LUMIX DMC-FZ100
νMaicovicon技術を用いた新開発1410万画素MOSセンサーを搭載した光学24倍ズームモデル

このページのスレッド一覧(全189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2010年8月19日 12:54 |
![]() |
39 | 28 | 2010年8月21日 18:22 |
![]() ![]() |
17 | 16 | 2010年8月16日 14:17 |
![]() |
1 | 1 | 2010年8月13日 15:19 |
![]() |
9 | 6 | 2010年8月18日 12:42 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2010年8月13日 11:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ100
FZ−5からの買い替えを検討中でほぼ購入する予定なのですが
ちょっと気になることがあり質問致します。
公式のサイトを見てみると
「絞り優先AEモード(A)」というモードがあり
背景をぼかして撮影が可能なようですが
サンプルの写真の下に
”画像は、効果を説明するためのイメージです。”
と書かれているのが気になり質問しました。
絞り優先の機能でぼかしの撮影は期待しない方がいいのでしょうか?
FZ−5と同程度の機能と考えた方が正解でしょうか?
(※FZ−5ではあまりボケないです)
FZ−5でぼかしの写真を撮りたい時はマクロにして最大望遠にして撮っています。
ぼかしを利かした撮影がしたい場合は
GF−1とかを購入した方が手軽で簡単に撮れるのかな?
1点

限定超大好きさん御自身でもお分かりのようでFZ-5と同程度と思われます。
ボケを期待するなら、より大きなCCD(CMOS)を積んだカメラですね。
書込番号:11770908
0点

撮像素子が1/2.33型と小さいので、撮像素子の大きなGF1や一眼レフカメラなどと比べるとぼけの量は小さいですね。
書込番号:11770921
0点

>絞り優先の機能でぼかしの撮影は期待しない方がいいのでしょうか?
>FZ−5と同程度の機能と考えた方が正解でしょうか?
ボケ味についてはFZ−5と同程度と考えて良いと思います
もしボケ味を求めるのであればセンサーサイズの大きなカメラにしないとボケてくれません
>GF−1とかを購入した方が手軽で簡単に撮れるのかな?
GF−1のほうがセンサーサイズが大きいのでFZ100よりはボケてくれますが、よりボケ味を楽しみたいのであれば
APS-Cサイズの一般の一眼レフを選ぶのが賢明ではないでしょうか
レンズラインナップも豊富ですしレンズも社外品なども多くありますし、レンズ自体も安く買えます
FZ-100を購入予定でしたらほぼ同価格でペンタックスK-Xダブルズームキットが買えます
写りは全く違います(高感度も強い)
書込番号:11770966
0点


FZ100の望遠側の実焦点距離が108mmですから、撮り方を工夫すればボケます。
クローズアップレンズを使えば、よりぼかす事が出来ます。
クローズアップレンズを使ったマクロの作例です。
書込番号:11771624
1点

限定超大好きさん こんばんは
公式のサイトは見ている人みんな(写真の基礎を知らない人も含みます)
が解るように説明文を考えます。
つまり、何かと比べてとか書いてある場合を除き一般論を書きます。
また、サンプルには効果が分かりやすい物を利用する場合もあります。
実際の効果は、実写サンプルをみて判断してくださいということでは無いでしょうか
私は、FZ50 しか FZ シリーズは使用したことが無いので良く分かりませんが、
レンズの仕様、映像素子のサイズから推測した場合、
被写体深度は、FZ5 も FZ100 も大きくは違わないと思われます。
あとはいろんな人の作例を見てどの程度のボケが欲しいかによって、
購入する機種を検討してみてはいかがですか
書込番号:11772417
0点

皆様返信を有難う御座いました。
やはり背景をぼかした撮影は苦手なままのようですね。
FZシリーズは手軽な望遠機能が気に入っているので
ぼちぼち古くなったFZ-5の代替えでFZ-100は購入してみようと思います。
少し凝った遊びの撮影は
コンパクトな一眼で撮ってみようかな。
FZ-100一台で出来たら最高でしたが使い分けて撮影します。
有難う御座いました。
書込番号:11782648
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ100
私は、今、FZ1を使っています。
もう8年ほど使っているので、そろそろ買い換えようかと思っていますが、新型は、どの程度きれいに撮れるのでしょうか。
上の写真は、FZ1で、トマトの花やトンボを撮ったものです。
茎のうぶ毛や羽の模様が、そこそこ美しく撮れていると、満足しています。
FZ38やFZ100は、受光センサーの画素数を増やしすぎているので、粒子が荒れたりつぶれたりして、高精細画質で撮れないのではないかと心配です。
下記で、サンプル写真がありますが、ひまわりの写真など、細部が飛んで、毛が毛に見えません。
http://www.dpreview.com/news/1008/10080605panasonicfz100samplegallery.asp
実際にお使いの方の実例を教えていただければ、幸いです。
2点

