LUMIX DMC-FZ100
νMaicovicon技術を用いた新開発1410万画素MOSセンサーを搭載した光学24倍ズームモデル

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 13 | 2010年9月23日 06:48 |
![]() |
120 | 47 | 2010年10月25日 11:19 |
![]() |
64 | 24 | 2010年9月20日 06:22 |
![]() |
56 | 20 | 2010年10月21日 20:35 |
![]() |
7 | 6 | 2010年9月8日 06:33 |
![]() |
9 | 4 | 2010年9月6日 08:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ100
みなさん、こんばんは。
FZ100の動体撮影能力の実戦テストを兼ねて
高速走行中の特急列車を静止画と動画の両方で撮影してみました。
静止画、動画ともに手持ち撮影していまが
静止画は600mmテレ端で、こちらに向かった来る「特急はくたか」と「特急北越」を
5コマ/秒のAF追従連写で撮影しています。
「FZ100 AVCHD(1080i) 特急はくたか1」
http://www.youtube.com/watch?v=5w-p9eFzbHQ
動画は600mmテレ端で撮影を開始し、「特急はくたか」が近付いて来るに従って
少しずつズームを広角側に変化させ25mmワイド端までもっていき
最後にもう一度、600mmテレ端にズームして撮影しています。
今回もステレオマイク(DMW-MS1)を使っています。
3点

600mmの超望遠域で、こちらに向かって近付いて来る特急列車を
5コマ/秒でAFを合わせながら連続撮影するには
撮影するカメラ自体に高いAF能力が必要です。
連写後の書き込みの速さと合わせ、FZ100のAF追従連写は
とても実戦的な連写だと思います。
書込番号:11952455
4点


こんばんは。isiuraさん
綺麗に写ってますね。運転手の横で笑ってる 車掌さん?の顔まではっきり見えます。
時速は180k位出てるのでしょうか?
書込番号:11952509
1点

運動会の徒競争などで、走っているお子さんを撮影するとき
連写能力と動画撮影能力の高いFZ100は、撮影者の大きな力になってくれると思います。
動きの速い被写体を、静止画と動画の両方で撮影するために
動体撮影能力の高い高倍率ズーム機の購入を検討されている方の
カメラ選びの参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:11952517
4点

take a pictureさん、こんばんは。
写真をご覧頂き、ありがとうございます。
私は、鉄道に関してあまり詳しくないのですが
以前FZ38で特急列車を撮影した時、masapi-poosanさんに教えて頂いたところによると
北陸線特急列車は、時速120〜140kmで走行しているそうです。
今まで、AF性能の高い1眼レフでなければ難しかった
高速で近付いて来る被写体の、超望遠連続撮影が
手持ちで気軽に楽しめるFZ100は、撮影していてとても面白いカメラですよ。
書込番号:11952641
2点

arenbeさん、こんばんは。
写真と動画をご覧頂き、ありがとうございます。
自分の気に行ったカメラを持って、ぶらっと旅に出てみたいですね。
書込番号:11952684
0点

isiuraさん
僕は福井なので北陸本線なのですが。サンダーバード 雷鳥 しらさぎしか
乗った事もなく見たこともないです。
サンダーバードや雷鳥と電車は同じなのですね。
FZ100-Kは、キタムラで触りましたよ。いい感じでした。
書込番号:11952725
0点

take a pictureさん
私も大阪や名古屋へ行くときは、「サンダーバード」や「しらさぎ」を利用しています。
車両の機種に詳しくなので、断言はできませんが
たぶん「はくたか」と同じだと思います。
FZ100のようにレスポンスのいいカメラは、鉄道撮影がとても楽しいですよ。
書込番号:11952804
2点

はくたか、はくたか書かれると
伊勢神宮御料酒 清酒「 白鷹 」が頭に浮かんでたまらんです。
あれ旨いんですよねぇ、長らく飲んでないな。
いやいやその話じゃなくて特急のお写真お見事です!
書込番号:11952850
1点

特別純米酒さん、こんばんは。
写真をご覧頂き、ありがとうございます。
私は、付き合いでビールを少し飲むぐらいで、あまり日本酒には詳しくないのですが
特別純米酒さんのハンドルネームから拝察すると、結構お好きなようですね。
私は今まで、FZシリーズでこちらに向かって高速で近付いて来る被写体を撮影するときは
1枚1枚シャッター半押しのAFでピントを合わせ、ワンショット速写連続撮影していましたが
FZ100は、被写体をAFエリアに捉え続けながら、シャッターを押し続けるだけで
こんな撮影が楽しめるように進化しましたよ。
これからもFZ100で、いろいろな撮影にチャレンジしてみたくなります。
書込番号:11952956
4点

ISHURAさん こんばんは
電車ネタなら 私も投稿しますよ
FZ38から乗り換えて、この一眼レフ並みの連写機能
メカニカルシャッタは、かなり進歩しました。
FZ38時代は、連写機能あったが、画質は落ちていましたので
連写機能使わず、1枚1発撮影をして、かなりの没写真も増えていましたが、
FZ100の連写機能は、撮鉄の私にとって 重宝しております
投稿画像は、サイズ制限もあるので1024X768にサイズ変更しておりますので
元データより画質は落ちていますので ご了承ください
書込番号:11953916
1点

masapi-poosanさん、おはようございます。
AFが追従する高度な連写機能と
コンティニュアスAFの動体追従能力が高く
手持ちでも滑らかに画角を変化させられるフルHD動画が
これ1台で楽しめるFZ100は、鉄道撮影を気軽に楽しむのに最適な1台ですね。
これからもお互い、FZ100の性能を引き出して、いろいろな撮影を楽しみましょう。
書込番号:11954619
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ100
ふたたび上弦の月も過ぎ、撮影しやすくなったので、試してみました。
今回は、RAWで記録し、adobe-DNGコンバータで、フォトショップに変換後JPEGにし、リサイズせず800×800で切り出しました。
マニュアル、F5.2-1/200 望遠端(105mm,600mm換算)
##週末の運動会では大活躍。高倍率ズーム・連射、ビデオとしても。
いや、こりゃ操作性もズームも運動会には大活躍なコンデジです。
運動会の画像は、プラバシーのこともあって出せません。
動画撮影時の静止画の画素数が、もっと高解像度だと良いのですが。
6点

やはりhttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11841967/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11841967/#11844946
と同じく、モヤモヤでドロリ溶けてますね
FZ100つかこの正面MOSの特徴ですね〜
書込番号:11935505
3点

