LUMIX DMC-FZ100
νMaicovicon技術を用いた新開発1410万画素MOSセンサーを搭載した光学24倍ズームモデル

このページのスレッド一覧(全189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2011年1月8日 00:44 |
![]() |
2 | 7 | 2011年1月4日 22:38 |
![]() |
8 | 30 | 2010年12月30日 22:43 |
![]() |
1 | 10 | 2010年12月30日 15:16 |
![]() |
34 | 12 | 2010年12月26日 23:24 |
![]() |
4 | 7 | 2010年12月25日 19:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ100
初めて投稿します。
空をみたら澄切っていたので月を撮ってみました。都心でのショットです。
三脚使って手振れOFF最初の画像は−1EV、2枚目は−1・1/3EVです。
TCON−17を使用すると色収差が目立ちます。パソコンで鑑賞するには画素数を落としてもEXズームを使った方が良さそうです。
4点

露出オーバーに感じますが、測光方式は「スポット」になっているのでしょうか?
書込番号:12383925
2点

じじかめさんにご指摘受けて光栄です。ご察しの通り中央重点測光でした。これくらいのチェック基本ですよね。
今日もいい月が出ていますので今度はしっかりスポット測光、タイマーでシャッターしました。
ついでですのでUPしておきます。
書込番号:12386616
1点

ご説明ありがとうございます。
今度は適正露出のようですね。
書込番号:12393547
1点

祝、新春...!ということで初日の出を自宅のベランダより撮影しました。
1枚目は画素数7MでEXズームを使用し33.8倍35mm換算で845mm。
2枚目も7Mで35mm換算約65mm、いずれも手持ちです。
書込番号:12476536
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ100
いつも拝見させていただいております。
現在子供のミニラグビーの試合をCANON PowerShot SX1ISでFullHD動画と静止画を撮影しております。
SX1 ISでの不満点が解消できそうなのでFZ100に買い替えようかと思っております。
そこで使用中の方に教えていただきたいのです。
SX1 ISの不満点
@動画のmov形式が編集するのに重い(10分ハーフ×2×2試合=計40分)
movを一旦AVCHDに変換し編集しているので、変換時間が長すぎる。
以前は一旦mpeg返還し編集していたのですが、ふとAVCHDに変換するほうが
画質が良いのではと思い作成してみると、そのほうが画質が良いような気が
しますので現在はそのやり方でDVDにしてメンバーに配っております。
A動画撮影中の静止画撮影はできるが、動画が一瞬止まってしまう。
静止画もタイミングの良い撮影は難しい。
FZ100に希望する点
@に関しては、最初からAVCHD形式なので編集時間が短縮される。
Aトライシーンなどの動きが速い場面での、動画撮影中に連写ができれば最高
現在30fpsなので60コマ/秒であれば動画からの静止画も使えるのかななんて考えております。
来年の2月まで試合はないのですが、それまでには検討したいと思っております。
よろしくお願いいたします。
0点

>Aトライシーンなどの動きが速い場面での、動画撮影中に連写ができれば最高
FZ100の場合動画からの切り出しがとても簡単に出来ます、
その方がお望みのシーンを自由に残せますよ!
書込番号:12372145
0点

ドラゴン○ボールさん
やはり60コマ/秒であれば動画切り取りが良いですかね
30fpsだとなかなか良いショットで切り取りが出来ないんです。
書込番号:12374018
0点

お見せできる画像がないのが残念ですが、
マニュアル設定でシャッタースピードを上げて動画を撮影する事が出来るので、
静止画切り出し優先で動画を撮影すれば、相当綺麗な写真が得られると思います、
動画の方は、少々パラパラ感が出るかもしれませんが、
どちらを優先するかは試してみないとわかりませんね。
書込番号:12374988
1点

動画撮影中に連写できます。(取り説P89)
同時記録は画質3.5M、縦横比16:9に固定されるようです。
書込番号:12376713
0点

購入を検討していますが、取説のP89によると
“写真撮影後は、動画撮影が続きます。”
とありますが写真撮影時は一旦動画撮影が止まるということでしょうか。
写真撮影の間にシャッター音が入ったり、動画が途切れるなどの現象は見られるのでしょうか?
便乗質問すみませんが、所有されている方のコメントお願いします。
書込番号:12377898
0点

