GV-MVP/XZ
ハードウェアトランスコード機能を搭載したUSB 2.0接続の地上・BS・110度CSデジタルチューナー



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ
今までノートパソコン(Core i5 430M ブルーレイ搭載)用に使ってきた
バッファローのDT-F100/U2があまりにもひどかったので
コレに買い換えました。
DT-F100/U2では、受信レベルに問題が無いのにワンセグに切り替わる
という不思議な現象が発生し、5秒くらい経つとフルセグに戻ったり、
予約録画しても最初の数分しか録画されていなかったりと
踏んだり蹴ったりの状態でした。
デスクトップパソコンで使用しているピクセラのPIX-DT090-PE0には
安定性など満足しているものの、ブルーレイにH.264で焼く事が出来ないため、
連続ドラマなどを録画して保存する際にディスクの枚数が多く必要になる
という欠点がありました。
そこで思い切ってトランスコード機能のあるこの機種を買ってみました。
IO DATAの製品は初めてなので、操作性にかなり戸惑っています。
一回目のスリープ状態からの復帰録画は失敗していました。
二回目は起動状態からの予約録画は成功しました。
今から三回目の予約録画をスリープ状態から試してみます。
書込番号:12150667
1点

三回目も失敗しました。予約録画5分前に起動して
録画準備態勢に入るものの、そのまま失敗します。
今晩のうちに何件か予約してみてどうなるか試してみます。
明日、時間があったらIO DATAに問い合わせもしてみます。
書込番号:12150748
0点

もう一回、スリープからの予約録画を試しました。
やはり失敗しました。
1.予約5分前、スリープ状態から復帰。
2.1分前、画面右下に「予約の準備を開始します」のメッセージ。
3.開始時間を過ぎてから数秒後、「録画に失敗しました」のメッセージ。
こんな感じです。
書込番号:12150906
0点

USBデバイスの認識がうまくいってないんでしょうか。
ちょっと大変ですけど駄目元でDevConの導入なんてどうでしょう。
http://blog.goo.ne.jp/akira626?fm=rss
書込番号:12151677
0点

甜さん
気になって夜中に目が覚めました。
試しにやってみましたがダメでした。
書込番号:12151917
0点

Yasu1005さん
内臓HDDの転送速度が足りていないのではないでしょうか?
あと、番組表の自動取得をOFFにしても駄目でしょうか?
書込番号:12153046
0点

ちょっとここ通りますねさん
起動している状態からの予約録画は毎回成功しているので
内蔵HDDの問題ではないと思います。
番組表の自動取得をOFFにしないと失敗する事があるのですか?
書込番号:12153298
0点

IO DATAのサポートとやっと連絡が取れました。(8分×3回待たされて切られました)
症状を説明したところ、GV-MVP/XZ自体が不良で、
スリープ復帰後のUSBでのデバイスの認識が上手くいっていないのでしょう
という事でした。
とりあえず交換していただけるという事になりました。
交換後の製品でどうなるかは到着して確認してから書き込みます。
あと、H.264で録画したものをブルーレイにムーブして、
サイバーリンクのPower DVD 10 Ultra(8 Ultraでも同じでした)で再生すると
音声は出るものの映像が表示されないという現象が起こります。
PS3で再生すると問題無いので、Power DVDとの相性の問題だと思われます。
一応、サポートにこういう現象も出ているんで、サイバーリンクさんと
連絡を取ってくれるようにと依頼をしておきました。
書込番号:12153661
3点

交換品の到着&回収まで日にちがあるのでいろいろいじっていたら、
別のところに原因があることが分かりました。
BS放送を予約してスリープ状態からの復帰録画をおこなうと成功するのです。
地デジでのスリープ状態からの復帰録画は一回も成功しませんでした。
そこでmAgicTV Digitalを地デジを見ていた状態で終了させ、一度スリープ状態にして
自分でスリープから復帰させて、再びmAgicTV Digitalを起動させ地デジを見ようとすると
「放送波の受信感度が低下しています。天候が悪いか、アンテナ線の接続状態に
問題がある可能性があります。」
というメッセージが画面上部に出て、何度やっても確実に試聴できませんでした。
そこで一旦、BSかCSのボタンを押して放送波を切り替え(そうするとBS・CSは映ります)
再度、地上ボタンを押すとやっと地デジが映るのです。
つまり、スリープからの復帰後は地デジはそのままでは
受信できない状態である事が分かったのです。
スリープ復帰後のUSBでのデバイスの認識が上手くいっていないのではなく、
地デジチューナー部に原因があるようです。
書込番号:12155831
1点

