LUMIX DMC-FZ100
νMaicovicon技術を用いた新開発1410万画素MOSセンサーを搭載した光学24倍ズームモデル

このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 14 | 2010年11月4日 02:17 |
![]() |
20 | 6 | 2010年10月21日 23:50 |
![]() |
37 | 17 | 2010年10月9日 21:37 |
![]() |
4 | 6 | 2010年10月2日 21:26 |
![]() |
4 | 7 | 2010年10月2日 20:32 |
![]() |
4 | 3 | 2010年10月1日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ100
記録画素数の設定について質問です。
L版もしくは2L版までのサイズでしか印刷しない場合
記録画素数の設定は14Mでも5Mでも大差無いのでしょうか?
もうひとつ画像横縦比の設定についてですが、
写真の時は3:2で動画の時は16:9
この設定で撮影すればいいのでしょうか?
0点

画素数を小さいのに設定してしまうと強制的にトリミング画像になるようなのでやめたほうがいいかもしれないですね〜。
縦横比も同じく3:4だと画像が切られてもったいないかも?
書込番号:12146860
0点

このカメラ持ってませんけど、、トリミングということはないでしょう..?
アスペクト比を変更したら、多少写らない部分があるということを指して
ますかね。
元の質問の回答としては、L版か2Lで5Mと14Mに差があるかな、ないかに
ついては「無いでしょう」となると思います。
動画の時は16:9は基本的に正解。
(いまならフルHDかHDで撮るのが良いと。)
写真の時は3:2は好みの問題ですが、個人的には3:2が好きですね。
(一眼レフと揃うから。L版の比と近いから)
書込番号:12146967
2点

私の機種は違いますが、常に最大画素数・最高画質で撮影しています。
「大は小を兼ねる」の考え方ですね。
現在は記録メディアもPCに保存する際のHDDも激安なので、容量は気にならないと思います。
書込番号:12147182
0点

最大画素で記録した方が不要部分を削除するトリミング時、
便利です。高感度ノイズも大きい画素から縮小した方が
見掛け少なく見えます。
書込番号:12147187
1点

↑ 申し訳ありません。回答になっていませんでした。
>記録画素数の設定は14Mでも5Mでも大差無いのでしょうか?
大差ないと思いますが、トリミング時は差が出ると思います。
書込番号:12147190
0点

> 高感度ノイズも大きい画素から縮小した方が見掛け少なく見えます
これは疑問。
カメラ内でJPEGに変換される前に先に縮小するほうが、ノイズが出る
可能性は減ると思います。
RAW⇒RGB(?)⇒縮小⇒JPEG保存
(これがカメラ内縮小)
RAW⇒RGB(?)⇒JPEG保存 (以後PC)JPEG復号⇒RGB⇒縮小⇒JPEG圧縮
(これが撮影後にPCで縮小)
カメラ内でやるほうが画質に有利な可能性もかなりあると思いますが。
書込番号:12147243
1点

縦横比は仕様表を見ると、4:3が4320×3240で、3:2は4320×2880と4:3の画像の上下を
カットしたようになっていますので、4:3で撮影して、必要に応じて3:2等にパソコンで
トリミングしたほうがいいと思います。
http://panasonic.jp/dc/fz100/appearance_spec.html
書込番号:12147619
2点

限定超大好きさん
4:3撮影 作品例
http://photozou.jp/photo/photo_only/449239/55089269?size=1024
撮った写真をL版や2L版で印刷するのであれば
4:3を選択推奨します (14Mサイズ画像です)
16:9撮影(12Mサイズ画像です)作品例
http://photozou.jp/photo/photo_only/449239/55090428?size=1024
16:9 で撮影する場合、横長になるので、L版印刷は向きません
ハイビジョン専用フォト用紙印刷を推奨します(用紙例 下記)
http://www.epson.jp/img_products/consumption/enlarged/KHV20PSK_640_480.jpg
私が、16:9撮影する場合は、ワイド型液晶モニターフル解像度で、
壁紙作ったり、ブルーレイでスライドショーする場合に使います
参考までに
最新ファームウェア1.1で撮影しました。
2次障害の懸念もありましたが、問題ありません。
書込番号:12148435
2点

