LUMIX DMC-FZ100
νMaicovicon技術を用いた新開発1410万画素MOSセンサーを搭載した光学24倍ズームモデル

このページのスレッド一覧(全189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 12 | 2011年3月3日 09:56 |
![]() |
8 | 3 | 2011年2月17日 22:42 |
![]() |
8 | 10 | 2011年2月18日 00:11 |
![]() |
0 | 10 | 2011年2月16日 18:16 |
![]() |
13 | 6 | 2011年2月13日 08:59 |
![]() |
0 | 2 | 2011年2月10日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ100
子供の保育園の行事を撮影。あとで動画を見直すと、1分間ほど、焦点が合わずボケボケ。
本来、離れたところに焦点が合ってほしい状況で、レンズ面に人が近づいて来て近くに合ってしまい、以後、レンズ面の汚れにピッタリ合ったまま。
再び誰かがカメラを触ろうとして、明暗が変動して再度合焦があり、本来合って欲しい離れた距離に焦点が合いました。
(1)モードが「AF+マクロ」
(2)レンズに汚れが付着
という条件下での驚異の合焦現象かと考えます。
室内撮影ではご注意ください。(ファームUPで解決する?か)
#プライバシーの関係で動画はUPできません。
1点

こんにちは。
>レンズ面の汚れにピッタリ合ったまま。
確かに凄い合焦能力ですね。
でも評価が「悪」はかなり厳し過ぎはしないですか?
>(1)モードが「AF+マクロ」
>(2)レンズに汚れが付着
以上の条件を掲げていますが、基本的に間違った使い方&注意不足だと思います。
撮影者が何を撮りたいのかなんてカメラが分かるわけが無いです。
つーか、本人以外誰にも分からない場合の方が多いはず。
保育園でのことと有りますが、
中には子供より保母さん(今は保育士さん)の方を撮りたい人も居るかも?(^^;)☆\(-_-;)
書込番号:12676713
6点

マクロ選択で近接優先ですよね。致し方ないと思いますが。
書込番号:12676803
4点

「マクロモード」ですからカメラは
「撮影者は近くのものをアップで撮りたいんだな、じゃあ近くのものにピントを合わせればいいんだよね」
と判断しています。もっとも、マクロに設定しているとあまり遠くのものにはピントが合わないはずです。レンズ面の汚れにピントが合うってのは凄い事ですが、6chanさんが「使い方を間違ってる」のを棚に上げて「悪」評価はいかがなものでしょう。
書込番号:12676820
5点

みなさま、コメントありがとうございます。
しかし、報告の状況、モードがAFでも、発生することを確認しました。
レンズの汚れとは「指紋」程度です。
カタログスペックで、1cm〜(広角端)とうたっている以上、いまいち納得しがたい動作です。
ま、0cm〜、と開き直った表記なら、しかたない!とあきらめますが。
他メーカーの機種でも、同様の現象が発生するのでしょうか?
静止画専用機ならともかく動画機としては、最後の作りこみが甘いと感じます。
書込番号:12677547
0点

現象としては、こんな感じです。
1)明るい被写体を撮影中に、2)指でレンズを触り指紋を付着、3)指紋にフォーカスされたままになる。
http://www.youtube.com/watch?v=P2Uh1glTvpw
書込番号:12677623
0点

コンティニュアスAF の挙動がそうなっている、ということですね(動画時はコンティニュアスAF)。
キヤノンの PowerShot SX1 IS も動画時はそういう感じでけっこう困ります。
アルゴリズム以外の原因は、「近くの AF スキャンを止めさせる」設定が無いということもありますね。
近くから遠くまでスキャンしなきゃいけない動画時はそういう風になりやすいのは仕方ない、と言ったところでしょうか。
逆に近接撮影動画を撮る人にとっては、こういう動作をしてもらわなければ困るわけですし。
私個人の要望で言えば、「ファミリー用途は動画撮影で遠くの被写体を撮ることが多い」ので、近くのスキャンは端折ってもらいたいですがね。
そんで近くにコンティニュアスAF させたいときは「マクロボタン」を押すと合わせに行く、もう一回マクロボタンを押すと遠くに合わせに行く、なんて感じの動作だと理想と思いますがね。
パナソニックの一部の機種でやっている「タッチフォーカス」なんてのも一つの解答でしょうね。残念ながらこの機種には付いていませんが。
書込番号:12678197
0点