溶けてはないでしょう。
裏面CMOSだって未だに大きな顔はできませんよ。
書込番号:11935573
8点

月の写真ブレかピントが合ってないですね、やはり夜等は弱いですねHS10であれば手持ちでJPEGでもピントも合ってブレも無く撮れるでしょう、FZ-100は昼間用ですね、私は両方持っていますので使い分けます。
書込番号:11935806
4点

HS10で月を写すと色ずれが目だつということはありませんか?
あるフォトアルバムにアップされている写真を拝見してそんな気がしました。
個体差とか腕の違いとか大気の状態とか色々難しいとは思いますが。
書込番号:11935874
4点

この写真はブレ等では無く荒れているだけみたいですね、ISO感度が200以下でないと荒れるみたいですね。
書込番号:11936058
3点

月面の撮影に昼用のカメラも夜用のカメラも関係無いと思います。
カメラをスポット測光に設定したら、結果は撮影者のスキルと天候(運)次第です。
以下、非常に辛口なコメントになります・・・
撮影感度(ISO値)が分からないのですけれど、アップされている写真は残念な結果と言うしか有りません。
最低感度に設定し、カメラを固定した万全な状態で撮ってみてから、手持ちに拘るのが正しい順序だと思います。
FZ100に限らず、コンデジで月面を高感度撮影するメリットは・・・有ったら誰か教えてください。
今の状態は何が悪いのか憶測を呼ぶだけで、何一つ信頼に足る情報と成り得ません。
次回に期待します。
書込番号:11938328
5点

私も今晩辺り月の写真が撮れたら添付したいと思いますが添付の方法が分かりません、誰か添付の方法教えて下さい。
書込番号:11938738
1点

God_Handさん、
相変わらずの素晴らしい切り口、感服いたしました。
特別純米酒さん、
>溶けてはないでしょう。
God_Handさんは、普通の人とは違う感性をお持ちなんです。その辺の常識ある普通の人間と一緒にしないで下さい!!
一視同仁さん
以下、たいして辛口なコメントでもありません・・・
>コンデジで月面を高感度撮影するメリット
月は誰でも目にすることのできる共通の被写体だということだと思います。
高感度撮影するメリットではなく、高感度撮影した月面を掲示板に載せることには、比較できるというメリットがあります。
それに一視同仁さんも「次回に期待してる」んでしょ?期待している人がいることは十分なメリットとは言えませんか?
書込番号:11938758
3点

ぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺろんちーのさん こんにちは
6chanさんの ISO400 位ではないかと思いますが、
FZ100 位の望遠なら AE はスポット、
AF は追従かスポットにすれば、
ISO80 でも明るさ的な問題はありませんから、
一視同仁さんは月は高感度向けの被写体ではなく、
低感度向けの被写体だといいたいのではないでしょうか
参考までに FZ50 で撮影した ISO100 の等倍切り出しをアップします。
書込番号:11938909
1点

ぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺろんちーのさん
>高感度撮影するメリットではなく、高感度撮影した月面を掲示板に載せることには、比較できるというメリットがあります。
>それに一視同仁さんも「次回に期待してる」んでしょ?期待している人がいることは十分なメリットとは言えませんか?
私の勇み足だったようです。
改めて写真を見ると高感度で撮影した写真と言える根拠は特に無いですね、自分でもISO値が分からないと書いていますし。
メリット云々は余計でした。
ちなみに、
私が「次回に期待します。」としたのは、FZ100の実力(特に望遠域での画質)を知りたいからなんですよ。
スレタイの手持ちという言葉から察するに、本件は手ぶれ補正の有効性を示そうとしたのだと思います。
でも有効性を検証できる写真では無いでしょう?
まずは「基本を抑えてからにしましょうよ。」、という意味で高感度撮影された月面を期待している訳では無いです。
書込番号:11939581
3点

FZ100は低感度でもモヤモヤしてドロリ溶けた感じの携帯みたいな画像です
なので高感度撮影と勘違いしても、無理もありません
ちょっと不思議なんですが、FZ100は月面撮影すると、モヤモヤでドロリ溶けるだけじゃなく、
泥水かぶったように色ズレを起こしますね。
一回じゃなく数回重なると、高感度でもないのに何だろ?という感じがします
(なおHS10でも低感度でこういう色ズレは見かけません)
書込番号:11939645
1点

私が色ずれと表現しているのは色収差なんですけど
月の色がずれてますとは面白い難癖のつけ方で笑える。
書込番号:11939671
4点

>泥水かぶったように色ズレを起こしますね。
笑った方がいいですか?
私が色ずれと表現してるのは色収差なんですけど。
書込番号:11939677
4点

ああそうか。パナ信者はモヤモヤ、ドロリ溶けて汚くノイジィーで
泥水かぶったようになっても、それは見えないだったね。。 (^ε=^`)y
で、色収差ならこんだけ高倍率ズームなら、素ではどれでも必ず出る
あとはカメラ内でソフト修正して撮って出しの画像にするか、
変にいじらず撮って出しでユーザーが好みでソフトで修正するか。
(キヤノンもどっちかというと色収差は無理にカメラ内ソフトでいじらない)
フォトショやNXで一発で色収差の修正ぐらいできる。
FZ100のモヤモヤ、ドロリ溶けてすすけて汚くノイジィーでベッタリ塗り絵の携帯画質に比べたら、大した問題じゃないね(笑)
書込番号:11940033
1点

God_Handさん こんにちは
>泥水かぶったように色ズレを起こしますね。
あいまいな表現なので皆さんが想像で解釈をしています。
違う表現に置き換えてもらえませんか
ちなみに私は、前半部のみを見て泥水をかけたガラスを通したような
解像感のない写真と勝手に解釈していました。
また、特別純米酒さんは、月の色が泥のような色にズレたと解釈したようです。
(ん?月の表面構成物から考察すれば泥色が本当の色で、
肉眼はその明るさから色温度を勝手に脳内修正している・・・???・・・?)
書込番号:11940120
4点

私の興味はHS10の色収差です、他意はありません。
思わぬ笑いの提供ありがとうございました。
書込番号:11940730
1点

>6chanさん 感度はISO100です。
まじですか?
月は、砂嵐が吹き荒れる季節なのかもしれません。(嘘)
なんかFZ18のほうが高画質のような気がします。
書込番号:11940786
2点