私も、FZ100の描写性は気になっています。
ご指摘のサンプル画像、ひまわりの写真は、やや離れた位置から、広い範囲を写していますね。
遠くからでは、細部の描写は困難ではないでしょうか?
左から4枚目の写真(花に虫が止まった写真)、この写真なら、茎の毛もはっきり写っています。
この程度では不満なのでしょうか?
私はSP-550UZの画質より良ければ、満足です。
AF性能は圧倒的に良いでしょうから。
書込番号:11759567
1点

私はFZ2、FZ7、FZ38を使ってます。
FZ2とFZ38を比べると、望遠でのピンターゲット画像はそこそこですが
風景写真ではFZ2は今さら見られた物ではありません。低画質ですね。
FZ38は、FZ7まであったパナ独特の緑かぶりも無くなってイイ感じです。
FZ2と比べると私の個体では雲泥の差がありますね。ずいぶん進歩してます。
ただ、FZ100はセンサーがこれまでのFZシリーズとは全く違うのでどうなんでしょう?
新型?MOSが、室内望遠に弱いFZの弱点を少しでも改善してたらラッキーですな。
ちなみに、モニターで人柱になりましたのでFZ38との差をイロイロ報告します。
書込番号:11759648
4点

TZ10に自作のテレコンを付けて毎日のブログ画像用に
使い倒しています。
超解像モード搭載の1号機ですが、画像の使用目的によって
意見は別れますが満足しているよ。
FZ100の解像度予測は人柱さんのサンプルを見ないと
難しいし、新型撮像素子の1号機ですからね・・・
単純に考えると安いTZ10より悪い解像度で出すわけは無いと
期待はしています。
FZシリーズの弱点だった高速連写も搭載されたが、EVFが弱い
欠点は価格なりと言う事でしょうか・・・
CANONの高倍率機も発表が予想されてFZ100より大きい
EVFでの巻き返しだろう・・・
書込番号:11759901
2点

実際に発売されてから、皆さんのレポートが出るまで待つのがいいと思います。
書込番号:11760236
0点

サンプル試写画像などを見ると、FZ38より粉っぽい感じや、遠景は塗り絵っぽくなっている用に見えますね。私の38ではもっと解像感が高い感じがします。FZ100が来たら比較してみますが、サンプル画を見た感じではあまり期待できない様な・・・・。
書込番号:11760295
1点

昔の事だがNikonのE8800と言うコンデジのフラッグシップが出て
8万もしたが柳の下のカエルごとく飛びついてしまった・・・
メーカーのサンプル画像は非常に悪く、カメラマンが下手と解釈して
自分ならもっと高度に使えると錯覚した・・・
結果は1ヶ月で離縁して手切れ金は2万だった・・・・
今回は慎重に人柱さんが頼りです。
書込番号:11760740
0点

書き忘れ・・・
8月26日には新しいデジカメの発表があると情報が乱れ飛んでいますが
GH1やらGF1の後継機らしくFZ100とは購買層は
バッティングしないから8月20日の発売には影響しない作戦のようです・・・
書込番号:11760778
0点

画質は見なくても想像が付きますね、しかしこの手のコンデジが売れるから各メーカーは止めないんだね
コンデジの画質は2〜3年をピークに下がりまくりじゃないのかな?
僕の思うには1/1.8型で1000万画素を越えた頃から低下してませんか?
今や1/2.33型に1500万画素ですからもう無茶苦茶ですわ、
そこにトドメとばかりに高倍率ズームですから良いわけが無い。
逆にこの手のコンデジで、楽しんで撮影される方が羨ましい限りです。
書込番号:11774211
4点

まあ、EXズームの倍率を上げるには高画素は必須だよ。
高級機を持っても磨くだけの人もいれば、原型をとどめない程の
改造をして喜ぶのもいる・・・
要はウダウダ言うネタがあれば皆楽しく生きていけるよ・・・
書込番号:11774665
4点