さらに分かった事があるので追記します。
この製品に付属のソフトをインストールしてから、
スクリーンセーバーが機能しなくなりました。
mAgicTV Digitalを起動して視聴している時にスクリーンセーバーが機能しないのは
分かるのですが、何もソフトを使用していなくても機能しません。
仕方なく、電源オプションで「ディスプレイの電源を切る」の設定をしました。
mAgicTV Digitalの地デジ受信状態での不具合も、スリープや休止状態からだけでなく
パソコンを電源オフから起動した時や、再起動した時にも起こりました。
mAgicTV Digitalを一旦終了して、再起動すれば地デジが映るのですが
毎回その作業をしなければなりません。
書込番号:12165166
0点

IO DATAさんから交換品が届きましたが、症状は変わりませんでした。
サポートからメールを貰い、その内容の事を実行してみましたがそれでもダメでした。
可能な限り、他のアプリケーションを削除してみましたがそれでもダメです。
やはり、評価が低い製品だけの事はありますね(泣)。
またサポートに連絡をしてみます。
書込番号:12185825
0点

私も似たような症状でサポートにひたすら問い合わせましたが返品交換しても症状が変わりませんでした。
最終的にOSのクリーンインストールまで行ないましたが改善しないことを伝えたところ原因がわからないため他環境で使うか返品しか対応できないとの結論に行き着きました。
安定して使えれば画質とかは満足してたんですけどね。サポートの返信の遅さも気になりました。結局問い合わせを始めて1ヶ月がたちましたから。
書込番号:12186372
1点

うりょっちさん
同じような症状で悩んでいる人がいるんですね。それならそれでIOのサポートも
「実は同じような方がいらっしゃいまして…」とか言ってくれても良いのに。
私も今晩、パソコンを出荷時の状態に戻すためにデータのバックアップを始めたんですけど
無駄になるのかな?USBメモリにOutlookのデータをエクスポートしたり、
ウォークマン用のx-アプリのバックアップのためにハードディスクを用意したり
しているんですけど…
自分でも納得して結論を出したいので、私もやってみます。
書込番号:12186513
0点

Yasu1005さん
サポートの対応が大体同じなようなのでおそらく、次の返信はアカウントの追加やクリーンインストールの話が出てくると思います。
それでダメだと問い合わせると原因不明で返品対応の返信ですね。
ここ見てると結構同じ症状の人がいるようなんですが、特に原因を調べているようではなさそうでした。
手間はかかりますが安定している人もいるようなので納得するまでやってみてサポートに問い合わせし続けるのが最善かもしれないですね。
クリーンインストールで無事解決することを祈ります!
書込番号:12186812
0点

うりょっちさん
返信ありがとうございます。
アカウントの追加はすでにやりましたがダメでした。
他のメーカーと比べれば、IOさんのサポートの人は丁寧なんですけどね。
電話が混んでる時に、向こうから一方的に切るのは納得いかないですけど。
今晩、パソコンを出荷状態まで戻して原因を突き止めてみます。
書込番号:12186886
0点

バックアップを取って、完全に出荷状態に戻しましたが
残念ながらダメでした。
初期設定のチャンネルスキャンの時にすでに一度目は地デジ局が1つも引っかからないので
ダメだろうなとうすうすは感じていましたが、ここまで苦労したのにショックです。
とりあえず寝ます。
書込番号:12187669
0点

Yasu1005さん
やはりダメでしたか。
ちなみに、私はもしかしたら安定したかもしれません。
デスクトップで自作で組んでいるので色々増設していけるのですが、他の人の口コミでも安定したと言っていたUSB3.0のインターフェースカードをつけてみました。
これはPCI Express接続と一緒に電源から直接電気を取るタイプなのですがそこに挿したところ10回くらい再起動、スリープを試しましたがエラーが出ませんでした。
マザーボードのUSB端子は数回に1度エラーが、PCIのUSBインターフェースのポートは毎回エラーが発生するんですよね。
ここで一番差があるのがおそらく機器への電力の量だと考えられるのでもしかしたら、ここがデスクトップの人の解決策になるかもしれませんね。
安定しましたがいつ不安定になるかわからない&ダブルチューナーが欲しいということでおそらく返品(向こうから返品の対応のメールが来たので)すると思いますが、増設できて使い続けたい人にとっては解決策となるかもしれません。
あくまでも可能性ですが。
書込番号:12192475
0点