すげ(笑)。ホントに指紋にフォーカスするんですね。マクロモードを解除してもなるのであれば、設計そのものが欲張りすぎ&動作検証不足と言えるかもしれません。
ただ、どんなAF機工も基本的に(あくまで「基本的に」ですが)、できるだけ手前のものにAFしようとします。マクロモードなら尚更です。
あとはまぁ…レンズ面は常にキレイにしておきましょうよ。少なくとも私は、レンズが汚れたまま撮影開始はしませんけど。テレビカメラマンが、撮影途中でもレンズの汚れを拭いてる場面、見た事がありませんか? 大事な場面を撮影するのであれば、そこは一番気をつけるところだと思いますよ。バッテリーの充電と残容量十分のメモリーカードを用意するなんてのは論外として。
書込番号:12679810
0点

スレ主です。
YoutubeにUPした動画は、「AF」のみで「+マクロ」ではありません。
また、検証用動画は、ベッタリ指紋をつけましたが、最初に遭遇したこの現象は、あそこまではっきりした汚れではなく、ホコリがちょっと付着している程度でした。
同社のビデオカメラも持っているので、そっちでも試してみようかと思います。
極端な条件といえば、それまでかもしれませんが・・・・。
書込番号:12680528
0点

レンズで試すのは嫌なので、DVDケースの透明な板に鼻のあぶらをつけて試してみました。
レンズ先端に板を接触させて光源に向けるようにして撮影してみると、
静止画の時はマクロにしてもピントは合いませんが、動画にすると鼻のあぶらにピントが合いました。
レンズからは2mm程度離れています。
静止画と動画ではピントの合う範囲が違うようです。
マクロモードは関係ないようです。
ただ、撮影時にこのような状況になっても、EVFかLCDを見ていればすぐに気づくことなので、
特に問題では無いと思いました。
それに、レンズやフィルターを綺麗にしていれば起きない事なので、どうでもいいことと思いました。
汚れたガラス越しの動画撮影はMFにした方が安全かもしれないということは分かりました。
書込番号:12681009
0点

動画見ました。
レンズ面にピントが合うんですね。
良くも悪くも凄すぎる。
小さなお子さんを撮る場合は要注意ですね。
小さな子は好奇心ですぐレンズに触るから。^^;
書込番号:12681241
0点

6chanさん、今晩は。
私は静止画ですが、やはり困っています。車のフロントガラス越しや家のサッシ越しに野鳥を撮影しようとして、ガラス面やサッシの前にある網戸にピントが合ってしまい、マニュアルフォーカス(これ最悪!)するのですが、ピントを合わせてる間に鳥がどこかへ...。FZ50の方が良かった(T_T)FZ50なら簡単にマニュアルフォーカスして撮り漏れが無かった。
どうにかならないものでしょうか?
書込番号:12731662
0点