高精細画質とは、レンズによるところが大きいでしょう。
センサーが小さくなればなるほど、レンズに求められるハードルが上がります。
どんなレンズにも光学的な限界があります。
1/1.8型 1000万画素 F2.8〜のデジカメの場合、F2.8を超えると、解像力が低下します。
1/2.33型 F2.8〜のデジカメは、最高で600万画素程度の解像力しかなく、望遠側になれば150万画素程度になります。
実質の解像力の低下をいかに補い、精細感を出していくかの技術は進歩していますが、1/1.63型のLX5 1/1.8型のFZ50などと比べると劣るのは仕方が無いことでしょう。
・出来るだけセンサーの大きいものを選ぶ(画素数は1000万画素で十分)
・出来るだけ明るいレンズを搭載したものを選ぶ
・レンズ性能を作例でしっかり細部まで見極める
・超解像技術などの効果や、画質傾向を作例で見極める
まだ作例が少ないので何とも言えませんが、FZ100は画質よりも機動性やレスポンスを重視したコンデジだと思いますので、精細感には限界があるでしょうね。
書込番号:11777574
3点

ポケットに入らないデカサで、高倍率ズームで広角から望遠まで撮れます的なコンデジだから
画質は二の次で、自分はこの手のコンデジをゴミコンデジと呼んでいます。
書込番号:11778454
1点

まあ、このクソ暑いのにゴミでも金でもどっちでもいいよ。
金を出すのはユーザーであるから、売れても産廃でも被害は無く、
ダメな買い物は自己責任だし、怒って倒れても自己責任です・・・
書込番号:11778489
2点

メーカーさんがいろいろな用途に合わせてバリエーションを揃えている訳で・・・・・。
私はレンズ交換の煩わしさがなく、画質も(良いに越したことはありませんが)そこそこでいいと思っているので、
一眼よりは機動性が良いこのクラスは好きですね。
車に例えるとターボを搭載して2リッタークラスの車を追い回す程ビュンビュン走るコンパクトカーってとこでしょうか? ねぇ?
書込番号:11786092
2点

追加です。
FZ8より、FZ38は確実に良くなってました。
FZ100も技術の進歩に期待したいと思います。
人柱さんの報告次第で、FZ100を買うか、数年待って後継機を買うか。ですね。
ただ、いままでのFZシリーズと同じバッテリーが使えない・・・・・。
orz
書込番号:11787045
2点

人柱同好会から離脱しているから、チョイト寂しい・・・
書込番号:11787161
0点

バッテリーは純正認識なんとかで、社外品の安いロワとか使えないのは他メーカーも見習うべき
バッテリー云々言うようなセコイ奴を見てると痛く感じる
コンデジで高倍率機のテレ側とか、手ぶれ補正が有っても三脚無いとキツイ時とかあるわけで
画質向上してるって、単に画素数が多くなり、縮小画にして見る分には向上したように見えてるだけなのに
今はともかく過去にネオ一眼タイプって、一眼が買えない貧乏人のイメージが有ったり
書込番号:11787185
0点

確かに貧乏人のイメージは払拭出来ず、これから秋のフィールドでは
高級・高額機材の連中に混ざるのだが、ケツがモゾモゾするよ。
だが、高級機材を使いウデのアル奴等はこんな板には来ないですよ。
書込番号:11787334
2点

高級機材を持ってる奴が腕の良い奴とは限らない
14年前300万円を使い機材を買った僕みないな見栄張り野郎も居るのは事実。
今の不景気な煽りをくらい、生活費に全て売り払ったがね(笑)
書込番号:11787387
0点

見栄っ張りというのは否定できず、日本社会の経済を支えているからな。
だが近年は100円物などが売れてデフレになっている。
中国産の雑貨であるが、輸出に対するバーター輸入が発端であり
根は深いよ・・・
人柱は何処ぞよ・・・
書込番号:11787553
0点

その人柱も、不景気の影響で‥‥‥‥。
書込番号:11788794
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ100
動画も静止画も一台で撮れる機種として、FZ100の使用を考えています。
専用のビデオカメラ、TM700 CX550V HFS21などと比べて、絞り値 ND DRなどはどうなりますか?
コンデジの動画は、白とびがしやすい NDフィルタがないので絞るので小絞りボケになる
高画素機はダイナミックレンジが狭いなどという意見を見たことがあります。
動画を撮るなら、専用のビデオカメラを選んだほうが無難でしょうか?
皆さんの意見を頂戴したく、スレを立てました。
よろしくお願いします。
1点

