LUMIX DMC-FZ100
νMaicovicon技術を用いた新開発1410万画素MOSセンサーを搭載した光学24倍ズームモデル

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2010年11月7日 03:03 |
![]() |
37 | 5 | 2010年10月30日 23:52 |
![]() |
5 | 0 | 2010年10月19日 22:06 |
![]() |
10 | 4 | 2010年10月17日 11:59 |
![]() |
32 | 9 | 2010年10月13日 09:15 |
![]() |
17 | 4 | 2010年9月26日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ100
735mmから31mmの名月をご覧下さい。
AFで撮ったので最後の方、ちょっと見にくいです、マニュアルフォーカスで撮るべきでした。
1080pで撮ったのですが、iMovie 09からYoutubeにアップしたら720pになりました。
http://www.youtube.com/user/manekineko3201?feature=mhum#p/u/2/Og5uy8_ZQ7Q
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ100
みなさん、こんばんは。
FZ100の動体撮影能力の実戦テストを兼ねて
ドリフト走行している車を、静止画と動画の両方で撮影してみました。
静止画、動画ともに手持ち撮影していまが
静止画は、5コマ/秒のAF追従連写で流し撮りしています。
FZ100 AVCHD(1080i) ドリフト1
http://www.youtube.com/watch?v=Beo-a1586d0
FZ100 AVCHD(1080i) ドリフト2
http://www.youtube.com/watch?v=DerRkcNXjko&feature=related
動画撮影では、今回もステレオマイク(DMW-MS1)を使っています。
10点

高速で移動する被写体を、5コマ/秒でAFを合わせながら連続撮影するには
撮影するカメラ自体に高いAF能力が必要です。
今まで、AF性能の高い1眼レフでなければ難しかった、高速移動体の望遠連続撮影が
FZ100では、手持ちで気軽に楽しめるようになりましたね。
書込番号:12119573
8点

動画撮影中のコンティニュアスAFの動体追従能力の高さや、録音される音の良さは
モータースポーツの撮影で、臨場感のある動画を撮影するための大きな助けになってくれます。
書込番号:12119600
7点

私は、今までもFZシリーズを使ってモータースポーツの撮影を楽しんできましたが
5コマ/秒のAF追従連写と1920×1080(60i)のフルハイビジョン動画で撮影できるFZ100は
更にモータースポーツの撮影が楽しめるカメラに進化しましたね。
動きの速い被写体を、静止画と動画の両方で撮影するために
動体撮影能力の高い高倍率ズーム機の購入を検討されている方の
カメラ選びの参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:12119632
8点

こんにちは、isiuraさん。
なかなかモータースポーツの作例が出ないので、どうかなーと思っていましたが、
連写の作例、ありがとうございます。
連写機能の大幅向上は、モータースポーツファンにとっては大歓迎です。
isiuraさんの作例を見て購入した私の愛機FZ18もだいぶくたびれてきました。
先日のF1日本GPでの撮影もだましだまし使用しましたが、そろそろ買い換えを
考えております。
たぶんこれがFZ18の引退撮影となるでしょう。
大幅に機能アップしたFZ100は第一候補ですが、じっくり悩むとします。
書込番号:12135788
3点

愛知の993turboさん、こんばんは。
写真と動画をご覧頂き、ありがとうございます。
早朝から出掛けていたので、返事が遅くなりました。
早速、F1日本GPの写真を拝見しましたが、今回もFZ18の性能を引き出して
躍動感のある、素晴らしい写真を撮られていますね。
元々、AFが速く、シャッターレスポンスのいいFZシリーズは
高倍率ズーム機の中でも、モータースポーツの撮影に適したカメラでしたが
疾走するマシンを5コマ/秒のAF追従連写と
1920×1080(60i)のフルハイビジョン動画で撮影できるFZ100は
更にモータースポーツの撮影に適したカメラに進化しましたよ。
モータースポーツの撮影に慣れていらっしゃる愛知の993turboさんがFZ100を使われたら
もっといい写真や動画が撮れると思います。
書込番号:12140605
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ100
主に動画を撮る目的で購入しました。
動画の取り方は、据置での長時間録画です。
16ギガのSDHCカードで2時間録画してバッテリーも余裕で残っています。
静止画を撮ってみましたが、まだ取説を全く読んでいなくてカメラにおまかせです。
ズームの倍率には驚きです。
5点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ100
SX30が発売されるのを待っていましたが、連写機能がないのでボツ。
機能・画質ではP100,光学30倍と美しい液晶でHS10と迷っていました。
お店で確認したところ、連写時に液晶画面が暗くなるので両者をあきらめました。
FZ100はシャッターの合間に追従している画面が出て被写体を追えます。
液晶画面は小さいけれど自由に向きが調整できるので、縦面で花を接写するときは重宝します。
未使用中古品が¥39,800.−であったので飛びつきました。
画質も黒いかばんを撮ってみたけどノイズはストレートで気になりません。
1点