AFが言うこと利かないと、困りますよね。
torimi2さんのような状況だと、まごまごしている間に、移動してしまい被写体を撮りそこなってしまいます。
回避策は、いったんズーミングして被写体をつかみ、ワイド側にもってくるくらいです。これは、望遠側では最短撮影距離が長くなり、近接物にフォーカスできなくなり自然と遠景を捕えてくれます。このまま、そーっと、ワイド側の希望の画角にもってくるようにします。
モードダイヤルが、遠景(山マーク)やスポーツ(人が走っている)モードのときは、50pより近い箇所にフォーカスが合わなくても良いかと考えます。このへん、カスタムモードにカスタマイズできてもいいのですが。
ファームUPでなんとかなりませんかね?
書込番号:12733207
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ100
みなさんこんばんは、
当方も10日ほど前にFZ100を買いました。以前からデジ一眼とビデオカメラを使用
して静止画と動画を撮影しておりますが、機動性能と動画性能の良いものをと探していて
遅ればせながらFZ100のことを知り、今回購入しました。
田舎暮らし故、実物を触って体験する機会が無く、こちらの書き込みとカタログを参考に
半ばエイヤー!で買いましたが、正解でした。
動画性能は大変によいと思います。もう少しだけシャープネスが弱いのが私の好みですが、
ピント、色合い、透明感とも全く不満はありません。被写体の立体感や前後の奥行き
もしっかりと感じられます。(観賞はVIERA42型)
設定機能もオートから各種マニュアル操作までおよそ必要と思われるものは一通り入って
いているので、調整も様々に出来るのもうれしい限りです。ただ私は手が比較的大きいの
で、カメラ自体がもう少し大きい方がよいのですが、携帯性から止むを得ないのでしょうね。
非常に静かな場所では、ズーミングする音が多少入りますが、個人的にはあまり気になる
ほどではないと思います。外部マイクが使えるのもうれしい。
静止画は確かにフルサイズ一眼などと比べてれはいまひとつですが、大伸ばしを前提
とした撮影でなければ私には十分です。むしろ広範な焦点距離、軽快な操作と素早い合焦
で「シャッタチャンスを逃さない」というアドバンテージは今まで重い一眼を多用してきた
私にはとても新鮮で手放せないカメラになりそうです。
アップ画像は一つはJPEG原画、もう一つはRAW原画をSILKYPIXで偽色を少し減少させてあり
ます。両方ともサイズを小さくするためにさらにCAPTURE NX2を使用しました。
十分な明るさがあればかなり良い絵が撮れますね、RAWならさらに微妙な調整も可能な余地
がしっかり残っており、いろいろ遊べそうです。
造りもきちんとしており、良いカメラだと思います。
以上、使用して10日の報告でした。
3点

at-duskさん、こんばんは。
とてもいい買い物をされましたね。
私もFZ100で、静止画と動画の両方の撮影を楽しんでいます。
静止画撮影時のAFの速さ、シャッターレスポンスの良さ、連写能力の高さ
動画撮影時のコンティニュアスAFの動体追従能力の高さや音質の良さなど
今まで、いろいろな被写体を撮影した経験から
FZ100は静止画撮影能力と動画撮影能力が、高い次元でバランスの取れたカメラだと感じています。
今までデジタル1眼とビデオカメラを使ってこられたat-duskさんなら
気軽に静止画と動画の両方が楽しめるFZ100の面白さを実感されていると思います。
これからもお互い、FZ100でいろいろな撮影を楽しみましょう。
書込番号:12665985
2点

「カメビデ」というタイトルになるほど!と思いました。
「静止画カメラの形をした、高機能ビデオ兼用カメラ。」という商品ジャンルなんですね。
書込番号:12668036
1点

isiuraさん、
素晴らしい作品の数々ですね。このカメラの能力の高さを物語っていると思いますが、それ
以上にisiuraさんの作品は凄いです。
私はまだ高速飛翔体をこのカメラでは撮影していませんが、近いうちに試してみようと
思います。
6chanさん、
思いついた名前がカメビデでした^^
高価で良いものは沢山あるけれど、こなれた価格でこれだけ充実した機能と性能で楽しま
せてくれるカメラってそんなには無いように思います。
書込番号:12670402
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ100
外部バッテリーのこの機種はDCカプラーがあればFZ100に対応できるのでしょうか?
どなたか情報お願いします。
http://www.jtt.ne.jp/products/original/my_battery_n/
1点