ISO100でしたか、我ながら何も言い訳できねぇ・・・です。
そうなると、月齢11.1(十日余りの月)で1/250秒-F5.2ですからスポット測光での露出と見るべきですね。
やはり天候(大気)の影響でAFの働きが不十分だったのだと思います。
ピントが合わなければ有り得る結果でしょう。
アップした写真はキヤノンのS5ISで撮影した月ですが、同じ日の撮影でもピントが合わなければ”このザマ”ですので。
一方的にFZ100の画質を貶めることも無いでしょう・・・引き続き拝見させてもらいますけどね。
書込番号:11941057
2点

月も比較するのに良いかも
HS10のスッ転コロリンさんの試し撮りです。 いがかな。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11247209/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8C%8E/#11281401
書込番号:11941258
1点

コメントが二転三転して申し訳無いです。
AFの働きが不十分だとは思うんですけど、まだ根拠として弱いなぁ。
う〜ん、スッキリしない。
この写真で下手なことを書いてはイケない気がしてきました。
結論は出せません・・・
書込番号:11941283
2点

HS-10でも色収差ははっきり出ているようですね?
書込番号:11941311
3点

スレ主さんの以前のスレ「手持ちで月面が撮れる」で
ksk777さんがすごいお写真をアップされてましたよね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11841967/#11848844
これって何か加工しておられるのかな。
書込番号:11941325
2点

6chanさん こんばんは
後で等倍に切り出す場合、14M で撮影するより EZ3M で撮影したほうが、
被写体が大きくなるため、AF・AE がその性能を発揮することが多いですので、
ぜひ EZ3M も試してください。
それと、手持ちに拘らず三脚等により固定して撮影してもらえないでしょうか
書込番号:11941446
1点

2010.9.20 21時頃撮影しました全て半分くらいにトリミングして全てISO 100で撮影しましたが何かFZ-100の方が良く撮れているみたいにも思いますが?。
書込番号:11941735
10点

ありがとうございます、どちらも文句なしですね。
HS10で色収差を感じた写真は個体差だったのかもしれない。
書込番号:11941780
2点

神田まさきさん
ご苦労様です。
写りに関しては納得です。
スレ主さんの写真と比べてシャッター速度に差が出ましたね。
1/200秒はスポット測光にしなければ出ないと思ったんですけれど、実はISO200だったのかな?
・・・
これ以上コメントを綴っても自分の無知を曝け出すだけなので、暫く静かにしています。
お騒がせしました。
書込番号:11942618
2点

神田まさきさん ありがとうございます
やっとスッキリするものを見せていただいたような気がします。
FZ100 の絞・シャッター速度の組み合わせも他機種とあまり変わらないことも解りました。
スレ主さんのはどうも手ブレが AF・AE に悪影響を及ぼしていたようですね
書込番号:11942701
2点

スレ主です。
どうも小生の月の画像がいまいちなのは、「手振れ」と「手振れによるAFの性能低下」のようですね。
手振れ防止機能で、ファインダー上で、そこそこ止まっているように見えても、画素1個分までピッタリ止まるわけでないようです。
#もしかすると、FZ100の個体差なのかも知れませんが。
神田まさきさんの領域までは達せません。
## RAWデータでも画像にノイズが多く荒れて見えるのは、このかめらの撮像素子の特性かと・・(残念)
書込番号:11950028
1点

三脚とセルフタイマーを使ってスポット測光で撮影して下さい、個体差はあまり無いと思いますよ、10MではIAズームで37.9倍まで出来ました、面倒でもやり直して下さい。
書込番号:11950628
3点

だれかさんのおかげで、
価格が下がっているのであれば、
個人的には?
中秋の名月なのにねー。。。
書込番号:11953764
1点

>手振れ防止機能で、ファインダー上で、そこそこ止まっているように見えても、画素1個分までピッタリ止まるわけでないようです。
ここまで超望遠の領域を撮影する場合は、オートではなくモード2をお勧めします。
オートまたはモード1では目はごまかせても出来上がりにやはり差が出ることが多いです。
また、レンズ・センサーの性能をしっかり見たい場合は、
カメラを固定し、手ブレ補正を OFF にするのがもっとも確実です。
書込番号:11954465
2点

一昨日の中秋の名月。既に雲が沸き始め、コンディション悪し。
iA-Zoom32倍、ISO100,F5.2,1/80。切り出してリサイズしてあります。
三脚使用、手振れ防止機能OFF。神田まさきさん、アドバイスありがとうございました。
# FZ100の画像が塗り絵的に見えるのは、手ぶれ防止機能の働きによるものかもね。
書込番号:11961148
4点

>6chanさん
素晴らしい月の写真、ありがとうございます!
もし、手ぶれ補正が、悪さをしているのなら、
もしかすると、ファームアップで改善できる可能性も有りますね〜!
素晴らしい情報ありがとうございました。
書込番号:11961191
1点

6chanさん条件の悪い中、中秋の名月の撮影御苦労さまでした、雲の切れ間を狙って撮影されたみたいですね、この写真のデータF5.6 1/10はシャッター速度が遅いですね、何故でしょう?私はF5.6 1/100くらいでしたので、この月の写真が塗り絵的かどうかは分かりませんが私は塗り絵的とは彩度が上がり過ぎた様な写真の事かなっと思っていましたがどうなのでしょう、塗り絵の定義に詳しい方教えて下さい。
書込番号:11961332
1点

iAズームですね。
普通に撮るよりメリハリが出てずっと見栄えがありますね。
RAWから追い込まない人ならこれはありがたい機能だと思います。
書込番号:11961976
1点

6chanさんには何回もお礼を書いて頂いて恐縮です、満月の写真は綺麗に撮影されていますが、6chanの写真は緑っぽい色が出てますがこれが塗り絵的写真ですかね?私の写した写真も同じ様な緑っぽい色が出ています。
書込番号:11962322
1点

6chanさん
綺麗な写真ありがとうございます。
ところで、絞と SS の組み合わせから見るとやはり光量が不足している感じです。
MC かレンズが曇っているとか、AE エリアがスポットではなく中央重点になっていませんかね
神田まさきさん
塗絵という表現すが、NR やアンシャープマスク等の処理を行う際に、
適応量、参照ピクセル数、閾値が不適切に多いかのごとく、
ディティールが潰れている状態を指していると思います。
書込番号:11963288
2点

Lpin 3rdさん丁寧な説明ありがとうございました、専門的な説明で理解し難いですが要はピントが合っているのに色ずれみたいな状態を塗り絵と言うのでしょうか?6chanさんの写真も私の写真も緑っぽい色が薄くついているのは何でしょうか?この前の写真また添付しますがHS10の写真は緑っぽい色は付いていませんが何故かピントが甘いですFZ-100の写真の方がピントが合っています。
書込番号:11963738
1点

