LUMIX DMC-FZ100
νMaicovicon技術を用いた新開発1410万画素MOSセンサーを搭載した光学24倍ズームモデル

このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2011年1月4日 22:38 |
![]() |
8 | 30 | 2010年12月30日 22:43 |
![]() |
4 | 7 | 2010年12月25日 19:11 |
![]() |
18 | 15 | 2010年12月20日 19:01 |
![]() |
6 | 5 | 2010年12月5日 22:24 |
![]() |
2 | 3 | 2010年12月3日 13:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ100
いつも拝見させていただいております。
現在子供のミニラグビーの試合をCANON PowerShot SX1ISでFullHD動画と静止画を撮影しております。
SX1 ISでの不満点が解消できそうなのでFZ100に買い替えようかと思っております。
そこで使用中の方に教えていただきたいのです。
SX1 ISの不満点
@動画のmov形式が編集するのに重い(10分ハーフ×2×2試合=計40分)
movを一旦AVCHDに変換し編集しているので、変換時間が長すぎる。
以前は一旦mpeg返還し編集していたのですが、ふとAVCHDに変換するほうが
画質が良いのではと思い作成してみると、そのほうが画質が良いような気が
しますので現在はそのやり方でDVDにしてメンバーに配っております。
A動画撮影中の静止画撮影はできるが、動画が一瞬止まってしまう。
静止画もタイミングの良い撮影は難しい。
FZ100に希望する点
@に関しては、最初からAVCHD形式なので編集時間が短縮される。
Aトライシーンなどの動きが速い場面での、動画撮影中に連写ができれば最高
現在30fpsなので60コマ/秒であれば動画からの静止画も使えるのかななんて考えております。
来年の2月まで試合はないのですが、それまでには検討したいと思っております。
よろしくお願いいたします。
0点

>Aトライシーンなどの動きが速い場面での、動画撮影中に連写ができれば最高
FZ100の場合動画からの切り出しがとても簡単に出来ます、
その方がお望みのシーンを自由に残せますよ!
書込番号:12372145
0点

ドラゴン○ボールさん
やはり60コマ/秒であれば動画切り取りが良いですかね
30fpsだとなかなか良いショットで切り取りが出来ないんです。
書込番号:12374018
0点

お見せできる画像がないのが残念ですが、
マニュアル設定でシャッタースピードを上げて動画を撮影する事が出来るので、
静止画切り出し優先で動画を撮影すれば、相当綺麗な写真が得られると思います、
動画の方は、少々パラパラ感が出るかもしれませんが、
どちらを優先するかは試してみないとわかりませんね。
書込番号:12374988
1点

動画撮影中に連写できます。(取り説P89)
同時記録は画質3.5M、縦横比16:9に固定されるようです。
書込番号:12376713
0点

購入を検討していますが、取説のP89によると
“写真撮影後は、動画撮影が続きます。”
とありますが写真撮影時は一旦動画撮影が止まるということでしょうか。
写真撮影の間にシャッター音が入ったり、動画が途切れるなどの現象は見られるのでしょうか?
便乗質問すみませんが、所有されている方のコメントお願いします。
書込番号:12377898
0点

皆さんにご教授いただき、年明け購入の予定でしたが、年末に物欲に勝てず
購入してしましました。
動画撮影中の連写を確認でき、まだまだ使いこなせてませんがですが、
年末に花園にて高校ラグビーを見に行き、動画、連写を試してきました。
動画撮影中に連写もでき、SX1 ISのように動画も止まることなく、大変満足しております。
練習を重ね、使いこなせるように頑張りたいと思います。
いろいろご教授いただきました皆様ありがとうございました。
またわからない点がでてきましたら質問させていただきたいと思いますので
その時はよろしくお願いいたします。
書込番号:12459260
1点

ご購入おめでとうございます。
私も少年野球の撮影に、気軽なコンデジとしてFZ100を酷使しております(笑
・昼間の屋外
・動体を追っての連写撮影
・良質の動画撮影
・ズーム&音質
・気軽な5万円以下のコンデジ
これらの条件下では、FZ100は現時点最高のカメラだと思います。
書込番号:12461903
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ100
PHOTOfunSTUDIO5.2をインストールしました。
cashari.netからm2tsサンプルをダウンロードして、My Videosフォルダに置きました。
ツールの設定で、一般の登録フォルダをMy Videoにしました。
しかし、「表示できる画像はありません」
どのようにしたら、見ることができるのでしょうか。
2点

確かディスクトップに専用ホルダーを作って置いてフォトファンスタジオでパソコンにコピーをクリックして[リムーバブル(F:)]をクリックして置いて[リムーバブル(F:)]USB端子の事だと思いますがそれが無いと分かりません、それから取りこむと見れると思いますが詳しい事はパナソニックに聞いた方が良いと思います。
書込番号:12391668
0点