こんにちは。
ユーザーではありませんが、私も一時同様のことを検討していました。(現在は予算を転用した為、買えません。また、ソニーのHX100V にも目移りしています。)
但し、電源はマイバッテリーではなく、エネループ×7本を考えていましたが…。
パナ製デジカメの場合、純正充電池以外は使えず(最近は互換電池も有る様子)、バカ高い純正電池は買う気がせず、コネクター形状が合えば使えるハズと思っています。
どのようなコネクタ形状かは分かりませんので、純正DCカップラーが確実かな?とも、考えていました。
配線を切断・再接続などすれば、十分使えると思っています。
書込番号:12663982
2点

同じ7.2V電圧のFZ8やFZ50までは対応表にあるのに、FZ18以降が無いのがチョット気になりますね。
DCカプラーとの接続コネクタが合えば多分使えると思いますが、
最悪、影美庵さんの仰るようにコネクタ部の改造が必要かも知れませんね。
しかし、もしACアダプタの出力が5Vで、DCカプラー内で7.2Vに昇圧なんて仕様だったら怖いですね。
書込番号:12664072
1点

そうですね、ACアダプターDMW-AC8の出力はどうなんでしょうね?
どなたかお持ちの方の情報お願いします。
書込番号:12664088
0点

過去の「ソニーの新機種」という話題を見てください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135718/SortID=12502279/
素敵な外部電源の写真がありますよ。
1月17日に掲載されています。
kakakuの過去の話題の場所を特定したり、検索したりする方法はないのでしょうか。
書込番号:12665588
0点

万k太さん、
この右枠に“クチコミ掲示板検索”と言う欄が有ります。
ここにキーワードを入れると検索が出来ますよ。
検索対象カテゴリを「カメラ」として、その下の欄で「デジタルカメラ」
とすると、広い範囲で検索出来ます。
キーワードに「外部電池」を入れると、FZ100での話題がヒットし、
「電池外部電源」をキーワードとすれば、TZ7での私の書込等が
ヒットすると思います。
書込番号:12665866
0点

外部電源の検索はしてましたが、
hroku 様の《購入してこの外部電池を繋いで、DCカプラーを通して
電圧を測定してみましたが、外部電池の出力電圧と
全く変化は無かったです。》
使えそうですね?
書込番号:12666251
0点

FZ100ユーザーです。外部電源も使ってます。
MyBattery Pro n シリーズは出力電圧7.2Vのため、多分使えません。
FZ100にDCカプラーを付けて7.2Vを給電すると「このバッテリーは使えません」という様な
表示が出て使用不可です。
8.4Vを給電すると使えますが、電池残量は表示されません。カメラ側はACアダプタ使用中
との認識なのでしょう。
自分はビデオカメラ用の大容量外部電源7.2V5300mAHを持っていたので、ニッケル水素1.2v
2700mAHを並列に2本途中に割り込ませてFZ100の外部電源として使っています。
FZ100用ACアダプタは8.4V1.2Aです。プラグはEIAJ No.3:外径Φ4.75mm 内径Φ1.7mmですが
どのEIAJ#3でも合う訳では無かったです。DCカプラを持って行って電子部品店の店頭で合わせ
ました。コード付の物が適合し、プラグが組み立て式の物はわずかに太かったです。
書込番号:12666583
2点

hrokuさん、ありがとうございます。
検索できました。
ところで、8.4V仕様はこちらにあります。
http://www.jtt.ne.jp/products/original/xp4000c/index.html
残量表示のできない互換バッテリーは外部電源の振りをしているのかもしれません。
書込番号:12668060
2点

万K太様・APG−66改様・hroku様・影美庵様・花とオジ様
ありがとうございます。
Energizer® XP4000C やっぱり高いですね〜。
残量表示のできない互換バッテリーでも予備ですのでそれでも良いかなって思ってます。
今、昔使ってたFZ1を出して付属品を見ましたら、
充電器が出力8.4V1.2Aでしたので本体との接続ACコードもあり
コネクタも多分同じ径なので家の中で使うにも購入はカプラーだけで済みそうです。
書込番号:12668496
0点