皆さんにご教授いただき、年明け購入の予定でしたが、年末に物欲に勝てず
購入してしましました。
動画撮影中の連写を確認でき、まだまだ使いこなせてませんがですが、
年末に花園にて高校ラグビーを見に行き、動画、連写を試してきました。
動画撮影中に連写もでき、SX1 ISのように動画も止まることなく、大変満足しております。
練習を重ね、使いこなせるように頑張りたいと思います。
いろいろご教授いただきました皆様ありがとうございました。
またわからない点がでてきましたら質問させていただきたいと思いますので
その時はよろしくお願いいたします。
書込番号:12459260
1点

ご購入おめでとうございます。
私も少年野球の撮影に、気軽なコンデジとしてFZ100を酷使しております(笑
・昼間の屋外
・動体を追っての連写撮影
・良質の動画撮影
・ズーム&音質
・気軽な5万円以下のコンデジ
これらの条件下では、FZ100は現時点最高のカメラだと思います。
書込番号:12461903
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ100
PHOTOfunSTUDIO5.2をインストールしました。
cashari.netからm2tsサンプルをダウンロードして、My Videosフォルダに置きました。
ツールの設定で、一般の登録フォルダをMy Videoにしました。
しかし、「表示できる画像はありません」
どのようにしたら、見ることができるのでしょうか。
2点

確かディスクトップに専用ホルダーを作って置いてフォトファンスタジオでパソコンにコピーをクリックして[リムーバブル(F:)]をクリックして置いて[リムーバブル(F:)]USB端子の事だと思いますがそれが無いと分かりません、それから取りこむと見れると思いますが詳しい事はパナソニックに聞いた方が良いと思います。
書込番号:12391668
0点

パソコンとカメラをUSBケーブルで繋いで電源をONにするか、SDカードの差し込み口に差し込んで置いてからです。
書込番号:12391720
0点

にわとりのとさかさん, ありがとうございます。
PCのHDDにコピーした動画は扱えないのですか。 びっくり!??
難しいのですね。
撮影した動画AVCHDをそのままメールに添付して送っても、PCでは簡単に見てもらえそうになりませんね。
いったん、CFか何かにコピーして、それから、PHOTOfunSTUDIOを起動して、読み込ませる必要があるわけですか。
AVCHDで記録するカメラの付属ツールは、どこのメーカもこんなものなのでしょうか? うむむ。なぜだ〜〜〜〜?
書込番号:12391780
0点

こんばんは。
PHOTOfunSTUDIOの場合、単なるブラウザと違って、
カメラorパナソニックのカメラで撮ったメディアから、
PHOTOfunSTUDIOを介して、メニューの【パソコンにコピー】で、
取り込んだAVCHDファイル(拡張子.m2ts)でないと、
ソフトに上手くファイルが登録されずに、見れないようです。
実際に、お手持ちのFZ100でお撮りになったAVCHDファイルを、
PHOTOfunSTUDIOで、【パソコンにコピー】で取り込んだ画像は、
上手く認識され、見ることができると思います。
cashari.netからダウンロードしたm2tsサンプルは、
ふつうに、Windows Media Playerで再生できると思いますが、
それではダメなのでしょうか?
書込番号:12391782
1点

メールに添付する一番簡単な方法はユーチューブに入れてURLをメールに添付すれば簡単に送れると思いますが画面が小さいので駄目ですか?
書込番号:12391882
0点

Digic信者になりそう_χさん、こんばんは
m2tsは何も関連付けされていません。いま、Windows Media Playerを選んで起動したら、
「選択されたファイルは、Windows Media Playerで認識されない拡張子(m2ts)を持っていますが、再生できることがあります。ただし、Windows Media Playerで認識できない拡張子であるため、このファイルが信頼できる提供元からのものであることを確認してください。・・・」
と表示されました。
そして、「はい」をクリックしたら、「ファイルを再生できません」ですって。
バージョンアップが必要かチェックしてみます?
書込番号:12392166
1点

