LUMIX DMC-FZ100
νMaicovicon技術を用いた新開発1410万画素MOSセンサーを搭載した光学24倍ズームモデル

このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
62 | 24 | 2010年9月22日 03:09 |
![]() |
120 | 48 | 2010年9月22日 00:57 |
![]() |
51 | 29 | 2010年9月18日 14:14 |
![]() |
0 | 2 | 2010年9月15日 05:17 |
![]() |
18 | 7 | 2010年9月13日 08:37 |
![]() |
23 | 11 | 2010年9月10日 19:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ100
アフリカで野生動物の撮影をしたいと思います。その後はペットの犬の撮影などに主に使いたいです。
一眼レフ(ミラーレスを含めて)のAF速度は大変魅力的なのですが、大きな望遠レンズを用意して持っていくことはコスト的にも実用面からも実力的にもとても無理と判断しました。
(以前持っていた一眼レフは故障し、修理不可となってしまいました。)
そこでネオ一眼の高倍率で少しでもレンズが大きくて画質が良いもの、バリアングルがあるもの、でもなるべく軽いもの(500g以下)ということでP100とFZ100が候補として残りました。
できるだけAF速度が速いものが理想です。
本日ビックカメラで双方を高倍率で試してみましたが、FZ100の方が速いように感じましたがどうなのでしょうか?
また、店員さんは画質はP100の方が良いと言っていましたが、参考になるプリントは置いていませんでした。
カメラは初心者レベルです。難しいことはわかりません。
どうぞよろしくお願いします。
1点

画像が多少悪くても、動く物を撮るときのシャッターチャンスを逃したくないと思うなら、
パナソニックだと思います。
いやいや、シャッターチャンスを逃さずに腕を磨くから、画質はきれいな方がいい!
と、仰るならニコンですね。
私個人的に、ニコンは腕のない方に対して敷居が高いように思えてなりません・・・・・。
orz
FZ38を所有していますが、せわしなく動く愛犬の撮影に重宝しています。(笑)
書込番号:11848663
3点

アフリカで野生動物の撮影・・・・・
うらやましい限りです! ぜひともいい写真を撮ってください。
どんなカメラでもそうですが、まず、撮りたいときに、シャッターが切れなければ何にもなりません。
そういう意味でも、FZ−100は、お奨めです、
しかも25mm〜600mmの望遠撮影が出来、
ボタンひとつで、動画もOK!
たぶん、今選択できる唯一の機種だと思います。
あなたの撮った、アフリカでの写真がぜひとも見たいです。
書込番号:11848671
4点

初心者カメラ娘さん、おはようございます。
私は、FZシリーズのAFの速さやシャッターレスポンスの良さを活かして
野鳥の飛行シーンやフリスビードッグの撮影を楽しんでいます。
FZ38 AVCHDLite フリスビードッグ5回連続キャッチ
http://www.youtube.com/watch?v=9JW3nq8Qxlc
作例にアップした写真と動画はFZ38で撮影したものですが
犬の一瞬の動きを狙って撮影していますので、良かったら動物撮影の参考にしてください。
先日、FZ100を使って競馬を撮影をしたので
こちらのスレッドの写真や動画の作例も参考にしてください。
「FZ100で競馬を撮る」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135718/SortID=11812324/
全力疾走するサラブレッドを静止画と動画の両方で撮影しましたが
連写能力の向上やフルハイビジョン化による動画画質の向上など
FZ38より更に動きの速い動物の撮影に適したカメラに進化したと実感しています。
初心者カメラ娘さんの、カメラ選びの参考になれば幸いです。
書込番号:11848704
9点

店員さんのご意見がほぼ的を射ています。
アフリカの草原で駆ける動物をAFで1ショットずつ撮りたいならFZ100がやや有利
ただし、モヤモヤでドロリべっとりと毛並みは溶けて、斑なブツブツでノイジィーな絵になることでしょう
また望遠でSSを上げて(被写体)ブレを防ぎたいなど考えると、一層見れたモンじゃなくなります。
AFが相対的に遅めだけど(ネオ一でそんなに遅いというほどじゃない)、低感度から高感度までよりいい画質を得たいならP100でしょう
書込番号:11849098
0点

たくさんのご回答をどうもありがとうございます!
>alpha_schmidt_さん
>ドラゴン○ボールさん
>isiuraさん
ありがとうございます。
やはりAFを重視するならFZ100なのですね。
どこかのサイトでFZ38よりFZ100は画質が落ちた(MOS使用のため)とありましたが、そうなのでしょうか?
> God_Handさん
ありがとうございます。
>モヤモヤでドロリべっとりと毛並みは溶けて、斑なブツブツでノイジィーな絵
そ、そんなにヒドイ画質なのでしょうか???
プリントはそんなに拡大する予定はないのですが、それでも素人目にツライ仕上がりになりますか?
皆さんのFZ100の写真をWEB上で見る限りは、(素人なので)まったく画質の悪さは感じないのですが…。
店頭でシャッターを押した感じでは確かにFZ100の方が速かったように感じましたが、プレビューを見る限りではブレも多くて(腕のせいかもしれませんが)、AFが甘いのかな〜などと考えていました。
価格差は結構あるので、あまりに画質がひどいのであれば長い目で見ると不安になります…。
書込番号:11849790
2点

初心者カメラ娘さん こんにちは
FZ38からFZ100になって
CCDから新開発テクノロジーMOSになりました
よく画像が落ちたと言われておりますが、
そんなことありません。何を根拠に言っているのが
理解に苦しみます。
投稿画像の悪いサンプルを見て、評論家の皆様が
発言しているだけです。FZ100ユーザーでもないわけですから
本当に製品の良さを理解しきれてないだけかと思います
この口コミ板でFZ38から
FZ100乗り換えしたユーザーは 私とISHIURAさんだけですよね
いまのところ。本当の画質を経験しているのは
乗り換えユーザーのみです。店員さんもユーザーでは
ありません。仕様スペックだけで 接客しているだけです。
店員さんは、政治的(店会社の都合 、仕入先の関係)な理由で
おすすめ提案機種が左右されるものです。必ずしも いいものだけを
進めているわけではありません。
だからこそ、ユーザーの口コミ情報が生きてくるのです.
使いかっての経験こそが、これから購入検討している人たちに
役に立つのでしょう
ps.
ニコン P100は、フォーカスも早く良い機種ですよ。
値段もこなれています。値段から見たらお買い得ですよ
書込番号:11849880
6点

>>モヤモヤでドロリべっとりと毛並みは溶けて、斑なブツブツでノイジィーな絵
>そ、そんなにヒドイ画質なのでしょうか???
>プリントはそんなに拡大する予定はないのですが、それでも素人目にツライ仕上がりになりますか?
大きく引き伸ばして見ればですよ。
画質にとことんこだわる人なら気になるでしょうね。
とことんこだわるなら、パナは一寸不利に思えます。(でも、かなり進歩して肉薄しているようにおもいます。)
テレビカメラから参入したパナと銀塩時代からのカメラの老舗ニコンの差でしょう。
でも、ニコンはデジタル化に一寸乗り遅れた感が否めませんね。
わたしもMOSになったFZ100を見定めている状態ですが、(レベルの低い私には)大差ないように思いますよ。
と言いつつ、成熟感のあるFZ38を最近購入したわけですが・・・・・。(笑)
書込番号:11849924
2点

妻はP100のAF遅さと反応の鈍さに絶望して、コンパクトで速い、すぐにTZ10を購入していました。私のFZ100を触ってみて、これ、反応いい!と絶賛。ただし、彼女の手には大きく、ボタンも多く複雑で、FZ100は手に負えない様子でありました。
P100大伸ばしの際の画質は良いのでしょうけどね・・・・
書込番号:11849958
4点

FZファンなのでついでに・・・・・。
P100の問題点は、レンズ筒にねじ込みがないですね。
テレコンとか、MCプロテクターを付けることが出来ません。
書込番号:11849973
5点