外部電源は自分も散々迷いました。
ビデオカメラの代わりに使う事が前提で、朝から夕方までバッテリーが持つ事、間欠撮影で
実際の録画時間が2時間以上が自分の使用条件です。
もちろん以前使っていたビデオカメラは外部バッテリーでクリアしてました。
Energizer XP4000C も検討しましたが、内部セルは3.7V4000mAhで電力量14.8Wh。
FZ100純正電池は7.2V895mAhで6.444Whなので純正電池2.3本分です。
エネループ4本+充電器を2セット新たに買うのと比べるとそんなに悪くは無いかもしれません。
もちろん既にエネループユーザーであればhrokuさんのバッテリーで決まりです。
自分は手持ちのバッテリーを流用して安く上げました。8.4V5300mAhで44.52Wh、
純正電池6.9本分。さすがに1日で切れる事はないです。
他にはこんな選択肢も。電動ガン用社外バッテリーです。
8.4V4600mAhで38.64Wh、純正6本分です。
http://blackburn.jp/?pid=12526090
バッテリーとDCカプラーを接続するケーブルを自作する必要がありますがw
書込番号:12671024
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ100
動画撮影のために、ISO感度AUTOの上限をISO800にするにはどうしたらよいでしょうか。
全然写らないより写ったほうがよい、しかし1600は見るに耐えないし暗いときは暗いように写ればよいのでISO800を上限にしたいのです。
撮影は、クリエイティブ動画モードかAの絞り開放固定、あるいは、体育館用にCUSTを設定するか。
動画のシャッター速度はどのように決めたらよいかも知らないド素人なので、良い参考書を教えてください。
0点

取説記載では 動画撮影時は、
1. クリエイティブ動画以外では、ISO感度上限設定は機能しない。P.66最下段
2. クリエイティブ動画モードで動画撮影メニューの[ISO感度上限設定]で設定する。P.122
3. ハイスピード動画では殆どの設定はカメラ側で自動的に決められる。P.79 P.86
尚、
DMC-FZ100用の良い参考書ならば、こちらも知りたい。(取説は判り難い?)
シャッター速度は対象の変化速度や照度(絞りとISOとの関連で)で決まる。(静止画撮影と同様?)
書込番号:12644083
0点

のらりくらりにんさん こんにちは
ありがとうございます。どうにも、取説が読みにくいです。自分の読解能力に問題があるんでしょう。
クリエイティブ動画以外では、ISO感度を固定することすらできないのですね。
そして、クリエイティブ動画以外の動画では「AUTO」になる。AUTOは、最大ISO400まで。動画のときはインテリジェントISOは選ばれない。と読んでよいのかしら?
ISO感度AUTOにするには、ISOボタンを押す。上限はメニューから設定する。ですよね? ISO感度AUTOにして明るい方向に向けても感度が下がらず、ISO800のままです。なにか勘違いしているのかもしれません。
静止画のときは、「PやA、M」でも上限が設定できるのですよね? シャッター半押しで見たときと、録画ボタンを押したときでISO感度が変わるのでしょうか。
ファインダーで見た画角のまま動画を撮りたいときはどうするの?
「クリエイティブ動画」とは何か? インテリジェントオートではなく、いろいろとマニュアルで設定するモードのようですね。
動画はあまり高速シャッターを使わないのではないでしょうか?
書込番号:12644568
0点