Windows Media Playerの
サポートされるファイルの種類
http://www.microsoft.com/windows/windowsmedia/player/webhelp/ja/default.aspx?&mpver=11.0.5721.5280&id=C00D1199&contextid=83&originalid=80040265
m2tsは乗ってません。Media Player 11.0.5721.5280
書込番号:12392222
0点

にわとりのとさかさん、こんばんは。
なるほど。youtubeを利用できますね。私にもできるかしら?
変換が必要なのですよね? それには、PHOTOfunSTUDIOに読み込む必要があり・・・
いや、おまけソフトはやめて、気の利いたのを導入したほうがよいかしら?
書込番号:12392261
0点

万K太さん、どうもです。
そうでしたか。私のPCの環境(Windows7 64bit)では、なぜか再生できています。
ところで、Windows Media Playerのバージョンって、どこを見れば確認できますでしょうか?
あと、フリーのSplash Liteでも、AVCHDファイルの再生ができています。
書込番号:12392296
1点

Digic信者になりそう_χさん
Media Playerは、右上のアイコンを右クリックしてヘルプしてください。
Splash Liteはビューアですか。 いずれ、編集しなくちゃならないと思うので、どうしようかなっと?
書込番号:12392389
0点

万K太さん
>PCのHDDにコピーした動画は扱えないのですか。 びっくり!??
>いったん、CFか何かにコピーして、それから、PHOTOfunSTUDIOを起動して、
読み込ませる必要があるわけですか。
HDDに保存されているファイルも普通に認識させることができます。
.m2ts動画を保存したフォルダをPHOTOfunSTUDIOのフォルダツリーで表示させ、
そのフォルダを右クリックして「フォルダの更新」を行うと、ファイルが認識されると
思うのですが・・・表示されませんか?
書込番号:12392430
0点

参考までに・・・
Windows Media Playerのコーデックに関しては、
以下をご参照になると解決すると思います。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1226278247
書込番号:12392471
0点

♪RMSRS♪さん、こんばんは
そうなんです。右クリックして、更新しても下記ファイル名がでてきません。
dmc_fz100_20100903112100.m2ts
DivXは1年前に入れたのですが、よく調べてみます。
書込番号:12392509
0点

AVS4 Media Playerで見れました。
でも、全画面にすると、ガクガク・・・
Core2 6400 2.13GHz (メモリは4GB積んでるけど、2.75GBしか認識せず) GeForce9600GSO512では、力不足か〜
何か設定があるかなぁ?
書込番号:12392593
0点

ユーチューブはどの様な形式でも簡単にアップ出来ると思います。
書込番号:12393479
0点

それからユーチューブにはフォトファンスタジオは使わなくても直接パソコンに取り込んだ物をアップすればいいです、例え其の映像に音が入ってなくてもユーチューブにアップすると音も入ります。
書込番号:12393484
0点

万K太さん、お礼が遅くなってしまって、すみません。
最初、バージョン確認のヘルプがプレイ画面では見当たらず、
どうやれば表示されるのだろうと試行錯誤しておりましたが、ようやく分かりました。
WMPのバージョンは、12.0.7600.16667でした。
それと、Splash Liteはビューアです。でも、軽いので再生はスムーズですよ。
PHOTOfunSTUDIOは私のは、6.0BD Editionですが、
cashari.netからダウンロードしたm2tsサンプルを認識させようと、
カメラのメディアに、ファイルをコピーして、PHOTOfunSTUDIOで読み込ませようとしても、
上手くいかずでした。
メディアのPRIVATEフォルダ内のAVCHDフォルダ内のBDMVフォルダ内のSTREAMフォルダ内に、
ファイルを置いて、取り込もうとしましたが、ダメでした。
どうやら、カメラ内で生成された時に、リストファイルみたいなものが別途作られて、
PHOTOfunSTUDIO側は、それも参照にして、登録する仕組みの様に感じました。
もっと、簡単に、エクスプローラー感覚で、ファイルが扱えると良いのですが。。。
お力になれなくて、ごめんなさい。
書込番号:12395343
0点

Digic信者になりそう_χさん、丁寧にありがとうございます。
それから、ごめんなさい。右上のアイコンじゃなくて、左上でした。
ウニャニャ。悪辣なソフトですにゃぁ。パナソニックは、なんて意地悪なの!?
FZ100についてきたのは、バージョン5.2でした。
パナソニックのカメラで撮った動画は、どうやって編集してるんでしょう? 編集しない、見もしないってことは無いですよね。
書込番号:12395430
0点