続きです
5Mで撮影しようとも 14Mで撮影しようとも、撮影したデーターを
印刷プリンターの性能によっては、きれいな画像を反映できません
単なるデーター保存のみであれば、記録するHDD媒体に容量余裕があれば
14Mでよろしいじゃないでしょうか。
L版印刷するなら4:3を選択し、ブルーレイなど大型TVでスライドショ
目的であれば16:9 撮影がよろしいのではないでしょうか
動画録画中にスナップショット撮影16:9ができるようになってます
書込番号:12148496
0点

こんばんは
私は別機種ですがMサイズ(5M)3:2で使用しています。
参考までに・・・
http://dejikame.jp/gazousettei.html
http://www.kitapri.net/aboutsize.html
書込番号:12151383
1点

私は印刷してもA4やKGサイズなのではありますが
精神衛生上その機種の持つ最高画質で保存します。
とはいえRAWがメインですが。
ただ、数年経って思うことですが
色々と勉強していくうちに編集ソフトなどの使い方を覚えだし
トリミングだのいろいろしだすと、当然高画素が有利です。
今は、ファイルサイズを気にされて調整されても
いずれあれこれ出来るようになったときに後悔することもあるかもしれません。
私も、数年前はJpeg撮影のみでしたが、今になってRAWで撮っておけばよかったと思ったりしますし。
書込番号:12151421
0点

まあ正解など無い、好みの問題だと思います。
私は以下のような考えから、もとから小さいサイズで撮影
することが増えて来ています。
# 私の場合です。全て好みや考え方の問題です
# 私は以前は常に最大サイズで保存する派でした。
# 今は良くても、将来はモニタの解像度も上がるでしょうから、、
# 最大サイズが一番堅い、というのが主な理由です
# というか今でも最大サイズで保存が多いですが、、JPG画質は
# けちる場合が多いです。
- あとからトリミングするのは面倒。最初から3:2でいい。4:3の機能などついていない
と思えばいい。
- そもそもいまどきのコンデジは、画素数が多いだけで、画素数分の情報を持っていない。
情報を持ってないのに、ファイルサイズだけ大きいのはあきらかに無駄
# 私のコンデジメインはWX1ですが、等倍には耐えません。等倍で見ても嬉しくない以上、
# 等倍のサイズはいらない。
# WX1は最大サイズで保存することはほぼないです
- シグマのDPシリーズは4.7M程度だが、満足のいく情報量を持っている
それよりもWX1のファイルサイズが大きいのが納得行かない..この逆転現象はおかしい
プリントまで考えても4.7Mで足りるのは間違いない
- 一度大きいサイズで撮ってしまうと、PCで縮小して保存しなおす気は無い。
⇒だから最初から5M程度にしておこう
・ファイルは増える一方。ディスク使用量は増える一方。
バックアップ回数なども多いので、ファイルサイズが大きければ大きいほど厄介
なのは間違いない
# FZ100は持っていないので、なんとなく全体の話としてみてください
書込番号:12151673
0点

皆様、返信して頂き有難う御座います。
色々な意見を拝見し現在混乱状態です。
自分のスタイルを決定して決めるしかないようですね。
今までがそうだったように、
今後もネットプリントへL版印刷を発注するだけで
加工やら何やらとやらないような気がします。
その場合は3:2の4.5Mで撮影が相性良いのかな?
室内の撮影が多いのですが、
ISO感度と画素数って影響あるのでしょうか?
今までオートで撮ってばかりだったので知らない事ばかりだ…。
書込番号:12152994
0点

