LUMIX DMC-FZ100
νMaicovicon技術を用いた新開発1410万画素MOSセンサーを搭載した光学24倍ズームモデル

このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2010年9月28日 13:28 |
![]() |
9 | 2 | 2010年9月19日 12:38 |
![]() |
21 | 11 | 2010年9月11日 23:39 |
![]() |
26 | 5 | 2010年9月11日 07:29 |
![]() |
3 | 3 | 2010年9月10日 08:18 |
![]() |
18 | 15 | 2010年9月9日 20:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ100


こんにちは
上手く手持ちで撮れてますね。
しかし、寄航する船が90度ターンしたとたん、別の船がやってきましたね、危ないと思いました。
これはスレ主さんには関係ありませんが。
書込番号:11908196
1点

動画スムーズに撮れていませんね、時々画面が止まったり非常に見にくい動画ですね。やはり
動画はビデオカメラ専用でなければ期待以上の撮影は出来ませんね。ソニーのα55は発熱で
撮影が止まったりするそうですが、二頭追うものは一頭も得ずなんですね。
書込番号:11981609
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ100
楽天市場で47,800円(税、送料込み)で出ています。
http://catalog.rakuten.co.jp/rms/sd/catalog/item/sv0tid003r0033000028430v0/
現時点では安いと思いますが。
0点

4・5万円台は確かにすぐに手が出せる金額ではありません。
でも、薄型レンズ眼鏡を作ると5万円台なので、そういう意味ではメーカーさんはすごく頑張っていると思います。
(メガネのレンズもうちょっと安くならんかなぁ……)(涙)
書込番号:11933610
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ100
今までの、評判を聞いていると、FZ100の画質がも一つだという。これは致命的ではないか。
望遠が延びた、連写がどうの、ビデオがどうのと言ったところで、それらは、しょっちゅう使うわけではない。画質が基本である。
思うに、FZ38が、このシリーズの名機として残るのではないか。
6点

FZ100を持っておらず、FZ38を最近購入して、まだ本格的に使用していませんので、何とも言えませんが・・・・・。
FZ一桁シリーズがFZ8で終わって、FZ18に移行した時も「画質が・・・」と言っていた気がします。
18→28→38と進歩してきた訳なので、この3桁シリーズも後継機に期待すればいいんじゃないですか?
特に今回はセンサーが変わったのもありますしねぇ。
瞬間を撮ることが得意なカメラで(特に私はちょこまか動き回る愛犬撮影で重宝)
空間を撮ることを主体にした方には、いま一つに思えるんじゃないでしょうか?
そりゃ、画質が良いにこしたことありませんが・・・・・。
書込番号:11888927
0点

白い雪さん
>望遠が延びた、連写がどうの、ビデオがどうのと言ったところで、それらは、しょっちゅう使うわけではない。画質が基本である。
このカメラは、そういう人のために RAW でも保存できる機能を持っていますよ
少なくとも、rw2→dng→CS4 で開いた場合、
ディティールもしっかりしており、塗絵にもなっていません。
もっとも望遠も連写もいらなくて画質に拘るなら LX5 でいいのではないでしょうか
また、作例のようにこれ以上近づけないような被写体を、
撮影する場合、私の FZ50 だと、EZ3M にしてもテレコンが必要ですが、
このカメラの場合、EZ3M だけで撮影できます。
もちろん、FZ38 もテレコンが必要です。
天然物はテレコンつけている間に逃げていくことも頻繁にあります。
今までは撮影できなかったが、FZ100 なら撮影できるということは、
多くのアマチュアの方にメリットとなるのではないでしょうか。
書込番号:11891220
4点

FZ38は 名器だったでしょう
FZ100に乗り換えて、静止画質が悪い。
我慢しようと思えば我慢できる。
ただ 期待感があまりにも高かった為に
がっかりしているだけです。
まぁ 悪い所もあれば 改善され良くなったこともあります
短所もあれば長所もある
FZ38から進化した機能
@露出設定が±2から±3まで 設定できるようになった
Aレンズが明るくなり、夕方の露出不足時の撮影も改善できた
Bメカニカルシャッタの連写性能は コンデジ 最高レベル
C動画画素がフルHDになり 動画撮影については かなり改善された
Dバッテリ駆動時間が 感覚的に1.5倍までになった
EMOSになった為スミア現象がなくなった これが一番うれしい
書込番号:11891230
4点