自信は全くないのですが、見解を下記します。
> AUTOは、最大ISO400まで。
最大400の根拠は何でしょうか?。 動画の最大値3200までカメラ様が決めるのでは?。
> 動画のときはインテリジェントISOは選ばれない。と読んでよいのかしら?
AUTOのみとあるので、その通りと思います。
> ISO感度AUTOにするには、ISOボタンを押す。上限はメニューから設定する。ですよね?
クリエーティブ動画モードでは、ISOボタンを押しても、ISOは設定不能と思います。
取説P.38に記載の通り、電源をONにして その後モードダイアルでクリエーティブ
動画モードにする必要があるようです。(電源ON前にクリエーティブ動画モードなっていた場合は 一旦他のモードに切り替えてから再度クリエーティブ動画モードにする)
クリエーティブ動画モードでメニューボタンを押せば、ISO感度AUTOとISO感度上限が
設定可能と思います。
> 静止画のときは、「PやA、M」でも上限が設定できるのですよね?
> シャッター半押しで見たときと、録画ボタンを押したときでISO感度が変わるのでしょうか。
おそらく その通りと推定します。
> ファインダーで見た画角のまま動画を撮りたいときはどうするの?
P.30 の 動画記録枠表示をONにして置けば、ファインダーでもLCDモニターでも、
静止画と動画での画角枠の差が判りますので、これを頼りに判断する他ないと思います。
>「クリエイティブ動画」とは何か? インテリジェントオートではなく、
> いろいろとマニュアルで設定するモードのようですね。
高級そうなネーミングですが、 P.93 冒頭記載のように、絞りやSSを手動設定可能になるモードと思います。
> 動画はあまり高速シャッターを使わないのではないでしょうか?
高速シャッターを必要とすることがあるから、仕様上 写真は最短1/2,000秒、
動画は最短1/20,000秒にしてあるのだと推定します。ただ動画は電子シャッターなので
高速シャッターで動きを止めた積りでも、その瞬間撮影画像は、実際の撮影対象の形とは
似ても似つかぬ 歪が大きいものとなると推定します。
書込番号:12645138
0点

のらりくらりにんさん こんにちは
解説ありがとうございます。少しずつ理解が進んでいます。
取説はあちらこちらに記述がとっちらかっているので把握しにくいです。
>> AUTOは、最大ISO400まで。
> 最大400の根拠は何でしょうか?。 動画の最大値3200までカメラ様が決めるのでは?。
クリエイティブ動画モード時は3200まで上限が設定できます。しかし、
上限をAUTOにしたときはISO400が上限になるのではないでしょうか?
撮影した動画ファイルのISO感度はPOTOfunSTUDIOで知ることはできませんね。
ところで、
POTOfunSTUDIOで「部分削除編集」した結果画質の劣化はあるのでしょうか?
劣化しないのであれば元のファイルを消去します。
「電源ON前にクリエーティブ動画モードなっていた場合は 一旦他のモードに切り替えてから再度クリエーティブ動画モードにする」
これは、バグを仕様にしたのかしら?
なぜ、こんな仕様にしたのか、理由を聞きたいですね。
それと、電源ONのときにクリエイティブ動画モードになっているときは、どんなモードになっているのでしょう?
38ページには、たしかに電源を入れて、それからモードを変えるように書かれていますが、それだと、他のモードも電源投入時には認識されないことになりそうに読めますね。読み違っているのでしょうか。
書込番号:12645449
0点

万K太 さん、 怪しげなコメントを発して申し訳ありません。
> クリエイティブ動画モード時は3200まで上限が設定できます。しかし、
> 上限をAUTOにしたときはISO400が上限になるのではないでしょうか?
P.66 ISO感度→AUTO、ISO感度上限→AUTO の場合は、最大400と書いてありますね。
とすると、ISO感度→AUTO での、ISO感度上限→AUTO と ISO感度上限→400 とは
同じものになるようで、何か奇妙な設定仕様ですね。
判らない事が多過ぎ 混乱しますので、この辺で退却させて頂きます、失礼しました。
書込番号:12645927
0点