> その場合は3:2の4.5Mで撮影が相性良いのかな?
L版なら3:2が良いですが、4:3でも適したサイズ(DSC版)で
印刷できますので、ここは本当に好みですね。
> ISO感度と画素数って影響あるのでしょうか?
ISO感度を上げるとノイズが増えます。
室内は暗いのでオートで撮ると勝手に感度が上がります。
感度を上げないと、被写体ブレなどがおきます。
そして、PC上で見る場合の話となりますが、
14Mなら14Mの等倍で見る場合にもっともノイジーに
見えます。
これを縮小して、例えばノートパソコンの画面サイズ
1Mぐらいまでにしてしまうと、ノイズは大分目立たなく
なります。本来の情報とノイズが混合されて、ノイズが
見かけ上少なくなるためです。
等倍がもっともノイズが多く見えます(あるいは解像
していないさまも等倍がもっとも感じます)
これをXGA〜UXGAにぐらい下げればノイズが目立たなくなる
機種が多いと思いますね(コンデジ)
(つまり画面全部を使って画像表示するレベルまで
縮小するわけです。画像そのもの縮小しなくても、画像
サイズはそのままで、見る方法として、画面全部を使って
画像全部を表示して見る、というのも普通の手です。)
# Picasaとか使えば見るサイズの変更は簡単です
WX1などは不思議なもので、等倍ではものすごく汚い
(ノイジー)ものがちょっと縮小してやると、断然綺麗
に見えるという不思議。ノイズが完全に消え去ります。
(WX1より過去のコンデジは縮小しても汚かったように
思います。感度をかなり上げた場合の話です)
書込番号:12162135
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ100

一般論ですがズーミング速度やAF速度、手ぶれ補正の効き具合なんかではビデオカメラの方が上かもしれないですね〜。
ビデオカメラの静止画がデジタルカメラにまだ追いつけないのと同じ住み分けポイントなのかも?
書込番号:12088551
1点

サンプル動画を見る限りでは、FZ100はビデオカメラの画質に近づているか、又は同等のように思いますが、
暗いところではビデオカメラの方が有利ではないかと思います。
書込番号:12088874
2点

コンデジ動画とデジタルビデオ動画の差・・・「音質」と「操作性」です。
【記録形式】
一般論として、コンデジの動画はAVI(MotionJPEG)やMOV形式で記録されるため、PCとの親和性が高い一方で、デジタルテレビやブルーレイとの親和性が低くなります。
※DSC-HX5VやFZ100の場合は、ビデオ専用機と同じ、AVCHD形式フルハイ60p(1秒間に60コマ)の記録が可能なので、基本的にビデオ専用機との違いはありません。
【画質】
現在所有しているHDR-CX370VとFZ100の比較になりますが、
HDR-CX370Vの最高画質が24Mbpsに対して、FZ100は17Mbpsと若干劣りますが、実際にテレビで鑑賞する分には殆ど違いがわかりません。
【手ぶれ補正】
通常の撮影条件では差は出ませんが、歩き撮りではなく「走り撮り」したような場合には、HDR-CX370Vの方が画面の揺れが少ないです。
【音質】
ビデオ撮影において、音質は画質と同じくらい臨場感を得るための重要な要素であると考えていますが、一般的にコンデジ動画の音はかなり酷いです。(思い出が色あせます。)
そよ風程度でも風切り音がするし、高音・低音域を拾わないため奥行き感が出ません。
※FZ100の音質はかなり良いです。外部マイク(DMW-MS1)を使用した場合はビデオ専用機を超えています。
【操作性】
私の場合、ズームインやパンアウトを多用するのですが、ビデオ専用機に比べてコンデジのズームはぎこちない感じがします。(ズームの初動速度が速すぎる)
また、FZ100の場合、静かな場面でズームを動かした時に僅かですが「ジ〜〜」という機械音が録音されます。
余談ですが・・・
HDR-CX370Vの静止画には我慢出来ませんが、FZ100の動画は十分に許容できるため、動画・静止画を一台で済ませたい時にはFZ100が有利です。(家内はFZ100購入後、CX370Vを全く使わなくなり、ヤフオクで処分したいと言ってます。私は反対していますが・・)
書込番号:12091605
11点

♪RMSRS♪さんが、網羅的にお書きになっていますが、
この機種の場合、現在の撮影時間が表示されないなど、撮影時にモニター画面に表示される情報が乏しいく使いにくいところがあります。
例えば「最低60秒はキッチリ撮影しよう」という用途には使いにくいです。
書込番号:12092532
0点