にわとりのとさかさん、ありがとうございます
アップするには、余計なところをカットする編集しないとまずいと思っています。だから、編集してからYOUTUBEにアップしたいと思います。
YOUTUBEにアップするときに、好みのBGMが乗せられるのですか? ちょっと素敵かも。
書込番号:12395454
0点




デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ100
PHOTOfunStudioでYOUTUBEにアップロード中なのですが、遅々として進んでいます。
再生時間約8分、アップロードサイズ982MBです。ネットワーク利用率は0.3%(3Mbps)以下、YouTubeUploaderMain.exeのCPU使用率は0〜1%です。毎分2%以下です。
0点

夜は混んでいるので昼間アップロードするとアップロード時間、変換時間は
短くてすみます。
それと、画質が良い変換ソフトで低ビットレートで変換して
アップロードする手があります。
書込番号:12424186
0点

今から仕事さん
すばやい、お答え、ありがとうございます。
朝、アップロードするようにしてみます。
画質が良い変換ソフトと、切り貼りの容易なソフトが必要ですね。
書込番号:12424290
0点

ビットレートを下げて、画質も保つには、H.264に変換するのが良いです。
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page129.shtml
私は、TMPGEnc4.0XPressのH.264を使ったり、X264(ソフト名)をインストールしておき
AVIでX264を呼び出し、ビデオはH.264に変換し、音声はMP3の320Kbps(高音質)に変換します。
書込番号:12427975
1点

hrokuさん、こんにちは
「どの様なソフトが良いでしょうか?」
よくわかっていません。やりたいことを挙げてみます。
・簡単な編集
文字入れ
切り貼り
・ビットレートの低減(ただし、動きの早いところはそのまま)
・DVDに焼く
・エプソン P5000で見られるようにする
・ケータイで見られるようにする
今から仕事さん、こんにちは
朝9時ころアップしましたが、時間は変わりませんでした。
ひとつのソフトでは間に合わないのですね。
なかなか、動画処理についての理解が追いつきません。一筋縄ではいかないようで。
書込番号:12429481
0点

ひょっとして 982MB をサクッとアップロードしたいとか思っていませんか?
(間違っていたらゴメンナサイ)
かなり時間がかかると思いますよ〜。
私のところは回線が ADSL なんですが、アップロード開始したらしばらくほっといてます。
夜中にアップロードするならそのままにして寝ます(笑)
P5000いいですね。
私は撮影現場で確認できるようにネットブックを買ってみましたが、外では液晶が見えないしノートPCなカタチが(車中で見るには)邪魔すぎて使わなくなりましたトホホ。
ちなみに、ネットブックなら SDHC カードから直接再生できます(Windows7Sterter)。
P5000での再生は仕様表を読んでその形式に変換する、、、私は詳しくないのでこの件は他の方に。ゴメンナサイ。
書込番号:12430772
0点

にっこりと!さん, こんにちは
そのとおり、サクっと。いやいや、ベストエフォートなので、10%として10Mbpsいくとすれば、1/3の速度なので、どこが律速段階なのか疑問に思いました。
10Mbpsだと、およそ1Mバイト/秒、約1GBは千秒ですから、17分程度です。
とりあえず、PHOTOfunStudioでMPEG2に変換してみました。うむう。けっこうギザギザチックになります。
P5000で見ようとすると、PCで変換する必要がありますね。
書込番号:12431005
0点

youtubeへのアップロードは、夜間、深夜、午前中でも、途中まで行って、
固まり、ハングするケースが多かった。ブラウザIE8,FIREFOX両方で試して
駄目で、途方に暮れていたが、ブラウザをGOOGLE CHROMEに代えて
アップロードしたらすんなりできた。
回線環境はCATVで、光とメタルのハイブリッド回線接続です
皆さんはブラウザ 何を使用してアップロードされていますか
書込番号:12434821
0点

masapi-poosanさん, こんにちは
うちは、フレッツ光です。まだ、ブラウザからアップロードしたことはありません。GoogleChromeを常用しているので、試してみますね。
PS: 鉄道写真とムービー拝見しました。FZシリーズ活用していますね。
書込番号:12437786
0点