こんばんは。
>動画を撮るなら、専用のビデオカメラを選んだほうが無難でしょうか?
当たり前です。
昔から、『餅は餅屋』とか『二兎追うものは一兎をも得ず』というくらいです。
さもなくば、ビデオカメラの存在意義がなくなります。
逆も真なりで、静止画を撮るのならデジタルスチルカメラの方がビデオカメラより数段良いです。
書込番号:11758025
2点

性能の数値等はよくわかりませんが、you tubeにFZ100で撮影した動画があるので
参考にされてはどうでしょうか?
デジカメの動画なんかおまけ程度だろと思っていましたが、意外に綺麗で驚きました。
しかし、TVなどの大きな画面で見れるのかどうかはわかりませんので、店舗で
TVにつなげて実際に自分の目で確認してみる事をお勧めします。
それと、HDD搭載ではないので、カードを複数枚用意したり、細目にPCや
レコーダーに保存しなけれならないと思います。
記録時間が短ければ問題ないかもしれませんが…
正直なところ、現在所有しているビデオカメラがDVカメラなどであれば、画質的に
十分に代用できると思いますが、ビデオカメラに匹敵するような画質を録画できる
ならば、ビデオカメラの存在が危ういので、そんな事はパナソニックはしないように
思います。
書込番号:11758050
1点

NDフィルターは使ってないはずですが、絞りはF8までですから
それほど小絞りボケは、心配要らないのではないでしょうか?
書込番号:11758177
1点

>専用のビデオカメラを選んだほうが無難でしょうか?
専用のビデオカメラも性能がピンからキリまであります。
価格と性能は、深い相関があります。
性能を重視するなら期待の新人は、いかがでしょうか?
http://www.sony.jp/handycam/products/NEX-VG10/
デジカメ動画の弱点は、撮影時間が連続29分しかできない設定になっています。
結婚式などの撮影で問題になります。
この時間を超えるとスチルカメラでなくビデオカメラに分類されます。
書込番号:11758373
1点

皆さん ご教授ありがとうございます。
F2→10Dさん
>『餅は餅屋』とか『二兎追うものは一兎をも得ず』
コンデジ動画も進化したと思っていましたが、基本は今も昔も同じなんですね。
キンメダルマンさん
>you tubeにFZ100で撮影した動画があるので参考にされてはどうでしょうか?
youtubeではカメラデータや絞りの変化などが読み取れないので、コンデジ動画の詳しい皆さんにお聞きしたかったのです。
>店舗でTVにつなげて実際に自分の目で確認してみる事をお勧めします。
なるほど、それが一番いいようですね。
じじかめさん
>NDフィルターは使ってないはずですが、絞りはF8までですから
NDフィルタないと晴天時は苦しいですね。
F5を超えるとフルHD解像度を保てなくなりますし、
F5固定で撮ったとすると、シャッタースピードが1/640秒以上になってしまいます。
シャッタースピードが上がり、30コマ 60コマとの乖離が大きくなると、動画の動きが変になることはないでしょうかね?
専用ビデオカメラは、晴天時ではND 1/125秒 F4 ぐらいで60i記録しているようですね。
ガラスの目さん
連続撮影29分については気にしていません。
重視しているのは、ダイナミックレンジや動き、小絞りボケです。
VG10のご提案、ありがとうございます。
しかしながら、小生にとってVG10はキリ側に位置するビデオカメラです。
対象製品でない理由は縁側に書いています。
大きなセンサーでの動画は、α55を待っています。
このスレッドでは、小型ビデオカメラとコンパクトデジカメ動画の違いについてアドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:11758571
0点