FZ100の画質が悪くてP100が良いと考えるのはどうなんでしょうね。
P100のユーザーレビューを見ても高画質だと喜んでいる人はいません。
まぁこんなものかなぁというようなあきらめムードで受け止めている人が
大半のように見えますよ。
私の場合どちらも持ってないので決定的なことは言えませんが
どちらかが圧倒的に良いとか悪いとかそういうこともなさそうです。
一長一短ありそうとだけ書いておきましょう。
ちょうどそこら辺の違いを見極めようとしている途中なんです。
AFの速さや手ブレ補正の効果、電池の持ち時間など基本性能の多くの部分で
FZ100の方が勝っています。
あと気になるのはP100でのバッファフル状態からの復帰の早さがどうなのかです。
FZ100は早いという書き込みを拝見していますがP100は結構以前に遅いという
書き込みがあったまま判然としないんです。
分かりますよね?
連写してそれ以上シャッターが切れなくなった状態からどのくらい待てば
次のシャッターが切れるようになるのか。
あまり待たされる機種ではシャッターチャンスにも不利だし何よりストレス溜まります。
そういうわけで今のところFZ100の方が気持ちよく使えそうだなぁと思います。
書込番号:11849976
7点

みなさま ご回答ありがとうございます。
>masapi-poosanさん
たしかにコストパフォーマンスを考えるとP100も、と思います。
フォーカス速いのでしょうか?
>6chanさん
奥様は反応が遅くて買い換えてしまったのですよね…。
ちなみに私は手は大きい方なのでFZ100を触った感触は問題ありませんでした。
>alpha_schmidt_さん
追加情報をありがとうございます!
>特別純米酒さん
そうですね。P100の画質がすごく良いのかはわからないですね。
>連写してそれ以上シャッターが切れなくなった状態からどのくらい待てば
>次のシャッターが切れるようになるのか。
これ、たしかに大切な気がします!
両方使われている方のコメントをいただけるとよいのですが。
プリントしてもL版サイズ、後はPC上で見る程度で編集等の技術も特にもっていない私には
FZ100の画質云々の水準はわからないような気もしてきました。
ストレスなく、チャンスを逃すことなく、ということを考えるとFZ100なのでしょうか。
書込番号:11850722
0点

思い通りにシャッターが切れないというのは、
本当にストレスがたまるものです!
それだけでもこのカメラの価値があるでしょう!
書込番号:11850769
7点

>ドラゴン○ボールさん
>FZ−100でも大丈夫ですよ〜 !
写真拝見しました。
ドラゴン○ボールさんの写真は、写真加工ソフトを使って、
1024x768=79万画素
に、修正した画像ですよね。
と言うのは、FZ100には、1024x768の記録画素設定がないからです。
修正画像では、デジカメの実力が分かりません。
もしFZ100をお持ちなら、是非カメラの設定を、「640x480」にして、原寸の画像を掲載して下さい。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:11857062
0点


ドラゴン○ボールさん 早速、掲示いただき有難うございます。
これで、カメラの解像度の実力が分ります。
またチャンスがあれば、犬猫のアップか、人の髪の毛の写真も撮って掲載いただければ、有り難いです。
私のデジカメの使い方が、主に愛犬や草花や虫を被写体として、ブログにUPする写真を撮るためだからです。
m(__)m
書込番号:11858277
1点

ブログにUPするだけなら、200MPで充分でしょう、
もっと安い機種で御満足いただけるはずです。
書込番号:11912184
1点

僕自身も、FZ-100に関して言えば、もっと高画質にしてほしいとは思いますが、
今のままでも、充分な画像を得る事が出来ますし、
高画素であるが故、色々いじる事も出来ます、
また、自分の写真に手を入れるのは、銀塩写真では当たり前の事でした、
ニックネーム0さんにも、そういう楽しみを味わってほしいものですが、
そんな面倒くさい事は出来ないとおっしゃるのなら、FZ-100は、
あきらめられた方がよいと思います。
書込番号:11929353
1点

ブログ用のデジカメでも、高倍率ズームは欲しいですね。
ブログでは、月見の日には、やはり満月の写真を、それなりに使いたいと思います。
(FZ1 の最長焦点距離は、35mm版換算で、420mmです。)
メンガタスズメも、幼虫の頃は、美しいものですね。これも、望遠を使って撮っているので、背景がぼけて浮かび上がっています。
カメラのレンズの大きさと、光センサーの大きさは、比例するので、光センサーが小さいと、長い焦点距離のレンズをつけても、カメラが大きくなったり重たくなったりしません。
Z100 が、35mm判換算 600mm相当 のズーム付きで、重量が 500g 以下なのは、その光センサーが、(1/2.33型)6.2mm と微小であるおかげです。
一方、小型1眼用のフォーサーズ仕様(光センサーサイズ 17.3mm) では、光センサーのサイズが大きくなっているので、その交換レンズ「ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6」(焦点距離は 35mm判換算 140mm〜600mm)は、レンズだけで、質量 615g もあります。
デジカメをコンパクトにするためには、光センサー(CCDやCMOS)が、小さいサイズであることが、必須条件なのです。
書込番号:11947774
1点

まぁ確かに私が持っているFZ50(1/1.8型CCD)では668gとちょっと重い・大きいと思うので、限度約500gはわかります。
しかし、センサーをワンサイズだけでも大きくするのは不満はないでしょう。
FZ18・28・38の場合それぞれ
1/2.5型CCD 1/2.33型CCD 1/2.33型CCD と変化し、
重さはそれぞれ、360 g 370 g 367 g と殆ど誤差に等しい状態ですよ。
焦点距離は約20mm縮まりましたが、これも誤差程度です。
FZ1も350 g だったのが、FZ8ではセンサーが大型化しているにもかかわらず、310 g と軽くなっていますよ。
F値が同じFZ3はFZ1と同じセンサーサイズで290 gと軽くなっています。
仰っていることが当てはまらないような気がするのですが・・・・・。
書込番号:11948644
0点

ちなみに、FZ一桁クラスのボディサイズです。
機種 幅 x 高さ x 奥行き
FZ1 114 x 70.3 x 83.3 mm
FZ2 114 x 70.3 x 83.3 mm
FZ3 108 x 68.4 x 84.8 mm
FZ5 108 x 68.4 x 84.8 mm
FZ7 112.5x 72.2 x 79 mm
FZ8 112.5x 72.2 x 79 mm
書込番号:11948726
0点

ニックネーム0さん
まったくその通りだと思います、
ボク自身もFZ-10からの愛用者なので、おっしゃる事はとてもよくわかります。
いままで、自分が撮った写真を人に見せる事など考えた事も無かったので、
とにかく、自分が撮りたい写真をがむしゃらに撮り貯めていました、
今回、FZ-100というカメラを買ったのを機会にこういう場を借りて、
少しずつお見せしていますが、自分の心の中を見られているようで、
少々恥ずかしい気もします。
カメラというのは面白いもので、同じ人が撮っても、使うカメラによって、
表現が変わってきますし、撮る被写体さえ選び方も変わって来るものです、
ボクにとってFZ-30は、少し大きすぎました、
今でも、FZ-20はいいカメラだと思っていますし、
これからも、使いつづけると思います、
ですが、FZ-100は、まったく別のカメラです、
今まで撮れなかった写真がこのカメラで撮れるでしょう、
たぶん、銀塩写真のときにやっていたように、
全紙にまで伸ばしたくなるような写真が撮れるかも知れません、
いえ、そういう写真が撮りたいのです、
( この時点で、一眼レフに行けばという声が聞こえてきます )
そういう意味では、FZ-100では少々心もとないのですが、
今は、コレに変わるカメラは見当たりません、
ニックネーム0さんには判って頂けると信じています、
まだ、FZ-100を使いこなす所まで行っていないので、
あまりお見せできる作品はありません、
またよいのが取れたらUPしたいと思います。
書込番号:11949051
0点