パソコンとカメラをUSBケーブルで繋いで電源をONにするか、SDカードの差し込み口に差し込んで置いてからです。
書込番号:12391720
0点

にわとりのとさかさん, ありがとうございます。
PCのHDDにコピーした動画は扱えないのですか。 びっくり!??
難しいのですね。
撮影した動画AVCHDをそのままメールに添付して送っても、PCでは簡単に見てもらえそうになりませんね。
いったん、CFか何かにコピーして、それから、PHOTOfunSTUDIOを起動して、読み込ませる必要があるわけですか。
AVCHDで記録するカメラの付属ツールは、どこのメーカもこんなものなのでしょうか? うむむ。なぜだ〜〜〜〜?
書込番号:12391780
0点

こんばんは。
PHOTOfunSTUDIOの場合、単なるブラウザと違って、
カメラorパナソニックのカメラで撮ったメディアから、
PHOTOfunSTUDIOを介して、メニューの【パソコンにコピー】で、
取り込んだAVCHDファイル(拡張子.m2ts)でないと、
ソフトに上手くファイルが登録されずに、見れないようです。
実際に、お手持ちのFZ100でお撮りになったAVCHDファイルを、
PHOTOfunSTUDIOで、【パソコンにコピー】で取り込んだ画像は、
上手く認識され、見ることができると思います。
cashari.netからダウンロードしたm2tsサンプルは、
ふつうに、Windows Media Playerで再生できると思いますが、
それではダメなのでしょうか?
書込番号:12391782
1点

メールに添付する一番簡単な方法はユーチューブに入れてURLをメールに添付すれば簡単に送れると思いますが画面が小さいので駄目ですか?
書込番号:12391882
0点

Digic信者になりそう_χさん、こんばんは
m2tsは何も関連付けされていません。いま、Windows Media Playerを選んで起動したら、
「選択されたファイルは、Windows Media Playerで認識されない拡張子(m2ts)を持っていますが、再生できることがあります。ただし、Windows Media Playerで認識できない拡張子であるため、このファイルが信頼できる提供元からのものであることを確認してください。・・・」
と表示されました。
そして、「はい」をクリックしたら、「ファイルを再生できません」ですって。
バージョンアップが必要かチェックしてみます?
書込番号:12392166
1点

Windows Media Playerの
サポートされるファイルの種類
http://www.microsoft.com/windows/windowsmedia/player/webhelp/ja/default.aspx?&mpver=11.0.5721.5280&id=C00D1199&contextid=83&originalid=80040265
m2tsは乗ってません。Media Player 11.0.5721.5280
書込番号:12392222
0点

にわとりのとさかさん、こんばんは。
なるほど。youtubeを利用できますね。私にもできるかしら?
変換が必要なのですよね? それには、PHOTOfunSTUDIOに読み込む必要があり・・・
いや、おまけソフトはやめて、気の利いたのを導入したほうがよいかしら?
書込番号:12392261
0点

万K太さん、どうもです。
そうでしたか。私のPCの環境(Windows7 64bit)では、なぜか再生できています。
ところで、Windows Media Playerのバージョンって、どこを見れば確認できますでしょうか?
あと、フリーのSplash Liteでも、AVCHDファイルの再生ができています。
書込番号:12392296
1点

Digic信者になりそう_χさん
Media Playerは、右上のアイコンを右クリックしてヘルプしてください。
Splash Liteはビューアですか。 いずれ、編集しなくちゃならないと思うので、どうしようかなっと?
書込番号:12392389
0点

万K太さん
>PCのHDDにコピーした動画は扱えないのですか。 びっくり!??
>いったん、CFか何かにコピーして、それから、PHOTOfunSTUDIOを起動して、
読み込ませる必要があるわけですか。
HDDに保存されているファイルも普通に認識させることができます。
.m2ts動画を保存したフォルダをPHOTOfunSTUDIOのフォルダツリーで表示させ、
そのフォルダを右クリックして「フォルダの更新」を行うと、ファイルが認識されると
思うのですが・・・表示されませんか?
書込番号:12392430
0点

参考までに・・・
Windows Media Playerのコーデックに関しては、
以下をご参照になると解決すると思います。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1226278247
書込番号:12392471
0点

♪RMSRS♪さん、こんばんは
そうなんです。右クリックして、更新しても下記ファイル名がでてきません。
dmc_fz100_20100903112100.m2ts
DivXは1年前に入れたのですが、よく調べてみます。
書込番号:12392509
0点

AVS4 Media Playerで見れました。
でも、全画面にすると、ガクガク・・・
Core2 6400 2.13GHz (メモリは4GB積んでるけど、2.75GBしか認識せず) GeForce9600GSO512では、力不足か〜
何か設定があるかなぁ?
書込番号:12392593
0点

ユーチューブはどの様な形式でも簡単にアップ出来ると思います。
書込番号:12393479
0点

それからユーチューブにはフォトファンスタジオは使わなくても直接パソコンに取り込んだ物をアップすればいいです、例え其の映像に音が入ってなくてもユーチューブにアップすると音も入ります。
書込番号:12393484
0点

