LUMIX DMC-FZ100
νMaicovicon技術を用いた新開発1410万画素MOSセンサーを搭載した光学24倍ズームモデル

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 9 | 2010年10月13日 09:15 |
![]() |
17 | 4 | 2010年9月26日 23:20 |
![]() |
28 | 13 | 2010年9月23日 06:48 |
![]() |
64 | 24 | 2010年9月20日 06:22 |
![]() |
7 | 6 | 2010年9月8日 06:33 |
![]() |
9 | 4 | 2010年9月6日 08:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ100
みなさん、こんばんは。
FZ100の動体撮影能力の実戦テストを兼ねて
飛んでいる旅客機を、静止画と動画の両方で撮影してみました。
静止画、動画ともに手持ち撮影していまが
静止画は、着陸態勢をとりながらこちらに向かって飛んで来る旅客機を
600mmテレ端、5コマ/秒のAF追従連写で撮影しています。
FZ100 AVCHD(1080i) ANA離陸2
http://www.youtube.com/watch?v=d3-kToNxMUY
動画は600mmテレ端で撮影を開始し、離陸した旅客機が近付いて来るに従って
少しずつズームを広角側に変化させ、車輪を格納しながら私の真上を通過したあと
高度を上げながら遠ざかって行くところを、600mmテレ端にズームして撮影しています。
今回もステレオマイク(DMW-MS1)を使っています。
3点

600mmの超望遠域で、こちらに向かって飛んで来る旅客機を
5コマ/秒でAFを合わせながら連続撮影するには
撮影するカメラ自体に高いAF能力が必要です。
今まで、AF性能の高い1眼レフでなければ難しかった
高速で近付いて来る被写体の、超望遠連続撮影が
FZ100では、手持ちで気軽に楽しめるようになりましたね。
書込番号:12029645
3点

動画撮影中のコンティニュアスAFの動体追従能力の高さや
高速移動する被写体を手持ちで撮影しながら
滑らかにズームを変化させることができる電動ズームは
実際の動画撮影において、撮影者の撮りたいシーンを撮るための
大きな力になってくれます。
FZ100 AVCHD(1080i) ANA離陸1
http://www.youtube.com/watch?v=vj0W3fUiVvQ&feature=related
FZ100 AVCHD(1080i) ANA着陸1
http://www.youtube.com/watch?v=pA5vlF57fHY
以前撮影した動画と合わせて見て頂くと
FZ100の動画撮影能力の高さが良く分かると思います。
書込番号:12029664
3点

私は、今までもFZシリーズを使って飛行機の撮影を楽しんできましたが
5コマ/秒のAF追従連写と1920×1080(60i)のフルハイビジョン動画で
飛んでいる飛行機の撮影ができるようになって
FZ100は、更に飛行機撮影が楽しめるカメラに進化したと実感しています。
動きの速い被写体を、静止画と動画の両方で撮影するために
動体撮影能力の高い高倍率ズーム機の購入を検討されている方の
カメラ選びの参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:12029690
5点

isiuraさん こんばんは。
FZ100は、機能面では本当にすごいカメラになったと思います。
○連写中に実像が見えるEVF
○実用になるAF追従連写
は、FZシリーズで動体を撮影するにあたって永らく望まれてきたスペックですよね。
被写界深度がもともと深い事もありますが、近づいてくる動体に換算600mmでこれだけ追従出来るのであれば、
オールインワンのコンパクト機としては満点に近いと思います。
惜しむらくは、静止画画像において歴代FZが与えてくれた「こんなに綺麗に撮れるの!」という感動が
FZ100の作例からは(私個人的には)感じられなくなった事ですが、
これはCMOS/画像エンジンの改良とレンズの解像度に見合った画素数のセンサーにすることで向上すると思っています。
FZシリーズからの様々な経験とフィードバック、そして歴代FZを支持した多くのユーザー無しには
現在のG/GF/GHシリーズの誕生も市場での成功もなかったと思いますので、
やはり(FZシリーズは)Panasonicにとっては重要な位置づけのカメラだと思います。
FZシリーズでの撮影の楽しさは最新のFZ100にもしっかり受け継がれているようですね。
書込番号:12035377
4点

uranos24さん、こんばんは。
いつも写真をご覧頂き、ありがとうございます。
FZ50とG1の作例を拝見しましたが、高速シャッターでシャープに撮影した写真と
スローシャッターで流し撮りした写真、どちらも素晴らしいですね。
CCDセンサーからMOSセンサーへの変更は
連写性能の向上と動画性能の向上のための必然だと思います。
FZ100は、とても完成度の高いカメラですが、今後の進化にも更に期待したいですね。
FZシリーズ伝統の撮影の楽しさは、最新のFZ100にもしっかり受け継がれていますよ。
書込番号:12035842
3点