のらりくらりにんさん, 怪しげなんてことはありませんよ。
自分ひとりでは、わけがわからない状態でしたので、とても助かりました。
書込番号:12646089
0点

スレ主様は、要するに暗い場所で動画撮影されたいのでしょうか
ISO800に こだわる理由を教えてください
iAモードでは駄目ですか?
Aモード 露出優先モードでは駄目ですか?
ISO400以上は、やはりノイズが気になります
書込番号:12660444
0点

masapi-poosanさん, こんにちは
通常はISO400でも限界を超えている感じです。そして1600は論外。
そうは言っても、ISO400では暗くなりすぎるばあいがあるので、上限をISO800にするのが妥当かなと思うのです。
一眼レフでスチル写真を撮ると、ISO800ではSSがf/2.8で1/350くらいになります。採光の良い場所ではより明るくなりますが、場所と向きによってはもっと暗くなります。採光が十分取れないとかなり暗いと推察しています。
高感度に強いカメラを使えばISO3200も実用になりますが、FZ100は1600で明るく撮れても見るに耐えないので800を限度にしようと考えました。もちろん、すこしでも低い感度で撮りたいと思います。
Aモードの絞り開放が一番わかり良いです。iAでは、どうなるのでしょうか? ひどく画質が悪かったのと、「録画ボタン」を押してからの暗転が長いのが悩ましいところです。
iAのブレピタモードが画素混合で高画質になるなら、それでよいと思っていました。でも、もともと動画は画素混合しているのでしょう。
最高の画質で撮るにはどうしたらよいか? それが問題です。
書込番号:12660900
0点

スレ主様
いろんなモード試してみましたが
暗い場所での動画撮影は やはり IAモードで落ち着きました
ISO設定もカメラ任せにしました
IAモードで落ち着いた理由
暗い場所でもAFズーム撮影が良かった
SCNモードだとAFズームインしたときに
ピント合わせるのにもたつき感があった
暗い場所の動画撮影サンプル FZ100 iAモード AVCHD 撮影
http://www.youtube.com/user/masapipoosan?feature=mhw5
http://www.youtube.com/user/masapipoosan?feature=mhw5#p/u/3/vszFEoeEw8E
屋内動画撮影 FZ100 iAモード AVCHD 撮影
http://www.youtube.com/user/masapipoosan?feature=mhw5#p/u/1/Tfr5I0pk184
上記 AVCHD 動画録画中に静止画撮影サンプル
http://photozou.jp/photo/list/449239/3584928
FZ100 iAモード AVCHD 撮影
書込番号:12662026
0点

masapi-poosanさん、こんにちは
みんな、良く撮れていますね。見事です。
「暗い場所の動画撮影サンプル」は(仕方のないことですが)ピンスポの当たっていないところは真っ暗かピンボケになっていますね。
体育館は、そこまでは暗くないけれどもスポットが当たるステージほどには明るくないので、どうしたものかと考える次第です。
iAだとインテリジェントオートでISO3200までいきますね。
書込番号:12664688
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ100
今日(2/9)、ヨドバシにFZ100を購入しようと行ったら、「FZ100は生産中止になりました。多分3月ごろに後継機の発表があると思いますよ」と言われました。何かご存知の方がいらしたら教えて下さい
1点

スレ主様
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMC-FX100
DMC-FX100 生産終了と勘違いされているののかも?
さきほど ヨドバシ店頭に見に行ったら 普通に売ってました
ソニーや富士フイルムのライバル機種がこの春に登場してきますね
おそらく 夏までは後継機種は出ないのでは?
もし、ヨドバシ店員生産終了の話が事実であり、
浸透しているのであれば、在庫叩き売り始めるでしょう
のんびり4万後半では売らないでしょう
他カメラ店も追っかけるはずですので、3月後継機種発売は まずないでしょう
もし 新機種投入するのであれば 海外サイト経由で情報が先に流れてきます
書込番号:12634059
3点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000135718.K0000048737.00501911288.00501911157
毎年8月に新機種が出ていますので、今年の8月には新機種が出ると思います。
書込番号:12634118
2点