追加といたしまして・・・・・。
先程の12倍ズームFZ一桁シリーズの重量はFZ1から
350 g 318 g 290 g 290 g 310 g 310 g となっており、FZ5からセンサーサイズが大きくなっています。
FZ3→FZ5はサイズ・重量、変わっていません。
そして、18倍ズームFZ18・28・38のボディサイズ及び重量は、
機種 幅 x 高さ x 奥行き 重量
FZ18 117.6 x 75.3 x 88.2 mm 360 g 1/2.5型CCD
FZ28 117.6 x 75.3 x 88.9 mm 370 g 1/2.33型CCD
FZ38 117.6 x 75.8 x 88.9 mm 367 g 1/2.33型CCD
FZ8からFZ18に進化するに当たりセンサーサイズそのままで12倍ズームから18倍ズームに変化しています。
テレコンアダプタ取り付け径が52.8mmから55.8mmと大型化したのは、
高倍率化によるF値の変化を抑える為のレンズ径拡大に間違いありませんよね。
(W端36mm→28mm・27mmの広角化を踏まえた高倍率化)
こちらのシリーズでは、FZ28でセンサーサイズが大型化したことにより、
レンズ筒が伸び奥行きが「0.7mm」長くなっています。この長さの差、気になりますか?
FZ38の高さ0.5mm拡大に関しては格納フラッシュの上にステレオマイクが付いた為です。
ちなみに、FZ100は24倍ズームとなり、(W端27mm→25mm大差なし)
124.3 x 81.2 x 95.2 mm 496 g 1/2.33型MOS
いやいやいや、こうして見るとかなり大型化していますねぇ。
(FZ100のテレコンアダプタ取り付け径は一寸わかりませんが、
55mmのテレコンを取り付けるアダプタの写真から察するに55.8mmなのでしょうか?)
この一連のパターンをみると次期機はセンサー大型化の可能性がありますねぇ。
まさか、画素数16M? (笑)
書込番号:11949155
0点




デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ100
この手(1/2.33インチ程度の光センサー)のコンデジの画素数を増やすことの、ユーザ・メリットは何ですか?
http://tanupack.com/tanupack/gabasaku/CCD.htm
1.通信会社
デジカメの画素数を増やすと、写真のファイル・サイズが大きくなります。
従って、通信会社(NTTやソフトバンク)にとっては、携帯電話のカメラの画素数を増やすと、通信パケット量を増やし、通信料収入増加につながるので、メリットが有るのは分かります。
2.カメラ・メーカ
パナソニックのカタログに、下記の記述が有ります。
「カメラ有効画素数を抑えることで、1画素あたりの受光面積を大きく設計。
緻密な描写、デリケートな階調のニュアンスまで忠実に再現します。」
つまり、我がパナソニックさんは、小さい光センサーに集めた光りを、細分化すると、画質が悪化することを熟知しています。
3.検討
(1).サンプル比較
パナソニックさんの言うとおり、FZ100のサンプル写真を見ると、猫の毛がつぶれて、眉毛やヒゲが、それに見えなかったり、花びらの質感が再現されておらず、ディテールが表現できていません。
昔のモデル(FZ1)と比較しても、明らかに低画質になっています。
日経トレンディ,netのサンプル。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20100820/1032685/?P=1
(2).ディスプレーで写真を鑑賞する場合
フル・ハイビジョンのディスプレーの画素数は、1920x1080=2,073,600(2百万画素強)です。なので、家庭でディスプレーを使って写真を鑑賞する目的ならば、200万画素以上は表示できません。
(それ以上の場合は、リサンプリングして表示されます。)
(3).プリントして写真を鑑賞する場合
お店プリントで、L版サイズに焼く場合でも、印画解像度から、200万画素で充分です。
(家庭用のプリンタは、もっと解像度が低いので、A4程度でも耐えられるでしょう。)
一般のユーザが、お店プリントに、キャビネ(2L)以上のサイズで、注文するとは思われません。
(4).私の意見
トリミングをすることを考えても、私は、この手のコンデジの画素数は、400万画素程度にするのが最適と、考えます。
1410万画素にも細分化して画素面積を小さくするのは、改悪と思います。
画素面積の比較:
1/2.33インチ
(6.2ミリx4.6ミリ)/1410万画素=2平方マイクロメートル
400万画素で割ると
(6.2ミリx4.6ミリ)/400万画素=7平方マイクロメートル
参考:フォーサーズ(LUMIX G10)
(17.3ミリx13.0ミリ)/1210万画素=19平方マイクロメートル
↑これでも画素面積が小さいと、SONYに指摘されています。↑
4.問題提起
それにもかかわらず、デジカメがモデル・チェンジをする毎に、画素数を増やすのには、ユーザの強い要望があるからと思われます。
ユーザにとって画素数を増やすメリットは、何なのでしょう。
6点

一般の人の間ではまだまだ「高画素数=高性能」という認識があり、販売店側からはメーカーに対して「高画素数のカメラを開発しろ!」と要求があります。
結果、メーカー側の思いではなく、販売側の都合で高画素カメラが開発されます。
書込番号:11826279
2点

この手の問題は以前より、提起されていますよね。
ですからこうして、ニックネーム0さんのように我々ユーザーが啓蒙活動を行う必要があるんです。
そういえば、iPhoneは300万画素くらいでしたよね。
ユーザーメリットを追求した結果でしょうか。
書込番号:11826288
3点

ニックネーム0 さんこんにちわ
画素数競争はきりがないですね。
最近やっといい方向に進みかけたかと思いましたがパナソニックがヤチャイマシタネ。
パナソニックにはLX5用の素晴らしいCCDがあるのになぜ?
画素数競争はもう十分。
高画質で室内でも、夜景でも使いやすい基本性能にこだわったモデルを各社出してほしいものです。
パナソニックのFZシリーズはいいとこいってたはずなのに残念です。
いやきっとLX5のCCDを使ったFZ系列機を開発しているはず!?
ユーザーメリットの回答はカタログスペックの自己満足ですかね〜
私も500万画素もあればコンデジユーザーには十分だと思います。
500万画素くらいならカメラの動きも快適になり、pcにもメモリカードにも良いこと尽くめだと思うんですがね。
書込番号:11826470
2点

画素数のカタログデーターに信用が無くなると、他のデータも信用出来なくなります。
このカメラを検討しているのですが考えてしまいます。
企業の評価はどんなに良いところがあっても、一番悪いところで評価されます。
折角良い製品を出しているのですから信用を失う「見せかけ」はやめてほしいものです。
書込番号:11827000
3点

コンデジの画素数を増やす、ユーザ・メリットは何?をFZ100のコーナーに書くメリットは何?(笑)
こういうお話は、複数の機種にわたって話し合ってもいいと思いますよ。
例えばソニーの裏面CMOSも画素数を上げてます。前のセンサーは1000万画素で好意的に捉えられていましたが、それはユーザーのためではなく、ソニーの技術の限界だったようです。
そしてパナが1410万画素のMOSを出してしまった。
コンデジの画素数を増やす、ユーザ・メリットは何?がここに書かれたのは必然だったのかもしれません。
Eghamiさん、
>我々ユーザーが啓蒙活動を行う必要があるんです。
そんなにメーカーや、他のユーザーは愚かですか?
書込番号:11827070
5点

同じ機種で片方は1400万画素機、片方は500万画素機で発売したら、間違いなく1400万画素の方が売れると思います。
まだまだ世間では「高画素=高画質」と思われている方の方が多いと思います。
書込番号:11827158
5点

例えば、ニコンD40に18-55mmVRと55-300mmVRのWズームキットと、
モヤモヤドロドロ煤けてノイズにまみれたベッタリ携帯画質のFZ100だったら
さてどっち選びますか?(とりあえず動画の有無は度外視します)
みんな1400万画素というだけで、このモヤモヤドロドロ煤けてノイズまみれベッタリ携帯画質のFZ100を選ぶかな?
書込番号:11827324
0点

>ドラゴン○ボールさん 600mmのFZ100!
それだけで選ぶ価値があります。
一眼で600mmのレンズ買ったら…。
書込番号:11827490
9点

God_Handさんは余程この機種が嫌いなんですね。なぜこのスレに残るのでしょうか?
書込番号:11827529
13点

そういえば昔CDプレーヤーでコンバータのbit数を競っていた時代があったな…
18bit、32bit、64bitと、数値が大きいほど高音質w
でbit数競争を終わらせた画期的CDプレーヤーをパイオニアが出したっけ。
なんとたったの1bit!
まぁここまで画素数破綻してきたら、いずれデジカメ画素数神話も終わりがくるさ?
書込番号:11827530
3点