万K太さん、お礼が遅くなってしまって、すみません。
最初、バージョン確認のヘルプがプレイ画面では見当たらず、
どうやれば表示されるのだろうと試行錯誤しておりましたが、ようやく分かりました。
WMPのバージョンは、12.0.7600.16667でした。
それと、Splash Liteはビューアです。でも、軽いので再生はスムーズですよ。
PHOTOfunSTUDIOは私のは、6.0BD Editionですが、
cashari.netからダウンロードしたm2tsサンプルを認識させようと、
カメラのメディアに、ファイルをコピーして、PHOTOfunSTUDIOで読み込ませようとしても、
上手くいかずでした。
メディアのPRIVATEフォルダ内のAVCHDフォルダ内のBDMVフォルダ内のSTREAMフォルダ内に、
ファイルを置いて、取り込もうとしましたが、ダメでした。
どうやら、カメラ内で生成された時に、リストファイルみたいなものが別途作られて、
PHOTOfunSTUDIO側は、それも参照にして、登録する仕組みの様に感じました。
もっと、簡単に、エクスプローラー感覚で、ファイルが扱えると良いのですが。。。
お力になれなくて、ごめんなさい。
書込番号:12395343
0点

Digic信者になりそう_χさん、丁寧にありがとうございます。
それから、ごめんなさい。右上のアイコンじゃなくて、左上でした。
ウニャニャ。悪辣なソフトですにゃぁ。パナソニックは、なんて意地悪なの!?
FZ100についてきたのは、バージョン5.2でした。
パナソニックのカメラで撮った動画は、どうやって編集してるんでしょう? 編集しない、見もしないってことは無いですよね。
書込番号:12395430
0点

にわとりのとさかさん、ありがとうございます
アップするには、余計なところをカットする編集しないとまずいと思っています。だから、編集してからYOUTUBEにアップしたいと思います。
YOUTUBEにアップするときに、好みのBGMが乗せられるのですか? ちょっと素敵かも。
書込番号:12395454
0点


少し複雑なスレですが、私がわかる範囲で。
※当方 FZ38 PHOTOfunSTUDIO4.0 WindowsVista です。私が持っているバージョンが古いので違っていたらゴメンナサイ。
動画データはカードリーダーにSDカードを挿してPHOTOfunSTUDIOでPCに入れています。それ以外の方法を探そうなんて思いもしませんでした。
(JPEGは普通にファイルコピーで行っています)
保存先でファイルは ○○○○.cont .m2ts .tmb の3ファイルがセットになっています。
PHOTOfunSTUDIOはコピーする、不要部分をカットする、再生するくらいでしょうか。深い編集機能は無いですね。
Youtubeへは m2ts ファイルだけアップロードすればOKです。PHOTOfunSTUDIOで行わなくてもOKです。
FZ38板ですが、参考までにアップロードの方法です(おなじみisiuraさんのスレッドです)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048737/SortID=10076391/
AVCHD(Lite)をMediaPlayerで標準で再生できるのは WINDOWS7(Sterter含)からです。
(コーデックを追加すればVista以前のでも再生可能らしいけど)
フリーの GOM PLAYER で再生可能です。軽いと評判らしいです。
動画の再生はPCのパワーをかなり必要としますので、コマ送りになる場合はPCパワーアップが必要です。
(CPU+マザーボード交換→メモリは新しい規格で〜→ビデオボードもいいのをつけて→電源も交換か…)
現在私のPCは十分な再生環境にありますが、コマとびしない動画は感動的♪
ただ、編集するパワーが私には無いため市販ソフトを買ってまでやろうとは思わないわけで。
YoutubeではBGMを選んでつけたりできるみたいだし、吹き出しによるコメントをつけることができます。
おもしろいですよ〜。
書込番号:12397351
1点

にっこりと!さん, こんにちは
SDカードのどこにm2tsファイルがあるのでしょうか。みつかりませんでした。mtsファイルはありました。
PHOTOfunSTUDIOで、PCに読み込むときに変換しているみたいですね。
PHOTOfunStudioで、スムーズに再生できました。
にわとりのとさかさん、こんにちは
ヘルメットにカメラっていうのも、自転車走行中も見事で楽しいですね。
これくらい編集できればOKです。
でも、PHOTOfunStudioでは、できませんね。
書込番号:12398910
0点

どう云うソフトを使っているのでしょうか?ソニーのカメラに付いてたソフトでもないでしょうね、でもこれだけ編集出来るとは大した人ですね。
書込番号:12399102
0点

万K太さん
mtsファイルはドライブ:\PRIVATE\AVCHD\BDMV\STREAMの下にあります。
PHOTOfunSTUDIOで取りこむとM2TSファイルに変換されPCにとりこまれます。
私は最初MTSファイルをファイルマネージャで直接取り込んで、カメラの中の動画ファイルを削除しようと考えていましたが、その方法ではカメラが正常に働かないようです。
削除はカメラで行わないといけないと取り説にも説明がありました。
私の再生環境はPCの能力が貧弱なので、PCをサーバーにし、ネットワーク対応BDプレーヤーにて再生(ディスプレイは液晶TV)するのですが、このプレーヤーはMTSファイルは認識しなかったので、拡張子だけM2TSに変えてやると再生できました。PHOTOfunSTUDIOで取り込みM2TSに変換されているものもそのまま再生できました。
書込番号:12400268
1点