ビデオカメラの代わりにFZ100を使っています。
子供の運動会では十分にビデオカメラの代わりとなりました。
静止画用のコンデジも必要が無くて荷物も減るので、妻も良く使います。
(最近は妻専用のIXYがほったらかしです・・・)
自分の使い道では望遠動画撮影が多いのですが、EVF(電子ファインダー)が付いている
ので助かります。現行のビデオカメラでは最上位機種ぐらいにしか付いていません。
動画撮影中のズームは可変速ではないのが欠点ですが、自分の撮影スタイルはそれほど
ズームイン・アウトをしないのでさほど気になりません。
一番の欠点は大容量の電池が用意されていない事。
しかしACアダプター接続時につかうDCカプラーを利用すれば、外部バッテリーパックを
接続する事が出来ます。電圧は8.4V必要です。もちろん自己責任ですよ。
ケーブルを自作し、手持ちのバッテリーパックを流用しました。
>>今から仕事さん
FZ100の動画撮影時間はHDビデオカメラとほぼ同じですよ。
連続撮影での一例では約2時間、メモリーは約16GB使用。実撮影時間の電池の持ちは約1時間。
>>♪RMSRS♪さん
外部マイクDMW-MS1はビデオカメラ用のVW-VMS2のピン違いです。
VW-VMS2は持っていたので、変換コードを自作して使ってます。
>>6chanさん
動画撮影中に、現在の撮影時間は表示されますよ。
ボディ背面のDISPLAYボタンで撮影情報有りにしていればOKです。
ガイドラインも表示させておくと水平に構え易く便利です。
書込番号:12095879
5点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ100
FX37を今まで使用していたのですが、用途(学校新聞に載せる写真の撮影)の関係上、性能不足(倍率が足りない)と思うようになりました。
そこで、新しいデジカメを買おうと決めたのですが、FZ100とHS10、F100の三機種で迷っています。
どなたか、アドバイスをしていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
・悩みの点
FZ100の性能は申し分ないと思っていますが、CMOSの大きさ(1/2.33型)が気になります。
HS10もCCDの大きさが……
F300は三機種中一番の大きさ(1/2型)なのですが、F値の幅が一番小さい。(他二機種はネオ一眼のため仕方ないか……)
HS10はフルHD撮影が出来るものの記録形式が「Motion JEPG」なので長時間撮影が出来ない。
また、F300にいたってはHD撮影で「Motion JEPG」となっている。
*****
これらを踏まえると、FZ100が良いように思うのですが、どうもCMOSの大きさが気になります。画像エンジンが凄く(?)なっているみたいですが、カタログ上でのことなのでわかりませんし……
また、動画撮影中にズームは出来るのでしょうか?
乱雑な文章でしたが、どうぞよろしくお願いします。
2点

FZ100は、動画撮影中光学ズームが出来ます。
1920X1080 60iのフルHD、1280x720 60pも撮影できます。
動画を撮るには申し分ないと思います。
私は10/29に出るマイクロ4/3のGH2と100-300mmのズームを購入予定です。
書込番号:12020375
1点