ISHIURA さん
こんにちは
FZ100の連写機能は おっしゃる通り すばらしいです
飛行機は撮りませんが、列車撮影では、機能発揮できます
FZ38時代 連写撮影の画質に満足できず、一発一点撮りが
多かった為、タイミングを逃し、没写真もかなりありました。
FZ100の連写撮影からは、没写真も少なくなりました。
そこで 質問があります
SDHCカードは、CLASS10 使っていますか?
それとも CLASS4ですか?
CLASS4とCLASS10 の 書き込み性能差が
目に見えてわからないので どう思いますか
私は、東芝製 SDHC CLASS10 16GB 海外輸入版 ¥4980
を使っておりますが、日本製流通版が倍近い値段ですが
海外輸入版は安くて満足しています
書込番号:12048639
1点

masapi-poosanさん、こんばんは。
FZ100 AVCHD(1080i) 特急はくたか1
http://www.youtube.com/watch?v=5w-p9eFzbHQ
高速で近付いて来る被写体に0.2秒間隔でピントを合わせ続けながら
シャッターを切り続けることができるAF追従連写と
動画撮影中でも、高速で移動する被写体にピントを合わせ続ける
コンティニュアスAFの動体追従能力の高さを実際に体験すると
改めて、FZ100の動体撮影能力の高さを実感します。
私はパナソニックのCLASS10のSDHCカード(8G)を使っています。
他のカードを使ったことがないので比較することはできませんが
FZ100の高い能力を活かすには、書き込みの速いカードの方が
いいのではないかと思っています。
書込番号:12051756
2点

驚きですね。
一眼レフの位相差式AFは長い時間をかけて完成されたものだから
コントラスト式AFがそれに追いつくには相当時間がかかるだろうと思っていました。
それが今度出るGH2ではAF速度で追い抜いてしまって世界最速と言うし。
そんな技術がFZ100にも入ってるんでしょう。
位相差式の泣き所はAF精度なんですよね。
コントラスト式はイメージャーそのもので合わせるから誤差を生じる余地が無く正確ですが
位相差式は光を別経路に導いて測距するので誤差を生じる余地があるんです。
どうも画質が悪いと思ったらピントの位置がずれていてサービスセンターに調整に出す
なんてことがレンズ交換式一眼レフではあるんですがミラーレスでは見たことも聞いたことも無いです。
フィルム時代の技術なのでそのやり方が主流になっていたわけですが
デジタルにふさわしいのはイメージャーそのもので行う方式でしょう。
そう考えるとソニーのα55などは逆行してますね。
イメージャーそのもので位相差式AFを行うのがフジが実用化した方式ですが
あれがどう発展するのか見ものですね。
ともかくFZ100の機能はものすごいです。
コンデジナンバーワン。
書込番号:12052627
4点

特別純米酒さん、こんにちは。
私も、デジタルカメラのAFは撮像素子そのもので正確にピントを合わせる
コントラスト式AFが本流だと思います。
動画で動いている被写体を撮影する場合は
1秒間に60回測距してピントを合わせ続けていると思いますので
ビデオカメラの製造経験が豊富なパナソニックは
撮像素子上のコントラストの変化を検知して
瞬時に最適にできる技術を磨いてきたのだと思います。
GH2のAF性能の進化を見ると、今後のFZシリーズの進化が更に楽しみになりますね。
書込番号:12052870
4点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ100
FZ100を購入後、3回ほど地元の少年野球の試合応援に持参しました。
実際に使用してみて一番感じたことは、やはり11枚連写の凄さです。
下手な私の腕では、今まで「ここだ!」と思ってシャッターを切っても『決定的瞬間』が撮れませんでした。
しかし、下手な鉄砲も数撃ちゃではないですが、11枚連写で撮ると何とその中に1〜2枚「瞬間」が撮れているのです。
欲しかった絵が撮れるということが、こんなに楽しく嬉しいことを再確認しました。
子供さんの親にナイスプレーのその「瞬間の写真」をプリントして差し上げたら、凄く大喜びされました。
そして「写真本当にお上手ですね」と感心される次第です。
この連写機能は、私のような写真下手には強力な武器になります。
FZ100が静止画の画質で評判が良くないことは承知しておりますが、美術的な「作品」ではなくスポーツ等での「記録」を残すのが目的であれば、この決定的瞬間が手軽に撮影できるFZ100は最高のカメラだと思います。
6点

zeppelin☆ さん
こんにちは
ぜひ その決定的な瞬間写真 投稿しましょうよ
私も連写機能 11枚/1秒 撮鉄で使いますが、
最初の1枚しか ピント合わないので
私の場合は 5枚AF/1秒モードの撮影が 多いですね
書込番号:11972040
1点