torimi2さん、こんにちは。
私も、FZ100の後継機は8月に出るのではないかと思っています。
最近、各メーカーから新しい高倍率ズーム機が発表されましたが
FZ100のように、5コマ/秒のAF追従連写ができる機種は無いですね。
動きの速い被写体を撮影するとき、連写能力の高いFZ100は
とても面白い写真の撮影が楽しめますよ。
書込番号:12637373
3点

masapi-poosanさん、じじかめさん、isiuraさん お返事ありがとうございましたm(__)m
おっしゃる通り、店員の勘違いでした。お騒がせして、申し訳ございませんでした。
(急用が出来て、ご返事が遅くなり申し訳ございませんm(__)m)
このスレは明日には消したいと思います。
ところで、isiuraさんにご質問なのですが、FZ100は「5コマ/秒のAF追従連写ができる」とのことですが、オート撮影時に被写体にピントを合わせてから、写すまでの時間はどのくらいなのですか?私はFZ50を今使っていますが、鳥を撮影する際に飛び立つ瞬間シャッターを押してからのタイムラグがかなりあるので、いつも風景写真になってしまいます。鳥が体を沈めた瞬間にシャッターを押しているのですが...。ご教授願います。
書込番号:12643115
1点

torimi2さん、こんばんは。
朝から出掛けていたので返事が遅くなりました。
私はFZ100のAFの速さとシャッターレスポンスの良さを活かして
いろいろな動きの速い被写体を撮影しています。
実際に、ファインダーのAFエリアに被写体を捉え続けながらシャッターを半押しし
合焦マークが点灯した瞬間にシャッターを切っていますが
シャッタータイムラグはとても少ないと感じています。
作例にアップしたフリスビードッグの写真は
飛んでいるフリスビーを追いかけてきた犬にシャッター半押しのAFでピントを合わせ
11コマ/秒の高速連写で犬がフリスビーをキャッチする瞬間を撮影した写真です。
鳥が飛び立つ瞬間を撮影する時は、止まっている鳥に
シャッター半押しで置きピンしてから撮影されると思いますので
シャッターを全押しするタイミングを間違わなければ
FZ100の高速連写で十分に撮影できると思いますよ。
書込番号:12646785
2点

isiuraさん
ご返事ありがとうございました。非常に参考になりました。
いつもisiuraさんの素晴らしい写真に感動で、すこしでも近づけるようにがんばっていますが、なかなか難しくて...。カメラもですが、やはりいい機材を使いこなす腕が重要だとつくづく思います。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:12648219
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ100
動きの少ない被写体であれば1080i FSHが一番よいのでしょう。
しかし、動きがある場合には720p SHのほうが滑らかで美しく撮れるのではないかと思います。
もしかして、720のHでも1080より見やすい画像になるなら、撮影時間も有利になります。
体育館で小学生のバスケットボールの試合を撮るベストの設定はどんなでしょうか。DVDに焼くのであれば、SD(480p)で録画するのがベストでしょうね。
フレーミングして、よし! と録画ボタンを押すと、
暗転した後画角が変わってしまいます。困ったものです。
0点

DVDビデオにするならば、どちらでも同じと思います。
720x480 30fpsインターレースに変換したら同じ程度と思います。
1080 60iは画面が大きいので画質が良い。
720 60pは、プログレッシブだから画質が良い。
書込番号:12631129
0点

今から仕事さん、こんにちは
「60iと60pの違い 」を読ませていただきました。
1080 60iは画面が大きいので画質が良い。
60iは30fpsなのですね。FSHとSHで録画可能時間が同じなのは、画素数控えめだと圧縮率も控えめになるということでしょうか(ビットレートを使い切る)。
フレーム数が倍だからでしょうか。
配るためにはDVDビデオにするけど、保存は720pのHにしようと思います。
書込番号:12635998
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