携帯より画素数が低いは恥ずかしいとか、デジ一よりも高画素だと自慢する為かも?
書込番号:11827617
0点

画素数を増やしたからユーザーが受けられるメリットは、
約540 g(レンズ、バッテリー含む)で、25mm〜1265mm をカバーできることです。
すなわち、FZ1 では、サンプルの猫の写真はほぼテレ端ですので、
デジタルズームまたはテレコンを使用しなければ撮影できません。
花の写真もほぼワイ端ですので、ワイコンを使用しなければ撮影できません。
撮影できない(FZ1)と単体で撮影できる(FZ100)これくらい違いが出てきます。
また、私は普段、FZ50 と LT55、LX3 と LW46 を持って撮影に行きますが、
FZ100 なら、LW55 を追加するだけで、
私が普段持ち歩く機材の画角を満たしてくれます。
書込番号:11827732
6点

ん〜
広角から中望遠ですら、等倍じゃとてもじゃないが見れたもんじゃない
モヤモヤでドロリ溶けて、煤けて斑なブツブツでノイジィーな携帯画質なのに・・・
テレ端で、しかも実質はトリミングであるなんちゃらズーム(iA、EX等)して
ひたすら等倍に近づけてもはやリサイズ詐欺もできないようなっちまう(誤魔化しも利かなくなる)〜1265mmとか・・・
(画質をおよそ無視して・・・)カタログ上でそんな数字だけ見て、能天気に悦ぶって、、
なんか意味あるんかな???
書込番号:11827855
1点

醜いネガキャン続けて、なんか意味あるんかな?
書込番号:11827909
11点

トリミング時、有利になる程度かな?
あとは、無知な人に自慢できることくらい。
書込番号:11827979
3点

35mm 以下の小型カメラはその生い立ちからして、所詮、妥協の産物です。
画質にとことん拘れば、中版以上の銀塩を使用するしかありません。
では、妥協点をどこにするかということになりますが、
このカメラの場合、撮りたい物を撮り逃したくない人となります。
似たような瞬間はチャンスがまた来るかもしれませんが、
本当に同じ瞬間というのはもう2度とありません。
もし、お父さんが子供の大事な瞬間を撮り逃したらと思うと・・・
あと、自己レスですが、
>FZ100 なら、LW55 を追加するだけで
はメーカーの保証範囲外ですので試す場合は自己責任でお願いします。
書込番号:11828299
1点

ちょっと視点を変えてみましょうか。
撮像素子(イメージセンサ)も所謂半導体素子ですので、
メモリ・CPUなどの半導体ではムーアの法則に代表される
ラインピッチの縮小化が最大の性能向上なので・・・
そのおかけでPCや周辺機器の性能向上が計られ、
比較的低コストでユーザーも入手できている訳ですが・・・
作る側からしても、ここらへんの構造問題とは無関係とはいかないでしょうね。
撮像素子の狭ピッチ化が必要ないとして、では何を開発するのか?
感度の向上のためには現状維持が良い(素子自体の感度向上はあまり望めない)
としても、一度予算がストップした開発は再度の予算申請が困難→性能向上が
見込めないということになりかねない。
私も無意味な感度劣化を伴うピッチ縮小化≒高画素化には反対ですが、
こういったことは社会問題化しないと歯止めがかからない面もあります。
ユーザーの要望というのはどんなユーザーの要望なのでしょう?
昨今の3D化の流れのように業界が一斉に(高画素化が良くないと)呼びかければ
一般レベル(と言うべきか?)のユーザーは納得するのでは?と考えますが・・・
書込番号:11828738
1点

> ぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺろんちーのさん
> >我々ユーザーが啓蒙活動を行う必要があるんです。
> そんなにメーカーや、他のユーザーは愚かですか?
ユーザーが情報発信しないとどうなるでしょうか。
Nikonに距離窓から光が漏れるという不具合がありましたが、これは2年以上誰も気付かなかったようです。
気付いたユーザーが報告しなければ、メーカーが対応することはありませんでした。
このスレの他のレスをご覧下さい。
「初心者は画素数で選ぶだろう」という意見が大半のようです。
CMや量販店でこれだけ宣伝されているのですから無理もありません。
ですから掲示板等で機種選びの質問があった時、理論を説明してあげないといけません。
書込番号:11828889
4点

その昔、銀塩写真でも同じような問題がありました。
ASA(ISO)数値が高い方が暗いところでも撮れると、
でも、ASAが高いと粒状性が悪くなります、フィルムメーカーは、ASAが高く、
かつ粒状性のよい(きめの細かい)製品を必死で開発していました。
そのときに、このような反対意見がユーザーから出た記憶がありません。
たしかに、カメラ雑誌は、特集記事を書き、粒状性の違いなどを、
評価していましたが・・・・・・。
そのことは、デジタルでも変わりません。
更なる技術の進歩は絶対に必要です! 高画素化の恩恵は、
必ずフルサイズの撮像素子にもいい結果をもたらします。
どうか、判ったような事をいって、この流れを止めないでください。
ユーザーには、選択する自由があります、いやな人は買わなければいい、
ですが、FZ-100を必要とする人は、たくさんいます、
もういちど、カメラには、何が必要なのかを、みんなで考えましょう。
書込番号:11829500
6点

>高画素化の恩恵は、必ずフルサイズの撮像素子にもいい結果をもたらします
私は「高画素機が欲しい」と聞かれれば「高画素=高画質ではない」と回答していますが、技術の進歩で高画素=高画質になることは悪いことではありません。
しかし、新聞紙大に大きく印刷するユーザーや頻繁にトリミングするユーザーは高画素機が欲しいと思いますが、多くのユーザーはA4サイズまでの印刷やPC閲覧などがほとんどだと思うので、そこまでの画素数が必要かな?と思っています。
2000万画素機があってもよいが、500万画素機があってもよいのでは?と思っています。
書込番号:11829667
4点

1/2.33型 F2.8 のコンデジの場合は、最高で600万画素が限界でしょうね。
400万画素は少ないと思います。
画素数を上げるためには、センサーサイズを大きくして、レンズも明るくしなければ意味がないことをユーザーに熟知させてほしいですね。
LX5やS95などのコンデジは妥当な画素数を貫いています。
書込番号:11829699
1点

みなさん、いろいろご意見を書き込みいただき、有難うございます。
>Lupin_3rdさん
>約540 g(レンズ、バッテリー含む)で、25mm〜1265mm をカバーできることです。
この条件は、光センサーのサイズが「1/2.33インチ」であることです。
画素数とは関係有りません。
書込番号:11830419
0点

賢いメーカーさんは、もう気づいていますでしょう。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000053611.00500211327.00500211161
↑
画素数落としてますよ。
書込番号:11839881
2点

ニックネーム0 さん、こんにちは。
FZ1とFZ100の比較どうもありがとうございます。
猫ちゃんの写真はISO800で わんちゃんはISO100のようですが、それぞれISO100のものとISO800のものがあればUpお願いしたいと思います。
書込番号:11897926
1点

>FZ1とFZ100の比較どうもありがとうございます。
>それぞれISO100のものとISO800のものがあればUpお願いしたいと思います。
興味を持っていただいて、有難うございます。
FZ1はISO400が上限です。
書込番号:11899429
0点

ニックネーム0さん、こんばんは。
ご確認ですが、スレの最初に上げられているものや、この直前に上げられている
FZ100の画像は元画像から切り出された物でしょうか?
(等倍ですか?)
書込番号:11900087
0点

上の比較写真は、いずれも等倍トリミングです。
価格.comに投稿されたFZ100の写真のほとんどは、写真加工ソフトを使って、縮小修正したものです。
あるいは、価格.comに投稿する時点で、自動で縮小されるのかもしれません。
例えば、1024x768=79万画素
の投稿がありますが、FZ100には、この画像サイズはありません。
カメラの画質や解像度を評価する場合は、写真加工ソフトを使って修正した画像ではなく、「等倍」のサンプルを掲示しないと、無意味です。
書込番号:11901327
0点

>ニックネーム0さん
等倍にこだわるあなたの気持ちも判らないでは有りませんが、
200MP1400MPでは、7倍の違いが有ります。
一枚の写真として考えるならば(コレがふつうだと思うのですが)、
同じ距離、同じ画角で比較するのがレンズも含めたそのカメラの評価、
になると思うのですが、いかがなものでしょうか?
書込番号:11901881
3点