masapi-poosan さん こんにちは。
鉄道写真の場合は、こちらに向かって超高速で走ってくる電車の撮影ですからピント難しいでしょうね。
私の場合はグランド内での横移動が多いのでそこまでピントに神経質にはなっておりません。(全てカメラ任せです(^^;)
ただ、三塁走者がバックホームで突進して来るシーンをバックネット側から撮影する場合などは、やはり大きく距離が変わるのでやはり5枚AF追従連写で撮影しています。
写真の投稿に関しては、何せ子供の写真ですから・・・ 保護者の了解を取ってとか・・・ 顔やチーム名にモザイクかけてとか・・・ 色々面倒なので出来ません。
申し訳ないです。
書込番号:11972110
6点

zeppelin☆さん、こんばんは。
FZ100で、野球の撮影を楽しまれているようですね。
私もFZ100の高速連写で、いろいろな撮影をしてみましたが
自分が撮りたい『決定的瞬間』が撮れるのは
撮影者にとって、とても嬉しいことだと感じています。
FZ100の11コマ/秒の高速連写と5コマ/秒のAF追従連写は
連写後の書き込みの速さと合わせ
一瞬のシャッターチャンスに強い、とても実戦的な連写だと思います。
これからもお互い、FZ100で撮影を楽しみましょう。
書込番号:11974632
2点

iisiura さん こんばんは。
いつも、isiura さんの写真を参考にさせて頂いております。
フリスビードッグ、とても躍動感がありますね。 素晴らしいです。
まさに、この瞬間ですね!
追伸〜 書き込み速度向上のためサンディスクの32Gを先程ネットで購入しました。
たぶんFZ100の連写中の書き込み速度は最上位の部類に入ると思います。
書込番号:11974904
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ100
みなさん、こんばんは。
FZ100の動体撮影能力の実戦テストを兼ねて
高速走行中の特急列車を静止画と動画の両方で撮影してみました。
静止画、動画ともに手持ち撮影していまが
静止画は600mmテレ端で、こちらに向かった来る「特急はくたか」と「特急北越」を
5コマ/秒のAF追従連写で撮影しています。
「FZ100 AVCHD(1080i) 特急はくたか1」
http://www.youtube.com/watch?v=5w-p9eFzbHQ
動画は600mmテレ端で撮影を開始し、「特急はくたか」が近付いて来るに従って
少しずつズームを広角側に変化させ25mmワイド端までもっていき
最後にもう一度、600mmテレ端にズームして撮影しています。
今回もステレオマイク(DMW-MS1)を使っています。
3点

600mmの超望遠域で、こちらに向かって近付いて来る特急列車を
5コマ/秒でAFを合わせながら連続撮影するには
撮影するカメラ自体に高いAF能力が必要です。
連写後の書き込みの速さと合わせ、FZ100のAF追従連写は
とても実戦的な連写だと思います。
書込番号:11952455
4点


こんばんは。isiuraさん
綺麗に写ってますね。運転手の横で笑ってる 車掌さん?の顔まではっきり見えます。
時速は180k位出てるのでしょうか?
書込番号:11952509
1点

運動会の徒競争などで、走っているお子さんを撮影するとき
連写能力と動画撮影能力の高いFZ100は、撮影者の大きな力になってくれると思います。
動きの速い被写体を、静止画と動画の両方で撮影するために
動体撮影能力の高い高倍率ズーム機の購入を検討されている方の
カメラ選びの参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:11952517
4点

take a pictureさん、こんばんは。
写真をご覧頂き、ありがとうございます。
私は、鉄道に関してあまり詳しくないのですが
以前FZ38で特急列車を撮影した時、masapi-poosanさんに教えて頂いたところによると
北陸線特急列車は、時速120〜140kmで走行しているそうです。
今まで、AF性能の高い1眼レフでなければ難しかった
高速で近付いて来る被写体の、超望遠連続撮影が
手持ちで気軽に楽しめるFZ100は、撮影していてとても面白いカメラですよ。
書込番号:11952641
2点

arenbeさん、こんばんは。
写真と動画をご覧頂き、ありがとうございます。
自分の気に行ったカメラを持って、ぶらっと旅に出てみたいですね。
書込番号:11952684
0点

isiuraさん
僕は福井なので北陸本線なのですが。サンダーバード 雷鳥 しらさぎしか
乗った事もなく見たこともないです。
サンダーバードや雷鳥と電車は同じなのですね。
FZ100-Kは、キタムラで触りましたよ。いい感じでした。
書込番号:11952725
0点

take a pictureさん
私も大阪や名古屋へ行くときは、「サンダーバード」や「しらさぎ」を利用しています。
車両の機種に詳しくなので、断言はできませんが
たぶん「はくたか」と同じだと思います。
FZ100のようにレスポンスのいいカメラは、鉄道撮影がとても楽しいですよ。
書込番号:11952804
2点