私は動画は撮らなく、動画撮影のことは全く分からないのですが、
>NDフィルタないと晴天時は苦しいですね。
FZ100では、φ52mmのフィルターが装着できます。
φ52mmのNDフィルターを装着したらダメなのでしょうか?
>F5を超えるとフルHD解像度を保てなくなりますし、
小絞りボケで、解像度が悪くなることを言われているのでしょうか?
小絞りボケはセンサー面積が小さいほど、低F値で発生します。
一般ユーザーが使うビデオカメラのセンサーは、FZ100より小さいと思います。
小絞りボケに関しては、FZ100の方が、有利なのではないでしょうか?
>F5固定で撮ったとすると、シャッタースピードが1/640秒以上になってしまいます。
1/1000sとか、1/2000sになると、何か都合が悪いことがあるのでしょうか?
動画は撮らないため、この辺りのことは全く分かってはいません。
価格.comの他の板で聞いた話ですが、キヤノンの一眼レフ、EOS-5Dなどで撮った動画の画質は非常に良いとか。
センサーサイズがビデオカメラとは大きく違うのが、主な理由だそうです。
同じ事が、程度の差こそ有れ、一般用ビデオカメラと、FZ100についても言えるのではないでしょうか?
私は動画は撮りませんが、SP-550UZに代えて、AF性能が良い、FZ100が欲しいと思っています。
書込番号:11758731
2点

影美庵さん コメントありがとうございます。
>φ52mmのNDフィルターを装着したらダメなのでしょうか?
晴天野外では、その方法がベストのようですね。
>小絞りボケに関しては、FZ100の方が、有利なのではないでしょうか?
1/2.88型のCX550V 1/2.6型のHFS21より若干有利でしょうね。
ビデオカメラは内蔵NDフィルタが自動的に下りるようになってますので、晴天時でもF4ぐらいで撮影されていて、小絞りボケがほとんど起こらないようです。
NDフィルタ内蔵していないFZ100はF8まで上がると考えられますので、F5までに抑えるためには外部NDフィルタの装着が必要と思われます。
>1/1000sとか、1/2000sになると、何か都合が悪いことがあるのでしょうか?
静止画と違って、動画には被写体の動きに合ったシャッタースピードがあるようです。
特に30コマ動画の場合は、バラバラ感を出さないためには1/60秒ぐらいで撮るのがいいようです。
11642032のスレで散々議論されています
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんの11676044を引用させていただくと
>多種のNDフィルターの「コレクション」が必要
と結論付けされています。
30P動画と60i動画は違いますが、一般のビデオカメラは晴天時、60コマの2倍の1/125秒ぐらいで撮るものが多いようです。
F4 1/125秒 ISO100で撮るとすると、3段分の減光ND8が必要ですね。
書込番号:11760171
1点

OLDパーさん こんにちは。
>11642032のスレで散々議論されています
一応読ませていただきました。
ただ、レス数が上限の200件という、非常に長いクチコミのため、1/4〜1/3程度しか読んではいません。
また、動画は撮らないため、話の内容を完全に理解できているわけではありませんが…。
静止画では被写体ブレのない、きれいな絵でも、それが連続した動画になると、パラパラ動画と同じようになり、動画としてのクオリティーは下がる。
従って被写体ブレも、動画では必要なこともある。
というふうに理解しました。
NDフィルターも内蔵と外付けでは、使い勝手に差があることも分かりました。
>>多種のNDフィルターの「コレクション」が必要
の箇所は、外付けなら実現可能だが、内蔵では不可能と思いました。
1枚で、濃度可変のフィルターが有るとか、複数枚を切り替えて挿入する機能が有るなら別ですが…。
要求画質と、現実の画質との差で、何処で手を打つかの問題と思えました。(これは、静止画でも言えることですが。)
色々と知らないことを教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:11760539
2点

影美庵さん
小生が貴殿にお教えするなんて、恐縮しています。
影美庵さんの解釈は、小生も納得できる部分が多いです。
>外付けなら実現可能だが、内蔵では不可能と思いました
そういう視点もありましたね。外付けでなければ出来ないメリットですね。
内蔵NDは自動で便利な反面、状況に応じてNDフィルタを付け替えることはできませんから。
>要求画質と、現実の画質との差で、何処で手を打つかの問題
なるほど、望遠コンデジ動画にどこまで求めるかですね。
多くの人は、快晴時に多少小絞りボケや不自然な高速シャッターがあっても、NDなしで撮る方が手軽だと感じるかもしれません。
実際使って画質を見ないと、どのように対処していいかわからない部分が多いと思いました。
今後共に、このFZ100に注目していきたいと思っています。
書込番号:11761208
0点

どこまでやれるのか楽しみですよね。
ビデオと比べると上限のビットレートからして差があるので多くを期待してはいけないとは思いますが。
FZ100は動画でも絞り優先AEやシャッター速度優先AE、マニュアルまでできるようですし
シーンモードも充実しているようです。
あとはISO設定をマニュアルで動かせるのかなぁというところなんかが気になります。
ビデオで言うところのゲインに相当すると思うんですが。
書込番号:11761940
1点