ニックネーム0さん、比較画像をどうもありがとうございます。
1/2.33に1410万画素を詰め込んだ事の影響を見るのに一番手っ取り早い方法として、出来れば同じ被写体で同じ条件での比較をしたかったのですが、でも購入の参考にさせていただきたいと思います。
旅行用として高倍率機を比較しています。
書込番号:11901919
1点

私にとって、の高画素化のメリットは、
[11902201]
↑
まさにこれです。
私の願いとしては・・・・・、
●現在の画素数の倍で今の画質。(素子高密度化)
(50%縮小してトリミングする方法で、解説画像が作りやすい。)
●今のままの画素数で高画質化。(センサー大型化&映像エンジンの進歩)
(コスト面がクリアすれば現実的)
センサーの問題だけじゃなく、映像エンジンのヴィーナスがナーヴァス? (笑)
書込番号:11902710
0点

600mmテレ端のサンプルを選ぶ時点で悪意を感じますね。
書込番号:11903024
2点

私の高画素数の解釈は、12Mや14Mはおまけ。
きれいに撮りたけりゃ5M・3Mでといったところでしょかね。
開発者も、そういう意図のはずでしょう。
でも、宣伝を考える人が「受けがいいから」と・・・・・。
実際、私はFZ8使用の時も最大画素数で撮っていた回数はかなり少なかったですねぇ。
ワゴン車でも実際毎回荷物満載にする為じゃないのに、「デッカイ方がいい」から選んでますよね。
ゆとりがあるから好まれている訳ですよね。
まぁ、デッカイゆえに重たく燃費が悪い為、日ごろガソリン代気にしてトロトロ走ることになるわけですが・・・・・。(笑)
それはカメラでも、処理が遅いとかバッテリーの減りが早いとかになりますよねぇ。
そういったバランス考えて、12Mが限度じゃないですか?
書込番号:11908459
0点

ニックネーム0さん、ご回答ありがとうございました。
等倍切り出しでしたか。この事をサンプル画像アップ時にコメントしておかないと
無用の誤解を招く恐れがあると思います。
個人的には等倍切り出しはあまり意味が無いです。
ニックネーム0さんが理想と言われる400万画素でもモニタで見る時は縮小ですし、
A4プリントでも1ドットが分かるものではありませんから。
書込番号:11911069
2点

>出来れば同じ被写体で同じ条件での比較をしたかったのですが
あいにく、私はFZ100を持っていないので、同じ被写体で比較写真を撮れません。
悪しからず。
>等倍切り出しでしたか。
>この事をサンプル画像アップ時にコメントしておかないと
>無用の誤解を招く恐れがあると思います。
それは、逆でしょう。
写真加工ソフトを使ってリサンプリング修正した画像について、「修正写真」とコメントすべきだと思います。
価格.com では、
>画像投稿機能の仕様は下記の通りです
>・拡大画面では、1024ピクセルにリサイズして表示します(画像のExif情報も表示します)
この点は、価格.com に、リサイズした場合は、「縮小画像」などの表示をしてもらうように、要望しています。
>モニタで見る時は縮小ですし、
>A4プリントでも1ドットが分かるものではありませんから。
その通りです。だから私は、コンデジに、1,000画素は不要だ!、と主張しているのです。
見るときに縮小するなら、画素数を増やす意味は、ありません。
>600mmテレ端のサンプルを選ぶ時点で悪意を感じますね。
悪意が有ると感じるほど、画質の違いを認識していただいて、有難うございます。
下記で、「等倍」の実写サンプルが多数掲示されています。
ご自分で、お好きな写真で、画質を確認して下さい。
(私は、「被写体の質感」がリアルに再現されているかどうかが、画質のポイントだと思います。)
(1).
http://panasonic.jp/dc/gallery/fz100.html
(2).
http://panasonic.net/avc/lumix/gallery/models/fz100.html
(3).
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20100820/1032685/?P=1
(4).
http://www.photographyblog.com/previews/panasonic_lumix_dmc_fz100_photos/
(5).
http://www.dpreview.com/news/1008/10080605panasonicfz100samplegallery.asp
デジカメの市場について
お店プリントには、2Lまでした頼まないユーザ(ほとんどのユーザはここに入るはず)のために、
私は、Panasonic に、来年は、同じサイズ(1/2.33インチ)の光センサーで、画素数を400万に減らす(画素の面積を増やす)方向で進化させた製品を出してもらうことを、期待しています。
これだと、光センサーを新規開発するだけで、外装の部品を変更しなくても、FZ100のズーム性能などの性能そのままで、「高画質」な写真が楽しめるようになります。
写真加工ソフトを使って、リサンプリング縮小することを前提とした多画素数化は、ナンセンスです。
1.大型高画質 → レンズ交換式一眼デジカメの分野
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/
ニコンD3Sは、撮像素子 36.0×23.9 mmサイズCMOSセンサー(1/2.33インチの30倍の面積)、 なのに、1200万画素!
(FZシリーズに、光センサーを大型化する方向に進化させてほしいという要望のかたもみえますが、光センサーを大きくすると、レンズ径などすべてが大きくなって、コンパクトでなくなってしまいます。
2.コンパクト低画質 → ケイタイ内蔵デジカメの分野
3.コンパクト高画質 → FZシリーズが狙ってほしい市場です。
書込番号:11928532
0点

何か、だいぶ誤解されている方がいらっしゃるようで・・・・・
前にも申し上げましたが、200MPと1400MPでは7倍の差があります。
1400MPを等倍で見るならば、200MPの画像は7倍に拡大してみるべきです。
どのような画像になるか想像するまでも無いと思うのですが・・・・・
頭を冷やしてゆっくり考えていただけないでしょうか。
そして、ブログにUPするのが目的なら、FZ-100以外を選択した方が、
簡単にUP出来るのでは有りませんか?
書込番号:11929162
2点

>FZ100のズーム性能などの性能そのまま
EZ3M が使用できないのでそうはいきません
元が 14M あるので、EZ3M にしたときに 1265mm となります。
600mm までは、MOS サイズの恩恵ですが、
それ以上の望遠に関しては、画素数を増やしたことによるメリットです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11826206/#11830419
で誤認識されているのは解っていたのですが、再度ご指摘しておきます。
元が 4M のときの EZ3M は誰か助けてください。
書込番号:11930386
0点

>4M のときの EZ3M は誰か助けてください。
EX光学ズームのしくみについては、下記に詳しく解説されています。
http://panasonic.jp/dc/ex_zoom/
400万画素の光センサーを採用したとした場合、例えば、その中心の200万画素部分を切り出して使うことによって、光学レンズで取得した以上の焦点距離を出すことができるのです。
書込番号:11931362
0点

>FZシリーズに、光センサーを大型化する方向に進化させてほしいという要望のかたもみえますが、
>光センサーを大きくすると、レンズ径などすべてが大きくなって、コンパクトでなくなってしまいます。
FZ18→FZ28の時の進化と同じことを望んでいたわけなんですが・・・・・。(レンズ筒0.7mm延長した程度?)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000048737.00501911288.00501911157
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMC-FZ18
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMC-FZ28
TZシリーズとセンサーの大きさが同じなので、FZシリーズは単なる高倍率版なんでしょうか?
(・・・・・なのかもしれませんねぇ)
それに本心としては12M以上の高画素化は望んでいません。
でも、人それぞれの使い方次第では、4Mとか2Mでは厳しいです。
その程度の画素数がお望みならその画素数で撮れるモードがあるじゃないですか?
私自身も、もう高画素化じゃなく画素数そのままで高画質化の進歩を望んでいます。
ただ、高倍率化のために高画素化はやむを得ないのであれば、仕方がない気がします。
書込番号:11933594
0点

このスレのおかげで、だいぶ分かってこられた方が増えてきて安心しました。
ボクとしては、FZシリーズがブログ専用カメラには成ってほしくありません!
このサイズの撮像素子には、フルサイズの撮像素子では取れない映像が有ります、
被写界深度の深いマクロ撮影、
600mm を超える超望遠の手持ち撮影
いずれも、このサイズのカメラがこれから担っていかなければならない、
大事な使命だと考えます、
だからこそ、高画素、高画質の流れは、止めてほしくは無いのです、
高画素で、高画質な撮像素子が開発されてしまえば、
誰も何も言わないのでしょうが、
高画素のカメラを誰も買わなければ、この希望、夢、は断たれてしまいます、
高画素のカメラが売れるからメーカーは開発できるのです、
僕自身はFZ-100というカメラと、自分の夢を一緒に買いました。
FZ-100が高いか安いかは、人によって評価が分かれるので判りませんが、
自分の夢に値段はつけられません、
高画素、高画質の撮像素子が、
一日も早くこの世に登場する事を願ってやみません。
書込番号:11933897
3点