私もクローネを使っています。
時間はかかる事は有りますが、止まることは有りません。
書込番号:12438428
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ100
みなさん、こんばんは。
FZ100の動体撮影能力の実戦テストを兼ねて
サッカーの試合を、静止画と動画の両方で撮影してみました。
静止画、動画ともに手持ち撮影していますが
静止画は600mmテレ端、5コマ/秒のAF追従連写で撮影した中から抜粋しています。
FZ100 AVCHD(1080i) サッカー歓喜のゴール1
http://www.youtube.com/watch?v=6zlxluc-Uqo
4点

私はパナソニックのクラス10のSDHCカードを使っています。
AF追従連写は20コマまでは秒5コマですが21コマ目から秒1コマに速度が落ち
そのままシャッターを押し続けると、100コマまで連続撮影ができます。
21コマ以降は、私が今までFZシリーズのレスポンスの良さを活かして
動いている被写体に1枚1枚シャッター半押しのAFでピントを合わせ
ワンショットで速写連続撮影していたのと同じ感じでシャッターが切れていきます。
100コマ全ての書き込みが完了するのに8秒ぐらい掛りますが
連写の途中で一度シャッターから指を離すと記録動作を表す赤丸の点滅がすぐに消え
撮影できる枚数は減りますが、書き込み完了を待たずに秒5コマの連写ができます。
今回のサッカーの撮影でも、シャッターチャンスに強い連写だと実感しました。
書込番号:12376950
4点

動画は今回もステレオマイク(DMW-MS1)を使っています。
一瞬のチャンスを活かしてゴールを決めた選手が
サポーターと一緒に喜びを爆発させているシーンを撮影していますが
音声からもスタジアムの熱狂が伝わって来ると思います。
書込番号:12376981
4点

選手が不規則に激しく動き回るサッカーを、静止画と動画の両方で撮影するためには
撮影するカメラ自体にも、AFの速さ、シャッターレスポンスの良さ、連写能力の高さ
動画撮影中のコンティニュアスAFの動体追従能力の高さが要求されますが
動体撮影能力の高いFZ100は、撮影自体がスポーツのようで、とても面白いですよ。
サッカーやラグビーのような動きの激しい屋外スポーツを
静止画と動画の両方で撮影するために
動体撮影能力の高い高倍率ズーム機の購入を検討されている方の
カメラ選びの参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:12377016
4点

いいじゃないの?
プロカメラマンでもあるまいし、
趣味で撮影している訳だし、
下手だと思いませんが、、、
ishiuraさんの作例には、望遠で撮影していて
尚且つ、動きの速い選手をビンボケなく
AF撮影できる作例だと思いますよ
参考になる人もいるはずですよ
書込番号:12378106
4点

isiuraさんの写真の真骨頂は、動体の動きを捉える事が出来る
事です。
動いている被写体を常に中心に持ってくるのは難しいですよ。
書込番号:12378513
3点

masapi-poosanさん、おはようございます。
600mmの超望遠で、選手の一瞬の動きを
手持ちでAF連続撮影できるFZ100の動体撮影能力の高さは
私のようなスポーツ撮影の好きな人間にとって、とても重要なことです。
室外スポーツ撮影が目的で高倍率ズーム機の購入を検討されている方の
少しでも参考になれば、私も嬉しいです。
書込番号:12378591
1点

今から仕事さん、おはようございます。
静止画でも動画でも、動きの速い被写体を撮影するのに
最も基本的で最も重要なことは
被写体をファインダーのAFエリアに捉え続けることだと思います。
被写体の複雑な動きに対応できるように、私はいつも手持ち撮影していますが
FZ100の超望遠域でのAFの速さや、手ぶれ補正能力の高さには
いつも助けてもらっていますよ。
書込番号:12378604
2点

isiuraさんの写真、大好きです、
カメラを持っている人なら、今から自分も写真を撮りにいこうかな?
という気になってしまいそうな、
今日は天気もいいし・・・・
チョット、行って来ます!
書込番号:12378723
2点