望遠コンデジの大家 特別純米酒さんのレスは以前からROMさせていただいておりました。
こちらにもレスを頂き、ありがとうございます。
小生もISOが設定できるかどうか気になっています。
家庭用小型ビデオカメラは、ゲイン上限を設定できるものはあるようですが、細かく指定して設定できるものはありません。
FZ100が、Sモード Aモード Mモードに加えて、ISOも自由に設定できるならば、本格的撮影気分が味わえますね。最適な設定を求めていく楽しみが生まれ、画質的にもプラスに働くでしょうね。
書込番号:11762437
0点

大家などと過大な表現に恐縮します。
またROMして頂けていたということでありがとうございます。
FZ100のイメージャーは「ライブMOS」という表現ではなくて「新型」という打ち出し方をしてますよね、
これも気になっています。
ただ単に1/2.33型で作って見ましたという意味ならこんな表現はしないと思いませんか?
ひょっとしてGH2用に開発されてるという噂があるグローバルシャッター搭載なのかもと思ってしまいます。
グローバルシャッターならCMOS系でありながらCCD同様コンニャク現象が無いでしょう。
ライブMOSがグローバルシャッターを手に入れたらCCDとCMOSのいいとこ取りを完成させたことになるわけです。
その新型撮像素子搭載第一号にFZ100がなるとしたら歴史に残る機種になるかもしれませんよ。
まぁ噂や推測を元に糠喜びしてる場合でもないですが。
書込番号:11764474
1点

特別純米酒さんの想像が現実になればとても嬉しいですね。
私も「何か」あるのでは? と思っています。
パナソニックが自信満々に「FZ100」と命名するぐらいですから・・・
あと5日ですね!
書込番号:11764726
1点

特別純米酒さん
日本語のニュアンスが正確にわからないので、失礼しました。
大家というのは過度な表現に当たるとのこと、勉強になりました。
グローバルシャッター搭載に期待したいですね。
zeppelin☆さん 初めまして
FZ100というと、FZ30 FZ50の流れを汲む一つの完成域に達した名機という響きですね。
センサーサイズは小さくなりましたが、それを補って余りある何かがありそうですね。
書込番号:11765840
0点

OLDバーさん、こんばんは。
貴殿の縁側拝見しました。
とても参考になり、また動画についての勉強になります。
私もこのFZ100に凄く期待しております。
この価格帯で静止画、動画、望遠、連写と高い次元でバランス良いと思います。
マニアな方からは厳しい意見もあるようですが、4万円ちょっとのコンデジなのですから!
更に上を求めるなら一眼や専用ムービーに行くべきでしょう。
私がこれらの機種に求めるのは、機動性、利便性、スピードです。
金曜日(20日)が待ち遠しいですね。
書込番号:11767402
1点

zeppelin☆さん
縁側をご覧頂きまして、ありがとうございます。
個人的な期待をブログ風に書きまとめただけですので、あまり皆さんの参考にならないかもしれません。
今年は未だかつてない興奮の年ですね。
特に8月後半から9月にかけての発表には、固唾を呑んで見守っています。
>機動性、利便性、スピード
静止画でも動画でも大事な要素ですね。
ネオ一眼 望遠コンデジに求められるのは、仰るとおり高い次元でのバランスでしょうね。
書込番号:11770010
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ100
シルバーのFZ5を以前使っていました。 使用当初、外装がプラスチックっぽくてオモチャみたいで好きではありませんが、その後使い込んでいくうちに、他社に比べFZシリーズがコンパクトで軽いことがいかにメリット多いか気付かされました。 その後新機が出るたびに、購入の食指が動いたのですが、ホットシューがつくことを待ち続けて、やっとその時が来ました。外部フラッシュが利用できることにより撮影の自由度が広がることを期待していました。ただその反面、ホットシューがつくことにより、ボディの強化が必要になり、大きく重たくなってしまうだろうな、とも思ってはいましたので、痛し痒しではあるのですが、背面モニターが可動式になればボディも大型化すると思っていたので、そのタイミングで両方揃った事は必然だったのかもしれません。 実機の仕上がり具合が楽しみです。
1点