>塗り絵と言うのでしょうか?
画角がちょっと不揃いですが、同じ場所のサンプルです。
FZ50 はノイズはありますが、木々の葉や幹の様子がハッキリと写っています。
それに比べ、FX700 は木々の葉や幹が近似色で塗りつぶされたように写っています。
このような描写を塗絵と表現していると私は思っています。
その他のサンプルはこちらをごらんください。
http://photozou.jp/photo/list/928613/2534656
>緑っぽい色が薄くついているのは何でしょうか?
良く見ると緑色の対称となる位置が紫色になっているようですので、
倍率色収差では無いかと思われます。
百聞は一見にしかずというわけでこちらのページで、
ツールを使用する前後を見比べて見てください。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/beta/sakura/function_syusa.html
書込番号:11964022
2点

Lupin_3rdさん分かり易い写真添付して下さってありがとうございます、どの写真もFZ50はハッキリ写っていますがFX700は色ズレみたいにしていますね、よく塗り的な状態が分かりました、それに色収差をシルキーピクスで除去出来るのが凄くよく分かり勉強になりました、随分お手数をお掛けしました。
書込番号:11965897
1点

今更誰も見ちゃいないでしょうけど・・・
同族でもこれだけ撮れるってことで
デジ一で使っていた時はTCON-17っていらない子だったのですが、
FZ38とはとても相性いい様です
書込番号:12071013
2点

すばらしい写真の投稿、ありがとうございます。
月面撮影用途では、FZ38のほうに軍配かな。
書込番号:12077785
1点

11963738の月の写真、パナはAIズームで、富士は光学ズームのみで何か不公平な気がしたので
富士の絵をAI(A/KIRA INCHIKI)ズームで処理してみました。
え、お呼びじゃない、こりゃ又しんつれいすました。
ほんのお遊びなので勘弁してね。
書込番号:12112152
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ100
みなさん、こんばんは。
FZ100の動体撮影能力の実戦テストを兼ねて
フリスビードッグを静止画と動画の両方で撮影してみました。
FZ100 AVCHD(1080i) フリスビードッグ1
http://www.youtube.com/watch?v=mNniZwjRS-U
10点


フリスビードッグのように、不規則に素早く動く被写体を600mmの超望遠域で撮影するためには
撮影するカメラ自体にも、AF性能の高さやシャッターレスポンスの良さなど
高い撮影能力が要求されます。
今回、犬がフリスビーをキャッチする瞬間や全力疾走しているシーンを撮影してみて
FZ100は、FZシリーズ伝統の動体撮影能力の高さに、更に磨きが掛り
今まで以上に、シャッターチャンスに強いカメラに進化したなと実感しました。
書込番号:11905976
10点


動画を見ると、犬がほぼ中心に入っていますね。さすが!
書込番号:11906176
3点

今から仕事さん、こんばんは。
動画をご覧頂き、ありがとうございます。
FZ100は、コンティニュアスAFの追従能力の高さや音の良さなど
とても高い動画撮影能力を持っていますね。
動きのある被写体をFZ100で動画撮影するのは、とても面白いですよ。
書込番号:11906284
8点

私は、(影ながら)isiuraさんのフアンでして、いつも楽しませて頂いております。すばらしいの一言です。
あなたの写真を見て、このFZシリーズのカメラを買った方も多いのではないでしょうか。私もその部類で、FZ38まで三台買いました。
さて、FZ100の写真ですが、拝見したところ、今までのあなたの傑作から見ると、若干、落ちます。解像が良くない。
この解像、画質について、このカメラのあなたの意見を聞かせてください。
書込番号:11908086
1点

私もisiuraさんの腕はすごいなといつも感心してます。私は体育館での撮影が
多いので、以前、isiuraさんの絞り開放で・・・を参考にしたほどです。
FZのファンでもありましてFZ2、FZ7、FZ38、FZ100を持ってます。
FZ7からFZ38はずいぶん進歩があったと感じました。で、このFZ100をずいぶん
試し撮りをしましたが、初めは同等かやや劣ると思ってましたが、試し撮りの
回数を重ねるごとにFZ38に比べてみると画質の低下を感じてきました。
少々オーバーかもしれませんが、正に皆さんがよく言う塗り絵的になったと感じます。
isiuraさんの作例を見ても芝生の画質が?芝生に限らず緑ものが悪くなってるような?
MOSセンサーのせいなのか?2.33/1400万画素のせいなのか?気のせいなのか?
書込番号:11908253
1点

isiuraさんの作品には、感服します
そうそう、私もファンですよ
これからのご活躍 期待しております
白い雪さん
よく 世間では画像が悪いと言われておりますが
価格COMの投稿写真サイズの制限があり、
4:3 14M相当で撮影すると 平均5Mのファイルサイズになり
そのままのサイズでは投稿できません。画像ソフトなど
使い、リサイズ処理して投稿するわけですから
どうしても 元データーより画質は落ちてしまうのです。
元データーは、もっときれいなはずです
書込番号:11908558
2点

白い雪さん、テラお年寄りさん、masapi-poosanさん、こんばんは。
出掛けていたので、返事が遅くなりました。
いつも写真や動画をご覧頂き、ありがとうございます。
「FZ38でフリスビードッグを撮る」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10122560/
以前、FZ38の掲示板で立てたスレッドですが、フリスビードッグの作例が18枚あります。
FZ38で撮影した動画の作例もありますので、FZ100の静止画と動画の作例と比べてみてください。
FZ38 AVCHDLite フリスビードッグ5回連続キャッチ
http://www.youtube.com/watch?v=9JW3nq8Qxlc
FZ38とFZ100では撮像素子が違うので、画質が違うのは当然だと思いますが
私自身の観賞方法では、静止画の画質の差は、あまり気になりません。
動画に関しては、大きなテレビで見るとFZ100の綺麗さが良く分かります。
FZ38を1年間使って、いろいろな被写体を撮影した経験から
FZ38は、とても素晴らしいカメラだったと思いますが
動画画質の向上や連写性能の向上など
私が欲しいと思っていた機能が追加されたFZ100に買い換えて良かったですよ。
これからもFZ100の性能を引き出して、いろいろな撮影を楽しみたいと思っています。
いい写真や動画が撮れたら、作例としてアップしますので
これからも、よろしくお願いします。
書込番号:11909899
7点