はくたか、はくたか書かれると
伊勢神宮御料酒 清酒「 白鷹 」が頭に浮かんでたまらんです。
あれ旨いんですよねぇ、長らく飲んでないな。
いやいやその話じゃなくて特急のお写真お見事です!
書込番号:11952850
1点

特別純米酒さん、こんばんは。
写真をご覧頂き、ありがとうございます。
私は、付き合いでビールを少し飲むぐらいで、あまり日本酒には詳しくないのですが
特別純米酒さんのハンドルネームから拝察すると、結構お好きなようですね。
私は今まで、FZシリーズでこちらに向かって高速で近付いて来る被写体を撮影するときは
1枚1枚シャッター半押しのAFでピントを合わせ、ワンショット速写連続撮影していましたが
FZ100は、被写体をAFエリアに捉え続けながら、シャッターを押し続けるだけで
こんな撮影が楽しめるように進化しましたよ。
これからもFZ100で、いろいろな撮影にチャレンジしてみたくなります。
書込番号:11952956
4点

ISHURAさん こんばんは
電車ネタなら 私も投稿しますよ
FZ38から乗り換えて、この一眼レフ並みの連写機能
メカニカルシャッタは、かなり進歩しました。
FZ38時代は、連写機能あったが、画質は落ちていましたので
連写機能使わず、1枚1発撮影をして、かなりの没写真も増えていましたが、
FZ100の連写機能は、撮鉄の私にとって 重宝しております
投稿画像は、サイズ制限もあるので1024X768にサイズ変更しておりますので
元データより画質は落ちていますので ご了承ください
書込番号:11953916
1点

masapi-poosanさん、おはようございます。
AFが追従する高度な連写機能と
コンティニュアスAFの動体追従能力が高く
手持ちでも滑らかに画角を変化させられるフルHD動画が
これ1台で楽しめるFZ100は、鉄道撮影を気軽に楽しむのに最適な1台ですね。
これからもお互い、FZ100の性能を引き出して、いろいろな撮影を楽しみましょう。
書込番号:11954619
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ100
みなさん、こんばんは。
FZ100の動体撮影能力の実戦テストを兼ねて
フリスビードッグを静止画と動画の両方で撮影してみました。
FZ100 AVCHD(1080i) フリスビードッグ1
http://www.youtube.com/watch?v=mNniZwjRS-U
10点

今から仕事さん、こんばんは。
動画をご覧頂き、ありがとうございます。
FZ100は、コンティニュアスAFの追従能力の高さや音の良さなど
とても高い動画撮影能力を持っていますね。
動きのある被写体をFZ100で動画撮影するのは、とても面白いですよ。
書込番号:11906284
8点

私は、(影ながら)isiuraさんのフアンでして、いつも楽しませて頂いております。すばらしいの一言です。
あなたの写真を見て、このFZシリーズのカメラを買った方も多いのではないでしょうか。私もその部類で、FZ38まで三台買いました。
さて、FZ100の写真ですが、拝見したところ、今までのあなたの傑作から見ると、若干、落ちます。解像が良くない。
この解像、画質について、このカメラのあなたの意見を聞かせてください。
書込番号:11908086
1点

私もisiuraさんの腕はすごいなといつも感心してます。私は体育館での撮影が
多いので、以前、isiuraさんの絞り開放で・・・を参考にしたほどです。
FZのファンでもありましてFZ2、FZ7、FZ38、FZ100を持ってます。
FZ7からFZ38はずいぶん進歩があったと感じました。で、このFZ100をずいぶん
試し撮りをしましたが、初めは同等かやや劣ると思ってましたが、試し撮りの
回数を重ねるごとにFZ38に比べてみると画質の低下を感じてきました。
少々オーバーかもしれませんが、正に皆さんがよく言う塗り絵的になったと感じます。
isiuraさんの作例を見ても芝生の画質が?芝生に限らず緑ものが悪くなってるような?
MOSセンサーのせいなのか?2.33/1400万画素のせいなのか?気のせいなのか?
書込番号:11908253
1点

isiuraさんの作品には、感服します
そうそう、私もファンですよ
これからのご活躍 期待しております
白い雪さん
よく 世間では画像が悪いと言われておりますが
価格COMの投稿写真サイズの制限があり、
4:3 14M相当で撮影すると 平均5Mのファイルサイズになり
そのままのサイズでは投稿できません。画像ソフトなど
使い、リサイズ処理して投稿するわけですから
どうしても 元データーより画質は落ちてしまうのです。
元データーは、もっときれいなはずです
書込番号:11908558
2点