にわとりのとさかさん
私らにも簡単・スムーズに扱えるツールが欲しいですね。
kimぞうさん
mtsの拡張子をm2tsにしながらコピーしているとは。どおりで速いわけです。なにか変換処理していたら、
読み取りにもっと時間がかかるでしょうね。
AVCHDはPCで自由に扱うことより、BDやTVなど(家電)で扱うことが眼目の規格であり、
ライセンスの問題もあるのでしょうか。
ビットレートの限界か、速い動きには付いていけないみたいな気がします。
おまけ:
動画を撮っていても、ついうっかり、縦位置にしてしまうこと。ありませんか?
モニタで見て眼が回りそうになりました。
書込番号:12400362
1点

> SDカードのどこにm2tsファイルがあるのでしょうか。
すでにお分かりと思いますが、、、PHOTOfunSTUDIOでコピーするとPC側にその拡張子でコピーされます。
> 動画を撮っていても、ついうっかり、縦位置にしてしまうこと。ありませんか?
前にそんなことを言った方がいましたが、そんなことするわけないって思ってました。
やっちゃいました。滝を撮影していて、動画でもと思って録画したのですが縦撮りしてしまいました。
笑うしかないですね〜。
書込番号:12400733
0点

にっこりと!さん
あ、やっぱり、縦位置やりましたか。
将来は、16:9なんて縛りはなくなって、自由なサイズになると思います。
ハリーポッターの壁に掲げられた絵を見て、そう思いました。
モニタを90度回転するだけですもん。
書込番号:12400823
0点

みなさん、ありがとうございました。
添付ソフトの限界、使い勝手もわかりました。YouTubeも未熟ながら利用できたし、一歩前進です。
書込番号:12438047
0点

ユーチューブの登録御苦労様です、これでユーチューブにアップした動画紛失する心配は無くなりましたね、IDとかパスワード有ったと思いますが忘れ無い様にして下さい、パソコンが壊れた時必要だと思いますので、私はどうでも良い様な動画は公開しない設定にしてあります、どんどん活用して下さい、次は動画編集ですね。
書込番号:12438249
0点

にわとりのとさかさん、こんばんは
そうですね。IDとパスワードを忘れたらお手上げですものね。PCにだけ保存してはだめですね。
書込番号:12440097
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ100
スリックのSprint ProIIの自由雲台版を使っています。
Proの名のとおり? たとえば、D200に105マイクロを着けて接写するにはとっても使いにくい代物です。
フレーミングして手を離すとうなだれてしまいます。
セルフタイマーではミラーショックかな? ぶれます。
もう一台のマンフロットを持ち運びたくないときには、自分でちょっと体重をかけて使うつもりで持ち出します。
さて、この三脚に、ビデオ用の雲台をつけるとFZ100にぴったりではないかと思うのです。
スリック スプリントプロIIに取り付けられる安価で動画撮影に具合の良い雲台はないでしょうか。
1点

安価な雲台はあとで後悔するでしょう。
@ SH-704Ebk を取付ける。
A 安くなったPROU3Wayを購入する。
B ここではなく、SLIKの板で詳しい方に聞く。
でしょうか・・・
書込番号:12407446
1点

D200に105マイクロの組み合わせにSprint ProIIの自由雲台ですか。
持たないでしょ?
できればマンフロットのプロビデオ雲台 501HDV以上の雲台でなければ・・・。
あるいは同じマンフロットのハイドロスタットボール雲台 468MGクラスの雲台が欲しいですね。
スリックやベルボンも歴史あるメーカーですが雲台に付いては海外のこうした製品と比べるとかなり貧弱な製品と思っていますが。
書込番号:12408636
0点

FZ100にお使いならベルボンのビデオ雲台FHD-51QあるいはFHD-61Qクラスでも充分に対応できますが・・・。
国産の自由雲台の場合、ロックネジを緩めたときボディの重さでカックンとカメラがおじきをしてしまい、指を挟んで悲鳴を上げたりしますから、充分に注意してお使いくださいね。
・・・私も何度痛いめにあったことか。
書込番号:12408670
0点

zeppelin☆さん、こんにちは
安価な雲台ではビデオに使えませんか。いくら軽いFZ100でも。
SH-704Ebk は、スプリントプロII3Wayの雲台ですね。動画でパンはできますか?
ロウペイさん、こんにちは
ご指摘どおり、スプリントプロの自由雲台はカメラの自重でお辞儀します。だから重さを支えてもらって負担を軽くするだけの使い方(ほとんど手持ち感覚)です。自由雲台は梅本製作所のを使ってみたいと思っています。
まじめにやるなら、マンフロットの脚にビデオ雲台を載せたほうが良いのですね。スチルで使うときも、70-200なら縦位置できます共用OKですが、三脚座のないレンズにビデオ雲台は不便なのが難点です。
スプリントを動画仕様に考えたのですが、悩ましいですね。
書込番号:12409012
0点