Natalia Steinbeckさん、こんばんは。
私はFZ100の動体撮影能力の高さを活かし、動きの速い被写体の撮影を
静止画と動画の両方で楽しんでいます。
作例にアップした競馬の写真は、全力疾走しているサラブレッドを
5コマ/秒のAF追従連写で撮影した写真です。
FZ100 AVCHD(1080i) 競馬1
http://www.youtube.com/watch?v=XobFxfVzVGw
FZ100 AVCHD(1080i) ANA離陸1
http://www.youtube.com/watch?v=vj0W3fUiVvQ&feature=related
FZ100 AVCHD(1080i) ANA着陸1
http://www.youtube.com/watch?v=pA5vlF57fHY
FZ100 AVCHD(1080i) フリスビードッグ1
http://www.youtube.com/watch?v=mNniZwjRS-U
FZ100 AVCHD(1080i) 特急はくたか1
http://www.youtube.com/watch?v=5w-p9eFzbHQ
youtubeに1920X1080(60i)で撮影した作例をアップしていますので
良かったら、FZ100の動画撮影能力を知るための参考にして下さい。
FZ100 AVCHD(1080i) ANA離陸1
FZ100 AVCHD(1080i) ANA着陸1
FZ100 AVCHD(1080i) 特急はくたか1
の3本の動画は、高速で移動している被写体を600mmテレ端で撮影を始め
被写体が近付いて来るのに合わせてズームをワイド側に変化させ
最後にもう一度、600mmテレ端にズームして撮影しています。
実際に、いろいろな被写体を静止画と動画の両方で撮影している経験から
FZ100は、静止画撮影能力と動画撮影能力が
とても高い次元でバランスがとれたカメラだと思いますよ。
書込番号:12020890
3点

>F300は三機種中一番の大きさ(1/2型)なのですが
1/2型と1/2.33型で出てくる画像の違いが分かりますか?
この差の違いはほとんどないと思います。
私なら絶対分かりません (^^ゞ
書込番号:12021591
5点

>今から仕事さん
出来るんですか。それは、良い事をききました。ありがとうございます。
>isiuraさん
これから観てみたいと思います。
「バランスのとれたカメラ」ですか……。非常に欲しくなってきました。
>m-yanoさん
CCDやCMOSの大きさが絶対ではないことを知っています(現に、三機種中最大のCCDを持つ「F300」の開放F値が3.5[W端]しかない……)が、それでも気にかかったのです。
でも、遜色ないようでしたら、気にしなくても良いのかもしれませんね。
書込番号:12022468
0点

昨日息子がHS10をもって帰ってきました。
在庫切れだったので取り寄せ注文していたものです。
価格が安いので運動会シーズンで売れてしまっていたそうです。
キヤノンのS3ISを使っていたので不満な高感度と連写というキーワードで数機種から選んだそうです。可動式のモニターは絶対必要。
候補はFZ100、キヤノンの新型、フジのHS10と3機種に絞って単3電池が使えることが決め手だったということです。キヤノンは連写が物足りなくFZ100は電動ズームの速度が遅かったそうです。
ちょっとさわってみましたが、モニター左横に縦に並んだ設定ボタンが項目をダイレクトに押せるので(押しながらチョコチョコと選択)階層深く何度もボタンを押して設定項目を選ばなくていいのがアナログ風という感想です、使いやすそうです。
右目でファインダーを覗いても(自動切換えなのでモニターは消えます)鼻がモニターにベタッとくっつかないのが良かった。
電動ズームがなく手動ですがレンズ鏡胴にズームとピントの2つのリングが備わっています。1眼レフの望遠専用のサブカメラとしても使えるんじゃないかな。
蛍光灯照明下の室内でも、動かないものの撮影では手持ちでしっかり写せます。高感度とブレ補正がしっかり効いているんでしょう。
重量が単3電池4本なので他機種より100gほど重いと聞いていましたが持った感じはちょうどいいぐらい、あとの機能は普通のデジタルカメラです。
私は使いませんが偏光フィルターの使用時にもレンズが回らないので使いやすいと思います。
このカメラの選択のキーワードは、第一に価格の安さ予備充電池も持っているし安価。
高倍率ズーム、高感度、手ブレ補正、可動式モニター、ステレオ録音の動画撮影、連写に単3電池が使えることでしょうか。
あとは屋外での実写の評価だけです。連休に間に合ったと息子は喜んでいた。
書込番号:12022651
1点

>神戸みなとさん
単三電池を使えるところはいいと思いますね。ばかみたいに高いバッテリーを買わなくてすみますし。
>右目でファインダーを覗いても――
そうなんですか?くっつくことを聞いてすこし敬遠がちだったのですが、それなら大丈夫かな。
書込番号:12023630
0点

