GV-MVP/XZ
ハードウェアトランスコード機能を搭載したUSB 2.0接続の地上・BS・110度CSデジタルチューナー



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ
このGV-MVP/XZにRECBOX HVL-AV2.0を組み合わせて
必要なときのみ、これから発売されるBRD-U8DMを使ってBDダビングを考えています。
RECBOX HVL-AV2.0
http://kakaku.com/item/K0000116771/
BRD-U8DM
http://kakaku.com/item/K0000245711/
なんでこんなめんどくさいことを考えているかと言うと
1Fリビングの自作デスクトップPCに、このGV-MVP/XZとRECBOXを設置して
2F書斎で有線LAN経由でRECBOXにバンドルされているDiXiM Digital TV plus にて
PCでDLNA視聴を考えています。
理由は最小限の投資で、必要なときだけ2F書斎で地デジ録画が見られるようにするためです。
2F書斎のPCはThinkpad X201s(WIN 7 ビジネス64bit)で
ウルトラベース経由でマルチモニタ2台
(1台はディスプレイポート変換→HDMI出力のプライマリ、サブのもう1台はD-sub出力)
モバイル機のため、持ち出し時には録画できないため
上記のような組み合わせを考えました。
上記組み合わせで、非常に複雑ではありますが
BDレコーダー化を考えています。
まだBDレコーダーを持っていなくて、上下階のPCには
それぞれSKNETのチューナーを使い地デジ視聴しています。
SKNETは不安定なところがあり、またLAN経由の配信や圧縮録画に対応していないため、乗り換えを検討中です。
素直にBDレコーダーを2台買えば地デジ録画・視聴をできると思いますが
それはあまり急いでいません。
外付けBDドライブBRD-U8DMを選んだのは
PCのHDD内データをBD化する目的も兼ねています。
これって、他のBDドライブでも同じことができる?
著作権縛りに関して、頭の中が整理できていないところもあります。
まとめると
1.離れた場所で地デジ録画を見たい。
2.BDドライブはPCでもデータ整理用に使いたい
3.BDレコーダー導入はそれほど急いでいない
短所としては
1.様々なシステム、ソフトを経由するため不安定要素が増える
というところだと思います。
上記に対して皆さんはいかがのようにお考えですか?
先人の皆さんのアドバイスをいただければ幸いです。
長文を失礼しました。よろしくお願いします。
書込番号:12960413
0点

今のところDR(TS)のみ対応だから、とりあえずRECBOXのみで楽しみ、後ほどAVCにも対応したら購入する。
あるいはレグザBDの安くて安定してるのが出るなどを待つ。
書込番号:12960460
2点

されようとしていることは理解できますが
私の場合実際やってみるとうまくいかないことが多いです。
体験談ですが・・・
まずバンドルの「DiXiM Digital TV plus」は制限もありますしうまく動きませんでした。
DiXiM Digital TV plus(製品版)にしたところまともになりました。
多数のPCから同時閲覧が可能です。
「HVL-AVR」を特に問題なく普通に使ってます。
「DIGA DMR-BW690-K」を「HVL-AVR」からのムーブ用、地デジ閲覧用に設置しました。
「ムーブ」を簡単に考えていましたが大変時間がかかります。
1時間のデータなら1時間ぐらいかかります。
「DIGA DMR-BW690-K」からそのままBDにする場合は特に気になりませんがそれ以外のフォーマットなら
気が遠くなります。
PCの処理ですが1台で何もかもやろうとすると失敗します。
例えば途中でエンコードの失敗とかが起こったりします。(一部静止画になったりします)
「スカパー!」の1時間番組をペガシスの「TMPGEnc Video Mastering Works 5」を使って「mp4」にエンコードした場合、
「PC3」で処理した場合CPU稼働率100%で2時間以上かかってしまいます。
ソフト上の値は「CPU7%、GPU93%」と表示されます。
当然このPCで他のソフトは正常に動かないですね!
「PC1」は主に「DiXiM Digital TV plus」閲覧用にしています。
「mAgicTV Digital」を同居させると「mAgicTV Digital」は問題ありませんが「DiXiM Digital TV plus」のほうは閲覧
できなくなりました。
「PC2」はインターネット閲覧やメールのチェックなど普通のPCとしての使い方です。
それぞれに専用モニターを付けています。
切り替え機にすると「mAgicTV Digital」や「DiXiM Digital TV plus」は即停止します。
「ETG-DS/US-HS」に「GV-MVP/XZ」を繋いでいます。
理由はBSアンテナを自室に引き込めないためです。
こちらいろいろ問題ありましたが今は正常です。
「PC3」を使って「mAgicTV Digital」の録画番組をBDにする場合大変時間がかかりました。
もう嫌になってしまいます。
こちら1番組の録画データの構成ファイルが複数なんですね!
ちなみに「HVL-AVR」を使って「スカパー!」の録画データを保存してるんですがこちらは1個です
※私も「BRD-U8DM」を予約しましたが何となくムーブには時間がかかりそうに思えます。
この商品まともに使えますかねえ!?・・・
<PC3>--------------------------------------
Intel CPU Core i7 i7-2600K 3.4GHz
P8H67-V
MSI NVIDIA GeForce GTX 560
<PC2>--------------------------------------
AMD Phenom II X6 1075T
M4A88T-M/USB3
GF-GTX460-E1GHD/OC
<PC1>--------------------------------------
AMD PhenomII X6 1090T BE TDP 125W HDT90ZFBGRBOX
ASUS M4A89TD PRO/USB3 AMD 890FX + SB850搭載
MSI グラフィックボード AMDシリーズ R5770 Storm 1G
書込番号:13042081
1点

追加事項です。
「DiXiM Digital TV plus」はモニターを選びますのでアナログ出力には対応していません。
3台のPCのOSは「Windows7 Ultimate」です。
書込番号:13042106
1点

HDMI出力では「DiXiM Digital TV plus」は再生されずDVIに変換する必要があります。
書込番号:13042744
1点

Jinheeさん
こんにちは。
大変参考になるご意見ありがとうございます。
ムー部に非常に時間がかかることや、
そちらの高いPCスペックでも、エンコードでかなりCPUパワーを使うこと、
さまざまな制限が設けられていることなど、とても参考になりました。
自分なりに理解できる範囲では
素直に2台のBDレコーダーを買うのが
良さそうな気がしてきました。
PCを使った地デジは非常に複雑ですね。
地デジPCは視聴のみ、もしくは録画しては消す、という用途をメインに考えた方が良さそうです。
あとは今後の進歩に期待したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:13042917
0点

澄み切った空さん
ご意見ありがとうございます。
今回はBDレコの購入を検討したいと思います。
書込番号:13042923
0点

BDレコ買おうが、DiXiM Digital TV plusを使う限り、ご希望の用途の利用は不可能ですよ。
なぜなら
>2F書斎のPCはThinkpad X201s(WIN 7 ビジネス64bit)で
DiXiM Digital TV plusはビジネスでは動作しないからです。
書込番号:13175241
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
最適な製品選びをサポート!
[PC用テレビチューナー]
- 更新日:2016年9月28日
- PC用テレビチューナーとは?
- 選び方のポイント
- 機能・スペックをチェック
- 主なメーカー
- FAQ(よくある質問と回答集)
- 用語集
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