私の場合、エツミやハクバのロングプレートを使って三脚穴をデジカメ本体のものよりレンズ側に移動させて使っていますよ。
前後の重量バランスをとればかなり使いやすい状態になりますが・・・。
ちなみに私の場合はFZ50にテレコンと言うことでマンフロットの小型のビデオ雲台701RCを使用していますよ。
この雲台の場合、角度を変えてもロックすることなく使えますので慣れれば本当に使い良いビデオ雲台ですね。
書込番号:12409964
0点

万K太さんこんにちは
私は一時期デジスコに挑戦していました。
その際に検討したビデオ雲台はマンフロット701HDVです。
値段的にも買えないものではなく、なんたって Made in ITARY です。かっこいいですね。
店舗で触った感じはとても良かったです。
ただ、既に持っている三脚を駆使して撮影した画像から「満足感」が得られそうもないことから購入にいたりませんでした。
(使わなくなることが目に見えていたので…)
「マクロ撮影重視」で同社#410ギア付き雲台を購入しました。
http://www.manfrotto.jp/product/79622.78260.78324.0.0/410/_/%26%2312462%3B%26%2312450%3B%26%2320184%3B%26%2312365%3B%26%2312472%3B%26%2312517%3B%26%2312491%3B%26%2312450%3B%26%2338642%3B%26%2321488%3B
こんな感じで使います(三脚を改造したものを乗せています)。
http://www.youtube.com/watch?v=-j5KTzWPqAM
作例は↓(ミニモニは関係ありませんよ。)
http://www.youtube.com/results?search_filter=1&suggested_categories=15%2C22&search_query=nikkorito&page=1
#410はフィールドスコープのような重いレンズでも耐えられますが、被写体をすばやくフレームインするのには難があります。
パーン棒が無いため固定したあとのクニャってのはありませんが、思ったほどスムーズに移動してくれず、若干ガタつきます。
マクロでの静止画撮影では操作性が抜群によいです。
そのほか、ビデオ雲台ではありませんがベルボンのSuperChaserV(雲台:PH-157)を使っています(現行品はW)。
http://www.velbon.com/jp/catalog/discon/superchaser3.html
固定せず手を離せば重さでカメラはお辞儀しますが、パーン棒1本で上下左右を固定できます。
私のFZ38にテレコンをつける程度の望遠では十分です。
月や星を撮るときは、上記装備に Vixen の微動雲台も使用します。木星も撮影できます。
雲台選びは楽しいですが、コンパクトカメラが買える程の値段ですから、お店でテストして買われたほうがいいでしょう。
もちろん店員さんに声かけて。瞬間仲良くなって値切るべし(笑)
#410を買うために東京(ヨドバシカメラ)まではるばる車中泊して買いに行きましたよ。あれは疲れたなぁ。
書込番号:12414965
2点

ロウペイさん、にっこりと!さん、こんばんは
ロングプレート
なるほど、ロングプレートでバランスを取れば、お辞儀問題は解決ですね。プレートは高価ですが効果を考えたら妥当かな。剛性確保にコストがかかるのかしら?
701RCはディスコンでしょうか? 701HDVは型番からして別物でしょうね。
メーカebには、#700RC2が載ってます。
http://www.manfrotto.jp/product/79623.78260.78273.0.0/700RC2/_/%26%2312511;%26%2312491;%26%2312499;%26%2312487;%26%2312458;%26%2338642;%26%2321488;
#410ギア付き雲台は、パン、ティルトにグリグリ回すダイヤルを使っているので、微動にはよいでしょうが、動き物を追いかけるには向いていませんね。
FZ100に余り高価な雲台を買う気にならないのが悩ましいところです。
にっこりとさんの作品、楽しみました。さすがに、めいっぱい寄ると揺れますね。
わたしもクローズアップの3番は持っていますので、遊んでみようと思います。
書込番号:12417865
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ100
FZ100を買おうと思います。理由はP100やHX10と比べてAFがよさそうだからです。動画撮影中に、シャッター半押しでピントが合うのに感動しました。
1400万画素極小センサーレンズ固定式ミラーレス一眼カメラは眼を覆いたくなるほど画質が悪いですね。ノイズだけではなく、欠陥セルも多いのではないか? そんな気がします(他社の高画素センサーも同じ)。せめて800万画素くらいにすれば大伸ばしに耐えられる画質になるだろうに、残念です。LX5のような、より大型センサーでも1000万画素なのに、なぜ1400万にしたのか? 理解に苦しみます。
それでも、カカクのサンプルを見ると80万画素の実力は持っていることがわかります。フルハイビジョン動画の評判は良いみたいです。
もしかしたら、14Mピクセルで撮るより、3.5Mピクセルで撮影したほうが(諧調、解像度ともに)高画質かもしれませんね。
そこで、お使いの方に質問です。
3.5Mピクセル等倍のサンプルを見せていただけませんか。
300万画素あればA4プリントOKですから、十分実用になります。
おまけ:ほとんどのコンパクトデジタルカメラはレンズ固定で、ミラーがなくて、一眼(レンジファインダーも透視ファインダーもない)ですけどね。
0点