FZ100の液晶モニターは固定されていて、動かせないはずですが・・・
FZシリーズで液晶を動かせるのは、FZ30とFZ50だけだったと思います。
http://panasonic.jp/dc/fz100/appearance_spec.html
書込番号:12069567
0点

http://www.youtube.com/watch?v=Qd-VcUghxlY
の1:44あたりを参照のこと。
「フリーアングル液晶」と呼ばれていますが、先行するメーカのバリアングル液晶と同等の動きをします。
書込番号:12069603
1点

液晶、動きますよ。
確かに仕様のページに記述がないのでわかりにくいのですが、
http://panasonic.jp/dc/fz100/movie_photographing.html#topic03
書込番号:12069616
3点

じじかめさん、
丁寧にリンクまで貼って何故?
書込番号:12073261
5点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ100
みなさん、こんばんは。
FZ100の動体撮影能力の実戦テストを兼ねて
飛んでいる旅客機を、静止画と動画の両方で撮影してみました。
静止画、動画ともに手持ち撮影していまが
静止画は、着陸態勢をとりながらこちらに向かって飛んで来る旅客機を
600mmテレ端、5コマ/秒のAF追従連写で撮影しています。
FZ100 AVCHD(1080i) ANA離陸2
http://www.youtube.com/watch?v=d3-kToNxMUY
動画は600mmテレ端で撮影を開始し、離陸した旅客機が近付いて来るに従って
少しずつズームを広角側に変化させ、車輪を格納しながら私の真上を通過したあと
高度を上げながら遠ざかって行くところを、600mmテレ端にズームして撮影しています。
今回もステレオマイク(DMW-MS1)を使っています。
3点

600mmの超望遠域で、こちらに向かって飛んで来る旅客機を
5コマ/秒でAFを合わせながら連続撮影するには
撮影するカメラ自体に高いAF能力が必要です。
今まで、AF性能の高い1眼レフでなければ難しかった
高速で近付いて来る被写体の、超望遠連続撮影が
FZ100では、手持ちで気軽に楽しめるようになりましたね。
書込番号:12029645
3点

動画撮影中のコンティニュアスAFの動体追従能力の高さや
高速移動する被写体を手持ちで撮影しながら
滑らかにズームを変化させることができる電動ズームは
実際の動画撮影において、撮影者の撮りたいシーンを撮るための
大きな力になってくれます。
FZ100 AVCHD(1080i) ANA離陸1
http://www.youtube.com/watch?v=vj0W3fUiVvQ&feature=related
FZ100 AVCHD(1080i) ANA着陸1
http://www.youtube.com/watch?v=pA5vlF57fHY
以前撮影した動画と合わせて見て頂くと
FZ100の動画撮影能力の高さが良く分かると思います。
書込番号:12029664
3点