コンデジの場合、解像度の違いによる画質への影響は10メガピクセル程度までであると思います。カメラレンズやセンサーが設計の上で小さい作りになっているため光学的に十分な光を集めることはできませんでした。
そのため感度が小さくなりノイズが発生していました。
しかしメーカーはノイズを少しでも低減できるようにカメラ本体で撮影後にノイズリダクション処理を行う仕組みを作りました。
これまでは微細な加工技術の進歩にしたがい、より高画質に近づける高解像度なセンサーを作ることができました。
そしてとりあえずは高解像度化をおしすすめ、ノイズを低減させるアルゴリズムの研究を行ってコンデジの高画質化に足りない部分を補ってきました。
今の時点で高画質が良いとは一概には言えませんが半導体製造技術のさらなる進歩によって今のユーザーのニーズに応えられることだと思います。
書込番号:11934473
2点

私見としてデジカメへの要望で、高画素・高画質・高感度で重要度を選択する
ならば、高画質>高感度>高画素ですね。
なので私もトリミングズームのような付加機能を考えても、1000万画素前後で十分と
考えています。
高画素化は、半導体と同じで配線ルールの設計変更と製造装置の対応だけで成り立つので
比較的容易ですし進化のスピードも速い。
これに対し受光面積が同じ場合での高感度化は、素子自体の感度向上即ち材料開発の
分野になるため進化のスピードが非常に遅い。
(新たな材料開発は、基礎研究からやらなければならないため、メーカーはあまり
そのような事に投資をしない。)
もちろん受光面上へのマイクロレンズによる実効的開口率アップやソフト的画像処理などの
二次的な対策は投資効果が出やすいので従来より成されているでしょうし、もう飽和に
近い状態と推測されます。
小さい撮像素子のカメラに、宣伝のためだけに高画素化を推し進めると必然的に一画素
当りの受光面積が小さくなるので、画質悪化が危惧されます。
なので画素数は抑えてでも、高画質・暗所に強いカメラを作る方がユーザーのことを
考えてモノ作りをしていると思えるのです。
特にこの機種(FZ100)として言っている訳ではなく、コンデジ一般としての要望です。
携帯の高画素化もあるでしょうが、同じことをやって画質をスポイルするなら
携帯で十分ですね。 必要な時にズームレンズだけ付ければ良いのですから。
書込番号:11936276
0点

kimifujiさん。
>私見としてデジカメへの要望で、高画素・高画質・高感度で重要度を
>選択するならば、高画質>高感度>高画素ですね。
だから、DMC-LXシリーズ、PowerShot Gシリーズ・Sシリーズがある訳じゃないですか?
車でも、ワゴン・セダン・(今や廃れた)スポーツカー・トラックなど、用途に合わせて選べる訳じゃないですか?
そういう意味では、メーカーさんにもっとバリエーションを増やしてほしいと思いますねぇ。
若しくは、FZシリーズも2M・3Mで撮るときは高画質・高感度化するとか・・・・・。
まぁ、その要望では普通デジイチがやることでしょう。コンデジの役目じゃないですよ。
そもそも、コンデジの元は銀塩カメラでいえば単焦点バカチョンカメラじゃないですか。
(そうそう、写るんですもですね。)
ガキの頃扱ったことありますが、あれは高感度フィルム入れても意味のない代物でした。
(110フィルムのポケットカメラなんてもう最悪!) ^^;
そういう意味では、今のこのスペックでこの画質は頑張っているんじゃないですか?
それがデジタル化して、この価格で高倍率まで出来るようになってます。
センサーも今やこのクラスのサイズといえど14Mまで高画素化しました。
私としては、そろそろ、高画素化にこだわるのはやめましょうよとは思いますが、
スポーツカーのように、いまのFZが技術進化のために頑張っている意味では、
「あり」だと思います。
ただ、ケータイ画質に肉薄されているのはどうかと・・・・、いや、許せませんねぇ。
書込番号:11936808
0点

画素数が多いほど、高画質の写真ができるような気がしますね。
しかし、撮影したときの画素数が、
表示するディスプレーの画素数や、プリントの解像度より、多いと、
かえって画質が悪化してしまうことを、ご存知ですか。
その理由は、2つです。
【1.圧縮による画質の低下】
多くの画素を、小さいところにギュッと圧縮するのだから、濃縮されて、緻密な画像になると思うでしょうが、そうではないのです。
例えば、フル・ハイビジョンのディスプレー(画素数:1920×1080 = 207 万画素)に、その4倍の 7.5 M(800万画素) で撮影した写真を表示することを考えます。
カメラの光センサーで取得した、隣り合う4つの画素が、赤色、緑色、青色、黒色の点(ドット)だったとします。
赤緑
青黒
この4つの画素を、ディスプレーの1つの画素に圧縮すると、どうなるでしょう。
4色のドットだったはずなのに、圧縮した結果は、色が合成されて、1つの灰色のドットになってしまいます。
単純化して解説しましたが、実際はもう少し高度で、状況に合せて、リサンプリングする範囲を拡大して(36 画素)、劣化ができるだけ少なくなるようにしています。
また、格子状の画像を圧縮すると、もとの画像には無かった、縞模様(モアレ)が出現して困った経験の有る人は多いでしょう。
http://image-d.isp.jp/commentary/vision_spec_resize/
下記にも、概念的に縮小時の画質劣化の原理が書かれています。
http://okwave.jp/qa/q964911.html
Lanczos関数による画像の拡大縮小
http://www.maroon.dti.ne.jp/twist/4C616E637A6F73B4D8BFF4A4CBA4E8A4EBB2E8C1FCA4CEB3C8C2E7BDCCBEAE.html
画像リサイズ「面積平均法」
http://touminote.blog.shinobi.jp/Entry/61/
画像縮小アルゴリズム
http://touminote.blog.shinobi.jp/Entry/43/
いずれの圧縮アルゴリズムを採用するにしても、画質の劣化は避けられません。
プリントする場合も、画像を圧縮しています。
お店プリントの、Lサイズのプリント解像度は 200 万画素程度、2Lでは 400 万画素程度です。
http://www.netprint-kobe.com/qa.html#q_06
【2.光センサーが受け取る光量の減少と、センサーのキャパシティの低下】
限られた面積の光センサーを、多くの画素に区切ると、1素子辺りの受光面積が狭くなり、感度や彩度が低下します。
また光量が少なくなるため、ノイズも増加します。
緻密な描写や、デリケートな階調のニュアンスの再現が、難しくなります。
素子が小さくなるため、電荷飽和容量が少なく、ダイナミックレンジが縮小します。
ハイライトからシャドウまで飛びやつぶれの可能性があり、階調表現が貧弱になります。
【まとめ】
「高画質」で写真を鑑賞したいと思うならば、表示させるディスプレーの画素数や、注文するプリントの画素数と、ぴったりの画素数のカメラで写真を撮ると、最も高画質になるわけです。
書込番号:11940447
0点

再生側の問題である項目1は、ここで持ち出す必要は無かったのではないでしょうか
そこまで考えるなら、ここを携帯で閲覧している人のことも考えてもいいのではないでしょうか。
それにそのような気配りをした FlashPix ももう過去のもになりました。
そして、本題の項目2ですが、部品の性能向上を考慮するとどうなのでしょうか
コンデジはいい意味でレンズ付きフィルムです。
レンズ付リバーサル ISO64 をめざすコンデジがあってもいいともいます。
書込番号:11940781
1点

おー!
コレは素晴らしい!!
ということは、縮小のためのアルゴリズムは色々研究されていて、
劣化を最小限にする事が出来るので、
高画素で撮って置けばどのような大きさにでも
キレイにプリント出来るという事ですね?!
ニックネーム0さんありがとうございました。
書込番号:11940962
1点