高倍率の望遠が欲しい、動画も撮りたい、
といった欲を満たしてくれた代わりに、画質が犠牲になった。
だから100より38のほうが、画質が良かった。
っというだけの話で、名器かどうかは疑問です。
名器というには、センサーのサイズが一寸小さいですね。(1/2.33型CCD)
私の所有する10年前のサイバーショットの方が画質は(画質はを強調)良いです。(1/1.8型CCD‐336万画素)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E5%86%99%E7%9C%9F#.E3.82.BB.E3.83.B3.E3.82.B5.E3.81.AE.E5.A4.A7.E3.81.8D.E3.81.95.E3.81.A8.E8.A6.96.E9.87.8E.E8.A7.92
少数が名器だと訴えても、万人が認めへんかったら名器とちゃいまっしゃろぉ〜。 ^^;
書込番号:11891420
0点

このFZ100で様子(ユーザの反応)を見て、画質が・・・となった場合は、FZ100
の画質を改善するのではなく、ころ合いを見て、海外向けFZ45(40)を日本で発売!
を、奥の手を考えているのではないでしょうか。
(今まさに計画中だったりして)
書込番号:11891935
0点

まさにその展開を望んでます。(笑)
書込番号:11891951
0点

>少なくとも、rw2→dng→CS4 で開いた場合、
>ディティールもしっかりしており、塗絵にもなっていません。
それは朗報ですね、ぜひ14M等倍でその「ディテールもしっかりしており塗り絵にもなっていません」という実例アップしてください
RAW現像の熟達でも、↓ですから
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135717/SortID=11880813/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911288/SortID=11801589/
書込番号:11891971
1点

ファンとしての心情を逆なでされるのは好きじゃないが、
井戸の中のカエルであることを気付かせてくれますねぇ。(笑)
書込番号:11892005
0点

本機を熟知する開発元のパナのsampleも、あのdpreviewのsampleも
ディテールはドロリ溶けてすすけてノイジーな塗り絵満開でした
彼ら(開発元や飛び切りのプロたち)のヘタれクソな腕前に対し
Lupin_3rdさん が猛省を促すことになるでしょう
書込番号:11892029
1点

なっ、何もそこまで皮肉らなくても・・・・・。(苦笑)
(毎回思うことですが・・・・・。)
書込番号:11892064
3点

私は、RAW の現像の達人ではありませんので、
rw2→dng→CS4 で開き、jpeg(低圧縮 10) で保存しただけのものをアップしました。
後の判断は、それぞれの方にお任せします。
http://tikuwa.net/files/17039.zip.html
DLkey:kakaku
書込番号:11895732
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ100
初めまして、スポーツ観戦用で買ったのですが、静止画の画質は期待ハズレでした。
ISO 200でも良くないように思います、前から持っているフジのF30の方が無理が無いように思います。
このカメラ、1400万画素にする必要があるのでしょうか?1000万、いや800万画素あたりでおさえていたら、素晴らしい画質が期待できたのかと思いますがどうでしょう?
動画に関しては、ワイド側でのひずみもテレ側のブレもうまくおさえられてて良いと思います、気になる点は車や電車の動きがギクシャクしている事です。
こんにゃく現象をうまく抑えられなかったのかな?スミアは抑えられてるので良いです。
下記参考にして下さい。
http://www.youtube.com/user/manekineko3201?feature=mhum
7点

う〜ん、iso800,1600は1Mでもめっさ苦しいですね
200ですらかなりの塗り絵っプリ(笑)
静止画はHS10など裏面SMOSのほうが高感度はもちろん低感度も何枚も上という感じがします
ソニーが1/2.33-2.4のコンデジに正面CMOSをきっぱり諦めて光量の上がる裏面照射型を開発し進化させて
初めて中高倍率ズーム機に投入した理由がなんとなく分かります。たぶん画素数を抑えても正面CMOSでは苦しいでしょう
動画はコンニャク修正のためでしょう、フルHDの割りにぎこちないギクシャクが目立ちます
でも、ぐにゃ〜となるよりはマシという判断なのでしょう
書込番号:11887766
4点

豆粒センサーに1000万以上の画素から出る絵なんて、デフォルメされたノイズ見て喜んでいるようなもの。
800万画素どころか400万画素でもセンサーとしては小さ過ぎ(`ヘ´)
日本のカメラメーカーおわた(^o^)/
書込番号:11887820
7点