私は、今までもFZシリーズを使って飛行機の撮影を楽しんできましたが
5コマ/秒のAF追従連写と1920×1080(60i)のフルハイビジョン動画で
飛んでいる飛行機の撮影ができるようになって
FZ100は、更に飛行機撮影が楽しめるカメラに進化したと実感しています。
動きの速い被写体を、静止画と動画の両方で撮影するために
動体撮影能力の高い高倍率ズーム機の購入を検討されている方の
カメラ選びの参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:12029690
5点

isiuraさん こんばんは。
FZ100は、機能面では本当にすごいカメラになったと思います。
○連写中に実像が見えるEVF
○実用になるAF追従連写
は、FZシリーズで動体を撮影するにあたって永らく望まれてきたスペックですよね。
被写界深度がもともと深い事もありますが、近づいてくる動体に換算600mmでこれだけ追従出来るのであれば、
オールインワンのコンパクト機としては満点に近いと思います。
惜しむらくは、静止画画像において歴代FZが与えてくれた「こんなに綺麗に撮れるの!」という感動が
FZ100の作例からは(私個人的には)感じられなくなった事ですが、
これはCMOS/画像エンジンの改良とレンズの解像度に見合った画素数のセンサーにすることで向上すると思っています。
FZシリーズからの様々な経験とフィードバック、そして歴代FZを支持した多くのユーザー無しには
現在のG/GF/GHシリーズの誕生も市場での成功もなかったと思いますので、
やはり(FZシリーズは)Panasonicにとっては重要な位置づけのカメラだと思います。
FZシリーズでの撮影の楽しさは最新のFZ100にもしっかり受け継がれているようですね。
書込番号:12035377
4点

uranos24さん、こんばんは。
いつも写真をご覧頂き、ありがとうございます。
FZ50とG1の作例を拝見しましたが、高速シャッターでシャープに撮影した写真と
スローシャッターで流し撮りした写真、どちらも素晴らしいですね。
CCDセンサーからMOSセンサーへの変更は
連写性能の向上と動画性能の向上のための必然だと思います。
FZ100は、とても完成度の高いカメラですが、今後の進化にも更に期待したいですね。
FZシリーズ伝統の撮影の楽しさは、最新のFZ100にもしっかり受け継がれていますよ。
書込番号:12035842
3点

ISHIURA さん
こんにちは
FZ100の連写機能は おっしゃる通り すばらしいです
飛行機は撮りませんが、列車撮影では、機能発揮できます
FZ38時代 連写撮影の画質に満足できず、一発一点撮りが
多かった為、タイミングを逃し、没写真もかなりありました。
FZ100の連写撮影からは、没写真も少なくなりました。
そこで 質問があります
SDHCカードは、CLASS10 使っていますか?
それとも CLASS4ですか?
CLASS4とCLASS10 の 書き込み性能差が
目に見えてわからないので どう思いますか
私は、東芝製 SDHC CLASS10 16GB 海外輸入版 ¥4980
を使っておりますが、日本製流通版が倍近い値段ですが
海外輸入版は安くて満足しています
書込番号:12048639
1点

masapi-poosanさん、こんばんは。
FZ100 AVCHD(1080i) 特急はくたか1
http://www.youtube.com/watch?v=5w-p9eFzbHQ
高速で近付いて来る被写体に0.2秒間隔でピントを合わせ続けながら
シャッターを切り続けることができるAF追従連写と
動画撮影中でも、高速で移動する被写体にピントを合わせ続ける
コンティニュアスAFの動体追従能力の高さを実際に体験すると
改めて、FZ100の動体撮影能力の高さを実感します。
私はパナソニックのCLASS10のSDHCカード(8G)を使っています。
他のカードを使ったことがないので比較することはできませんが
FZ100の高い能力を活かすには、書き込みの速いカードの方が
いいのではないかと思っています。
書込番号:12051756
2点

驚きですね。
一眼レフの位相差式AFは長い時間をかけて完成されたものだから
コントラスト式AFがそれに追いつくには相当時間がかかるだろうと思っていました。
それが今度出るGH2ではAF速度で追い抜いてしまって世界最速と言うし。
そんな技術がFZ100にも入ってるんでしょう。
位相差式の泣き所はAF精度なんですよね。
コントラスト式はイメージャーそのもので合わせるから誤差を生じる余地が無く正確ですが
位相差式は光を別経路に導いて測距するので誤差を生じる余地があるんです。
どうも画質が悪いと思ったらピントの位置がずれていてサービスセンターに調整に出す
なんてことがレンズ交換式一眼レフではあるんですがミラーレスでは見たことも聞いたことも無いです。
フィルム時代の技術なのでそのやり方が主流になっていたわけですが
デジタルにふさわしいのはイメージャーそのもので行う方式でしょう。
そう考えるとソニーのα55などは逆行してますね。
イメージャーそのもので位相差式AFを行うのがフジが実用化した方式ですが
あれがどう発展するのか見ものですね。
ともかくFZ100の機能はものすごいです。
コンデジナンバーワン。
書込番号:12052627
4点