pigaさん、おはようございます。
私も以前は、デジカメの動画はおまけだと思っていて静止画しか撮影していませんでしたが
FZ100は、コンティニュアスAFの動体追従能力の高さや音の良さ
撮影中に滑らかにズームできるなど、とても高い動画撮影能力を持っていて
静止画の撮影と動画の撮影が、同じ比率で楽しめますね。
FZ100 AVCHD(1080i) 競馬1
http://www.youtube.com/watch?v=XobFxfVzVGw
FZ100 AVCHD(720p) 競馬2
http://www.youtube.com/watch?v=CWylfSe0tS4
FZ100 AVCHD(1080i) ヘリコプター1
http://www.youtube.com/watch?v=JHe9RyD-tio
FZ100 AVCHD(1080i) ANA離陸1
http://www.youtube.com/watch?v=vj0W3fUiVvQ&feature=related
FZ100 AVCHD(1080i) ANA着陸1
http://www.youtube.com/watch?v=pA5vlF57fHY
風景や静物など、動きのない被写体しか撮影されない方なら動画は必要無いかもしれませんが
動きのある被写体を動画で撮影できると、静止画とは別の面白さがありますよ。
書込番号:11927143
2点

isiuraさんのFZで撮る写真はどれも素晴らしいですよね!
いつも拝見しています。
FZ100の動画はとても綺麗です。
しかし、静止画が・・・。
今とても悩んでいるのです。FZ100は連写が優れているし望遠も24倍 動画も綺麗、
しかし静止画がFZ38に比べてちょっと劣ると思います。(パナのホームページのサンプル画像を見て)
大きく拡大しなければ関係ないのですが・・・あ〜、FZ100がFZ38のような静止画であれば即買いだったのですが・・・。
私は小鳥を飼っているのですが、FZ100で室内で小鳥の写真って撮れるでしょうか?
我が家にあるFZ30では無理でした(笑)
書込番号:11931195
0点

ダルメシアン230さん、こんばんは。
いつも写真や動画をご覧頂き、ありがとうございます。
「FZ100で室内で小鳥の写真って撮れるでしょうか?我が家にあるFZ30では無理でした」
とのことですが、撮影する部屋の明るさ次第だと思います。
FZ30で撮影して、上手く撮れなかった写真をExifデータ付きでアップして頂ければ
もう少し詳しいアドバイスができると思います。
書込番号:11931999
0点

isiuraさん、ありがとうございます。
私はパナのFZ30で写真の面白さを教えてもらいました。
よく、車のレースなどを撮っていました。
しかし、部屋のなかでの写真は厳しいものがありますよね?
FZ30に比べるとFZ38やFZ100などは撮りやすくなったのでしょうか?
FZ30で室内で撮った写真です。
外で撮った白さぎの写真は綺麗に撮れました。
書込番号:11933039
1点

>ダルメシアン230さん
ボクも鳥などを撮影するのが大好きですが、動作が速いのでとても難しいです。
写真を拝見しましたが、
インコの方はシャッタースピードが1/4秒になっています、
できれば、シャッタースピード優先かスポーツモードで撮影すれば、
だいぶ変わってくると思います。
書込番号:11933208
0点


ISO(感度)をもっと上げてみましょう、
それでもだめならストロボの使用も考えねばなりませんね、
鳥のためにはあまり使いたくは無いのですが・・・・
近くに手軽な照明 (スタンドなど)があれば利用してみてください、
または、もっと明るい部屋に移動するとか・・・・
なんとしてでもシャッタースピードを上げなければ、
動きの早い動物はうまく取れません、頑張ってみてください、
うまく撮れた写真を楽しみにしています!
書込番号:11933768
0点

ドラゴン○ボールさん、どうもですm(__)m
部屋を変えて、撮ってみました。
ISO感度の上げ方が分からないので、オートで撮りました。説明書がどこかに行ってしまって・・・後で探してみます。
やはり、なかなかオートではピンとがあってくれません。その中でもピントが合う時もありましたので、その写真を載せました。
あと、旦那の持っているG9(キャノン製のコンデジ)で撮ってみた所、ピントはスムーズに合ってくれます。こちらもオートです。
これは、カメラの持つISO感度の違いによるものなんですかね?
G9はISO感度が3200まであると説明書には書いてありました。
書込番号:11934053
0点

ドラゴン○ボールさんのセキレイちゃん?の写真、綺麗に撮れてますね!
FZ10って結構古いカメラですよね、画素数が少なくても綺麗に撮れるのですね♪
やはり腕って大事なんですね。最近カメラが良ければいい写真が撮れるのではないか・・と思うようになってきて、カメラの性能ばかり考えるようになってきてしまった自分が恥ずかしい。
書込番号:11934088
0点

>ダルメシアン230さん、
コンピューターの画面で見る分には400MPぐらいが、
調度いいのかもしれませんね、
僕の腕が良いかどうかは別にして、自分の手足のように操れるカメラがあれば、
いい写真が撮れる確立は増えます、
上の作例は、このカメラの限界を表しています、
吹雪の中でコントラストも落ちてピントの山がつかめず、
ピントの甘い写真になってしまいました。
もし、今使っているFZ-100が、この時あれば、
もっといい写真になっていたかもしれません、
あなたも、たくさんの写真を撮って、まずそのカメラを使いこなす事です。
いいカメラを使いこなせれば、より沢山のいい写真が撮れるでしょう、
幸い、FZ30はとてもよいカメラです、もし取扱説明書をなくされたのなら、
メーカーのホームページからダウンロードできるので、
もう一度よく読んで、トライしてみて下さい、
あなたにしか撮れない、よい写真が必ず撮れるようになります。
書込番号:11935464
0点

ドラゴン○ボールさん、何回も本当にありがとうございましたm(__)m
カメラの事勉強もしないで、いつもカメラ任せで撮っていましたので、これからはちゃんと説明書を良く読んで写真撮ってみます。
旦那のカメラで撮れて、私のカメラで撮れない・・悔しぃ〜! 最新のデジカメを買えば撮れるんじゃないかと、いろいろ調べて、FZ100、FZ38、HS10、などに目ぼしをつけていたのですが、調べれば調べるほど、どれが良いか分からなくなってしまうんですよね(笑)
まずは今あるFZ30をちゃんと使いこなしてみます。
ドラゴン○ボールさんのトンビ なかなか珍しい写真ですね! このような環境条件での写真はとても難しいですよね。
いろいろ教えていただきありがとうございました。
書込番号:11935763
0点