早い話がFZブログ投稿専用バージョンシリーズが出たら問題解決するんじゃないですか?
書込番号:11948792
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ100
FZ18から乗り換えを検討しています
P100も選択肢に入れていますが
FZ100のレビューを見ていると画質に関して酷評が多く見受けられます
ネオ一眼をデジイチと比較するような人は居ないと思いますが
そんなに画質が悪いのでしょうか?
メインの被写体は風景でプリントは2L迄です
1点

こんばんは
こちらはセンサーの変更もあってか、画質については今一みたいですね。
ここの評価も3.5台に留まっている状態です、勿論、一眼などとの比較ではなく、こちらのクラスからの買い替えの皆様の評価と見ています。
次機種に期待しましょう。
書込番号:11889380
1点

>ネオ一眼をデジイチと比較するような人は居ないと思いますが-----
連写とか高感度とか、数値では比較していないでしょうが、
感覚的には過去に見ている色々な作例を基準にしますから。
また、期待値と一致していないと辛口評価はやむを得ないでしょうね。
ですから、悪いという事ではなく、期待値に達していないだけでしょう。
書込番号:11889443
5点

ISO感度をあまり上げなければ(800とか1600に)2Lまでのプリントであれば問題は無いでしょう、オート設定で殆どの被写体をカバーしそうで使い易そうなカメラですよ、勿論露出優先でもシャッター優先でもプログラム設定でも問題無いでしょう。http://www.youtube.com/watch?v=Qd-VcUghxlY&NR=1
書込番号:11889456
5点

JPEG画像をピクセル等倍でみるからアカンのや!
Webに乗っけるのならリサイズするやろ!
プリントするのでも、普段はLか2Lやろ!
RAW現像してみい!価格相応だけど、素直でええで!
光学で20倍を越える倍率!
強力な手振れ防止!
クラス最高の機敏な操作レスポンス!
ビデオ専用機に劣らないフルHD動画記録!しかも音声もよい!
たしかに、FZ100の登場で、FZ38の買い得感が増したのも事実だがね。
画質はNのP100に負けるかもしれないが、FZ100の操作性のよさは、チャンスを逃しにくく
、結果として「イイ写真」が残せるのではないかな?
#じゃあみなさん!モニター価格の45400円で買える画質の良いデジカメってどれやねん!
書込番号:11889640
11点

FX700を購入しましたがレビューは書いていません。
理由は、静止画の評価が難しい。
書込番号:11890396
4点

カメラにおまけとして動画機能を搭載しました、という発想がCCD搭載機。
その動画機能も本格的にしようと欲張り、MOS(CMOS)に変更したわけですね。
MOS(CMOS)に変更たことで、静止画をCCD搭載機と遜色ないようにチューニングしたが、
目の肥えた人にはイマイチでしたと言ったところでしょうか?
私の使い方ではCCDで十分なので、海外で出ているFZ45/40が日本でも出てくれたらいいのですが・・・・・。
書込番号:11890862
3点

一晩の間にたくさんのご意見ありがとうございます
皆さんのアドバイスを活かして購入に踏み切るか決めたいと思います
書込番号:11891921
0点

>そんなに画質が悪いのでしょうか?
>メインの被写体は風景でプリントは2L迄です
下のリンクで、8年前のモデルとの実写比較を参照下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11826206/
私は、8年前のFZ1を使い続けることにしました。
書込番号:11892432
0点

最近替えた私の携帯も1200万画素ですが、ずいぶん前の3Mの携帯の方が
キレイですね。低感度にも強いし。携帯のカメラが一眼と同じ画素数とは・・(笑)
携帯はどうでもいいですが、この種のカメラは、ややマニアックな人が
ターゲットのはず。携帯の客層と同じレベルの購買層と思ってるんですね。
1/2.33レベルのコンデジは1000〜1200万画素を上限界にして欲しいですな。
それでも1200万画素は、私の持ってる一眼と同じ。低感度強いですよ〜(笑)
書込番号:11892677
1点

誤解を招かないように追伸です。
別にこのカメラを否定してるわけではありません。
秒11連射は面白い、望遠も伸びてる、テレコン使う気がしない(笑)
画質もFZ38を絶対に超えてはいないが同レベル?微妙・・・
とりわけ動画が綺麗で、並のパナビデオより綺麗じゃないでしょうか?
書込番号:11892728
0点

ちなみに、私のエクシリム携帯CA003(1200万画素)の画像です。
チップの大きさは何インチなんでしょうねぇ。
携帯でも結構いけるもんですねぇ。
そう思うと、パナにはもっと頑張ってほしいものです。
書込番号:11898364
1点

4320×3240画素(14M)のこれが悪評なのです。
これが無くてトップ画質が3648×2726画素(10M)又は3072×2304画素(7M)なら、これほど悪評は出ないのでは。
ネットでどんなに悪評でも、デンキ屋のお店では1410万画素とデカデカと表示することが出来るので売るのには重宝だと思います。
書込番号:11898778
1点

>エクシリム携帯CA003(1200万画素)の画像です。
>チップの大きさは何インチなんでしょうねぇ。
当該モデルのチップの大きさは、仕様に明記されていないようですね。
一般的に、携帯電話のCMOSの大きさは、1/2.5程度なので、FZ100と同じ大きさでしょう。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200811/08-144/index.html
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2009_10/pr_j2702.htm
書込番号:11898900
1点

高画素化というのは売るほうにとっては格好の宣伝文句ですよね
普通の人は「それ何画素あるの?」で性能を決めてしまいますからね
画素数じゃなくて画素面積が重要なんだよと以前は説明してましたが
最近は、面倒なのでそのままスルーしちゃってます
書込番号:11899223
1点

ニックネーム0さん情報ありがとうございます。
今やカシオの最新機種は13メガだそうです。(笑)
http://ja.wikipedia.org/wiki/CA003
まぁ、カメラ機能が良い方が良いなと思った程度で、センサーがなんであろうと気にしていませんでしたが、
こいつCMOSだったんですねぇ。
FZ38(1/2.33型CCD)持っているので、ほぼ同じセンサーの大きさで画素数同のを所有している訳ですか。(笑)
FZは一寸デカイだけ・・・・・?!
>この種のカメラは、ややマニアックな人が
ターゲットのはず。携帯の客層と同じレベルの購買層と思ってるんですね。
納得だわ。(笑)
七味☆とうがらしさん、
普通の人が画素面積を気にしない所為で、この価格.COMでの絞り込みにも検索条件に無いですね。
書込番号:11899283
1点


今日電器屋で見かけた夫婦らしき2人が言ってたよ。
「こっちは1000万画素であっちは1200万画素だからあっちがいい」って
こういうのが絶滅しないとダメだね。
ところでFZ100の動画をYoutubeで見たけど、これはなかなか・・・
ビデオ専用カメラもっとがんばれよ
書込番号:11902090
1点

確かにっ!
でも、「高い画素数の方がっ!」というのは目的次第では良い判断材料ですよ。
[11859258]←ここの2枚目の解説画像みたいな時は、高画素化の恩恵を受けています。
FZ8(720万画素)で、プレゼンテーション用画像の加工していた時は厳しかったですねぇー。(笑)
そういう意味では、高画素化はそんなに悪いとは思いません。
ただ、トリミングしても耐える画質でないと意味がないですね。
書込番号:11902201
0点

>トリミングしても耐える画質でないと意味がないですね。
耐えられないようなのばっかりという現実。
コンデジ買い換える気が失せるばかり
書込番号:11902470
0点


所詮5万円以下のコンデジ。画質に関しては7〜8年進歩がないのが現実。
L版プリントが主体の我が家では、O社のC-740 Ultra Zoomが、ついこのあいだまで現役でした。
進化したのが、シャッターチャンスを逃さない能力。とくに、FZ100も、その方向性で進化ってとこ。
1400万画素は、カタログスペック上は、A2プリントも可能だけど、期待できないね。。もっともC-740の300万画素で、A2プリントしたら、ボケボケだろうから、FZ100に分があるのは言うまでもない。
画質も速写性も求めるのなら、デジイチに移行すれば?
書込番号:11902795
5点