白い雪さん、テラお年寄りさん、masapi-poosanさん、こんばんは。
出掛けていたので、返事が遅くなりました。
いつも写真や動画をご覧頂き、ありがとうございます。
「FZ38でフリスビードッグを撮る」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10122560/
以前、FZ38の掲示板で立てたスレッドですが、フリスビードッグの作例が18枚あります。
FZ38で撮影した動画の作例もありますので、FZ100の静止画と動画の作例と比べてみてください。
FZ38 AVCHDLite フリスビードッグ5回連続キャッチ
http://www.youtube.com/watch?v=9JW3nq8Qxlc
FZ38とFZ100では撮像素子が違うので、画質が違うのは当然だと思いますが
私自身の観賞方法では、静止画の画質の差は、あまり気になりません。
動画に関しては、大きなテレビで見るとFZ100の綺麗さが良く分かります。
FZ38を1年間使って、いろいろな被写体を撮影した経験から
FZ38は、とても素晴らしいカメラだったと思いますが
動画画質の向上や連写性能の向上など
私が欲しいと思っていた機能が追加されたFZ100に買い換えて良かったですよ。
これからもFZ100の性能を引き出して、いろいろな撮影を楽しみたいと思っています。
いい写真や動画が撮れたら、作例としてアップしますので
これからも、よろしくお願いします。
書込番号:11909899
7点

pigaさん、おはようございます。
私も以前は、デジカメの動画はおまけだと思っていて静止画しか撮影していませんでしたが
FZ100は、コンティニュアスAFの動体追従能力の高さや音の良さ
撮影中に滑らかにズームできるなど、とても高い動画撮影能力を持っていて
静止画の撮影と動画の撮影が、同じ比率で楽しめますね。
FZ100 AVCHD(1080i) 競馬1
http://www.youtube.com/watch?v=XobFxfVzVGw
FZ100 AVCHD(720p) 競馬2
http://www.youtube.com/watch?v=CWylfSe0tS4
FZ100 AVCHD(1080i) ヘリコプター1
http://www.youtube.com/watch?v=JHe9RyD-tio
FZ100 AVCHD(1080i) ANA離陸1
http://www.youtube.com/watch?v=vj0W3fUiVvQ&feature=related
FZ100 AVCHD(1080i) ANA着陸1
http://www.youtube.com/watch?v=pA5vlF57fHY
風景や静物など、動きのない被写体しか撮影されない方なら動画は必要無いかもしれませんが
動きのある被写体を動画で撮影できると、静止画とは別の面白さがありますよ。
書込番号:11927143
2点

isiuraさんのFZで撮る写真はどれも素晴らしいですよね!
いつも拝見しています。
FZ100の動画はとても綺麗です。
しかし、静止画が・・・。
今とても悩んでいるのです。FZ100は連写が優れているし望遠も24倍 動画も綺麗、
しかし静止画がFZ38に比べてちょっと劣ると思います。(パナのホームページのサンプル画像を見て)
大きく拡大しなければ関係ないのですが・・・あ〜、FZ100がFZ38のような静止画であれば即買いだったのですが・・・。
私は小鳥を飼っているのですが、FZ100で室内で小鳥の写真って撮れるでしょうか?
我が家にあるFZ30では無理でした(笑)
書込番号:11931195
0点

ダルメシアン230さん、こんばんは。
いつも写真や動画をご覧頂き、ありがとうございます。
「FZ100で室内で小鳥の写真って撮れるでしょうか?我が家にあるFZ30では無理でした」
とのことですが、撮影する部屋の明るさ次第だと思います。
FZ30で撮影して、上手く撮れなかった写真をExifデータ付きでアップして頂ければ
もう少し詳しいアドバイスができると思います。
書込番号:11931999
0点

isiuraさん、ありがとうございます。
私はパナのFZ30で写真の面白さを教えてもらいました。
よく、車のレースなどを撮っていました。
しかし、部屋のなかでの写真は厳しいものがありますよね?
FZ30に比べるとFZ38やFZ100などは撮りやすくなったのでしょうか?
FZ30で室内で撮った写真です。
外で撮った白さぎの写真は綺麗に撮れました。
書込番号:11933039
1点

>ダルメシアン230さん
ボクも鳥などを撮影するのが大好きですが、動作が速いのでとても難しいです。
写真を拝見しましたが、
インコの方はシャッタースピードが1/4秒になっています、
できれば、シャッタースピード優先かスポーツモードで撮影すれば、
だいぶ変わってくると思います。
書込番号:11933208
0点


ISO(感度)をもっと上げてみましょう、
それでもだめならストロボの使用も考えねばなりませんね、
鳥のためにはあまり使いたくは無いのですが・・・・
近くに手軽な照明 (スタンドなど)があれば利用してみてください、
または、もっと明るい部屋に移動するとか・・・・
なんとしてでもシャッタースピードを上げなければ、
動きの早い動物はうまく取れません、頑張ってみてください、
うまく撮れた写真を楽しみにしています!
書込番号:11933768
0点