ダルメシアン230さん、ドラゴン○ボールさん、こんばんは。
朝から出掛けていたので、返事が遅くなりました。
ダルメシアン230さん、作例を拝見しました。
FZ30やFZ100に限らず、撮像素子の小さなカメラでは
薄暗い部屋の中で、動きの速い被写体を鮮明に撮影するのは難しいかもしれません。
理想は高感度に強いデジタル1眼にF1.8クラスの明るいレンズの組み合わせがベストですが
シラサギの写真のようにFZシリーズが得意とする撮影シーンでは
FZシリーズの実力が十分に発揮できると思います。
ぜひ、FZ30の性能を引き出して、いろいろな撮影を楽しんでください。
ドラゴン○ボールさん、FZ100の撮影能力はとても高いと思います。
これからもお互い、FZ100で撮影を楽しみましょう。
書込番号:11936776
0点

>isiuraさん
あなたへの質問だったのに、横入りするような事になってすみませんでした、
あなたの代役が務まったかどうか良くわかりませんが、
わかる範囲で丁寧に答えたつもりです。
あなたの、生き生きと、躍動する犬の写真から、いつも元気を頂いています、
これからもよい写真をお願いいたします。
書込番号:11937013
0点

ドラゴン○ボールさん、おはようございます。
いつも写真をご覧頂き、ありがとうございます。
ダルメシアン230さんへの回答は、とても適切だと思います。
昨日は早朝から出掛けていたので、代わりに回答して頂き助かりました。
レスポンスのいいFZ100は、動きの速い被写体がテンポ良く撮影できて、とても楽しいですね。
ドラゴン○ボールさんも、いい写真が撮れたら、ぜひアップしてください。
書込番号:11937786
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ100
DMC-FZ100にニコンの1.7X テレコン TC-E17EDを付けてカワセミを撮影してきました。
写真は全て、iA超解像モード、EXズーム(7M)です。
手持ち撮影。
ノートリ。
倍率は、スクリーンに52倍と表示されているので、52倍 X 1.7 = 88倍になるかと思います。
画像に関しては、皆様のご意見を頂くという趣旨で、敢えてコメント無しで投稿します。
確かに、画像は満足かと聞かれるとムムムとうなってしまいそうですが、手持ちで、これだけの倍率ということを考えると、お手軽な超望遠カメラとしては十分でないでしょうか。
16点

初めまして^^
ドアップで撮れてますねw
まだヒナですので地味な色合いなのは仕方ないですしテレコン+デジタルズームでしょうから解像感としてはまずまずではないでしょうか。確かに皆さんが言っておられるように低ISOにしてはザラつきが目立ちますがノイズリダクションをかけずに解像感優先にしてるとも考えられます・・通常他のデジカメでこんな低ISOでノイズリダクションをかけてるのかどうか分かりませんが・・超望遠とのトレードオフとして許容できるか否かでしょうね。
書込番号:11892870
1点

Tomy1492さん こんにちは。
FZ50+TC-E15ED使いの鳥専です。
さすがのTC-E17EDです。
FZ100で使うには最強ですね。
それにしてもどこかで見た光景の様な気するのですが...
間違ってたらゴメンナサイ。
http://www.youtube.com/user/bluenotejoy
書込番号:11893720
1点


ゑびす屋さん
かなりイイ感じに除去できてますね。
私は持ってないのですがやはりSILKYPIXでしょうか?
書込番号:11894087
1点

オフマスターさん
コメントありがとうございます。フロントテレコンは重いのですが、F値が落ちずシャッター速度が稼ぎますので、ISO200固定でも1/1000でシャッターが切れました。
ゑびす屋さん
ご無沙汰しております。
そーです。いつも見られている光景です。
このカワセミは先週奥様とご一緒に撮った若だと思います。
FZ100を衝動買いしてしまったものの、この掲示板では画像が悪いという雰囲気で心配していましたが、今日の初撮りではまあまあの結果となりほっとしているところです。
画像処置ありがとうございました。ずいぶんきれいになるものですね。
書込番号:11894153
2点

オフマスターさん こんばんは。
こちらは共にフリーソフトの活用です。
Neat Imageでノイズを落としIrfanView32でシャプネスしました。
http://members.shaw.ca/ansel/Gekkan/Neat/Neat.htm
http://www8.plala.or.jp/kusutaku/iview/
RAW現像ならFZ付属のSILKYPIXが使い易いですね。
書込番号:11894306
3点

Tomy1492さん、こんばんは。
早速、カワセミの写真を拝見しました。
Tomy1492さんがFZ100で撮影を楽しまれているのが、とても良く分かります。
FZシリーズ+テレコンの組み合わせは、手持ちで気軽に野鳥撮影を楽しむのに最適ですね。
また、いい写真が撮れたら、ぜひ作例をアップしてください。
これからもお互い、FZ100でいろいろな撮影を楽しみましょう。
書込番号:11894934
1点

ゑびす屋さん
有難うございます。
参考に使わせていただきますw
書込番号:11895006
1点

こんばんは
きれいに撮れていますね。
でも、2枚目と3枚目の同じところに(中央右横)、気になる白い斑点ノイズ?の点がないですか。
このような白い斑点がいくつも出ることがあるので、現在修理点検に出しています。(^^;;
やはり、MOSセンサーのノイズ?があるようですね・・・。
書込番号:11895435
2点

Tomy1492さん こんばんは。
いやいやTomoさんでしたか。
大変失礼しました。
こちらこそご無沙汰しております。
A公園もそろそろの様ですね。
ぜひFZ100での秋の渡りを期待しています。
書込番号:11895792
0点

ちょっとびっくり
やはり、1枚目,4枚目にも白い斑点がいくつも出ていますね・・・
拡大して見ると愕然としますよ。
いい写真が撮れてもこれではね。
書込番号:11896153
2点

kurosuke5さん
>拡大して見ると愕然としますよ。
愕然ですか?その心の小ささにちょっとびっくり(笑)
そして手持ちでこれだけ撮れることに愕然としました(爆)
書込番号:11896670
5点

パッと見ると、すごくよく撮れたきれいな写真だなっと思いましたよ。
拡大しなくても、よくみると白い斑点が確認でき、拡大するとさらに失望感を持つのは私だけでしょうか?
大切な1枚の写真がこうだったら・・・。
心の小さな私?では、我慢できません。
修理点検に出しているFZ100が、この点が改善されて戻ってくることを期待しています。
Tomy1492さん ごめんなさいね
Tomy1492さんにケチをつけたのではなく、こんないい写真なのに残念、気の毒に思えてしまって・・・。
書込番号:11896816
2点