特別純米酒さん、こんにちは。
私も、デジタルカメラのAFは撮像素子そのもので正確にピントを合わせる
コントラスト式AFが本流だと思います。
動画で動いている被写体を撮影する場合は
1秒間に60回測距してピントを合わせ続けていると思いますので
ビデオカメラの製造経験が豊富なパナソニックは
撮像素子上のコントラストの変化を検知して
瞬時に最適にできる技術を磨いてきたのだと思います。
GH2のAF性能の進化を見ると、今後のFZシリーズの進化が更に楽しみになりますね。
書込番号:12052870
4点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ100
FZ100を購入後、3回ほど地元の少年野球の試合応援に持参しました。
実際に使用してみて一番感じたことは、やはり11枚連写の凄さです。
下手な私の腕では、今まで「ここだ!」と思ってシャッターを切っても『決定的瞬間』が撮れませんでした。
しかし、下手な鉄砲も数撃ちゃではないですが、11枚連写で撮ると何とその中に1〜2枚「瞬間」が撮れているのです。
欲しかった絵が撮れるということが、こんなに楽しく嬉しいことを再確認しました。
子供さんの親にナイスプレーのその「瞬間の写真」をプリントして差し上げたら、凄く大喜びされました。
そして「写真本当にお上手ですね」と感心される次第です。
この連写機能は、私のような写真下手には強力な武器になります。
FZ100が静止画の画質で評判が良くないことは承知しておりますが、美術的な「作品」ではなくスポーツ等での「記録」を残すのが目的であれば、この決定的瞬間が手軽に撮影できるFZ100は最高のカメラだと思います。
6点

zeppelin☆ さん
こんにちは
ぜひ その決定的な瞬間写真 投稿しましょうよ
私も連写機能 11枚/1秒 撮鉄で使いますが、
最初の1枚しか ピント合わないので
私の場合は 5枚AF/1秒モードの撮影が 多いですね
書込番号:11972040
1点

masapi-poosan さん こんにちは。
鉄道写真の場合は、こちらに向かって超高速で走ってくる電車の撮影ですからピント難しいでしょうね。
私の場合はグランド内での横移動が多いのでそこまでピントに神経質にはなっておりません。(全てカメラ任せです(^^;)
ただ、三塁走者がバックホームで突進して来るシーンをバックネット側から撮影する場合などは、やはり大きく距離が変わるのでやはり5枚AF追従連写で撮影しています。
写真の投稿に関しては、何せ子供の写真ですから・・・ 保護者の了解を取ってとか・・・ 顔やチーム名にモザイクかけてとか・・・ 色々面倒なので出来ません。
申し訳ないです。
書込番号:11972110
6点

zeppelin☆さん、こんばんは。
FZ100で、野球の撮影を楽しまれているようですね。
私もFZ100の高速連写で、いろいろな撮影をしてみましたが
自分が撮りたい『決定的瞬間』が撮れるのは
撮影者にとって、とても嬉しいことだと感じています。
FZ100の11コマ/秒の高速連写と5コマ/秒のAF追従連写は
連写後の書き込みの速さと合わせ
一瞬のシャッターチャンスに強い、とても実戦的な連写だと思います。
これからもお互い、FZ100で撮影を楽しみましょう。
書込番号:11974632
2点

iisiura さん こんばんは。
いつも、isiura さんの写真を参考にさせて頂いております。
フリスビードッグ、とても躍動感がありますね。 素晴らしいです。
まさに、この瞬間ですね!
追伸〜 書き込み速度向上のためサンディスクの32Gを先程ネットで購入しました。
たぶんFZ100の連写中の書き込み速度は最上位の部類に入ると思います。
書込番号:11974904
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