・追記
何故、自分がCCDやCMOS(以下、固体撮像素子)の大きさが気になっているかというと、高倍率なカメラだからです。
少し話がずれますが、望遠鏡を例にして話します。
望遠鏡はカメラではないので、固体撮像素子も、画像エンジンもないですが、倍率があるという点では同じです。また、光を取り込むという点においては、固体撮像素子と対物レンズはほぼ同じとみなしても良いでしょう。
さて、何故ここで望遠鏡を例えに出したのかを話しますと、望遠鏡では、天体観測等、光を多く集める時(必要とする時)、対物レンズの口径を大きくとるんですよ。高倍率にすればするほど、光量が減少しますしね。
ですが、FZ100やHS10は高倍率なのに、固体撮像素子の大きさが普通のコンデジと変わらないのですよ。
つまり、高倍率に見合うだけの固体撮像素子なのだろうか、と思ったんです。
CCDやCMOSの大きさで、画像の良し悪しが決まるわけはないと思います。画像エンジンの性能や、レンズの大きさ等々あると思います。ですが、取り込む光の絶対量が少ないのに、高倍率で大丈夫なのだろうか、と思ったのです。
稚拙で雑多な文章でしたし、カメラと関係性があるとも思わないので、この文章は忘れて下さい……
書込番号:12023877
1点

キャノンSX30 ISは35倍ズームなので発売は10月10日だったか?発売されてクチコミがある程度出るまで様子を見たら如何でしょう?HS-10は30倍ズームですが連射の後すぐに撮影出来ません、FZ-100は24倍ズームですがIAズームにセットするとあまり画質を落とさず14Mで32倍ズームまで使えます、連射にも強いです。
書込番号:12024191
1点

> 固体撮像素子と対物レンズはほぼ同じとみなしても良いでしょう。
レンズはどちらもレンズです。
カメラのセンサーは、望遠鏡では人間の目に相当します。
書込番号:12024939
1点

>ihachiiさん
そうですよね。失礼しました。
あまり、こだわり過ぎるのも良くないのかもしれない。
妥協点を探りますか。
書込番号:12025118
0点

望遠鏡(笑)
着眼点といいますか、例え方と言いますか、面白いですね。
望遠鏡ですか……うーん、確かに似てるっちゃ似ていますね。
主さんは、目をイメージセンサではなく、画像エンジンに例えられたんですよね?それなら、望遠鏡の対物レンズがイメージセンサだと言っている事も解らなくもないです。
ですが、他の方が言われる通り、レンズはレンズです。
まぁ、でもとらえ方の問題なのかな?
>妥協点
それでしたら、YouTubeで「カメラのキタムラ」の宣伝動画を観てはいかがでしょうか?結構、カメラの機能などを紹介していますし、カタログには載っていないところも解ると思いますよ。
(私的な話なのですが)それを観て私はF300を買いました。
書込番号:12025321
1点

>FZ-100は24倍ズームですがIAズームにセットするとあまり画質を落とさず14Mで32倍ズームまで使えます、
またパナ信者は空気を吸うように、嘘を扱く(;´(Д)`)
セーフティズーム、スマートズーム、トリミングズーム、デジタルズーム
名称は違えど中身は全部おんなじだよ
光学ズームと違って、全部同じ程度に画質劣化する
書込番号:12028600
1点

またカメラを持っていない人が不要な書き込みをしました、嫌われ者のする事はこう云う事をします。
書込番号:12028997
13点

イメージセンサの大きさだの、光量がどうとかだの言っていましたが、最終的にPanasonicの「FZ100」に決めました。
いろいろと、ごちゃごちゃ言っていましたが、やはりこれの動画性能とフリーアングル液晶は素晴らしいものがある、と実物を見て思いました。
>神田まさきさんへ
折角推薦してくださったSX30だったのですが、迷った挙句に「FZ100」に決めてしまいました。すみません。
>返信して下さった全ての方々へ
非常に個人的な疑問に答えて下さって、ありがとうございました。
ユーザーの生の声を聞くのが、一番良い情報であること、また、失敗しないと思いました。
これからも、たびたび皆さんのお力を、情報力・知識をお借りする場面があると思います。
その時は、アドバイス等よろしくお願いします。
ありがとう!
■追伸
さて次は……オプション・ストレージ関係だな。
書込番号:12029429
1点