ドラゴン○ボールさん、おはようございます。
いつも写真をご覧頂き、ありがとうございます。
自分の持っていないカメラにケチを付けることに
執念を持っている人がいるのは、とても残念ですね。
カタログスペックだけでは分からない、FZ100の撮影能力の高さは
実際に使っている人でなければ実感できないと思います。
これからもお互い、FZ100の性能を活かして、いろいろな撮影を楽しみましょう。
書込番号:12378786
2点

スレ主様 こんばんは
私も、あなたみたいな、写真が撮りたいと思うのですが、なかなかうまく撮れません。
FZ100の能力を引き出すコツみたいなものがあれば、教えてください。
書込番号:12382225
0点

犬大好きお父さん、こんばんは。
いつも写真をご覧頂き、ありがとうございます。
私は飛んでいる野鳥を撮影するために初代FZ1を購入して以来
FZシリーズの動体撮影能力の高さを活かして
いろいろな動きの速い被写体の撮影を楽しんできましたが
動体撮影のコツをつかむには、練習あるのみだと思っています。
特に飛んでいる鳥の撮影は、被写体をファインダーのAFエリアに捉え続けるという
動体撮影において、最も重要な技術を磨くいい練習になりますよ。
以前、犬大好きお父さんが撮影されたカモとコサギの写真を拝見しましたが
水鳥がいる川が、お住まいの近くにあるようですから
時間があったら、FZ100で野鳥の飛行シーンの撮影にチャレンジし続けてみてください。
少しずつ成功率が上がってくると思いますが
飛んでいる鳥が撮れるようになると
動体撮影で自分の撮りたい写真が撮れる確率が、グンとアップすると思います。
書込番号:12382556
4点

isiuraさま いつも素晴らしい写真お疲れさまです。一つだけ苦言を
文の内容がいつぞやとそっくりです。対象が違うとはいえ同じ文章を何回もよむのは疲れます。このカメラが素晴らしいのは知ってますが、なんだかなぁといった感じです。
書込番号:12423933
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ100
スリックのSprint ProIIの自由雲台版を使っています。
Proの名のとおり? たとえば、D200に105マイクロを着けて接写するにはとっても使いにくい代物です。
フレーミングして手を離すとうなだれてしまいます。
セルフタイマーではミラーショックかな? ぶれます。
もう一台のマンフロットを持ち運びたくないときには、自分でちょっと体重をかけて使うつもりで持ち出します。
さて、この三脚に、ビデオ用の雲台をつけるとFZ100にぴったりではないかと思うのです。
スリック スプリントプロIIに取り付けられる安価で動画撮影に具合の良い雲台はないでしょうか。
1点

安価な雲台はあとで後悔するでしょう。
@ SH-704Ebk を取付ける。
A 安くなったPROU3Wayを購入する。
B ここではなく、SLIKの板で詳しい方に聞く。
でしょうか・・・
書込番号:12407446
1点

D200に105マイクロの組み合わせにSprint ProIIの自由雲台ですか。
持たないでしょ?
できればマンフロットのプロビデオ雲台 501HDV以上の雲台でなければ・・・。
あるいは同じマンフロットのハイドロスタットボール雲台 468MGクラスの雲台が欲しいですね。
スリックやベルボンも歴史あるメーカーですが雲台に付いては海外のこうした製品と比べるとかなり貧弱な製品と思っていますが。
書込番号:12408636
0点

FZ100にお使いならベルボンのビデオ雲台FHD-51QあるいはFHD-61Qクラスでも充分に対応できますが・・・。
国産の自由雲台の場合、ロックネジを緩めたときボディの重さでカックンとカメラがおじきをしてしまい、指を挟んで悲鳴を上げたりしますから、充分に注意してお使いくださいね。
・・・私も何度痛いめにあったことか。
書込番号:12408670
0点

zeppelin☆さん、こんにちは
安価な雲台ではビデオに使えませんか。いくら軽いFZ100でも。
SH-704Ebk は、スプリントプロII3Wayの雲台ですね。動画でパンはできますか?
ロウペイさん、こんにちは
ご指摘どおり、スプリントプロの自由雲台はカメラの自重でお辞儀します。だから重さを支えてもらって負担を軽くするだけの使い方(ほとんど手持ち感覚)です。自由雲台は梅本製作所のを使ってみたいと思っています。
まじめにやるなら、マンフロットの脚にビデオ雲台を載せたほうが良いのですね。スチルで使うときも、70-200なら縦位置できます共用OKですが、三脚座のないレンズにビデオ雲台は不便なのが難点です。
スプリントを動画仕様に考えたのですが、悩ましいですね。
書込番号:12409012
0点