ドラゴン○ボールさん、どうもですm(__)m
部屋を変えて、撮ってみました。
ISO感度の上げ方が分からないので、オートで撮りました。説明書がどこかに行ってしまって・・・後で探してみます。
やはり、なかなかオートではピンとがあってくれません。その中でもピントが合う時もありましたので、その写真を載せました。
あと、旦那の持っているG9(キャノン製のコンデジ)で撮ってみた所、ピントはスムーズに合ってくれます。こちらもオートです。
これは、カメラの持つISO感度の違いによるものなんですかね?
G9はISO感度が3200まであると説明書には書いてありました。
書込番号:11934053
0点

ドラゴン○ボールさんのセキレイちゃん?の写真、綺麗に撮れてますね!
FZ10って結構古いカメラですよね、画素数が少なくても綺麗に撮れるのですね♪
やはり腕って大事なんですね。最近カメラが良ければいい写真が撮れるのではないか・・と思うようになってきて、カメラの性能ばかり考えるようになってきてしまった自分が恥ずかしい。
書込番号:11934088
0点

>ダルメシアン230さん、
コンピューターの画面で見る分には400MPぐらいが、
調度いいのかもしれませんね、
僕の腕が良いかどうかは別にして、自分の手足のように操れるカメラがあれば、
いい写真が撮れる確立は増えます、
上の作例は、このカメラの限界を表しています、
吹雪の中でコントラストも落ちてピントの山がつかめず、
ピントの甘い写真になってしまいました。
もし、今使っているFZ-100が、この時あれば、
もっといい写真になっていたかもしれません、
あなたも、たくさんの写真を撮って、まずそのカメラを使いこなす事です。
いいカメラを使いこなせれば、より沢山のいい写真が撮れるでしょう、
幸い、FZ30はとてもよいカメラです、もし取扱説明書をなくされたのなら、
メーカーのホームページからダウンロードできるので、
もう一度よく読んで、トライしてみて下さい、
あなたにしか撮れない、よい写真が必ず撮れるようになります。
書込番号:11935464
0点

ドラゴン○ボールさん、何回も本当にありがとうございましたm(__)m
カメラの事勉強もしないで、いつもカメラ任せで撮っていましたので、これからはちゃんと説明書を良く読んで写真撮ってみます。
旦那のカメラで撮れて、私のカメラで撮れない・・悔しぃ〜! 最新のデジカメを買えば撮れるんじゃないかと、いろいろ調べて、FZ100、FZ38、HS10、などに目ぼしをつけていたのですが、調べれば調べるほど、どれが良いか分からなくなってしまうんですよね(笑)
まずは今あるFZ30をちゃんと使いこなしてみます。
ドラゴン○ボールさんのトンビ なかなか珍しい写真ですね! このような環境条件での写真はとても難しいですよね。
いろいろ教えていただきありがとうございました。
書込番号:11935763
0点

ダルメシアン230さん、ドラゴン○ボールさん、こんばんは。
朝から出掛けていたので、返事が遅くなりました。
ダルメシアン230さん、作例を拝見しました。
FZ30やFZ100に限らず、撮像素子の小さなカメラでは
薄暗い部屋の中で、動きの速い被写体を鮮明に撮影するのは難しいかもしれません。
理想は高感度に強いデジタル1眼にF1.8クラスの明るいレンズの組み合わせがベストですが
シラサギの写真のようにFZシリーズが得意とする撮影シーンでは
FZシリーズの実力が十分に発揮できると思います。
ぜひ、FZ30の性能を引き出して、いろいろな撮影を楽しんでください。
ドラゴン○ボールさん、FZ100の撮影能力はとても高いと思います。
これからもお互い、FZ100で撮影を楽しみましょう。
書込番号:11936776
0点

>isiuraさん
あなたへの質問だったのに、横入りするような事になってすみませんでした、
あなたの代役が務まったかどうか良くわかりませんが、
わかる範囲で丁寧に答えたつもりです。
あなたの、生き生きと、躍動する犬の写真から、いつも元気を頂いています、
これからもよい写真をお願いいたします。
書込番号:11937013
0点