パナは、IAズームは、拡大による画質劣化を、処理して解像感をUPする、と表現しています。
画質が落ちないのではなく、画質劣化を知覚しにくいようにしている、ということですよね。
パソコンで後加工せず、撮ったままのデータを使いたい場合には、便利な機能です。
#ま、画質重視派の神様は、MP3の音楽とかも、聴くに耐えないのでしょうけどね。
書込番号:12034752
6点

なるほどそう云う事だったのですか、パナの説明でもIAズームはデジタルズームとは違う説明でしたからね、実際撮影した写真を見てもピントのボケも無く結構綺麗に撮れてました。
書込番号:12034995
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ100
ビデオ撮影を趣味としています。昨年までビデオカメラはCanon HV-20を使用していました。同機はHDV方式ですが、最近はAVCHD方式全盛となり、DVテープの販売もいつまで続くか懸念される状況です。このためこの3月、AVCHD方式のカメラの購入を考えていて、コンデジながらAVCHDハイビジョン(1280×720)が撮れるパナソニックDMC-TZ7を購入しました。
携帯性や画質などには格別不満はなく、特に広角(25m/m)、ズーム(EXズーム最大21.4倍)等は重宝しているのですが、問題はスミアが強烈で動画専用にはできません。
FZ100は、スミアの原因である撮像素子がCCDからMOSセンサーに代わったので、スミア問題は解消したと思うのですがこの認識で間違いないでしょうか?
FZ100に魅かれている要因を列挙しますと、スミアがない、記録方式がAVCHDである、フルハイビジョン(1920×1080)、広角なので広角レンズを持ち運びしないで良い、高倍率ズーム(Exズーム最大50.6倍ー300万画素)等ですが、このクチコミ欄では画質が悪いとの評価が目立ちます。
画質評価のセンスを持ち合わせていないのですが、例えばLumix TZ7と比較しても劣るのでしょうか?
因みに現在価格交渉の結果\41,000ですが、この価格での性能対価格比で割安と言えるでしょうか?
FZ100を購入した場合、TZ7は無用の長物になるでしょうか?それとも両機とも持っているメリットは何か考えられるでしょうか?
初心者の愚問ですがご意見をお聞きしたいと思います。
1点

TZ100においては、スミア現象は認められません。
動画機能の欠点としては、1)レンズが暗い、2)補助光の機能がないこともあり、室内向きではありません。
TZ7との比較はわかりませんが、TZ10と比較すると、通常使用時、最高画質をピクセル等倍で比較すると劣るように感じます。暗所でのビデオ撮影は、彩度が落ち、モノクロフィルムのような画質です。
TZ100 子供のいる家庭において、運動会カメラとしては最高です。
ビデオに高画質高機能万能性を求めるのなら、HDC-TM750/TM650といったビデオ専用機のほうがよろしいのではないでしょうか?
書込番号:11985531
0点

早速のご回答ありがとうございます。
スミア現象が発生しないとなれば問題の大半は解消します。
暗所での撮影はTZ7(TZ10でも)レンズの開放シボリ値F3.3なのが、FZ100ではF2.8 (ワイド端)なのでビデオカメラ(CV-20はF1.8)程ではなくともかなり改善されているのではないかと素人判断しているのですが。
あと、書き忘れたのですが、TZ7では動画再生で横にパンした画面でパラパラ感があります。この点で、FZ100は“センサー出力60コマ/秒”なのでパラパラ感は解消するのではないかと思いますが、それで正しいでしょうか?合わせてお尋ねします。
書込番号:11985601
0点