私の場合、エツミやハクバのロングプレートを使って三脚穴をデジカメ本体のものよりレンズ側に移動させて使っていますよ。
前後の重量バランスをとればかなり使いやすい状態になりますが・・・。
ちなみに私の場合はFZ50にテレコンと言うことでマンフロットの小型のビデオ雲台701RCを使用していますよ。
この雲台の場合、角度を変えてもロックすることなく使えますので慣れれば本当に使い良いビデオ雲台ですね。
書込番号:12409964
0点

万K太さんこんにちは
私は一時期デジスコに挑戦していました。
その際に検討したビデオ雲台はマンフロット701HDVです。
値段的にも買えないものではなく、なんたって Made in ITARY です。かっこいいですね。
店舗で触った感じはとても良かったです。
ただ、既に持っている三脚を駆使して撮影した画像から「満足感」が得られそうもないことから購入にいたりませんでした。
(使わなくなることが目に見えていたので…)
「マクロ撮影重視」で同社#410ギア付き雲台を購入しました。
http://www.manfrotto.jp/product/79622.78260.78324.0.0/410/_/%26%2312462%3B%26%2312450%3B%26%2320184%3B%26%2312365%3B%26%2312472%3B%26%2312517%3B%26%2312491%3B%26%2312450%3B%26%2338642%3B%26%2321488%3B
こんな感じで使います(三脚を改造したものを乗せています)。
http://www.youtube.com/watch?v=-j5KTzWPqAM
作例は↓(ミニモニは関係ありませんよ。)
http://www.youtube.com/results?search_filter=1&suggested_categories=15%2C22&search_query=nikkorito&page=1
#410はフィールドスコープのような重いレンズでも耐えられますが、被写体をすばやくフレームインするのには難があります。
パーン棒が無いため固定したあとのクニャってのはありませんが、思ったほどスムーズに移動してくれず、若干ガタつきます。
マクロでの静止画撮影では操作性が抜群によいです。
そのほか、ビデオ雲台ではありませんがベルボンのSuperChaserV(雲台:PH-157)を使っています(現行品はW)。
http://www.velbon.com/jp/catalog/discon/superchaser3.html
固定せず手を離せば重さでカメラはお辞儀しますが、パーン棒1本で上下左右を固定できます。
私のFZ38にテレコンをつける程度の望遠では十分です。
月や星を撮るときは、上記装備に Vixen の微動雲台も使用します。木星も撮影できます。
雲台選びは楽しいですが、コンパクトカメラが買える程の値段ですから、お店でテストして買われたほうがいいでしょう。
もちろん店員さんに声かけて。瞬間仲良くなって値切るべし(笑)
#410を買うために東京(ヨドバシカメラ)まではるばる車中泊して買いに行きましたよ。あれは疲れたなぁ。
書込番号:12414965
2点

ロウペイさん、にっこりと!さん、こんばんは
ロングプレート
なるほど、ロングプレートでバランスを取れば、お辞儀問題は解決ですね。プレートは高価ですが効果を考えたら妥当かな。剛性確保にコストがかかるのかしら?
701RCはディスコンでしょうか? 701HDVは型番からして別物でしょうね。
メーカebには、#700RC2が載ってます。
http://www.manfrotto.jp/product/79623.78260.78273.0.0/700RC2/_/%26%2312511;%26%2312491;%26%2312499;%26%2312487;%26%2312458;%26%2338642;%26%2321488;
#410ギア付き雲台は、パン、ティルトにグリグリ回すダイヤルを使っているので、微動にはよいでしょうが、動き物を追いかけるには向いていませんね。
FZ100に余り高価な雲台を買う気にならないのが悩ましいところです。
にっこりとさんの作品、楽しみました。さすがに、めいっぱい寄ると揺れますね。
わたしもクローズアップの3番は持っていますので、遊んでみようと思います。
書込番号:12417865
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