うりょっちさん
やはりダメでした。ようやく元の状態にまで戻りましたが…
私の場合、ノートパソコンなので解決策は無さそうですね。
電力供給タイプのUSBハブをはさんだりしてもダメでした。
デスクトップの方で使っているピクセラのPIX-DT090-PE0は安定してるんですが。
この機種がダメとなると、USB接続タイプだと非常に選択肢が少ないんですよね。
書込番号:12192537
0点

Yasu1005さん
ノートPCだとできることも限られちゃいますよね。
ただ、人によっては電力が問題ではないのでは?と言っている人もいるのでこのあたりはホント謎です。
どの道、正常な状態で動かすにはお金がかかったり苦労が耐えない製品になってますね。ほんと原因がわかればいいんですが・・・
あと、USB接続ですとバッファローの製品ですかね?あっちは安定しているというレビューが多めですね!
ただ、音声出力がアナログ出力なんですよね。デジタル出力とアナログ出力でどのくらい変わるかというのも気になりますね。
このまま使うか返品するか一番の悩みどころが音声がデジタル出力のUSB接続製品はIOしか見当たらない点なんですよね。
おそらく、サポートとの連絡を粘れば最終的には返品に行き着くと思いますので他製品にされる場合は最後まで粘ってみるといいかもしれません。
書込番号:12192580
0点

うりょっちさん
>バッファローのDT-F100/U2があまりにもひどかったので
>コレに買い換えました。
と自分でも書いてますが、今回はバッファローからの買い替えなんですよね。
デジタル三波チューナーでハードウェアトランスコードでUSB接続と絞り込んだら
これしか残らないんです(泣)。
使うパソコンがノートでなければピクセラのボードを間違い無く選ぶんですけど。
中途半端な視聴専用チューナーとして考えるにしても金額的に納得できないですし、
これに付属のソフトをインストールすると、スクリーンセーバーや
ディスプレイの電源を切る設定が利かなくなるので不満です。
ノートパソコンでハードディスクの容量が500GBしかないので、
録画するにはこの機種しかないと決めて「今度こそ」と思って買ったんです。
もうちょっと納得がいくまでサポートと話し合ってみます。
書込番号:12192820
0点

サポートとの結論は、返品で返金という事になりました。
帰りにヨドバシに寄って、これよりは評価の高いバッファローのDT-H70/U2を
買ってきて設定してますが、これはこれでまた別の問題が発生…
こちらもサポートに電話したら、着払いで送ってくれと。
私のノートパソコンでの地デジライフはどうなる事やら…
書込番号:12194853
0点

Yasu1005さん
>初期設定のチャンネルスキャンの時にすでに一度目は地デジ局が1つも引っかからないので
>ダメだろうなとうすうすは感じていましたが、ここまで苦労したのにショックです。
私のケースをお伝えします。参考になるかわかりませんが。。。
(I-O DATA GV-MVP/HZ2W を使用しています)
私の場合、地デジ局が数局しか検出できていませんでした。
調査の結果、アパートのアンテナ出力レベルが高すぎたため、
チューナー側の受信レンジオーバーとなり、地デジ局の検出が困難となっていた。
受信レベルを調べる画面で、アンテナケーブルの抜き差しで判明しました。
症状:軽く抜いた時に受信感度が良くなる。
(軽く抜く=ラインの接触部分が減る=抵抗が大きくなる⇒ 正常の受信レベルになる)
したがって、バッファロの「地上デジタル放送の電波強度を調節できるアッテ
ネーター/ブースター」を購入し接続すると改善されました。
もしかして、機器本体ではなく、この問題もあるかも。
ご参考まで。
書込番号:12280227
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
最適な製品選びをサポート!
[PC用テレビチューナー]
- 更新日:2016年9月28日
- PC用テレビチューナーとは?
- 選び方のポイント
- 機能・スペックをチェック
- 主なメーカー
- FAQ(よくある質問と回答集)
- 用語集
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