TZ7とFZ100の両方を持っています。
FZ100の動画は、TZ7よりも格段に良くなっています。
なにせ静止画の画質を犠牲にしてまでも連写機能とともに強化した部分ですからね。
大画面TVで観ると差は顕著です。
最近気付いたのですが、FZ100の動画撮影中の連写機能、動画からの写真切り出し、動画分割機能などもけっこう使えますね。
動画を多用されるのであれば、SDカードは高品質なものが良いと思われます。
やっぱりスピードが違いますよ。
書込番号:11986466
0点

sosimasyoさん、こんばんは。
私はFZ100を使って、動きの速い被写体の撮影を
静止画と動画の両方で楽しんでいます。
FZ100 AVCHD(1080i) 競馬1
http://www.youtube.com/watch?v=XobFxfVzVGw
FZ100 AVCHD(720p) 競馬2
http://www.youtube.com/watch?v=CWylfSe0tS4
FZ100 AVCHD(1080i) ヘリコプター1
http://www.youtube.com/watch?v=JHe9RyD-tio
FZ100 AVCHD(1080i) ANA離陸1
http://www.youtube.com/watch?v=vj0W3fUiVvQ&feature=related
FZ100 AVCHD(1080i) ANA着陸1
http://www.youtube.com/watch?v=pA5vlF57fHY
FZ100 AVCHD(1080i) フリスビードッグ1
http://www.youtube.com/watch?v=mNniZwjRS-U
FZ100 AVCHD(1080i) 特急はくたか1
http://www.youtube.com/watch?v=5w-p9eFzbHQ
FZ100は、高速で動いている被写体の一瞬の動きを撮影できる、高い静止画撮影能力と
コンティニュアスAFの動体追従能力に優れた、高い動画撮影能力の両方を
兼ね備えていると感じています。
youtubeにアップしている動画の作例のなかに
カメラを動かし続けながら、高速で移動している被写体を撮影している動画がありますので
良かったら、FZ100の動画撮影能力を知るための参考にしてください。
書込番号:11988333
3点

TZ7とFZ100を持っているど素人です。
運動会で嫁にTZ7を持たせて、自分がFZ100で撮影しましたが、
動画は圧倒的にFZ100が上です。静止画も撮った写真を見ると
よく撮れてるのはFZ100の方でした。
FZ100がAFが早いし、連射が強力だし、動画撮影中に静止画も撮れるし、
大きいのと値段以外にFZ100が負けるところが見つかりません。
バッテリーの持ちもほぼ同じです。
書込番号:11989040
0点

TZ7とFZ100両方持ってます。動画は圧倒的にFZ100です。
静止画もTZ7は黄緑かぶりがきつくてダメですね。暗さにも弱い。
書込番号:12002034
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ100


> 動画では音も記録できるようです。
一般の動画撮影時に音声が記録されることは分かるのですが、ハイスピード動画撮影時はどうなのでしょう。
書込番号:11992238
0点

>ハイスピード動画撮影時はどうなのでしょう
ハイスピード動画では音声は記録されません。
当然といえば当然で、音声までスローモーションになったらおかしいです (^^ゞ
書込番号:11994818
1点

仮に音声が録音出来るとしても、
音声がスローモーションになるということは、当然音程も下がるわけですよね。
練習にならないのでは?
書込番号:11994848
1点

生データの音程が下がっていたとしても、記録されていれば加工のしようがあり可聴できると考えます。
ま、FZ100の付加機能ってことで、多くを期待してはいけませんが。
書込番号:11994890
1点

皆様コメントありがとうございます。
> ハイスピード動画では音声は記録され
ないことはよく分かりました。
私のような使い方では、指の動きと音の出るタイミングが分かればいいので、録音できるかどうかはかなりの差があります。
書込番号:11995043
0点

条件を見落としていました。失礼致しました。
書込番号:12001744
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ100
フルハイビジョンとのことなので普通に考えると1920×1080ですので200万画素位ではないでしょうか
書込番号:11996580
1点

有効画素数だから、撮像素子のどれだけを使っているかという事でしょうか?
多分、静止画の16:9の4320×2432画素(10.5M)と同じではないでしょうか?
当然、記録は1920×1080の約200万画素だと思います。
書込番号:11996638
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135718/SortID=11831790/
ここでの計算では、3840*2160 つまりセンサーの4画素を1画素として記録しているようです。
書込番号:11997586
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





