスキップする。
LANの使用をしない設定にする。
どうも番組表の受信ができていないチャンネルについて、電源OFF時に、集中して受信を行っているのではないかと思われます。
しかし、受信電波の無いチャンネルだったりするので、時間かかってるようでした。
設置して地域登録後すぐにその症状だったので最初は数時間放置しましたが、それで□が消えたのでリモコンでオンできたものの、OFFでまた停止。
上記設定後は、すぐにOFFが完了するようになり、今はその後のテスト中です。
マルチタスクの処理がちゃんと出来ていないですね。
それにしても、番組表の表示などは遅いし、見ていた番組の一発削除や番組表からの一発登録ボタンがなく、その割にはリモコンに山のようにボタンが割り付けられています。
普段使っているパナが良くできているので、その差は歴然ですね。
書込番号:18454407 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんばんは
>□マークを表示してリモコンを受け付けなくなり
@番組表で番組が表示されないチャンネルは、受信設定をスキップする。
ALANの使用をしない設定にする。
という事ですね。
□マーク自体が番組表の取得中であるという事です。
表示は有っても受信出来ていないと、そのチャンネルの番組取得が出来ず
□マークがつく状態が長くなります。
例えば BS受信をする環境で無いのに 受信を『する』とかですね。
@でスピップ設定は分かりますが
それだけでは不十分です
受信設定で、『自動スキャン』を【しない】にしておく必要があります。
同じ様になれば『自動スキャン』を【しない】を勧めます。
出来れば モード2で再スキャンして 映らない局が有れば削除
そして【スキップ】、更に『自動スキャン』を【しない】です。
書込番号:18469722
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)