FZ100は3Mモードにすると強制的にトリミングモードになる為画質はかなり劣化するかもしれないですね〜。
リサイズ効果を得たいなら14Mで撮ってCS5等高画質な縮小が出来るソフトでやるのがいいかも?
書込番号:12345385
2点

コンデジのMOSセンサー、CMOSセンサーは、まだ使いこなされて
いませんね。
Fuji f200、Sony HX5Vの買い換えとして、FX700を購入したが、
撃沈でした。
書込番号:12345562
2点

画素数が大きくなりすぎた気がします。
1/1.7型より小型のセンサーは、最高7MPぐらいに抑えて高感度に強くして欲しいと思います。
書込番号:12345583
3点

からんからん堂さん こんにちは
画素混合ではなくてトリミングでしたか。ニコンD3のクロップみたいなものですか。それでは14Mのときより望遠になるのですね。
ビデオ撮影のときも画角は狭くなるのでしょうか。
結局、ファイルサイズが大きい14Mで撮って縮小ですか。それならRAWで撮って、現像時に縮小したほうが良いかもしれませんね。
RAWのファイルサイズはどのくらいになるのかしら? 圧縮RAWはあるのかな。
CS2を常用しています。LR1.4をインストールしていますがほとんど使っていません。
FZ100にはSilkyPixが付属しているので、それが一番かもしれませんね。
今から仕事さん こんにちは
コンデジのMOSセンサー、CMOSセンサーは使いこなされれば何とかなるのでしょうか。物理的に無理があるような気がします。
fujiのF200EXRのCCDはまだましですよね。1/2型のf80、F300は悲しいほどひどいですけど。
じじかめさん まいど。
まったくもって、画素数過剰です。
おっしゃるとおり、最高7MPぐらいのほうが8MPよりベターでしょう。6MPならもっと良い。
高感度どころか低感度でも見られない画質だということが、開発者の眼には見えないのでしょうか。開発者やメーカの人たち、評論家も眼を覚まして欲しいものです。
ほぼ等倍で、800万画素でA4, 350万画素で2Lプリント。4K2Kは約800万画素(アスペクトレシオが違いますが)。
じっさいには、300万画素あればA4プリントで破綻することはありません。600万あれば、A3以上に伸ばしてもOKです。
書込番号:12346368
1点

蛇足ですので、軽く聞き流してみてください。
> まったくもって、画素数過剰です。
> おっしゃるとおり、最高7MPぐらいのほうが8MPよりベターでしょう。6MPならもっと良い。
確かに昨今の過剰に行き過ぎた画素数は問題かもしれませんね。
高画素化が推し進められる理由にはカタログスペック値でのアピールという側面もあるの
ですが、もう一つ大きな理由としてコストダウンが挙げられます。
具体的なコストダウンの手法に関してはメーカーが積極的にアピールしないために、あまり
知られていません。実は画素数を高くすることでコストダウンできる要素が存在するんです。
それがローパスフィルターの省略で、コンデジの場合は1200万画素を超えたあたりのモデル
では、ローパスを搭載していないモデルが実際に増えています。
特に高倍率ズームの場合は、素子の画素数がレンズの解像力を大きく超えるために、ローパス
がなくとも偽色やモアレが発生しにくく、厳しいコストダウン競争の中では切り捨ての有力
候補となります。
撮像素子のサイズやレンズの解像力にも依るのですが、ローパスを省略しても問題ない画素
数の目安が1200〜1400万画素以上と考えられており、メーカーも目指すひとつの目標として
していました。そのために今後は画素数の伸びは落ち着く(頭打ち!?)と思われます。
本機が実際にローパスフィルターを搭載しているかどうかは不明ですが、最初のご発言にある
> LX5のような、より大型センサーでも1000万画素なのに、なぜ1400万にしたのか? 理解に苦しみます。
という疑問の解決のヒントになるのではないでしょうか。
書込番号:12347447
4点

T-Secさん こんにちは
興味深いお話をありがとうございます。画質より安さのために高画素化するとは。
ここまで高密度になったらと安価なレンズではレンズの解像度がナイキスト周波数を下回っちゃうからLPFはいらないと冗談で話すことはありましたが、すでに現実のものだったとは。
ナイキスト周波数がレンズの限界解像力を超えていれば、 ローパスフィルタがなくても良いというわけですね。
暗いレンズを使って回折ボケを利用してもいいですね。
しかし、サンプル画像は、ボケや甘さとは違う汚さを見せ付けてくれるのはなぜでしょう。
レンズの解像力は1/2.3型の300万画素あたりでしょうか。
4/3で2000万、APS-Cで4000万、135判サイズで8000万画素くらいは正常に上がっていくと思います。EOSはAPS-Hで1億を越えようとしています。
LPFをなくせば解像度は上がります。ああ、それなのに・・・ 極小センサーでは逆に下がってしまうとは。
ソニーは、ケータイ向けに1/2.8サイズで1600万画素を出すという。ますます持って帆立貝といいますか、もう、むちゃくちゃです。
Lumixケータイの1300万画素の汚いこと!
書込番号:12349582
1点