ドラゴン○ボールさん、おはようございます。
いつも写真をご覧頂き、ありがとうございます。
ダルメシアン230さんへの回答は、とても適切だと思います。
昨日は早朝から出掛けていたので、代わりに回答して頂き助かりました。
レスポンスのいいFZ100は、動きの速い被写体がテンポ良く撮影できて、とても楽しいですね。
ドラゴン○ボールさんも、いい写真が撮れたら、ぜひアップしてください。
書込番号:11937786
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ100
みなさん、こんばんは。
FZ100の動画撮影能力の実戦テスト兼ねて
離着陸する旅客機を撮影してみました。
FZ100 AVCHD(1080i) ANA離陸1
http://www.youtube.com/watch?v=vj0W3fUiVvQ&feature=related
FZ100 AVCHD(1080i) ANA着陸1
http://www.youtube.com/watch?v=pA5vlF57fHY
今回もステレオマイク(DMW-MS1)を使っています。
「FZ100 AVCHD(1080i) ANA離陸1」は
126mmで撮影を開始し、離陸する瞬間から、少しずつズームを望遠側に変化させ
上昇していく旅客機を、最終的に600mmテレ端で撮影しています。
「FZ100 AVCHD(1080i) ANA着陸1」は
着陸態勢をとりながら進入してくる旅客機を600mmテレ端で撮影を開始し
滑走路に近付くに従って、少しずつズームを広角側に変化させ
最後にもう一度、600mmテレ端にズームして撮影しています。
どちらも手持ち撮影していますが、高速で移動する被写体を撮影しながら
滑らかにズームを変化させることができるのは
電動ズームを使うFZ100の大きな利点だと思います。
全力疾走しているサラブレッド、飛んでいるヘリコプター
そして今回の旅客の離着陸シーンを撮影してみて
FZ100の動画撮影能力は、とても高いと実感しています。
動きの速い被写体を、静止画と動画の両方で撮影するために
動体撮影能力の高い高倍率ズーム機の購入を検討されている方の
カメラ選びの参考にして頂ければ幸いです。
5点

isiuraさん、おはようございます。
いつも大変参考になる画像・動画をありがとうございます。
飛行機代好きの私にとって、またひとつ購入に近づきました。
あとは資金を捻出するだけ・・・。
ところで、isiuraさんはFZ1から歴代のFZをご使用になられていますが、新型の購入に伴い旧型を手放されているのですか、それともすべて手元に残されているのでしょうか。
書込番号:11872509
0点

H_S_Kensingtonさん、おはようございます。
いつも画像と動画をご覧頂き、ありがとうございます。
私は歴代のFZシリーズで飛行機撮影を楽しんでいますが
FZ100は静止画と動画の両方で飛行機撮影が楽しめるカメラに進化しましたね。
いつも新しいFZを買う時は、古いFZは下取りにだしています。
私はカメラをコレクションとして集める趣味はなく
自分の撮りたい静止画や動画を撮影するためのカメラが1台あれば十分だからです。
書込番号:11872744
2点

こんばんは、いつも拝見しています。
同じ機器を使ってもやはり腕前の差ですね。
まだまだ新機種をどうこう言うのは早かったと練習中です。
ちょっと動画にはまりつつあります。
カメラはどんどん整理しないとだめですね(汗
AVCHD(1080i) の映像は古いPCだとちょっとつらいですね。
新PCはスムーズですが。
私のブログは証拠写真専門なのでここではお話になりませんが。
書込番号:11876142
0点

見覚えのある空港だな〜
世界に2つしかない河川敷空港・・・
書込番号:11877158
0点

isiuraさん、返信ありがとうございます。
私もコレクターではありませんが、愛着の湧いた機種だけは手元に残しておきたいので、歴代のFZシリーズをお使いのisiuraさんはどのようにされているのか、興味を持った次第です。(失礼いたしました。)
私は、望遠系ではFZ28を使っていますが、機種本来の性能を引き出せずにいます。
isiuraさんの作品を見るたびに、こんな写真を撮りたいと思い挑戦するのですが、自分の腕の無さを痛感するだけで終わっています。
これからも参考にさせていただきますので、よろしくお願いします。
書込番号:11877411
0点