確かに14MPは多すぎる感じですね。
10MPぐらいに抑えて、ノイズ改善してほしいと思います。
書込番号:11888350
2点

God Handさん、懐疑的思考者さん、じじかめさん、ありがとうございます。
そうですよね、ISO 200で画質の悪いカメラより、
ISO 1600でも画質の良いカメラを望みますよね。
多分ほとんどの人が伸ばしてもA4サイズまでだと思われますので、
コンデジカメラは800万画素位で画質・高感度に優秀なカメラを出して欲しいと思います。
パナソニックさんに、ぜひ良心的なカメラの発売を期待してます。
書込番号:11888663
4点

manekineko3201さんの写真を拝見して画質の悪さに驚愕!!
いまわたしが使ってるEX-FH20と変わらないじゃん・・・
結構期待してたカメラだけに残念です。
書込番号:11891525
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ100
FZ100、購入しました。
自家用車、フロントパネルに固定、
ドライバー視点・動画サンプル、追加しました。
http://www.youtube.com/user/DANKAI001
初心者の自己満足です。
参考まで。
1点

画像の動きですが、信号待ちの時対向車の動きがギクシャクしている様に見えますが私のパソコンのせいでしょうか?でなければ何故でしょうね、私は以前から欲かったのですが40,000円以下に成るのを待っていましたが早く欲しくなって今日注文しました。
書込番号:11884928
1点

こんにゃく修正が入ってるためでしょうねギクシャクした動き
なんとか押さえてるという感じです
大画面でみると、けっこう分かりますね
書込番号:11887008
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ100
こんばんは。FZ100は持ってませんし、購入意欲もありませんが
既にどこかに紹介してあった FZ100のサンプル写真のWeb。
http://www.photographyblog.com/reviews/panasonic_lumix_dmc_fz100_review/sample_images/
ここからRAWファイルもダウンロードできるのだけど、現実、コレを現像できるソフトは限られているようだから、興味を持ってもどうしようもなかった人もいるんじゃないかな。
Adobe DNG Converter が FZ100 にも対応しました。FZ100 の RAW(rw2ファイル)をDNGファイルに変換する事で、いろいろなRAW現像ソフトで現像できるようになりました。
ここから先は以下のスレッドを参考にしてください。
Adobe DNG Converter が HS10 にも対応
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11843102/
Sample RAW Images の10枚め、広角25mmで公園みたいなトコを見下ろしたソレ、現像してみると新しい発見があるかも。FZ100付属RAW現像ソフトでは気付かないかも。
<補足>
わざわざ撮影者の承諾を得る気はないので、RAW現像済み写真の投稿はしません、あしからず。
5点

試しに撮っておいた、RAWデータを、
教えていただいた、DNG Converter で、RW2 -> DNG、
更に、PhotoshopCS2で読み込みました。
おおお・・・・感動しました。JPEGのときとは、見違える画質です、というほど大げさではありませんが、この方法で画像素子実力は引き出せるように思えます。
#FZ100内でJPEG画像に変換する際、凝ったことやりすぎなのかもね。
##なお、CS2で読み込む場合、DNGconverterでDNGファイルの互換性の設定をしないと、いけませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:11853547
5点

RAWをダウンロードして、LR3.2で現像してみました。
JPEGとは全く別ものですな。
油絵的になるのは、JPEGの絵作りのせいでしょう。
RAWでは高感度は勿論、低感度画質も良く、全く問題ありません。
F8に絞ったものは、解像感がよくないので、F5.6以内で撮影すべきでしょう。
広角側はF3.5ぐらいで撮った方が良いと思います。
書込番号:11853644
3点

うーん、
やって見たのですが、Photoshop7.0では読み込めないみたいです〜
書込番号:11854203
0点

おおっ! その手がありましたね。
これで首の皮一枚つながったかな?
オーナー様にお願い m(_^_)m
テレ端+テレコンのRAW現像画が見てみたいです。
鳥専なもので出来れば野鳥で (^_^;)
書込番号:11854341
0点

良くわからないので教えて欲しいのですが、FZ100にはSILKYPIX Developer Studio 3.1 SEが付属してるのですが、お話が見えません??
良かったら教えていただけませんか
書込番号:11858280
0点

あれこれアプリケーションをインストールして、作業用のパソコン環境を汚したくないのです。
DNGconverterだと、単機能で軽い。プラス、既存のフォトショが使えることにメリットを感じているのかと思います。
付属はSE版だし、機能限定もあるしね。
書込番号:11858336
0点

こんにちは。
FZ100のRAWを現像するには、FZ100か最新の製品版SILKYPIXを購入する必要がありました、たぶん今までは。
購入を検討している人は、多くは、どちらも持ってないので、RAWからの画像を検討することはかないませんでしたが、DNG CONVERTER は無料でダウンロードできるので、これからはWebに出まわるRAWファイルも検討材料になりえます。
既にFZ100を購入した人には、RAW現像方法のバリエーションが増えた程度の意味しかないでしょう。
まぁ、いやみっぽく言えば、縮小された価格コムサイズでないオリジナルサイズのJPEGと情熱を持ってRAW現像したソレとが比較できれば、FZ100を持っていない人がわざわざRAW現像を試みる必要はないのですが。
書込番号:11858396
1点