高倍率ズーム機では平均的なサイズになりましたね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000095293.K0000053615.K0000135718.K0000092786.K0000048737
書込番号:11757295
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ100
価格コムのFZ100のページの「新製品ニュース」を開くと、この製品は、FZでは 初めての可動式の液晶を搭載していると、傾斜角度まで具体的に紹介しています。ところが、パナのHPでは、かなり詳しい紹介なのに、液晶については触れていないのです。これはどういうわけなのでしょう。この製品の液晶は、本当にバリアングルなのでしょうか。
1点


こんばんは
液晶は上下270度、左右180度変えられるフリーアングルとなっています。
書込番号:11754144
1点

m319さん、里いもさん、
早速のご教示ありがとうございます。ムービーのほうは使う予定になかったものですから、パナの紹介箇所を見落としていました。丁寧に調べるべきでした。
書込番号:11754240
1点


ジジカメさん
ありがとうございました。私もそう思っています。仕様表で見つからないので、特徴の紹介項目を探してみましたが、その作業を丁寧にするべきでした。
書込番号:11769124
0点

Panasonic総合カタログにフリーアングル液晶写真で掲載されてますね。
左右180゜、上下270゜
CANON SX-1ISと同じ感じでしょうか!?
書込番号:11778336
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ100
国内発売予想価格が割高との意見有りましたが、
やはり大型店が市場を左右している現状でポイント含みの価格設定を
メーカー側も価格保持の為に受け入れているでしょう。
ポイントは態の良い抱き合わせ販売を強いられた形で、ポイントを使用して購入する時には
ポイントがつきませんから、結局割高な価格で抱き合わせ分は購入させられている、
と考えます。
目的物のみ購入の場合はポイントなしで価格交渉が一番と感じますが皆さんは如何ですか。
今回のFZ100入札は前回のFZ入札例と発売後の市場価格の動き参考に、最低価で入札が
賢明と感じていましたが、皆さんも賢明でした。
現物と皆さんの評価と市場価格と懐具合の総合判断で、購入是非を決める積りです。
皆さんが現物手にした後の使用評価報告をぜひともお願いします。
1点

メーカーの卸価格はメーカーが決めます、幾らで売るかは販売店の自由です、販売価格をメーカーが指示する様な事は出来ません、行った場合法律違反に成ります。
書込番号:11753246
0点

どう考えても現在の5万円オーバーの価格は、高杉だと思います。
発売時には、もっと下がっているかも?
書込番号:11753604
2点

早速に有りがたく、
卸売価格は販売業者との交渉で大量仕入れが勝ちとは私も商売していた人間として承知です。
今回の入札上限設定価格は卸値でなく、謂わばメーカー希望価格と判断します。
多分にポイント含みのフカシ価格と思います、
落札値が最下限価格がそれを証明してませんか。
入札募集に卸値まで表記は無くて当たり前。
私の論点は卸値を決めるのがメーカーと言う話では無く、
要するにポイント商法で逆にポイントで割高な抱き合わせ商品を買う羽目になっていると
考えているから、ポイント無しの販売に向き合い販売店を選ぶ考えです。
書込番号:11753767
1点

価格相応に見えますが?
時価は動くことに意味があるものですよ。
書込番号:11753824
1点

私もポイント抱き合わせ商法は気に入りません。お店は其のポイントで買って貰った商品でまた利益が出ます、今回のモニター価格はFZ-100の最高価格と私は思っていますが早く欲しい人は今の価格コムの値段でも買いたいでしょう。
書込番号:11753949
0点

ポイント後で現金価格の店より安く買うことが多いです。
特に初期不良とかが出るとイヤなものは、大手の量販店(ポイントをやってる様な)で
直接買います。通販もピンキリなので。
それと、ポイントは殆ど書籍で消化してます。
書籍って大体、どこも定価?販売だし(笑)。
書込番号:11755138
0点

結局 本当の実質安いほうで購入すればいいと思います。
よく 実質といわれるのはポイントを現金と錯誤した錯誤実質ですので論外ですけど。
よく購入しているキタムラが錯誤実質に対抗してくれるのでキタムラでばかり購入しています。
錯誤実質と本当の現金値引きが同じならばどちらが徳かはわかりますよね????
これでは、錯誤実質をポイント値引き価格としてその値段で購入できるように前面にだしていますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500411176/#7765053
さすがにやばいのでヨドバシや、ビックではこんな表示はみかけませんね。
書込番号:11756613
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