さなぎ☆さん、もっぱらリスナーさん、H_S_Kensingtonさん、おはようございます。
いつも写真や動画をご覧頂き、ありがとうございます。
さなぎ☆さん、ブログを拝見しました。
さなぎ☆さんが野鳥撮影を楽しまれているのが、とても良く分かります。
FZ100は静止画と動画の両方で野鳥撮影が楽しめますね。
まだFZ100で野鳥撮影をしていないのですが
私もこれからFZ100で野鳥撮影を楽しんでみたいと思います。
もっぱらリスナーさん、今回の撮影場所は富山空港です。
発着便の数が少ないので撮影チャンスが少ないのですが
これからもFZ100で飛行機の撮影を楽しみたいですね。
H_S_Kensingtonさん、今までの飛行機撮影の経験から
望遠側でもAFが速く、シャッターレスポンスのいいFZシリーズは
飛んでいる飛行機の撮影を気軽に楽しむのに最適なカメラだと思います。
これからもお互い、FZで飛行機撮影を楽しみましょう。
書込番号:11877517
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ100
FZ-3、18からの買い換えで、色々テストしてみました。
皆さん試していると思うのですが、
溶けるのはノイズリダクションと彩度の設定が大きく関わっている様です。
フィルムモードで彩度とノイズリダクションは-2にすると、溶けません。
その代わり、ややザラツキが目立ち色味が少し地味になります。
コントラストは-2が補正無しと思うのですが、調子が立たずフラットな感じです。
-1又は0にしても少ししか溶けませんが、
明るい部分が少しトビ気味に、暗い部分は少しツブレ気味になります。
個人的にはザラツキの許容範囲は広いので、フィルムモードで
-2+1-2-2 MY FILM 1
-1+1-2-2 MY FILM 2
共に暗部補正offで今の所使っています。
(暗部補正はまだ結果を出せてないです)
皆さんどんな設定で使っているかオープンにしたら面白いですね。
T-con17は中心部では問題無いですが、周辺で色収差が目立ちます。
FZ-18では目立たなかったので残念です。
55mmで同径のFinePix用テレコンは全体的にピントが甘く、色収差も大きく使えません。
レイノックスのテレコンは持っていないの他の人にお任せします。
T-con17=純正テレコンと考えるなら、中心部に被写体がある場合は良いですが
高速移動する鳥・飛行機など撮る場合センターから外れる事も多々有り、私の使い方だと今ひとつ。
FZ-18 28mmX18倍X1.7(Tcon17)=857mm 800万画素
FZ-100 25mmX24倍-X1.41(EXzoom7M時)=846mm 700万画素
で妥協するか悩んでいます。
連写は月末に実戦テスト予定。
溶けると騒がれていましたが、
丁度フォトショップでダスト&スクラッチを軽くかけたみたいですが、
点描画とか印刷物などアップで見ればボツボツです。
全体で見て違和感が無ければ良いと思います。
それと、14Mは大き過ぎでFZ-18の8Mでも十分です。
私の場合切り出して使ったりする事もあるので溶けない設定で撮っています。
動画も撮りましたが暗いトンネルから外に出た時の反応がやや遅かった
気がします。静かな所での撮影は、ズーム時のモーター音が入るのでは
無いかと思います。オプションのマイクは必要かも、画質は◎。
ダイヤルとかスイッチ類の操作感はオモチャっぽいですが
軽くて実用性と趣味性をハイレベルで単体に詰め込んだ、
十分妥協できる(満足とは書きません)1台です。
遊べます!
4点

こんばんは
是非、ノイズ?白い斑点の出る画像がないか検証してみてください。
よろしくお願いします。
書込番号:11862169
2点

kurosuke5 さん遅くなり失礼しました。
FZ-100でのキャップをしてチェックしてみました。
MOSが悪いのか知りたく、CCDのFZ-18でも同じテストをしてみました。
結果としては、どちらも-2+2-2-2の設定で100%で見るとモヤモヤした点が有ります。
が、気になりませんし、天体写真でも撮らない限り分からないと思います。
非現実的ですが、両方共フォトショップでUSM200-3.0-0をかけると目立ってきます。
部分を100%拡大し切り出して3Mにまとめた画像をアップします。
kurosuke5さんのFZ-100は修理に出して正解だと思います。
ついでに、14M 10M・7M・5Mで12倍で撮った画像を3Mにまとめた画像と
フィルムモードの設定を出してた時のT端の画像もUPします。
全て100%で並べてあります、違いが分かると良いのですが・・・
10M 7M 5Mにしても画角が変わらないので、カメラ内で縮小していると思い
溶けてないか、14Mをフォトショップで縮小した画像と並べてみました。
気になる程の差は無いと思います。(EXズームは役に立つのかも)
T端では変化が良く分かり、彩度を0にすると少し溶けます。
(ISO100 F5.2 1/200 MF 10秒タイマー 暗部補正OFF)
室内で2倍程度で設定をチェックした時の画像もありますが
材料が全て揃わなかったのでUPできません。
コントラストの違いは、はっきり分かるのですがノイズリダクションを-2
にするとコントラスト・シャープ・彩度も変えても、あまり溶けません。
なるべく差が出ない様に気をつけてチェックしたつもりですが
何分アマチュアなので細かい所はお許しをお願いします。
お役に立てれば幸いです。
私見ですが、今のMOSサイズで500万画素程度で補正に頼らず、
暗い所に強ければ文句無いです。
書込番号:11866792
3点

こんばんは ありがとうございました。
お世話をおかけしました。いろいろ調べていただいてありがとうございます。
アドバイスありがとうございました。
修理に出して、天命を待つことにします。
書込番号:11866867
0点

kurosuke5 さん
テストの条件が違っていました、スミマセン。
ISO100でやってました。
既に元のスレッドで結果が出ている様ですね。
私のFZ-18ではISO800に上げても均等なザラツキですが、
FZ-100でISO400・800・1600と上げていくに従い
夜に雪が降る様な不均等な大きさのボケた点が確認できました。
シャープネスを上げる程目立ってきます。
撮像素子の特性ですかね?
ノイズリダクションを0にすると軽減されました。
しかし個人的にはノイズリダクションが嫌いなので
感度を上げた時とiISOにした時はシャープネスを下げてみます。
書込番号:11868044
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