あ、そういうことですか。
パソコンごとに違うものが入ってるし、MAC以外は何種類も入ってます(-_-;)
今初めて、RAW撮りしてきて、SILKYPIXで現像とやらをしてみました。
http://photozou.jp/photo/list/831545/2399256
T-CON17つきです。
書込番号:11858420
0点

スッ転コロリンさん,
詳しい説明ありがとうございました。
おかげさまでそういうソフトがあることを知りました。
書込番号:11858519
0点

FZ100に大変興味を持ちながらも、静止画JPEGの塗り絵風の作例を見て、購入を戸惑っている人が多くいるかもしれません。
果たして、本当に画質が納得できないカメラなのか?を知るには、自らRAW現像を試みるほどの情熱は必要でしょう。
個人的な感触とすれば、JPEGはシャープネスが高過ぎてノイジーで、塗り潰し感から解像感も失われている部分もあります。
そのような絵をRAW現像にて回避できる手段があることを知っただけで、このカメラへの興味が非常に大きくなりました。
このスレッドの意義は、オリジナルRAWをダウンロードできるサイトを教えてくれたこと
DNGファイルに変換することにより、より多くの現像ソフトで試す手段を教えてくれたこと
にあると思います。
スレ主さんには、感謝します。
書込番号:11859752
2点

LUMIX RAW Codec
http://panasonic.jp/support/dsc/download/raw/
をインストールすると、「Windows フォト ビューアー」や、「Windows Live フォト ギャラリー」で、拡張子 rw2の写真を表示できるようになります。
これとは、見えたかが、違うのですか?
「Windows フォト ビューアー」や、「Windows Live フォト ギャラリー」で見る限りは、JPGと違いはないようですが。
書込番号:11864985
1点

現像ソフトによって、デフォルトの画質は違います。
色の調整の仕方も違いますので、最終的に出力する絵もかなり違ってきます。
純正の現像ソフトのデフォルトは、JPEGとほどんど同じだと思います。
どれだけ追い込めるかですが、個人的にはLR3.2が気に入っています。
上記サンプルにて、お示ししたいのですが、スレ主さんの書かれたとおり撮影者の承諾が必要なので出せないのが残念です。
書込番号:11879203
0点

スッ転コロリンさん
情報ありがとうございます。
>Sample RAW Images の10枚め、広角25mmで公園みたいなトコを見下ろしたソレ、現像してみると新しい発見があるかも。FZ100付属RAW現像ソフトでは気付かないかも。
ヒントをください
もしかして、画角のことですか?それなら他の 25mm 撮影の物でも同じですよね
しかし、なんか勝手にいろいろやってくれるカメラですね。
これだけケラレているとワイコンは絶望的かもしれません。
ニックネーム0さん
>これとは、見えたかが、違うのですか?
試してみると全く異なりました。
LUMIX RAW Codec はカメラの JPEG 作成のアルゴリズムをうまく再現しているようです。
書込番号:11882971
0点

こんばんは。まぁ、画角や"けられ"と言えばそうですが・・・
カメラJPEGは 4320×3240 ですが、無料ダウンロードソフトの UFRaw で現像すると、ちょっとだけ広くなった 4336×3256 の画像が得られます。
指摘したRAWファイルに限らず換算25mm広角端のソレには、昔のブラウン管テレビを思わせる角が丸くなった緩い長方形の黒枠の一部も外周に写り込んでいます。
カメラJPEGやFZ100付属RAW現像ソフトでは、自動歪曲補整の際にこの黒枠は切り捨てられていると思います。
自動歪曲補整のないRAW現像ソフトだと"素のレンズ"も味わうことができるということです。
書込番号:11884326
1点

スッ転コロリンさん ご回答ありがとうございます。
おかげでスッキリしました。
dng ファイルを CS4 で開いても JPEG と同じエリアしか見えなかったのですが、
SILKYPIX で dng ファイルを開いたら、黒枠が出て気がつきました。
SILKYPIX で rw2 ファイルを直接開いた場合は、
dng ファイルで見られる黒枠が半分位残って
その外側は映像化しないという処理になっていました。
あと、CS4 も SILKYPIX も自動歪曲補整やってくれてます。
書込番号:11884894
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