Tomy1492さん お早うございます。
それにしても良い写真ですね♪ テレコン&手持ち撮影ですか!
思ったより手ぶれ補正も強力みたいですね。
80倍って! 驚きです。
さっそく、キタムラにネットで注文しました。
コンデジの下取り入れて、\46.800でした。
もうチョット待つつもりでしたが、これ以上待てません。(運動会も近いし)
この機種、細かいことを気にしなければ、思う存分遊べそうですね♪
たかだか4万円台のコンデジ。 しょせん消耗品なのですから楽しく遊び倒おそうと思ってます♪
書込番号:11896859
3点

kurosuke5さん 白い斑点ノイズはお察しします。
Neat Imageでノイズを落とすと、より目立ってしまって
結構気になりますよね。
パナには何らかの対策をして欲しいと思いますが、
色々な制約を課せられた中でギリギリの設計になって
しまったFZ100には、設計者の苦悩が感じられます。
書込番号:11897582
1点

ゑびす屋さん こんにちは
>FZ100には、設計者の苦悩が感じられます
そうなんですよね・・・
私は親パナ派 FZ100で7台目の購入で惚れ込んでいただけに残念なのです。
ずっとパナを見てきました。
この価格でこの機能 すばらしい! 頑張ってほしいですね・・・。
きっと、みなさんの期待にも応えてくれるものと思っています。
書込番号:11897830
2点

はじめまして、すばらしいですね。これだけの望遠で手持ちでよくぶれませんね。腕の差!
参考にさせていただきます。
私なんかこれだけ撮れれば文句なしです。証拠写真ばかりですから。
冬の琵琶湖が楽しみです。
画質なんて7Dが出た時も1800万画素なんて画素が多すぎて画質が悪いと言う人もいましたよー。
コンテストに出したりしないし、プロでもないので楽しく撮るのが一番だと思っています。
書込番号:11897936
3点

こんにちは
写真拝見させて頂きました。
カワセミがノートリでこの大きさとは驚きですね。
画質的には大満足に今一歩といった所でしょうか。
私はFZ28にテレコンで使用しています。
よほど大きく引き伸ばして現像しない限り7Mも必要ないと教えられたので
いつも3MでEX光学ズームMAXで撮っています。
iA超解像モードとはの事でしょうか?
人物や風景など大雑把なものが被写体の場合はiAズームは有効だと思いますが
カワセミなど繊細なものはiAズームは不向きじゃないかなと思います。
勝手なリクエストですが
どれだけ差があるかiAズームを使わずにEX光学ズームのみで7Mや
10Mや3Mで撮影した写真も見せて頂ければ嬉しいです。
書込番号:12087840
1点

言葉が抜けていたので文章の訂正です。
iA超解像モードとはの事でしょうか?
↓
iA超解像モードとはiAズームの事でしょうか?
私が撮ったカワセミと改めて見比べてみたところ
かなり良いと思います!
これだけ撮れれば充分だと感じました。
書込番号:12088389
1点

kurosuke5さん
やはりこの白い点は問題だと思います。
これを問題無いとするなら、カメラとは言えないと思います。
ファームウェアのアップデートで改善される程度だといいですね。 ……。
書込番号:12094683
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ100
みなさん、こんばんは。
FZ100の動画撮影能力の実戦テスト兼ねて
離着陸する旅客機を撮影してみました。
FZ100 AVCHD(1080i) ANA離陸1
http://www.youtube.com/watch?v=vj0W3fUiVvQ&feature=related
FZ100 AVCHD(1080i) ANA着陸1
http://www.youtube.com/watch?v=pA5vlF57fHY
今回もステレオマイク(DMW-MS1)を使っています。
「FZ100 AVCHD(1080i) ANA離陸1」は
126mmで撮影を開始し、離陸する瞬間から、少しずつズームを望遠側に変化させ
上昇していく旅客機を、最終的に600mmテレ端で撮影しています。
「FZ100 AVCHD(1080i) ANA着陸1」は
着陸態勢をとりながら進入してくる旅客機を600mmテレ端で撮影を開始し
滑走路に近付くに従って、少しずつズームを広角側に変化させ
最後にもう一度、600mmテレ端にズームして撮影しています。
どちらも手持ち撮影していますが、高速で移動する被写体を撮影しながら
滑らかにズームを変化させることができるのは
電動ズームを使うFZ100の大きな利点だと思います。
全力疾走しているサラブレッド、飛んでいるヘリコプター
そして今回の旅客の離着陸シーンを撮影してみて
FZ100の動画撮影能力は、とても高いと実感しています。
動きの速い被写体を、静止画と動画の両方で撮影するために
動体撮影能力の高い高倍率ズーム機の購入を検討されている方の
カメラ選びの参考にして頂ければ幸いです。
5点

isiuraさん、おはようございます。
いつも大変参考になる画像・動画をありがとうございます。
飛行機代好きの私にとって、またひとつ購入に近づきました。
あとは資金を捻出するだけ・・・。
ところで、isiuraさんはFZ1から歴代のFZをご使用になられていますが、新型の購入に伴い旧型を手放されているのですか、それともすべて手元に残されているのでしょうか。
書込番号:11872509
0点

H_S_Kensingtonさん、おはようございます。
いつも画像と動画をご覧頂き、ありがとうございます。
私は歴代のFZシリーズで飛行機撮影を楽しんでいますが
FZ100は静止画と動画の両方で飛行機撮影が楽しめるカメラに進化しましたね。
いつも新しいFZを買う時は、古いFZは下取りにだしています。
私はカメラをコレクションとして集める趣味はなく
自分の撮りたい静止画や動画を撮影するためのカメラが1台あれば十分だからです。
書込番号:11872744
2点

こんばんは、いつも拝見しています。
同じ機器を使ってもやはり腕前の差ですね。
まだまだ新機種をどうこう言うのは早かったと練習中です。
ちょっと動画にはまりつつあります。
カメラはどんどん整理しないとだめですね(汗
AVCHD(1080i) の映像は古いPCだとちょっとつらいですね。
新PCはスムーズですが。
私のブログは証拠写真専門なのでここではお話になりませんが。
書込番号:11876142
0点

見覚えのある空港だな〜
世界に2つしかない河川敷空港・・・
書込番号:11877158
0点

isiuraさん、返信ありがとうございます。
私もコレクターではありませんが、愛着の湧いた機種だけは手元に残しておきたいので、歴代のFZシリーズをお使いのisiuraさんはどのようにされているのか、興味を持った次第です。(失礼いたしました。)
私は、望遠系ではFZ28を使っていますが、機種本来の性能を引き出せずにいます。
isiuraさんの作品を見るたびに、こんな写真を撮りたいと思い挑戦するのですが、自分の腕の無さを痛感するだけで終わっています。
これからも参考にさせていただきますので、よろしくお願いします。
書込番号:11877411
0点