万K太さん はじめまして。
先日FZ100を購入しました。いろいろサンプルを見ていて、画質はいまいちであることを承知の上 万K太さんと同じく縮小すれば見れるだろうと、納得の上購入です。
フォト蔵にサイズ別のサンプルを掲載しました。
http://photozou.jp/photo/list/1114768/3165257
各サイズ等倍表示すると、葉などが油絵のような感じになってしまっています。特に端の方が悪いので、ズームを無理している結果のレンズの解像度不足が原因でしょうか?!
しかし、昨日子供のサッカーの試合があったので動画と静止画を撮影してフルHDの液晶テレビで見たところ、十分満足して見れました。
書込番号:12354817
1点

kimぞうさん, はじめまして。
たいへん、参考になるサンプルをありがとうございます。3Mで撮影されたものでしょうか。
とても難しい光の中で撮られているので弱点がわかります。
3Mピクセルの実力はありませんね。
おっしゃるとおり、特に左の樹木がすごいことになっています。画質はCoolPix P100の方が良いかもしれません。でも、動画のAFを考えると、こっちでしょうね。
ホントは高倍率ズームが欲しいのではなくて望遠です。「600mmが標準レンズ」の世界もあるので。
たとえば、20〜200mmの10倍ズームと、200〜1000mmの5倍ズームを発売してくれたほうが、レンズに無理がなく高画質で扱いやすいものになるでしょう。
風景写真には使えないし、体育館でのスポーツには厳しいでしょうが、サッカーの試合など、屋外スポーツにはベストの選択だと思います。
kimぞうさんのお話を読んで、購入に向けたきもちが一歩前進しました。同価格帯のEVFのついていないカムコーダを買うよりも良い選択ですよね(SDカード購入の分こちらのほうが高くつきますが)。
書込番号:12354913
1点

kimぞうさん, たびたびすみません。
特に左の木々の葉がぐちゃぐちゃのべたべたになっている原因が、レンズの解像度不足だとしたら、組み立て不良の可能性は無いかしら。
修理、調整したらスッキリ画質になるのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。
書込番号:12356679
1点

万K太 さん
解像感の低さですが、他機種も検討しているとき(HX1、HS10、P100)サンプルをいろいろ見ましたが、同じような広角遠景風景ではどの機種も多かれ少なかれ、同じような現象になっているようでした。この機種が一番悪かった感じですが。
ということで、組み立て不良でなく性能だろうと思われます。
3Mでは強制トリミングと発言ありましたが、サンプルを見てもらってもわかるようにトリミングにはなっていません。ぱぱぱとですが、取り説を見てもそのような記述は見当たりませんでした。
書込番号:12357428
1点

> 3Mでは強制トリミングと発言ありましたが、サンプルを見てもらってもわかるようにトリミングにはなっていません。
トリミングと言うより「間引き」ですね。いずれにしろ3M分の解像度しかありません。
書込番号:12357518
1点

kimぞうさん、ihachiiさん、ありがとうございます。
トリミングではないことは、サンプルとカタログを見てわかりました。はっきり述べなくて申し訳ありません。
しかし、画素混合ではなくて間引きだとは思いませんでした。
動画の評判が良いので画素混合しているものと思い込んでいました。がっかり。
書込番号:12357956
0点

> 動画の評判が良いので画素混合しているものと思い込んでいました。がっかり。
画角が狭くなるのがトリミング、画角が変わらないのが間引きと言う意味で使いましたが、画素混合をしているかどうかは分かりません。おそらくしているでしょう。
なおEXズームは静止画だけで、動画は無関係です。
書込番号:12365189
0点

ihachiiさん, こんにちは
考えてみたら、LPFなしで間引いたら折り返し雑音が出ちゃう。だから画素混合しているでしょうね。
画素混合はオーバーサンプリングによる感度アップ(√(1400/350)で2倍)、ノイズ低減になるのかな?
書込番号:12365480
0点

みなさん、ありがとうございました。
どうやら、フルHD動画は、207万×4 = 828万画素を混合している。
だから、動画は画角が狭くなる。ああ、もったいない。
900万画素くらいくらいにすれば無駄なく使えて動画の画質がよくなったのではないかな。
静止画ははっきりしませんが、トイカメラだと思って使えば楽しそう。(そこそこ)高画質プリントの方法がわかったら報告します。
書込番号:12395389
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ100
人間の欲望にはきりがないもので、DMC-FZ100の24倍では満足できなくなり、
テレコンDMW-LT55とアダプタDMW-LA5を購入しました。
テレコンを装着して撮影している時に疑問に思った事が1つあります。
@ 取扱説明書では、本テレコンを装着すると、1.7倍大きき撮影する事ができると書い
てありますが、1.58倍ぐらいしか、大きく撮影する事ができません。
確認方法は、Pモードで、I.R超解像はOFFに設定し、24倍で、テレコン装着時と未装着
時で、同じ位置から同じ物を撮影し、パソコンの画面上で大きさを比較すると言う方法
です。
なにぶん、テレコン初心者ですので、テレコンが不良品なのか、カメラが不良品なのか、
あるいは、テレコンとは、こう言うものであり、正常品であるのかが解りません。
宜しくご教示ねがいます。
1点