経済力があればね。(笑)
それに、高倍率が必要無ければ1/1.63型のLXシリーズにしてます。
画質と速写性だけなら、FZの場合センサー大型化で解決できるやろ?
(パナソニックさんっ!せめて1/2型でいいから!)
それに、安物デジイチの中にも大したことないのもあるやろ?
デジイチと比べて負けるのはわかる!そら当たり前や!
でも、ケータイとどっこいどっこいっちゅう〜のが「なんだかなぁ〜」と思う訳なんや。
([11901327]と[11902201]を参照)
ポケットサイズの12倍程度のコンデジと訳がちゃうやん?FZって・・・・・。
(大排気量の車を追い回すような、ターボ搭載コンパクトカーみたいな?)
(あっ、自が出てもうた・・・・・。)^^;
書込番号:11902976
1点

しかし、撮像素子がデカクなると、光学系も比例してデカクなって、コストが合わなくなる。結局、市場価格5万円を切るための妥協があるわけよ。望遠や動画が不要なら、LX5買いなされ。
書込番号:11903490
5点

うっ!
でもでも、↓ これと同じ展開を望んでいる訳で・・・・・。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000048737.00501911288.00501911157
書込番号:11907157
0点

例えば1/2インチ400〜500万画素でいいわけだが・・・
今の技術でそのスペックのもの作ったら
裏面も要らないだろうし余裕のあるものができるはずでは。
塗り絵画質を見るとげんなりする。
縮小前提とか本末転倒もいいとこだよ。
書込番号:11907837
1点

まぁ、確かに私自身も12Mありゃぁ〜十分な訳で・・・・・。
それでも「でけぇ〜」なら、たとえばFZ38の[4:3]の場合
4000×3000画素(12M)、3264×2448画素(8M)、2560×1920画素(5M)、2048×1536画素(3M)、
1600×1200画素(2M)、640×480画素(0.3M)
とある訳だが、
12Mで画質はそこそこだがケータイより勝る、8Mではもっといい画質、5Mでは更にいい画質ってな具合に、
必要に応じて選べばいいじゃないですか。
実際、私もFZ38で最も使う(って、まだそんなに撮ってないですが)モードは5M・3Mで、
必要に応じて12Mを使用する程度ですよ。
書込番号:11908254
0点

それにニックネーム0さんがFZ1使い続けると仰ってますが、
(引き合いに出して申し訳ありません)
実際比較するなら、おなじ2Mで比較するべきだと思いますよ。
書込番号:11908288
1点

ボンバー博多店で購入してきました
ただいま、バッテリーの充電中です
連休を利用して試し撮りに行こうと考えています
書込番号:11928623
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ100
出来ますよ。動画撮影中にシャッターボタンを押すと赤い字で
3.5Mとかモニターにぬぼーと出てきます。でもこんなんです(笑)
まあ、移動中のガラス越しだからかなり条件が悪いですが・・・
書込番号:11911423
0点




デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ100
DMC-FZ100-KとHDC-TM60ではやはり動画は
ビデオカメラであるHDC-TM60に分がありますか?
フルハイビジョン映像が両機で撮影できますが、どうでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

やっぱり「モチはモチ屋」だと思います。
ズームの倍率やレスポンスはビデオカメラの方が格段に上だと思いますよ。
書込番号:11899174
4点

>ビデオカメラであるHDC-TM60に分がありますか?
動画のみを考えると餅は餅屋でビデオカメラでしょうね。
もしデジカメとビデオカメラが同じ画質なら、ビデオカメラは売れないと思いますよ〜
書込番号:11899184
4点

>餅は餅屋
煌輝-kouki-さんと被ってしまいました。ごめんなさい <(_ _)>
書込番号:11899193
2点

一般論ではそうでしょうが、実際に比較映像として示して説得して頂きたいものです。
当たり前の回答では、FZ100にとって寂しいというか可哀想です。
書込番号:11900090
3点

TM60:25倍ズーム F1.8〜3.3 動画35.7〜893mm(16:9)
FZ100 : 24倍ズーム F2.8〜5.2 動画31〜735mm(16:9)
FZ100は、レンズの暗さが致命的ですが、コンデジの動画としては、かなり良いですよ。
テレ側のブレも優秀です。
http://www.youtube.com/user/capa3201?feature=mhum#p/a/u/0/w6YWLHV8-UU
書込番号:11902475
2点

動画撮影の操作性とか動画向けオプションの豊富さはTM60だけど
TM60って画質はそんなによくないよ
設定決まったらFZ100のほうがいいかもね。
決める腕と暇があれば。
書込番号:11902609
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ100

CCDについては最近は自社で作ってる物を使うのが多いと思います。
CMOSについてはMOSとして、パナ独自の形式の物だと思います。
マイクロフォーサーズのMOSと似た形式みたいです…
書込番号:11881742
3点

このセンサーは裏面照射に良くにて、日中の描写がノイジーで汚い画質ですよね
フジのF300EXRなんかも日中はノイジーで汚い画質でしたし
FZ100の動画は簡易ビデオ並に使えるだけに、静止画の雑な画質は勿体ないです
動画は電気屋メーカーだけにパナやソニーは流石ですが。
書込番号:11882047
3点

やはり CCDが良いのか?
今思えば、FZ38は名器でした
でも 動画ではスミア現象でるしなぁ
CMOSや裏CMOSの静止画像悪いのは承知していたが
MOSは、新開発だけあって バグ取りできていないんだろうな
我慢しようと思えば我慢できるかもしれない。
ただ、PANASONICなら 改善してくれるだろうと
期待感があります。
ファームウェアの修正で改善できれば良いのだが
ユーザー ひとりひとりが、サポートセンターに
問い合わせしてみることが大事です
しゃーない、カメラの癖を熟知して、
どの設定が一番きれいに撮れるかを人柱になります
メーカーがこの問題を認識させることが大事です
書込番号:11885033
6点

おはようございます
FZ28→FZ38、TZ10、GF1と使用してきて、MOSセンサーFZ100への期待感は大きかったです。
静止画はGF1の画質は無理としても、FZ38は超えてほしかった。
超解像技術もTZ10より劣るような気がしています。効果が今一分からない。
白い斑点のノイズ?も困ったものです。
書込番号:11887101
3点

コンデジにしては高額な方だし、デジカメレビュー等見てから購入すれば良かったんじゃね
動画はビデオ並に使えるけど、静止画に限りこのセンサーはダメです
最低感度でも眠いノイジー画ですからFX700も同じで、パナの失敗作ですからね
書込番号:11888234
2点

パナの失敗作かぁー
思ってもいなかったことだな・・・。
書込番号:11888429
1点

SONYのゲートキーパーの皆さんの活躍で、勘違いしている方も多かったようですが、CMOS/MOSの低感度の画質がCCDに及ばないのは解っていたことだと思います。
SONYは修正しきった画を出し、パナは生に近い画、それからRAWを出したということでしょう。
それは自社の主力をCMOSに置き、他社にもCMOSを供給しているSONYと、MOSとCCDの機種を出しているパナの違いのような気がします。
SONYはどうして1/1.7CCDの機種を出さないのでしょうね。
書込番号:11888477
2点

FZ45は結局国内では売らないのかな。
高画素化したCCDの絵も見てみたいですよね。
書込番号:11888539
1点

このセンサーを使った機種を買われた人には悪いが、メーカーのモルモットにされたんですよ
取り敢えず発売して消費者の評価をみてみようとね
まぁ新しい物が発売すれば即飛びつかず、デジカメサイトのレビューや
先に飛び付いたモルモットの口コミやup画像を見てから買う事ですよ
慌てるコジキは〇〇〇なんてことわざがあるくらいですから。
書込番号:11888626
1点

め、名器?
(驚いたので思わず投稿してしまった…)
それにしても、フル装備の“百式”は、評価低いですね。
書込番号:11888776
1点

名機とまでは言い難いですね。
FZシリーズの中では、最近購入した38は良いような気がします。
もともとカメラの老舗メーカーじゃないし・・・・・。
でも、瞬間を撮るのには重宝してます。
連写に特化したカシオ。
動く物を撮ることに特化したパナソニック。
キャノンはこのFZ得意分野の後継機出てませんよねぇ。
何かに気がついて、手を引いたか?
書込番号:11889244
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