さなぎ☆さん、もっぱらリスナーさん、H_S_Kensingtonさん、おはようございます。
いつも写真や動画をご覧頂き、ありがとうございます。
さなぎ☆さん、ブログを拝見しました。
さなぎ☆さんが野鳥撮影を楽しまれているのが、とても良く分かります。
FZ100は静止画と動画の両方で野鳥撮影が楽しめますね。
まだFZ100で野鳥撮影をしていないのですが
私もこれからFZ100で野鳥撮影を楽しんでみたいと思います。
もっぱらリスナーさん、今回の撮影場所は富山空港です。
発着便の数が少ないので撮影チャンスが少ないのですが
これからもFZ100で飛行機の撮影を楽しみたいですね。
H_S_Kensingtonさん、今までの飛行機撮影の経験から
望遠側でもAFが速く、シャッターレスポンスのいいFZシリーズは
飛んでいる飛行機の撮影を気軽に楽しむのに最適なカメラだと思います。
これからもお互い、FZで飛行機撮影を楽しみましょう。
書込番号:11877517
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ100
FZ-3、18からの買い換えで、色々テストしてみました。
皆さん試していると思うのですが、
溶けるのはノイズリダクションと彩度の設定が大きく関わっている様です。
フィルムモードで彩度とノイズリダクションは-2にすると、溶けません。
その代わり、ややザラツキが目立ち色味が少し地味になります。
コントラストは-2が補正無しと思うのですが、調子が立たずフラットな感じです。
-1又は0にしても少ししか溶けませんが、
明るい部分が少しトビ気味に、暗い部分は少しツブレ気味になります。
個人的にはザラツキの許容範囲は広いので、フィルムモードで
-2+1-2-2 MY FILM 1
-1+1-2-2 MY FILM 2
共に暗部補正offで今の所使っています。
(暗部補正はまだ結果を出せてないです)
皆さんどんな設定で使っているかオープンにしたら面白いですね。
T-con17は中心部では問題無いですが、周辺で色収差が目立ちます。
FZ-18では目立たなかったので残念です。
55mmで同径のFinePix用テレコンは全体的にピントが甘く、色収差も大きく使えません。
レイノックスのテレコンは持っていないの他の人にお任せします。
T-con17=純正テレコンと考えるなら、中心部に被写体がある場合は良いですが
高速移動する鳥・飛行機など撮る場合センターから外れる事も多々有り、私の使い方だと今ひとつ。
FZ-18 28mmX18倍X1.7(Tcon17)=857mm 800万画素
FZ-100 25mmX24倍-X1.41(EXzoom7M時)=846mm 700万画素
で妥協するか悩んでいます。
連写は月末に実戦テスト予定。
溶けると騒がれていましたが、
丁度フォトショップでダスト&スクラッチを軽くかけたみたいですが、
点描画とか印刷物などアップで見ればボツボツです。
全体で見て違和感が無ければ良いと思います。
それと、14Mは大き過ぎでFZ-18の8Mでも十分です。
私の場合切り出して使ったりする事もあるので溶けない設定で撮っています。
動画も撮りましたが暗いトンネルから外に出た時の反応がやや遅かった
気がします。静かな所での撮影は、ズーム時のモーター音が入るのでは
無いかと思います。オプションのマイクは必要かも、画質は◎。
ダイヤルとかスイッチ類の操作感はオモチャっぽいですが
軽くて実用性と趣味性をハイレベルで単体に詰め込んだ、
十分妥協できる(満足とは書きません)1台です。
遊べます!
4点

こんばんは
是非、ノイズ?白い斑点の出る画像がないか検証してみてください。
よろしくお願いします。
書込番号:11862169
2点

kurosuke5 さん遅くなり失礼しました。
FZ-100でのキャップをしてチェックしてみました。
MOSが悪いのか知りたく、CCDのFZ-18でも同じテストをしてみました。
結果としては、どちらも-2+2-2-2の設定で100%で見るとモヤモヤした点が有ります。
が、気になりませんし、天体写真でも撮らない限り分からないと思います。
非現実的ですが、両方共フォトショップでUSM200-3.0-0をかけると目立ってきます。
部分を100%拡大し切り出して3Mにまとめた画像をアップします。
kurosuke5さんのFZ-100は修理に出して正解だと思います。
ついでに、14M 10M・7M・5Mで12倍で撮った画像を3Mにまとめた画像と
フィルムモードの設定を出してた時のT端の画像もUPします。
全て100%で並べてあります、違いが分かると良いのですが・・・
10M 7M 5Mにしても画角が変わらないので、カメラ内で縮小していると思い
溶けてないか、14Mをフォトショップで縮小した画像と並べてみました。
気になる程の差は無いと思います。(EXズームは役に立つのかも)
T端では変化が良く分かり、彩度を0にすると少し溶けます。
(ISO100 F5.2 1/200 MF 10秒タイマー 暗部補正OFF)
室内で2倍程度で設定をチェックした時の画像もありますが
材料が全て揃わなかったのでUPできません。
コントラストの違いは、はっきり分かるのですがノイズリダクションを-2
にするとコントラスト・シャープ・彩度も変えても、あまり溶けません。
なるべく差が出ない様に気をつけてチェックしたつもりですが
何分アマチュアなので細かい所はお許しをお願いします。
お役に立てれば幸いです。
私見ですが、今のMOSサイズで500万画素程度で補正に頼らず、
暗い所に強ければ文句無いです。
書込番号:11866792
3点

こんばんは ありがとうございました。
お世話をおかけしました。いろいろ調べていただいてありがとうございます。
アドバイスありがとうございました。
修理に出して、天命を待つことにします。
書込番号:11866867
0点

kurosuke5 さん
テストの条件が違っていました、スミマセン。
ISO100でやってました。
既に元のスレッドで結果が出ている様ですね。
私のFZ-18ではISO800に上げても均等なザラツキですが、
FZ-100でISO400・800・1600と上げていくに従い
夜に雪が降る様な不均等な大きさのボケた点が確認できました。
シャープネスを上げる程目立ってきます。
撮像素子の特性ですかね?
ノイズリダクションを0にすると軽減されました。
しかし個人的にはノイズリダクションが嫌いなので
感度を上げた時とiISOにした時はシャープネスを下げてみます。
書込番号:11868044
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