以前(相当昔)同じような話題がありました。
FZ18だったか、FZ28だったかの頃の話だと思います。。(私はSP-550UZ+TCON-17で話に参加しました。)
結局ハッキリしたことは分からずだったと思います。
また、マスターレンズをテレ端にしていても、exifで焦点距離を見ると、1.7倍になっていないと言うことも、話の中で有りました。
確実なことは不明ですが、不良品などと言うレベルではないでしょう。
もしお暇なら、FZ18/28/38などの板で、それらしき語句で検索してみてください。
書込番号:12214949
1点

FZ1の掲示板で、約1.6倍だという書込みがあったと思います。(かなり昔)
書込番号:12216542
1点

フロントテレコンの倍率公称値は実際の倍率よりも低いのが一般的のようです。
私が持っている5種類のフロントテレコン(1.5倍から1.7倍。オリンパス、ニコン、ソニー、コニカミノルタ、キャノン)も同様です。
DMW-LT55と同一性能のTCON-17では旧製品のFZ50と組み合わせた場合に1.58倍よりも低いテストデータが出ています。
http://blog.goo.ne.jp/upvill/c/9713f95339fa10ed206644468e0d708a
かなりいい加減な私の実験でFZ18では1.56倍、SP550UZでは1.6倍を超えていたように記憶しています。
カメラによっても違いがでるようです。
書込番号:12217290
1点

テレコン手持零の こんな酔っぱらいストーリーは ペケですか。
カメラ本体位置(≒センサー位置)一定で撮影し、テレコン付焦点距離増加により、
合成焦点位置から対象物までの距離が減じた。
当初の93%位になる条件の距離なら1.58倍になる?。
書込番号:12221366
0点

Attestorさん こんばんは。
あなたの言っていることは、ナンセンスだと思います。
書込番号:12326157
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ100
初めてですが、よろしくお願いいたします。
コンデジですが、予定していますが迷っています。
一番にパナ DMC−FZ100、二番はソニー DSC−HX1
3番でキャノン SX30 ISをとちらを買うので困っています。
小田原でヤマダ、ノジマ、コジマを見に行ってきましたが、3店は
パナFZ100、ソニーHX1は全部お取り寄せになっています。
私は眼が弱いので視度調節付きが必要ですので、三種類は全部は
付いていますが、パナはFZ100「−4〜+4diopter」表示がありますが、
ソニー、キャノンは数値diopterは出てきません。
私はー3diopter位で大体OKで思っていますが、ちょっと心配です。
こちらも大体WEB、カタログなどから見ていますが、よく分かりません。
何かアドバイスを頂きと思っています。
それではよろしくお願いいたします。
0点

どのような撮影をされるかによって、お奨め機種は変わります。
FZ100は動画のと連写性能の評価は高いですが、静止画についてはあまり良くないようです。
視度調節ダイヤルはSX30にはついていますが、HX1には付いてないようです。
ネオ一でお探しのようなので、他にニコンのP100 FUJIのHS10なんかも候補に入れてみてはどうでしょう、この機種はHX1と同じ裏面照射型CMOSを搭載していますので、比較的暗い場所にも強いですよ、もちろん両機種とも視度調節ダイヤルは付いています。
書込番号:12277906
0点

FZ-100とHXIは持っていますがSX30-ISは持っていませんでもSX-ISは有ります、この中でFZ-100が一番矯正力が少ない様なので全てのカメラが使えると思いますよ、詳しい事はパナ0120-878-638にソニーは0120-333-020でアナログ電話の場合は米401♯キャノンは050-555-90005に電話で問い合わせして下さい、持っている中ではSX1-ISのファインダーの画面が一番大きいです。
書込番号:12277962
1点

スレ主様
今は、大変便利な時代になりました。近くの店舗に在庫なくても
通販で買える時代です。通販大手のアマゾンは、夜中に注文して
在庫有商品は、その日の午後に届けてくれるサービスもあります。
量販店のポイントカード利用しなくても良いのであれば、
通販も選択できるのではないでしょうか
FZ100しか持ってないので、他機種のことはコメントできませんが、
動画は良くて 静止画は駄目の発言を良く目にしますが、
ユーザーの感想から言うと 正しくはないかと思います
動画撮影(ファームウェア1.1まで)改善必要で、
(ファームウェア1.2 UPDATE は 週末試します)
静止画はそれなりに駄目ではない。
静止画像は、WEB投稿サイトをご覧になって頂き判断すればよろしいでしょう
ファインダ―覗いて撮影する場合、視力悪い人でも調整できるでしょう
私はもっぱら 液晶映して撮影が多いですが
書込番号:12313888
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





